fc2ブログ

ついに一歩を踏み出してしまったわけですが

そもそもイタリアに行って、ボタンに見切りをつけたはずでした。ただ、今考えれば、一旦そう思う事で、自分の本心が確認出来たのかもしれません。
かといって、ちょっと練習すればマスター出来るだろうなどと気軽に考えているわけでもありません。ただ、挑戦せずにあきらめてしまうと、何か、ずっと言い訳めいた気持ちを持ちながらアコーディオンを続けることになりそうに思ったのです。

アコーディオンを始めて二年あまり、人前で演奏を始めて一年が経ちました。まだまだではありますが、蛇腹の扱い、左手のボタンの扱いにも少しだけ慣れてきて、演奏も少しだけ落ち着いて出来るようになってきました。そういう意味でもいいタイミングかもしれません。

購入を決めた機種、Delicia Sonorex 20は右手66ボタンMML、左手96ボタンで、今自分にとって必要最低限の機能を完全に備えた楽器です。右手の66ボタンというのは、ちょうど今までの41鍵をカバーする音域です。左手は今までより4列少なくなりますが、現在あるレパートリーと作り途中の新曲いくつかをチェックしたところ、96ボタンで支障がない事が判明しました。歌の伴奏で移調しなければならない、などという心配のない自分の場合、まずこれで大丈夫だと思います。(S)

コメント

非公開コメント

まだまだ

楽器も届いておりませんし、第一歩も踏み出してはおりません。果たしてそんな欲張りな事ができるのか、見当もつきません。
ましかし、案ずるよりも生むがやすし、ということです。

それにつけても皆様、暖かい声援のお言葉、ありがとうございます。練習がいやでくじけそうになったとき、皆様のことを思い出せば、5回に1回くらいは頑張れそうな気がします。

おめでとうございます

ピアノ式を弾きながらボタンも弾けるようにって、素敵だと思います。

本当はどちらかを選択しなくてはいけないのかも知れませんが、違う楽器と思えば、一方は進歩が遅くても楽しめるような気がします。
これは、趣味の範疇の考え方でしかなくて、欲張りなのかなぁ。

Delicia Sonorex 20は白いタイプを数ヶ月所有したことがあります。
懐かしいなぁ。

自分にとっては

これが最後の挑戦かな、という気がしています。
モノには執着しないタチでありまして、もしボタンをマスター出来たなら、今持っているピアノ式アコは惜しげもなく手放すことでしょう。

音色は確かめておりません

自分は音色という部分にかなり鈍感であります。
五万円の初号機を試演したときも、音色に対して不満はありませんでした。そのあたりの思いについては、去年の11月頃のブログに書いたとおりです。
http://blog.goo.ne.jp/mangetsuclub/e/899653a979107d3eae163cc1f8f2a666" target=_blank>http://blog.goo.ne.jp/mangetsuclub/e/899653a979107d3eae163cc1f8f2a666


今の自分にとって一番大切な事は、音の粒がそろっている事などの作りがしっかりしているかどうかです。そういう部分はだいたいにおいて値段に比例すると考えてよいかと思っています。

ま、そのうち耳が肥えてきたら、考え方も変わってくるかもしれませんが。

ハムレット状態がアコを始める時から潜在的にスタートしていたというのは全くおっしゃる通りです。
http://blog.goo.ne.jp/mangetsuclub/e/8bb9b535a5cb4e137268df1f6452f617" target=_blank>http://blog.goo.ne.jp/mangetsuclub/e/8bb9b535a5cb4e137268df1f6452f617

いろんなことがやりたくなります

アコは、様々なシステムのものがあり、やればやるほど、みんなほしくなります。私も、お金がかかってしまって手離したものが多数ありますが、システムの違うものをまた復活したいなぁと思う昨今です。

新たな船出を祝して

ボタンアコの選択決定おめでとう御座います。
ところで楽器を決めるに当たって
操作感は別として音色は何らかの方法で確かめられたとは思いますが
それにしても思いのほか決断実行までの期間が短かったですね。
・・・まぁ、この選択上の迷い(ハムレット状態)はアコを始められる時から潜在的にはスタートしていたのでしょうけれど(笑)
・・・あ、これは冷やかしではありませんよ。
しっかり頑張って下さいませ。
おめでとう御座います。

ところで僕自身、左手がむずむずしています。
コレ、変な予告ですが来週になれば少し方向が見えるかも知れません。

不安な船出です

さっそくのエールありがとうございます。
ピアノ式と絶縁して半年ですか。
僕の場合は、これで食べている訳ではないので、そういうこと(ピアノ式と絶縁)も不可能ではないのですが、やはり演奏活動は続けつつボタンをマスターしたいなどと欲張りな考えでいます。

でも、やっぱり頭の切り替えが大変なんでしょうね。いろいろ試しつつ、どうしても絶縁が必要だと思えば、そうせざるを得ないかもしれません。

明日か明後日くらいには、多分届くと思うので、今はクリスマス前の子供の様な心境です。

ボタン転向おめでとう御座います

ボタンに転向、大変な勇気がいる事でしょう、素晴らしいです。

故金子万久氏によればピアノ式で弾いていたレベルまでボタン式だと半年で出来ると云っていました、但しピアノ式とは絶縁しての事です。

日本からヨーロッパにアコーディオン留学した若い人たちが、あちらで全員ボタン式に転向したのはピアノ式よりボタン式が絶対有利と分ったからです。

私もボタンに憧れ続けていましたが、ピアノ式を捨てるとボタン式で食える迄に仕事を失うので転向する勇気が無かったです、今でもそれを悔やんでいます。
買ってね
2012までのストレッチマン音楽集です。未発表曲もあるでよ。
The Backstreet Shinings
スクエアの劇団内バンド「ザ・バックストリートシャイニングス」のデビューCDです。

満月倶楽部
ハープとアコーディオンのデュオ、「満月倶楽部」もよろしく。レパートリーは60曲に達しました。
満月120
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
検索フォーム
スポンサーサイト
プロフィール

佐藤心

Author:佐藤心
「ストレッチマン」などの音楽を作っている、佐藤心のブログです。
舞台の音楽もやってます。

リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
カテゴリ
RSSリンクの表示
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
音楽
3609位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
351位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブログランキング

FC2Blog Ranking

FC2カウンターです