大阪のおばちゃんとしてはどうすればよいのか
夜行こうと楽しみにしていたmarronさんのライブが前日だった事に途方に暮れ、二日酔いと風邪で頭が痛い中、とにかく出かけよう、と、上野の国立博物館に行きました。
美術品とか工芸品とか、正直あんまりよくわからないなあ、とちょっと後ろ向きです。原因の一つは前日飲んだラフロイグ25年。
島地さんに、「美味しいですよ、びっくりしますよ。」と勧められて飲んだんだけど、わからないんだよなあそのおいしさが。
昔はそんな事でいちいち凹んだものですが、だいぶオトナになってきました。ちょっと後ろ向きになっている自分をある程度客観的に見ることが出来る自分がいます。相変わらず成長の遅いわたくしでございます。
わからない事もあるけれど、わかる事もある!

国立博物館の展示室No.7にある、狩野尚信作「瀟湘八景図屏風」の説明文です。
英語の説明は間違いです。ちなみに日本語の説明がこれ。

英語の説明は、この屏風の右隣にある、鵜飼の絵を説明したものだったのでした。鵜飼の絵の説明文が英語だけこれと全く同じ物だったので、間違いありません。
さて。
人の間違いを指摘するのはとっても注意が必要です。指摘の仕方、タイミングなどにも気を遣わなければなりませんし、気を遣ったからと言って成功するとも限りません。そんなあれこれを考えながら、大半の場合は指摘せずに終わります。若い頃は喜々として指摘するという極めて無配慮な奴だったんですが、さすがにそういうのは卒業しました。
けれど、ここは日本が誇る国立の博物館です。
このミスを見過ごしてよいのか、悩みました。
関西に住んで37年、大阪に住んで24年の自分は内面的にもかなり大阪化、というよりは大阪のおばちゃん化が進んでいまして、スーパーで野菜の値段についてお店の人や知らないおばちゃんと喋る事も出来るようになりましたし、自分をおとしめて笑っていただく事も得意になってきています。
ここで、館員とおぼしき人に「誠に出過ぎた事だとはわかっておりますが、あそこの説明文が間違っていると思うのですが」と言う事は今の自分にはさほど難しい事ではありません。
けれど、ここ東京やしなあ。
なんやこいつずけずけととか思われるのは嫌やなあ。
と思い、放置してきてしまいました。心残りです。
どうしよう。
美術品とか工芸品とか、正直あんまりよくわからないなあ、とちょっと後ろ向きです。原因の一つは前日飲んだラフロイグ25年。
島地さんに、「美味しいですよ、びっくりしますよ。」と勧められて飲んだんだけど、わからないんだよなあそのおいしさが。
昔はそんな事でいちいち凹んだものですが、だいぶオトナになってきました。ちょっと後ろ向きになっている自分をある程度客観的に見ることが出来る自分がいます。相変わらず成長の遅いわたくしでございます。
わからない事もあるけれど、わかる事もある!

