一次元から二次元へ

ピアノ式からボタンへというのは一次元から二次元へとコペルニクス的とも言える飛躍があるわけで、また、ボタンの配列ははるか昔「信長の野望」のHEX戦以来の蜂の巣でありまして、まあ、なんというか、今までの資産を全て捨てて、まっさらな所から始めなければならないわけです。
などなど、愚にもつかないことをあれこれと考えてしまいます。川井さんによると、到着は明日ということで、あと一日、落ち着かない時間を過ごさなければなりません。写真は川井さんのとこから拝借したものです。
仕事忙しいんだからやれよな、俺。
お手製の配列表を見ながらいろいろ考えます。
移調転調が容易に出来るという利点を生かすには、あらゆるスケールをまずは3段の中で演奏するのが基本になってきそうです。メジャースケールを考えてみると、ルートが一番高い段にくるパターン、ルートが中央の段にくるパターン、ルートが一番低い段にくるパターンの三通りがあります。もちろん、最終的にはそんなことから自由にならなければいけないんだろうけれど、とっかかりとしてはまずこのうちの一つに狙いを定めるのがいい様な気がします。
これは当然の事ですが、ピアノのように、全てのキーでメジャースケールを演奏出来るようにする、というのはあまり意味をなさないでしょう。それに該当するのが、一つのキーでイオニアンからロクリアンまでの7つのスケールを自由に演奏出来るようになる事でしょうか。その後に、リディアン7thとかオルタードスケールとか汎用性の高いスケールを練習すればいいような気がします。いずれの場合も、やはりメジャースケールを基本において、構成音が半音上がるのか下がるのかで、(配列表を上から見たとして)指を右上にスライドさせるのか左下にスライドさせるのか、という考え方が基本になるのかな。
それから、実際にこの表の上に指を滑らせてみると、親指の運指がキーになりそうな気配がぷんぷんしてきます。
今は実物がないので、頭でっかちになってしまっていますが、こういう事を頭の片隅に置いた上で、ひたすら体に叩き込むというのが現実的な上達法かと思います。
とにかく、今あるレパートリーを演奏出来るようにならなければなりません。さあ一体どれくらいの年月がかかるのか、いやそもそも挫折せずにできるのでしょうか。(S)
コメント
ありがとうございます
おっしゃるとおりですね。
まとにかく練習あるのみですが。今日到着する予定です。
まとにかく練習あるのみですが。今日到着する予定です。
ボタンアコ
満月倶楽部さん、ついにクロマチックボタンアコを購入なさったんですね。
直線的に音の並びが理解しやすいピアノ鍵盤に比べて縦横ナナメに平面に広がって音が並んだボタン式ではかなり勝手が違うので最初はとまどわれるかも知れませんが慣れると楽になりますヨ。
ボタンアコは音域の割にコンパクトで片手だけで2オクターブ以上の音域が楽に掴かめます。
ピアノ鍵盤は白鍵の上にハ長調の音階が並んでいてハ長調を基礎として、白鍵の間に半音(黒鍵)があり、ドはド、ファ#はファ#という「固定ドの絶対音」の位置を認識しやすい配列だと思うんですよね。
一方、ボタン式は基本的に12の半音すべて均等扱いです。
デザイン的に白黒に色分けされた楽器もありますが、ぜんぶ白いボタンの楽器もあります。
だからいちどドレミファ・・・という音階を覚えたら、転調してどのボタンから始めても全く同じ運指で「移動ド」の音階ドレミファ・・・・が弾けちゃう。
ピアノですとハ長調と嬰ハ長調は半音ちがうだけでかなり違いますが、ボタンアコではハ長調も嬰ハ長調も始まりのボタンがひとつズレるだけで、運指はほとんど同じです
ぼくはピアノ鍵盤は「固定ド」での絶対音の位置を認識しやすいシステムで、ボタン式は相対的に「移動ド」での音階がつかみやすいシステムだととらえています
