ikMultimedia iRig2
いや実に久々のブログ更新になってしまいました。
生きてます。
さて。
みんな大好きサウンドハウスのポイントが失効を迎えてしまうというので、ちょっくらポイント交換してみました。
ikMultimediaのiRig2です。
スマホ用のギターアンプシミュレータてとこかな。
でこちらがikMultimediaのロゴ。

漢字の「天」を思わせる様なロゴ、てっきり中国のメーカーかと思ってましたが、イタリアみたいです。
iPhoneに繋いで使うわけですが、そもそもアウトプットがミニプラグじゃん。iPhoneに挿せねえじゃん。きょうびのiPhoneにはミニジャックなんてついてないんだぜ。ご存じないのかikさん。
ハードウェア登録しちゃったよ。する前にメルカリだったよなあ。
気を取り直して、古い古いiPad miniを引っ張り出してきます。

まあまあ使えた。無料でチューブアンプのシミュレータアプリをDLすると、ちょっとしたエフェクターも無料でついてくる。結構ノイジーなのはギターのせいかな。
でも、無料のゲートかませば無問題。
これで4000円台はコスパ的には悪くないんじゃないかな。
でも、やっぱり俺使わないや。
ユーザー登録はしてしまったのだけれど、誰か欲しい人いたら、送料着払いで進呈しますよーん。
生きてます。
さて。
みんな大好きサウンドハウスのポイントが失効を迎えてしまうというので、ちょっくらポイント交換してみました。
ikMultimediaのiRig2です。
スマホ用のギターアンプシミュレータてとこかな。
でこちらがikMultimediaのロゴ。

漢字の「天」を思わせる様なロゴ、てっきり中国のメーカーかと思ってましたが、イタリアみたいです。
iPhoneに繋いで使うわけですが、そもそもアウトプットがミニプラグじゃん。iPhoneに挿せねえじゃん。きょうびのiPhoneにはミニジャックなんてついてないんだぜ。ご存じないのかikさん。
ハードウェア登録しちゃったよ。する前にメルカリだったよなあ。
気を取り直して、古い古いiPad miniを引っ張り出してきます。

まあまあ使えた。無料でチューブアンプのシミュレータアプリをDLすると、ちょっとしたエフェクターも無料でついてくる。結構ノイジーなのはギターのせいかな。
でも、無料のゲートかませば無問題。
これで4000円台はコスパ的には悪くないんじゃないかな。
でも、やっぱり俺使わないや。
ユーザー登録はしてしまったのだけれど、誰か欲しい人いたら、送料着払いで進呈しますよーん。
139番 国吉城
本日目指すは139番、佐柿国吉城。地元では、若狭国吉城あるいは単に国吉城と呼ぶようだ。
ここは鎌刃城のように迷う事はない。麓にある歴史資料館を目指せばいいだけだ。そこから城への道は寝ててもわかる仕組み。

まずは歴史資料館で情報を仕入れて、スタンプを押して、

熊鈴をお借りして、スタートだ。
道はよく整備されている。とはいえ、勾配はまあまあ急だ。時間はあるので、ゆっくりと登る。急な所は二十歩進んだら息が落ち着くまで休む。むっちゃ急な所は、十歩で休む。
むっちゃ急な所は少ししかなかったけど。
資料館から本丸まで26分。普通の人なら20分、健脚なら俺の半分かな。
標高は、197メートル。所々に、礎石や、石垣の崩れた跡、土塁、堀切などが見られる。まあまあ難攻不落っぽいかな。
戦国中期から江戸初期にかけてのお城らしい。
金ヶ崎の戦いの前に、信長が三日ほど泊まったんだそうな。撤退戦でも、信長の役に立ったのかもやな。
山上に吹く風は冷たい。昨夜は冷え込んだしなあ。

これは、大正時代に建てられた石碑なんやて。お城はいつだってどこでだって、街のシンボルだよね。
木々の向こうに青く広がるのは、日本海だぜ。
秋山や 百三十九番は 佐柿国吉城
高木東六先生か、俺は。って、これがわかるひとは俺と同世代かそれ以上の人やな。
ここは鎌刃城のように迷う事はない。麓にある歴史資料館を目指せばいいだけだ。そこから城への道は寝ててもわかる仕組み。

