人間努力が大事って話
先日乗ったタクシーの運転手さんは実にお話が大好きな方で、とっても困りました。
さんざん最近の不景気を嘆いたあげく、一日の水揚げにまで話が及びます。前は30000円あったものが最近では22000円程度になってしまったとか、色々。知らんがな。
矛先は容赦なくこちらにも向かってきます。
「お客さんはお仕事は何をなさってますのん?」
え、そんなことを話さなければいけないのか。と思っても、この短い時間を気まずく過ごすよりは、と
「音楽作ったりしてます」
と言うと、最近はスポンサーがなんたらでどうたらでどうなんですか、とか聞いてくる。
知らんがな。
それから、辻井伸行くんの話になります。
「彼も、ああして賞をとったら、もう一生食うに困らないんでしょうねえ。」
やて。
さすがに言い返してしまいました。
「おのれなあ、なにプーみたいなこと抜かしとんねん。彼はなあ、ハンディキャップを持ちながら、それを克服するべく、人並み以上の努力をして、今のところに到達したんや。悔しかったらおのれも、彼に負けないくらいの努力を20年ほど続けてみやがれ。そんな気も無いくせに、やっかみみたいな事抜かしてんじゃねえ。」
まあ、言ったのはこの三十八分の一くらいですが。
それにしても、つくづく思うのは、努力ってのも、知性に支えられているなあ、という事です。もちろん、負けん気とかも大切ですが、それは衝動のようなもので、瞬発力はありますが、持続力はありません。努力を持続させるのは知性のような気がします。
知性云々はともかく、努力すれば大抵の事は叶うってことに、少しでも若いうちに気づくことが大切だなあ、と改めて思う今日この頃です。今の若い人たちにも、それに気づいて欲しいなあ、とじじむさいことも思ってしまいます。
さんざん最近の不景気を嘆いたあげく、一日の水揚げにまで話が及びます。前は30000円あったものが最近では22000円程度になってしまったとか、色々。知らんがな。
矛先は容赦なくこちらにも向かってきます。
「お客さんはお仕事は何をなさってますのん?」
え、そんなことを話さなければいけないのか。と思っても、この短い時間を気まずく過ごすよりは、と
「音楽作ったりしてます」
と言うと、最近はスポンサーがなんたらでどうたらでどうなんですか、とか聞いてくる。
知らんがな。
それから、辻井伸行くんの話になります。
「彼も、ああして賞をとったら、もう一生食うに困らないんでしょうねえ。」
やて。
さすがに言い返してしまいました。
「おのれなあ、なにプーみたいなこと抜かしとんねん。彼はなあ、ハンディキャップを持ちながら、それを克服するべく、人並み以上の努力をして、今のところに到達したんや。悔しかったらおのれも、彼に負けないくらいの努力を20年ほど続けてみやがれ。そんな気も無いくせに、やっかみみたいな事抜かしてんじゃねえ。」
まあ、言ったのはこの三十八分の一くらいですが。
それにしても、つくづく思うのは、努力ってのも、知性に支えられているなあ、という事です。もちろん、負けん気とかも大切ですが、それは衝動のようなもので、瞬発力はありますが、持続力はありません。努力を持続させるのは知性のような気がします。
知性云々はともかく、努力すれば大抵の事は叶うってことに、少しでも若いうちに気づくことが大切だなあ、と改めて思う今日この頃です。今の若い人たちにも、それに気づいて欲しいなあ、とじじむさいことも思ってしまいます。
コメント
たくさんのコメント
ありがとうございます。
よっぱげさん。
やはり、タクシーでのエピソード、誰しも一つや二つあるようですね。しかし、本業をおろそかにしてまで、しゃべり続けるというのは、感心しませんね。
ZENさん。
実際には、大した事は言ってません。「彼はそれに値する努力をしたんだと思いますよ」程度の事だったような気がします。なんせ、こっちもアルコール入ってたからね。
サイパンの話も面白いですね。彼らは案外、客の顔なんか見てないのかもしれませんね。
Nagyさん。
そこかしこに名言がちりばめられた(ウソです)満月倶楽部ブログをこれからもよろしくお願いします。
たしろさん。
あまり良くは知りませんが、日本の若者くらい怠惰で閉鎖的な若者は世界には少ないような気がします。