直線的に音の並びが理解しやすいピアノ鍵盤に比べて縦横ナナメに平面に広がって音が並んだボタン式ではかなり勝手が違うので最初はとまどわれるかも知れませんが慣れると楽になりますヨ。
ボタンアコは音域の割にコンパクトで片手だけで2オクターブ以上の音域が楽に掴かめます。
ピアノ鍵盤は白鍵の上にハ長調の音階が並んでいてハ長調を基礎として、白鍵の間に半音(黒鍵)があり、ドはド、ファ#はファ#という「固定ドの絶対音」の位置を認識しやすい配列だと思うんですよね。
一方、ボタン式は基本的に12の半音すべて均等扱いです。
デザイン的に白黒に色分けされた楽器もありますが、ぜんぶ白いボタンの楽器もあります。
だからいちどドレミファ・・・という音階を覚えたら、転調してどのボタンから始めても全く同じ運指で「移動ド」の音階ドレミファ・・・・が弾けちゃう。
ピアノですとハ長調と嬰ハ長調は半音ちがうだけでかなり違いますが、ボタンアコではハ長調も嬰ハ長調も始まりのボタンがひとつズレるだけで、運指はほとんど同じです
ぼくはピアノ鍵盤は「固定ド」での絶対音の位置を認識しやすいシステムで、ボタン式は相対的に「移動ド」での音階がつかみやすいシステムだととらえています
ありがとうございます
今日はあいにくの雨ですし(あんまり関係ないけど)一日おとなしく家で仕事を進めることにします。
foohtaさんお久しぶりです。どうですか、ご一緒にボタンはじめるというのは。お互いに苦労する部分、発見なども共通しているかもしれませんし。
ともかく、挫折しないようにやって行きたいと思います。
foohtaさんお久しぶりです。どうですか、ご一緒にボタンはじめるというのは。お互いに苦労する部分、発見なども共通しているかもしれませんし。
ともかく、挫折しないようにやって行きたいと思います。
Unknown
お久しぶりで~す。。
欧州紀行もずっと読ませて戴いていました。
shinさんの「イタリアではピアノ式アコが主流」との記事に、「そうだよなぁ~!やっぱりピアノ式でイイんだイイんだ!」と納得していた自分でした。
そして、shinさんがにわかにボタンアコへの道に迷われているご様子のとき。。「も~う、買っちゃえぃ!」って思わず背中を押していました。
そうなんです。私なんか全然ボタンアコ弾ける可能性なさそうなんですが・・やっぱり、憧れつづけています。転向するなら年齢的にもギリギリな感じですし・・shinさんボタンアコ転向(?)のビックニュースを聞き、またフツフツ来ちゃってます。
私も・・shinさんのボタンアコ奮闘記(?)楽しみにしています。
欧州紀行もずっと読ませて戴いていました。
shinさんの「イタリアではピアノ式アコが主流」との記事に、「そうだよなぁ~!やっぱりピアノ式でイイんだイイんだ!」と納得していた自分でした。
そして、shinさんがにわかにボタンアコへの道に迷われているご様子のとき。。「も~う、買っちゃえぃ!」って思わず背中を押していました。
そうなんです。私なんか全然ボタンアコ弾ける可能性なさそうなんですが・・やっぱり、憧れつづけています。転向するなら年齢的にもギリギリな感じですし・・shinさんボタンアコ転向(?)のビックニュースを聞き、またフツフツ来ちゃってます。
私も・・shinさんのボタンアコ奮闘記(?)楽しみにしています。
本日出荷、明日到着
このたびはご注文ありがとうございます。 本業の仕事の関係で昨日は梱包まではできたのですが、出荷が間に合わず、本日の出荷となってしまいました。 明日には到着する予定です。 申し訳ありません。 ボタンアコ精進記を楽しみにしています。 恐らく多くの方のご興味を引くと思います。