まずは歴史資料館で情報を仕入れて、スタンプを押して、

熊鈴をお借りして、スタートだ。
道はよく整備されている。とはいえ、勾配はまあまあ急だ。時間はあるので、ゆっくりと登る。急な所は二十歩進んだら息が落ち着くまで休む。むっちゃ急な所は、十歩で休む。
むっちゃ急な所は少ししかなかったけど。
資料館から本丸まで26分。普通の人なら20分、健脚なら俺の半分かな。
標高は、197メートル。所々に、礎石や、石垣の崩れた跡、土塁、堀切などが見られる。まあまあ難攻不落っぽいかな。
戦国中期から江戸初期にかけてのお城らしい。
金ヶ崎の戦いの前に、信長が三日ほど泊まったんだそうな。撤退戦でも、信長の役に立ったのかもやな。
山上に吹く風は冷たい。昨夜は冷え込んだしなあ。

これは、大正時代に建てられた石碑なんやて。お城はいつだってどこでだって、街のシンボルだよね。
木々の向こうに青く広がるのは、日本海だぜ。
秋山や 百三十九番は 佐柿国吉城
高木東六先生か、俺は。って、これがわかるひとは俺と同世代かそれ以上の人やな。
鎌刃城
今日も今日とて城巡り。鎌刃城という山城を目指す。
米原ジャンクションの近くの林道を登って行くらしいので、とにかくそこを目指す。すると、道には扉が。

あらー、通れなくなってるのか。これで一旦あきらめかけたが、扉の近くまで行くと、
「獣害のため閉めてます。開けたらまた閉めておいてください」
みたいなことがかいてあり、鎖をはずして留め具を外せば難なく扉はあいた。そこへ、同業者らしき京都ナンバーの軽自動車が行き過ぎて、戻ってきてこっちを見ている。
状況を説明して車を扉の中に入れ、扉を閉める。
ここからの山道がもうね。でこぼこで底こするわ、大きな岩で底こするわ、倒木やら岩やらをどけに車おりなあかんし、倒木で横こすったりもしつつ、狭い狭い道をとにかくのぼる。片側は崖なので、まじで命がけ。
後ろの車がついて来てるかを確認しつつ、しばらく登る。いきなり舗装道路に出ると、すぐ峠。
峠付近で車を降りて、山道を歩くことになるのだが、こんな罰ゲームみたいな道を通らなくても、舗装道路でここまで来れるということなのだ。
帰りも同じ道戻るのいややなー、と思っていたので、ほっとする。
万が一、このブログを参考に、鎌刃城を目指そうという人の為にちょっと詳しく書きます。
旧中山道を番場宿から南に行って、宿場町を超えて高速と並走するようになったあたりの左側に、高速をくぐるこの扉があります。
開けて通ることはできるけど、こっちは罰ゲームルート。
ジャンクションのすぐ東の道をずーっと南に向かって、アイリスオーヤマを左にみながら、正面のY字路を右に行った林道が、完全舗装で峠まで行けるルートです。
落石はゴロゴロしてたけど。
で、鎌刃城。峠道をいきなり下る。城へのアプローチでいきなり下りというのは珍しい。もちろん、下から歩いて登ることはできるんだけれど。
それから登ったり下ったり、12分ほどで、お城に到着。健脚の人なら10分かからないな。
ここが本丸前。

どの山城にも言えることだが、昔はこんなに木が生い茂ってなくて、眺めが良かったんだろうと思う。敵の進攻を目認するのも大事だもんね。
本丸跡で、先ほどの京都ナンバーの松田さんというおじいさんと歓談。きっと、「続百」だろうと思って、聞いてみるが、どうやら違うようだ。でも山城中心に百以上登ってるって。滋賀県の山城は50ほどは行ってるのではないか、とのこと。
スタンプにつられて山に登るような奴とは違う、ほんまもんでした。おみそれしました。
そこで一枚お願いしてみた。