努力と知性に関しては、難しい事はわかりません。ただ、努力を持続させるためには、知性が必要な場合が多いんではないか、と思っただけです。もちろん、「恨み」とか「情念」とかだけで、努力の持続が可能な場合もあるでしょう。
誰の努力が、何によってなされたかという事については、残念ながら全く言うべきものを持っていません。
よっぱげさん。
やはり、タクシーでのエピソード、誰しも一つや二つあるようですね。しかし、本業をおろそかにしてまで、しゃべり続けるというのは、感心しませんね。
ZENさん。
実際には、大した事は言ってません。「彼はそれに値する努力をしたんだと思いますよ」程度の事だったような気がします。なんせ、こっちもアルコール入ってたからね。
サイパンの話も面白いですね。彼らは案外、客の顔なんか見てないのかもしれませんね。
Nagyさん。
そこかしこに名言がちりばめられた(ウソです)満月倶楽部ブログをこれからもよろしくお願いします。
たしろさん。
あまり良くは知りませんが、日本の若者くらい怠惰で閉鎖的な若者は世界には少ないような気がします。
努力と知性に関しては、難しい事はわかりません。ただ、努力を持続させるためには、知性が必要な場合が多いんではないか、と思っただけです。もちろん、「恨み」とか「情念」とかだけで、努力の持続が可能な場合もあるでしょう。
誰の努力が、何によってなされたかという事については、残念ながら全く言うべきものを持っていません。
タクシー・ドライバーのご高説
9.11の前年のことでしたが、オタワで大雪の日に乗ったタクシーの運ちゃんから「何故日本はアメリカの言いなりになっているのか」としつこく話しかけられて往生したことが有りました。アフガン系の人のようでしたが同行の通訳にテキトーに任せてこちとらは狸寝入り。しかし、日本の若者よりも良く勉強していると思って少々慌てました。
努力と知性の関係は、あまり考えたこともありませんでした。
確かに、スポーツ選手が記録を伸ばす過程では研ぎ澄ました認知活動を伴っているような気がしていましたが、芸術家の感性と楽器に対する物理的な作用についても同様なことが言えるのでしょうね。なるほど。
ところでホリエモンなどお金を貯める人の努力も同じかなぁ...
努力と知性の関係は、あまり考えたこともありませんでした。
確かに、スポーツ選手が記録を伸ばす過程では研ぎ澄ました認知活動を伴っているような気がしていましたが、芸術家の感性と楽器に対する物理的な作用についても同様なことが言えるのでしょうね。なるほど。
ところでホリエモンなどお金を貯める人の努力も同じかなぁ...
Unknown
「努力を持続させるのは知性」
これは名言ですねえ。心底感心させられました。
いろいろと気を遣って書かれておられますが
私にはこの一言だけでも十分な日記でした(^^)
これは名言ですねえ。心底感心させられました。
いろいろと気を遣って書かれておられますが
私にはこの一言だけでも十分な日記でした(^^)
Unknown
ブログでは初めまして、ZENです。
あはは、三十八分の一って・・・実際にはなんて言ったのか知りたいなあ。
私はサイパンで話し好き爺さんドライバーに遭遇しましたよ。延々戦争の話。日本軍の銃弾が腕を貫通した痕とか見せられて・・・。翌々日なんとまた同じクルマに当ってしまい、向こうはこちらのことは覚えていないようで、また初めから・・・
あはは、三十八分の一って・・・実際にはなんて言ったのか知りたいなあ。
私はサイパンで話し好き爺さんドライバーに遭遇しましたよ。延々戦争の話。日本軍の銃弾が腕を貫通した痕とか見せられて・・・。翌々日なんとまた同じクルマに当ってしまい、向こうはこちらのことは覚えていないようで、また初めから・・・
Unknown
三十八分の一ってのが・・なんだか可愛らしい(笑)
私もタクシーの運転手さんにベラベラ話しかけられるの苦手です・・こないだの運転手さんなんか、話しすぎたあげく、道を間違えはりましたから(怒)
私もタクシーの運転手さんにベラベラ話しかけられるの苦手です・・こないだの運転手さんなんか、話しすぎたあげく、道を間違えはりましたから(怒)