なんちゃってスパニッシュ
家から徒歩30分余りの所に、スパニッシュバルが出来ました。
ここ数年のスパニッシュバルの隆盛にはすさまじいものがあります。僕が初めてスペインに行ったのが2001年。ハモンセラーノに感銘を受けて帰って参りまして、ハモンセラーノが食える店を大阪中(というと大げさですが)歩き回ったあげく、見つけたのはわずかに2-3軒。スパニッシュバルと言える店は、僕の知る限りでは、「El Poniente Gozo」ただ一軒のみでした。
その直ぐ後に、狂牛病のあおりでハモンセラーノまで輸入禁止の憂き目にあう時期を経て、今や、セラーノのみならず、イベリコ、ベジョータとスペイン豚花盛りです。
そんな流れの中、わが下町にもスペインバルがちらほら見受けられるようになって参りました。
で、早速行ったわけです。
が。
ディスプレイと思われる棚の上には、サンペレグリノやら、各種パスタの袋、どうもイタリアの物らしいホールトマトの瓶などが並んでいます。
メニューを見ると、ハムはプロシュート。
あれ?ほんまにスパニッシュバル?と思って確認しますが、堂々と「Spanish Bar」とか書いてあって、外にはスペインの国旗なんぞも飾ってあったように記憶しています。
更に、十数種類あるカジュアルなワインリストを見ると、スペインワインはわずかに二種類。
そしてそして、カヴァはもちろんのこと、シェリーがどこにも見あたりません。
こんなスパニッシュバルないやろ。ハイボールいいからシェリー置けよ。スペインのビールも一種類くらい置いとけよ。
さすが下町。
ここ数年のスパニッシュバルの隆盛にはすさまじいものがあります。僕が初めてスペインに行ったのが2001年。ハモンセラーノに感銘を受けて帰って参りまして、ハモンセラーノが食える店を大阪中(というと大げさですが)歩き回ったあげく、見つけたのはわずかに2-3軒。スパニッシュバルと言える店は、僕の知る限りでは、「El Poniente Gozo」ただ一軒のみでした。
その直ぐ後に、狂牛病のあおりでハモンセラーノまで輸入禁止の憂き目にあう時期を経て、今や、セラーノのみならず、イベリコ、ベジョータとスペイン豚花盛りです。
そんな流れの中、わが下町にもスペインバルがちらほら見受けられるようになって参りました。
で、早速行ったわけです。
が。
ディスプレイと思われる棚の上には、サンペレグリノやら、各種パスタの袋、どうもイタリアの物らしいホールトマトの瓶などが並んでいます。
メニューを見ると、ハムはプロシュート。
あれ?ほんまにスパニッシュバル?と思って確認しますが、堂々と「Spanish Bar」とか書いてあって、外にはスペインの国旗なんぞも飾ってあったように記憶しています。
更に、十数種類あるカジュアルなワインリストを見ると、スペインワインはわずかに二種類。
そしてそして、カヴァはもちろんのこと、シェリーがどこにも見あたりません。
こんなスパニッシュバルないやろ。ハイボールいいからシェリー置けよ。スペインのビールも一種類くらい置いとけよ。
さすが下町。