なかなか立派な石組みが残っている。
おじいさんは、軽々とした足取りで、とんとんと北の尾根道を下って行く。北の廓にもいくつか見所があったようなのだが、自分は、主郭と副廓でまあ満足。このへんがスタンプ目当てのにわかって事かな。
それでも、

お、これは堀切だな、ってすぐにわかるくらいにはなったのよ。

秋山や 百五十六番は 鎌刃城
もうええって。
米原ジャンクションの近くの林道を登って行くらしいので、とにかくそこを目指す。すると、道には扉が。

あらー、通れなくなってるのか。これで一旦あきらめかけたが、扉の近くまで行くと、
「獣害のため閉めてます。開けたらまた閉めておいてください」
みたいなことがかいてあり、鎖をはずして留め具を外せば難なく扉はあいた。そこへ、同業者らしき京都ナンバーの軽自動車が行き過ぎて、戻ってきてこっちを見ている。
状況を説明して車を扉の中に入れ、扉を閉める。
ここからの山道がもうね。でこぼこで底こするわ、大きな岩で底こするわ、倒木やら岩やらをどけに車おりなあかんし、倒木で横こすったりもしつつ、狭い狭い道をとにかくのぼる。片側は崖なので、まじで命がけ。
後ろの車がついて来てるかを確認しつつ、しばらく登る。いきなり舗装道路に出ると、すぐ峠。
峠付近で車を降りて、山道を歩くことになるのだが、こんな罰ゲームみたいな道を通らなくても、舗装道路でここまで来れるということなのだ。
帰りも同じ道戻るのいややなー、と思っていたので、ほっとする。
万が一、このブログを参考に、鎌刃城を目指そうという人の為にちょっと詳しく書きます。
旧中山道を番場宿から南に行って、宿場町を超えて高速と並走するようになったあたりの左側に、高速をくぐるこの扉があります。
開けて通ることはできるけど、こっちは罰ゲームルート。
ジャンクションのすぐ東の道をずーっと南に向かって、アイリスオーヤマを左にみながら、正面のY字路を右に行った林道が、完全舗装で峠まで行けるルートです。
落石はゴロゴロしてたけど。
で、鎌刃城。峠道をいきなり下る。城へのアプローチでいきなり下りというのは珍しい。もちろん、下から歩いて登ることはできるんだけれど。
それから登ったり下ったり、12分ほどで、お城に到着。健脚の人なら10分かからないな。
ここが本丸前。

どの山城にも言えることだが、昔はこんなに木が生い茂ってなくて、眺めが良かったんだろうと思う。敵の進攻を目認するのも大事だもんね。
本丸跡で、先ほどの京都ナンバーの松田さんというおじいさんと歓談。きっと、「続百」だろうと思って、聞いてみるが、どうやら違うようだ。でも山城中心に百以上登ってるって。滋賀県の山城は50ほどは行ってるのではないか、とのこと。
スタンプにつられて山に登るような奴とは違う、ほんまもんでした。おみそれしました。
そこで一枚お願いしてみた。

なかなか立派な石組みが残っている。
おじいさんは、軽々とした足取りで、とんとんと北の尾根道を下って行く。北の廓にもいくつか見所があったようなのだが、自分は、主郭と副廓でまあ満足。このへんがスタンプ目当てのにわかって事かな。
それでも、

お、これは堀切だな、ってすぐにわかるくらいにはなったのよ。

秋山や 百五十六番は 鎌刃城
もうええって。
秋山や 四十九番は 小谷城

バスに揺られること5分。それから結構急な山道を登ると、遺跡が現れる。最初は、番所跡やて。ちょっと曲輪が広がってるだけで、知らなければわからない。少し登ると、ようやく、石で囲った池やら石垣やらが現れて、ああ城跡だったんだな、って気がしてくる。建物は一切残っていない。秀吉が長浜城に移る時にこわしたのかな?小谷城が落ちた時は焼かれたわけではないらしいので。
眼前には虎御前山。信長の陣がどんどん築かれて行くのを、浅井父子はどんな気持ちで眺めていたんだろうな。織田につくか、朝倉につくか、そら悩んだことでしょう。失敗したなーって思ってたかな。
で最後は頭蓋骨の盃やもんな。戦国時代こわいわ。
ガイドさんの案内は本丸まで。まだまだ上にいろいろあるようなのだが、帰りのバスに間に合わないので、ここまでにする。
今から思えば、なんでこんな不便なところに住むんだろうな、って思うけど、ちょっと油断したらすぐに殺されてしまうこの時代、便利さよりは安全の方が優先したんだろう。
山から降りてもまだ午前中。よし、次行けるぞ、と向かったのは、滋賀と福井の県境にある、「玄蕃尾城」。
賤ヶ岳の合戦の時の、柴田勝家の本陣だというこのお城。そこへ行くには、こんなトンネルを通らなければならない。

