ホールでミックスだあ!?
昨日はABCホールで「おもてなし」の仕込み。
舞台、照明、衣装、小道具、制作、それぞれのスタッフが初日開演に向けて、頑張っています。
僕は家で最終仕上げをして、ホールに行ったのが夕方。既に舞台装置はほぼ立ち上がり、照明の仕込みも並行して進んでいます。いよいよ、という感じで気持ちも高まりますね。
で、出来上がった楽曲を実際にホールで鳴らしてみます。
愕然とします。
ベースの低いBフラット、B、Cあたりが異常に回ります。ぼわぼわ言います。
周波数で言うと、60Hzから70Hzあたりかな。
何度かABCホールでやったことはあるけれど、ここまでクセ無かったと思う。もしかすると、建て込んだ舞台装置がたまたまその周波数に合ってしまっているのかもしれません。
実際どうなのか、舞台装置のない所で音をだして確かめたいところですが、それは無理。
とにかく、対応しなければいけません。ホールのパライコで色々やってみたけれど難しそうだったので、素材別に音声ファイル作って、それをホールでミックスすることにしました。
初め、どうせならば、全素材を別々に、と考えたのですが、そうすると、ファイナライザーまで持ち込む必要が出てくるし、準備にもミックスにも時間がかかりすぎます。
基本は、ベースとそれ以外。たまにベースとブラシとそれ以外、くらいでどうにかする事にしました。
こんなんは初めてです。
ただ、ホールで音響さんだけの為にそんなに多くの時間を使わせてもらうわけにはいかないので、2-3曲やって、ベースにかけるイコライザーの設定を決めたら、あとは自動的に全曲にそれをあてはめて行くしかないかな。
てなわけで、予想外にギリギリの攻防続きます。
11時間後にはもう初日の幕が開きます。

舞台、照明、衣装、小道具、制作、それぞれのスタッフが初日開演に向けて、頑張っています。
僕は家で最終仕上げをして、ホールに行ったのが夕方。既に舞台装置はほぼ立ち上がり、照明の仕込みも並行して進んでいます。いよいよ、という感じで気持ちも高まりますね。
で、出来上がった楽曲を実際にホールで鳴らしてみます。
愕然とします。
ベースの低いBフラット、B、Cあたりが異常に回ります。ぼわぼわ言います。
周波数で言うと、60Hzから70Hzあたりかな。
何度かABCホールでやったことはあるけれど、ここまでクセ無かったと思う。もしかすると、建て込んだ舞台装置がたまたまその周波数に合ってしまっているのかもしれません。
実際どうなのか、舞台装置のない所で音をだして確かめたいところですが、それは無理。
とにかく、対応しなければいけません。ホールのパライコで色々やってみたけれど難しそうだったので、素材別に音声ファイル作って、それをホールでミックスすることにしました。
初め、どうせならば、全素材を別々に、と考えたのですが、そうすると、ファイナライザーまで持ち込む必要が出てくるし、準備にもミックスにも時間がかかりすぎます。
基本は、ベースとそれ以外。たまにベースとブラシとそれ以外、くらいでどうにかする事にしました。
こんなんは初めてです。
ただ、ホールで音響さんだけの為にそんなに多くの時間を使わせてもらうわけにはいかないので、2-3曲やって、ベースにかけるイコライザーの設定を決めたら、あとは自動的に全曲にそれをあてはめて行くしかないかな。
てなわけで、予想外にギリギリの攻防続きます。
11時間後にはもう初日の幕が開きます。
