買っちゃった
Native Instrumentの完全版。139800円なり。
商売道具やからね。

そもそも、ハモンド的な音源を求めて、まず、Main Stageを買いました。こちらは3600円かな。
音的には問題ないし、IACドライバ経由でDigital Performerで鳴らす事は出来たんだけど、キモのロータリースピーカーの回転速度のコントロールがどうしてもMIDIで出来なくて、一晩頑張ったあげくあきらめます。
色々調べると、Native Instrumentから出ているVintage Organの音源が12800円。これはどうやらKontakt Playerというプラグインを通してDPで使えるらしい。
実際無料版で試してみると、普段使っているEast West とかMach Fiveとかと同じように使えたので、ほな、これかあ?と色々見ているうちに、なんやかんや言って、フルヴァージョン買っちゃえばいいんちゃうん、と思い始めました。
ドラム音源、シンセ、ストリング、ギターなど色々使えるかもしれません。数十の音源がそろってるので、まあその一割でも使えればオッケーくらいの感覚が必要です経験的に。
商売道具やし。(ここ大事)
で、ぽちっとしてしまいましたがそれからが結構大変。
まず向こうが色々確認して使えるようになるまで十数時間ほど。
インストールしようと思ったら、空き容量が足りませんときます。
現在のストレージ状況は、内蔵SSD1TB、外付けthunderboltHDDが2TBと3TB一つずつの計6TB。
これらがほぼ一杯なのはTime Machineのせい。
これ、何か問題起きたら昔に戻れるらしいけど、そしたら戻ったとき以降に作ったファイルはどないなるのんとか色々不安で使った事ありません。
致命的な問題が起きたら、常に前のめりに過去を切り捨てて解決してきたので、それならもうTime Machineはいいや。
てことでバックアップファイルを消去しようとしてもこれが又ややこしい。これはシステムで使ってますのでみたいなことをしょっちゅう言われて、かなり時間を食われます。
色々調べてみると「ターミナル」起動して云々あります。やってみたけどあんまりうまくいかなかったので問題は先送り。
どうにかこうにか空き容量を確保して、ようやくインストール開始。
いつ終わるのかなあ。
商売道具やからね。

そもそも、ハモンド的な音源を求めて、まず、Main Stageを買いました。こちらは3600円かな。
音的には問題ないし、IACドライバ経由でDigital Performerで鳴らす事は出来たんだけど、キモのロータリースピーカーの回転速度のコントロールがどうしてもMIDIで出来なくて、一晩頑張ったあげくあきらめます。
色々調べると、Native Instrumentから出ているVintage Organの音源が12800円。これはどうやらKontakt Playerというプラグインを通してDPで使えるらしい。
実際無料版で試してみると、普段使っているEast West とかMach Fiveとかと同じように使えたので、ほな、これかあ?と色々見ているうちに、なんやかんや言って、フルヴァージョン買っちゃえばいいんちゃうん、と思い始めました。
ドラム音源、シンセ、ストリング、ギターなど色々使えるかもしれません。数十の音源がそろってるので、まあその一割でも使えればオッケーくらいの感覚が必要です経験的に。
商売道具やし。(ここ大事)
で、ぽちっとしてしまいましたがそれからが結構大変。
まず向こうが色々確認して使えるようになるまで十数時間ほど。
インストールしようと思ったら、空き容量が足りませんときます。
現在のストレージ状況は、内蔵SSD1TB、外付けthunderboltHDDが2TBと3TB一つずつの計6TB。
これらがほぼ一杯なのはTime Machineのせい。
これ、何か問題起きたら昔に戻れるらしいけど、そしたら戻ったとき以降に作ったファイルはどないなるのんとか色々不安で使った事ありません。
致命的な問題が起きたら、常に前のめりに過去を切り捨てて解決してきたので、それならもうTime Machineはいいや。
てことでバックアップファイルを消去しようとしてもこれが又ややこしい。これはシステムで使ってますのでみたいなことをしょっちゅう言われて、かなり時間を食われます。
色々調べてみると「ターミナル」起動して云々あります。やってみたけどあんまりうまくいかなかったので問題は先送り。
どうにかこうにか空き容量を確保して、ようやくインストール開始。
いつ終わるのかなあ。