知る人ぞ知る、柳ヶ瀬トンネル。
下半分石垣やし。調べると、百数十年前に鉄道用に作られたトンネルらしい。お城と同じくらいすごいわこれ。
柳ヶ瀬トンネルを西に抜けたらすぐに右に折れて、二キロ走れば駐車場。駐車場といっても道の突き当たりが少し広くなってるだけ。
そこからは徒歩で20分ほど、前半は結構きつい登り。後半は尾根に出て平坦な道なき道を行くと、遠くに木の看板が見えて、そこにお城の復元図みたいのがある。そのすぐ先が虎口。
ここも、建造物は一切残っていない。ただただ土塁と土橋と空堀らしきものが入り組んでいる。写真だとなかなかわかりにくいんだが、これは少しわかりやすいかも。

二重に土塁が築かれている。間は空堀。だいたい、こんな景色が広がっていて、

曲輪ごとに、こんな標識が立っているだけ。ちなみにこれは天守台らしい。
城跡といってもほんとに様々。百名城とか続百名城とか、ひとのつくったものに踊らされるのはどうとか生意気な事を言ってましたが、ここなどは、確実に、こんなことでもなければ行かなかった場所。
良い経験させてもらってます。

秋山や 百四十番は 玄蕃尾城
あかん。
まままままさかの三日連続!
国宝彦根城は何年ぶりかな。敵の侵入を防ぐ何重もの仕掛けもすごいし、天守閣もすごいけど、石垣もすごいな。
会いたくもないひこにゃんに会ってしまったのがちょっと残念だったが。
古い地図を見ると、お城の北側の庭園のそのまた北側には内湖があったらしい。お堀端から舟で琵琶湖に出ることが出来たみたい。
水運大事。

しかし、昨日も思ったが、百名城以外にも、色んなスタンプがあちこちにある。気をつけないといけない。

別の所には、ひこにゃんのスタンプもあったし。危ねえ危ねえ。
数々の危機を乗り越えて、三つ目ゲット。50番、国宝彦根城。

まだ始めて三日目。このペースで行くと、来年の成人の日の前後にはコンプリートしてしまう。
ないです。
四日連続すら、多分ないっす。
会いたくもないひこにゃんに会ってしまったのがちょっと残念だったが。
古い地図を見ると、お城の北側の庭園のそのまた北側には内湖があったらしい。お堀端から舟で琵琶湖に出ることが出来たみたい。
水運大事。

しかし、昨日も思ったが、百名城以外にも、色んなスタンプがあちこちにある。気をつけないといけない。

別の所には、ひこにゃんのスタンプもあったし。危ねえ危ねえ。
数々の危機を乗り越えて、三つ目ゲット。50番、国宝彦根城。

まだ始めて三日目。このペースで行くと、来年の成人の日の前後にはコンプリートしてしまう。
ないです。
四日連続すら、多分ないっす。
なななんと、二日連続のスタンプゲット
53番二条城。
昨日の大阪城は天守閣に登ったのが10年ぶり。カウチサーフィンで韓国の女の子が2人うちに泊りに来たときに連れて行って以来。
今日の二条城は、三十数年ぶり。
広間の人形が恐かった事しか覚えてなかった。それに、何となく、家光が建てたと勘違いしてた。1603年に家康が建てたのね。江戸時代の最初と最後がここだったのね。
二の丸御殿出るところで、係のおばさんに、「しんさん」と声を掛けられる。
何と数十年前に劇団に居た頃の後輩でした。去年からここで働いてるらしい。去年は忙しかったんだろうな。今日は、適度に人がいて、良い感じだった。京都旅行するなら今ですぜ。
そしてよもやの二日連続スタンプゲット。

