メトロノーム練習
最近、改めてメトロノームに合わせて練習をしています。メトロノームの音を8分音符のウラとか跳ねた音符のウラに取って演奏するのです。
自分がいかに不安定なリズムで演奏しているかを痛感します。相手の音を聞いて相手に合わせる事も大切ですが、それ以前に、自分自身の正確性をもっと高めて行かなければなりません。そして、アコーディオンの場合は、一つ一つの音の立ち上がりをそろえる事も重要です。意識的にやっていかないと、いつまでたってもバラバラです。
経験上、こうやってメトロノームに合わせて練習をしてリズムが安定してくると、色んな事に余裕が出てきます。そうなるには、まだまだ練習が必要なようです。(S)
自分がいかに不安定なリズムで演奏しているかを痛感します。相手の音を聞いて相手に合わせる事も大切ですが、それ以前に、自分自身の正確性をもっと高めて行かなければなりません。そして、アコーディオンの場合は、一つ一つの音の立ち上がりをそろえる事も重要です。意識的にやっていかないと、いつまでたってもバラバラです。
経験上、こうやってメトロノームに合わせて練習をしてリズムが安定してくると、色んな事に余裕が出てきます。そうなるには、まだまだ練習が必要なようです。(S)
コメント
質問ありがとうございます
酔っぱらって帰って参りました。
酔った頭では説明は難しそうです。明日あさ起きてからなんとか説明できればと思います。といいつつ、そんなに難しい話でもないんですけど。
酔った頭では説明は難しそうです。明日あさ起きてからなんとか説明できればと思います。といいつつ、そんなに難しい話でもないんですけど。
案の定・・・
等幅フォントではないのでズレズレですが、●も△も1234・・・の上で同期しているものとしてください。
練習方法について教えて下さい
>メトロノームの音を8分音符のウラとか跳ねた音符のウラに取って演奏する
これ、とてもためになりそうですが、どんな風になさっているのか教えて頂けますか?
1.先ずメトロノームはどのようなものを使うべきとお考えでしょうか。
2.“8分音符のウラ”というのはどのようなタイミングを指すのでしょうか?
例えばゆっくりした2拍子の場合を次のように考えるとして
|1 2 3 4 5 6 7 8 2 2 3 4 5 6 7 8 |
●・・・・・・・・・・・・・・●・・・・・・・・・・・・・・4分音符のタイミング
△・・・・・・△・・・・・・△・・・・・・△・・・・・・8分音符のタイミング
この場合、“8分音符のウラ”とは、4分音符●の演奏時に3や7のタイミングでメトロノームが入るように弾くことを意味しているのでしょうか?
3.“跳ねた音符のウラ”とは、例えば跳ねた音符が7で発音するような場合、メトロノームが8で同期するようにするということでしょうか?
(ちゃんと表示出来るかどうか解りませんが、宜しくお願いします。)
これ、とてもためになりそうですが、どんな風になさっているのか教えて頂けますか?
1.先ずメトロノームはどのようなものを使うべきとお考えでしょうか。
2.“8分音符のウラ”というのはどのようなタイミングを指すのでしょうか?
例えばゆっくりした2拍子の場合を次のように考えるとして
|1 2 3 4 5 6 7 8 2 2 3 4 5 6 7 8 |
●・・・・・・・・・・・・・・●・・・・・・・・・・・・・・4分音符のタイミング
△・・・・・・△・・・・・・△・・・・・・△・・・・・・8分音符のタイミング
この場合、“8分音符のウラ”とは、4分音符●の演奏時に3や7のタイミングでメトロノームが入るように弾くことを意味しているのでしょうか?
3.“跳ねた音符のウラ”とは、例えば跳ねた音符が7で発音するような場合、メトロノームが8で同期するようにするということでしょうか?
(ちゃんと表示出来るかどうか解りませんが、宜しくお願いします。)