fc2ブログ

メトロノーム練習

最近、改めてメトロノームに合わせて練習をしています。メトロノームの音を8分音符のウラとか跳ねた音符のウラに取って演奏するのです。
自分がいかに不安定なリズムで演奏しているかを痛感します。相手の音を聞いて相手に合わせる事も大切ですが、それ以前に、自分自身の正確性をもっと高めて行かなければなりません。そして、アコーディオンの場合は、一つ一つの音の立ち上がりをそろえる事も重要です。意識的にやっていかないと、いつまでたってもバラバラです。

経験上、こうやってメトロノームに合わせて練習をしてリズムが安定してくると、色んな事に余裕が出てきます。そうなるには、まだまだ練習が必要なようです。(S)

コメント

非公開コメント

質問ありがとうございます

酔っぱらって帰って参りました。
酔った頭では説明は難しそうです。明日あさ起きてからなんとか説明できればと思います。といいつつ、そんなに難しい話でもないんですけど。

案の定・・・

等幅フォントではないのでズレズレですが、●も△も1234・・・の上で同期しているものとしてください。

練習方法について教えて下さい

>メトロノームの音を8分音符のウラとか跳ねた音符のウラに取って演奏する

 これ、とてもためになりそうですが、どんな風になさっているのか教えて頂けますか?
1.先ずメトロノームはどのようなものを使うべきとお考えでしょうか。
2.“8分音符のウラ”というのはどのようなタイミングを指すのでしょうか?
 例えばゆっくりした2拍子の場合を次のように考えるとして
 |1 2 3 4 5 6 7 8 2 2 3 4 5 6 7 8 |
●・・・・・・・・・・・・・・●・・・・・・・・・・・・・・4分音符のタイミング
  △・・・・・・△・・・・・・△・・・・・・△・・・・・・8分音符のタイミング
 この場合、“8分音符のウラ”とは、4分音符●の演奏時に3や7のタイミングでメトロノームが入るように弾くことを意味しているのでしょうか?
3.“跳ねた音符のウラ”とは、例えば跳ねた音符が7で発音するような場合、メトロノームが8で同期するようにするということでしょうか?
(ちゃんと表示出来るかどうか解りませんが、宜しくお願いします。)
買ってね
2012までのストレッチマン音楽集です。未発表曲もあるでよ。
The Backstreet Shinings
スクエアの劇団内バンド「ザ・バックストリートシャイニングス」のデビューCDです。

満月倶楽部
ハープとアコーディオンのデュオ、「満月倶楽部」もよろしく。レパートリーは60曲に達しました。
満月120
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
検索フォーム
スポンサーサイト
プロフィール

佐藤心

Author:佐藤心
「ストレッチマン」などの音楽を作っている、佐藤心のブログです。
舞台の音楽もやってます。

リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
カテゴリ
RSSリンクの表示
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
音楽
3792位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
369位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブログランキング

FC2Blog Ranking

FC2カウンターです