隣には歴史街道とかいう別のスタンプラリーのものらしきスタンプが。ご朱印とかも売ってたみたい。
いろいろあるのね。
昨日の大阪城は天守閣に登ったのが10年ぶり。カウチサーフィンで韓国の女の子が2人うちに泊りに来たときに連れて行って以来。
今日の二条城は、三十数年ぶり。
広間の人形が恐かった事しか覚えてなかった。それに、何となく、家光が建てたと勘違いしてた。1603年に家康が建てたのね。江戸時代の最初と最後がここだったのね。
二の丸御殿出るところで、係のおばさんに、「しんさん」と声を掛けられる。
何と数十年前に劇団に居た頃の後輩でした。去年からここで働いてるらしい。去年は忙しかったんだろうな。今日は、適度に人がいて、良い感じだった。京都旅行するなら今ですぜ。
そしてよもやの二日連続スタンプゲット。

隣には歴史街道とかいう別のスタンプラリーのものらしきスタンプが。ご朱印とかも売ってたみたい。
いろいろあるのね。
記念すべき第一歩
スタンプラリーも、地に足がついた所から始めないと、と思い、チャリで最寄りのお城、大阪城へ行って来た。
大阪城は、天守閣へ登らないとスタンプがないという初手からきついレギュレーション。しかしまさかここで断念するわけにはいかない。入場料の600円を払い、石段を上る。
で、一階のインフォメーションにスタンプがあるらしいので、そこへ行く。
記念すべきスタンプ第一号だ。
ドキドキするぜ。
「すいません、スタンプ押させてください。あ、これですね。」
と言っておもむろにスタンプ帳を取り出すわたくし。
「えーと・・・」
とスタンプ帳を開くやいなや、むっちゃ事務的なトーンで、
「54番でーす」
「あ・・・・」
まあ、そっちにしたら日常なんやろけどさ・・・・

ちょっとがっくし来てしまいましたが、そんな事でくじけるわけにはいかない。
大阪城は、天守閣へ登らないとスタンプがないという初手からきついレギュレーション。しかしまさかここで断念するわけにはいかない。入場料の600円を払い、石段を上る。
で、一階のインフォメーションにスタンプがあるらしいので、そこへ行く。
記念すべきスタンプ第一号だ。
ドキドキするぜ。
「すいません、スタンプ押させてください。あ、これですね。」
と言っておもむろにスタンプ帳を取り出すわたくし。
「えーと・・・」
とスタンプ帳を開くやいなや、むっちゃ事務的なトーンで、
「54番でーす」
「あ・・・・」
まあ、そっちにしたら日常なんやろけどさ・・・・

ちょっとがっくし来てしまいましたが、そんな事でくじけるわけにはいかない。
本日のお買い物二点

本日のお買い物二点。
その一。
60鍵キーボード用のソフトケース。来年の「月の光プロジェクト」用。先日お忍びで琵琶湖行って、試しにちょっと録画してみたりしたところ、機材を一回で運べる必要があることに気づかされた。セッティングに車を二往復というのは機動力的にも防犯上も避けなければならない。
これに、Duopiano、カメラスタンド、カメラ、椅子、天板、照明二基、コード類など、キーボードスタンド以外のものを全部入れる。こんだけね。