国立博物館の展示室No.7にある、狩野尚信作「瀟湘八景図屏風」の説明文です。
英語の説明は間違いです。ちなみに日本語の説明がこれ。

英語の説明は、この屏風の右隣にある、鵜飼の絵を説明したものだったのでした。鵜飼の絵の説明文が英語だけこれと全く同じ物だったので、間違いありません。
さて。
人の間違いを指摘するのはとっても注意が必要です。指摘の仕方、タイミングなどにも気を遣わなければなりませんし、気を遣ったからと言って成功するとも限りません。そんなあれこれを考えながら、大半の場合は指摘せずに終わります。若い頃は喜々として指摘するという極めて無配慮な奴だったんですが、さすがにそういうのは卒業しました。
けれど、ここは日本が誇る国立の博物館です。
このミスを見過ごしてよいのか、悩みました。
関西に住んで37年、大阪に住んで24年の自分は内面的にもかなり大阪化、というよりは大阪のおばちゃん化が進んでいまして、スーパーで野菜の値段についてお店の人や知らないおばちゃんと喋る事も出来るようになりましたし、自分をおとしめて笑っていただく事も得意になってきています。
ここで、館員とおぼしき人に「誠に出過ぎた事だとはわかっておりますが、あそこの説明文が間違っていると思うのですが」と言う事は今の自分にはさほど難しい事ではありません。
けれど、ここ東京やしなあ。
なんやこいつずけずけととか思われるのは嫌やなあ。
と思い、放置してきてしまいました。心残りです。
どうしよう。
東京にいます
木曜日に名古屋で天童さんの公演の千秋楽があって、その足で東京へ。金曜日にNHKで仕事があって、それで用事は終わりだったんですが、せっかく東京に来たので、お芝居なぞを。
花園神社のテント芝居、「ドドンコドドンコ鬼が来た」by椿組。
テント芝居なんて20年ほど前に唐組見て以来。

テントの中は昭和です。
お芝居も非常に見応えのあるものでした。
基本BGMも生演奏で、二人でやっているのですが、仕事柄どうしても、
「ああこの展開でこういう曲なのね」
とか
「あれ?演奏してない音が鳴ってるぞ」
とか、つい芝居以外の事に気を取られそうになります。まあこれは病気みたいなもので仕方ないんですが。
それでもその都度ぐいぐいと芝居に引き戻されます。
そのあとは客席での打ち上げに参加させてもらいます。
で、翌日は、サロンドシマジ再訪。ラフロイグの25年というやつをいただきます。
島地さんのいう、「知る哀しみ」っていうのもわからなくもないが、より自分にふさわしいのは、「豚に真珠」という言葉だなあ、と改めて思った次第。
明日、というか今日ですが、marronさんのライブがあるようなので、出かけよう、と思ってたら、昨日だったのねー。むっちゃアホでした。
marronさんというのは、天童さんのところでバックコーラスをしている人です。バンドのメンバーの数人も同じく天童さんのバンドの人たちで、こりゃいい機会だ、と楽しみにしていたのに。

その頃は一人で間抜けにも神田で寿司食ってました。
アー残念。
しかし、東京にいると、色々昔の事を思い出します。
30歳くらいまでの自分は、本当に無責任で、思いやりのない最低の人間でした。今思い出すと冷や汗出ます。
少し歳を重ねて、少しマシになりました。
もうすこし色々マシになりたいものです。
花園神社のテント芝居、「ドドンコドドンコ鬼が来た」by椿組。
テント芝居なんて20年ほど前に唐組見て以来。

テントの中は昭和です。
お芝居も非常に見応えのあるものでした。
基本BGMも生演奏で、二人でやっているのですが、仕事柄どうしても、
「ああこの展開でこういう曲なのね」
とか
「あれ?演奏してない音が鳴ってるぞ」
とか、つい芝居以外の事に気を取られそうになります。まあこれは病気みたいなもので仕方ないんですが。
それでもその都度ぐいぐいと芝居に引き戻されます。
そのあとは客席での打ち上げに参加させてもらいます。
で、翌日は、サロンドシマジ再訪。ラフロイグの25年というやつをいただきます。
島地さんのいう、「知る哀しみ」っていうのもわからなくもないが、より自分にふさわしいのは、「豚に真珠」という言葉だなあ、と改めて思った次第。
明日、というか今日ですが、marronさんのライブがあるようなので、出かけよう、と思ってたら、昨日だったのねー。むっちゃアホでした。
marronさんというのは、天童さんのところでバックコーラスをしている人です。バンドのメンバーの数人も同じく天童さんのバンドの人たちで、こりゃいい機会だ、と楽しみにしていたのに。

その頃は一人で間抜けにも神田で寿司食ってました。
アー残念。
しかし、東京にいると、色々昔の事を思い出します。
30歳くらいまでの自分は、本当に無責任で、思いやりのない最低の人間でした。今思い出すと冷や汗出ます。
少し歳を重ねて、少しマシになりました。
もうすこし色々マシになりたいものです。