右肩にこのケース、左手にキーボードスタンドで車を二往復しないですむわけだな。3000円弱。
本当は照明専用のスタンドも欲しいところなのだが、そうなると一回で機材を運ぶのがかなり厳しくなる。
キーボードスタンドに手元灯りとして一つ、カメラスタンドにエリア全体をカバーするような灯り一つ取り付ける。どちらもクリップ式だ。
これで行こうと思ったのだが、諦める前に、ちょいと検索。なんと、スタンド付お手軽LEDリングライトってのが沢山ヒットした。
なるほどね、個人が映像を配信する時代なんだなあと再認識。これならソフトケースに入る。こんなのを一つプラスしてもいいかも。
もう一つが、「日本100名城に行こう」という本。
世はお城ブームらしい。天邪鬼な自分としてはブームというのがちょっと気に入らないが、仕方が無い。たまにはブームに乗る事で、今まで見えなかったものが見えて来たりする事もあるかもやしな。
元々、モノを集めたりするのも余り好きではないので、こういう事に食指が動かなかったんだけど、なんだろな。こないだサンティアゴ・デ・コンポステラへの1500kmの巡礼の番組とか見て、「ああこれは無理でもお遍路さんくらいなら出来るかな」なんて思ったのを思い出す。
ホンマに天邪鬼なんで、そもそも他人様が設定した目標をなぞるってこと自体に抵抗が無いわけでは無い。でもね、もうすぐ還暦やし、もっと丸くなろうぜ、俺。
以下が日本百名城だそうです。
https://www.100finecastles.com/castles-list/
ほとんどが室町時代以降のお城なんだけど、そうでないのもある。
根室半島のチャシとか凄いよな。これお城かよ。吉野ヶ里とかも凄い。
まずはこの百城の中で、今まで行った事のあるお城を数えてみる。
2五稜郭、6盛岡城、12会津若松城、 21江戸城?、28小諸城、39岐阜城、43犬山城、47伊賀上野城?、 50彦根城、53二条城、54大阪城、57篠山城、58明石城、 59姫路城、60赤穂城、61高取城、64松江城、70岡山城、71福山城?、74岩国城?、76徳島城、81松山城?、100首里城
多く見積もってこれだけ、24か。「?」印は行ったかどうか微妙なお城や近くから眺めただけっぽいお城。江戸城はどこまで行けば行ったことになるのか。外苑なら数え切れない程行っているが、乾通りの通り抜けは行った事ない。二の丸庭園は行ったかどうか記憶にない。
実はこないだちょこっと松江に行って、国宝松江城の天守閣に登ってきたんよね。

あ、まちごた。こっちね。

これで、現存十二天守のうち彦根城、姫路城、犬山城、松山城に続いて、五つ目の天守に登った事になる。いや、松山城は登ってないか。お堀端から見上げただけか。
更に国宝五天守に限ると、なんと四つ目のご登城。残すは松本城のみか。
といっても、スタンプラリーには一切参加していないので、スタンプラリーやるなら一からという事になる。
公益法人日本城郭協会(そんなものがあったのか!)のホームページによると、コンプリートした人は現在3700名余りいるらしい。名前を見ると、連名が多い。おそらく夫婦で頑張ったのでしょう。だからトータルの人数では4000人は軽く越えていそうだ。
これを制覇した人が燃え尽きないように、更に続100名城というのも用意されている。更に更に、ヨーロッパ100名城ってのもあるらしい。制覇した人は現在のところ一名。桁違いの時間とお金が必要だよね。
皆さん本当に凄いです。
この本にはスタンプ帳もついてるので、来年の九州旅行には一応持っていこう。つか行けるのか?まだまだ先が見えません。他府県ナンバーの車に石を投げる、みたいな状況では怖くて遠出出来ないしね。
Duopiano最新レポート
衝動でぽちっとしてしまった「Duopiano」届きました。
リリースしたての製品です。割と早めのレビューになると思うので、気になってる人は、このエントリーも参考にして買うか買わないか決めてください。

写真の様に、二つにわかれた88鍵のキーボードです。
重さはわずかに2.6kg。音色も128個くらい選べて(多分GM)、64音ポリ、USBとBluetoothからMIDI出力も出来て、タッチセンス付き。そしてご覧の通りスピーカーも内蔵しているので、これ一個でどうにかピアノの役割を果たすわけですな。
web pageによると、バッテリーを充電すれば、10時間以上演奏出来るらしい。まあこういうのは、2-3割は盛ってると思っといた方がいいんだけどね。
まとめますと、機動性100点満点。
あとは、それ以外の機能がどれくらい犠牲になっているか、どの程度許容できるか、って話になるかと思います。
音色は、普通です。自分はピアノ以外使わないと思うんで、他の音はわからない。エレピはもひとつだったかな。
でも、スピーカーは、小さい割にはゲインあげても歪みが少ない感じ。合格点かな。
衝動買いした自分の中に、来年九州へ行った時に、月の光の下で、海を見ながら、「月の光」を弾く自分の絵が浮かんでました。だから、ピアノ以外はええねん。
タッチはペラペラやし、タッチセンスも割と雑だけど、それらを犠牲にしてこのサイズこの重量を成し遂げたのだと思えば仕方が無いレベル。自分にとってはね。
ここが多分一番引っかかる人は引っかかるところだと思う。ともかく、この辺には多くの期待をしないで下さい。
鍵盤の手触りは、滑りにくくなってて良いと思う。
とまあ、ここまでは、まあ合格点なんだけれど、問題が一つ。

膝の上にのっけて試奏していたところ、ジョイント部分が弱いのが気になった。構造上、Vの字にはなりにくいが、「へ」の字にはなりやすい。写真の通り。下から中央を少し押してるんだけどね。
だから、膝の上にのっけて演奏とかは中々厳しいわけです。
平らな物の上に載せないと安心して演奏出来ない。てことは、スタンドいるじゃん。そしたら機動力半減じゃん。
あとね、左端、スピーカーの下にある黒っぽい部分がコントローラー、ここの字が読みにくい。地の色と字の色が近すぎゃあしねえかい?
ここもマイナスポイントかな。
です。
そして、身も蓋もない話やけど、俺、88鍵いらんかも。機動力と機能を天秤にかけたら、73鍵あるいは76鍵くらいが理想なんではないか、って事にも気づいてしまった。
「月の光」も多分73鍵で収まりそうやし。
さて、どうしたものか。
リリースしたての製品です。割と早めのレビューになると思うので、気になってる人は、このエントリーも参考にして買うか買わないか決めてください。

写真の様に、二つにわかれた88鍵のキーボードです。
重さはわずかに2.6kg。音色も128個くらい選べて(多分GM)、64音ポリ、USBとBluetoothからMIDI出力も出来て、タッチセンス付き。そしてご覧の通りスピーカーも内蔵しているので、これ一個でどうにかピアノの役割を果たすわけですな。
web pageによると、バッテリーを充電すれば、10時間以上演奏出来るらしい。まあこういうのは、2-3割は盛ってると思っといた方がいいんだけどね。
まとめますと、機動性100点満点。
あとは、それ以外の機能がどれくらい犠牲になっているか、どの程度許容できるか、って話になるかと思います。
音色は、普通です。自分はピアノ以外使わないと思うんで、他の音はわからない。エレピはもひとつだったかな。
でも、スピーカーは、小さい割にはゲインあげても歪みが少ない感じ。合格点かな。
衝動買いした自分の中に、来年九州へ行った時に、月の光の下で、海を見ながら、「月の光」を弾く自分の絵が浮かんでました。だから、ピアノ以外はええねん。
タッチはペラペラやし、タッチセンスも割と雑だけど、それらを犠牲にしてこのサイズこの重量を成し遂げたのだと思えば仕方が無いレベル。自分にとってはね。
ここが多分一番引っかかる人は引っかかるところだと思う。ともかく、この辺には多くの期待をしないで下さい。
鍵盤の手触りは、滑りにくくなってて良いと思う。
とまあ、ここまでは、まあ合格点なんだけれど、問題が一つ。

膝の上にのっけて試奏していたところ、ジョイント部分が弱いのが気になった。構造上、Vの字にはなりにくいが、「へ」の字にはなりやすい。写真の通り。下から中央を少し押してるんだけどね。
だから、膝の上にのっけて演奏とかは中々厳しいわけです。
平らな物の上に載せないと安心して演奏出来ない。てことは、スタンドいるじゃん。そしたら機動力半減じゃん。
あとね、左端、スピーカーの下にある黒っぽい部分がコントローラー、ここの字が読みにくい。地の色と字の色が近すぎゃあしねえかい?
ここもマイナスポイントかな。
です。
そして、身も蓋もない話やけど、俺、88鍵いらんかも。機動力と機能を天秤にかけたら、73鍵あるいは76鍵くらいが理想なんではないか、って事にも気づいてしまった。
「月の光」も多分73鍵で収まりそうやし。
さて、どうしたものか。