「兄貴歌(アニソン)」絶賛稽古中
新旧アニメソングを生バンドで演奏して歌って、その上アニメキャラがお芝居までする、という豪華企画「兄貴歌」に参加を表明してから早一ヶ月余り。
発端は、
「誰かキーボードいねえかなあ」
という作演出プロデューサーのえんまくんのFB上のつぶやきでした。
「はい」
と手を上げると、話はとんとん拍子に進み、
「どうせやるなら、お客様枠とかではなくがっつりかみたい」
と言ってたら、こんな事になってきました。

もう、大変。キーボードの音色セッティングや練習もままならないのに、セリフやら段取りやら覚えなければいけません。
昨日の練習で、少し全体が見えて参りました。
自分が貢献出来るところはどこか、ってそれは音楽しかないんですが、そこで貢献しつつ、お芝居分野では足をひっぱらないように、くらいついていくしかありません。
あと二週間、がむしゃらに突っ走るしかありません。
一昨日の練習後には、皆さんに誕生日を祝っていただきました。

素敵な舞台になりそうです。観にきてね。
【日時】
3月5日(土)19:30
3月6日(日)12:00
3月6日(日)16:00
開場は開演の30分前、受付開始は開演の1時間前。
【会場】
近鉄アート館
大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43 あべのハルカス近鉄本店ウイング館8階
:06-6622-8802
【チケット料金】
前売・当日共 4,200円(全席指定)
※未就学児童のご入場はお断りしております。
【ご予約】
以下のアドレスから佐藤心の扱いでご予約いただけます。
フォームに必要事項をご記入下さい。
http://481engine.com/rsrv/webform.php?s=7u7pjwe3w8k5k2kf
オフィス・ファントマ
http://www.fantoma.info
mail@fantoma.info
発端は、
「誰かキーボードいねえかなあ」
という作演出プロデューサーのえんまくんのFB上のつぶやきでした。
「はい」
と手を上げると、話はとんとん拍子に進み、
「どうせやるなら、お客様枠とかではなくがっつりかみたい」
と言ってたら、こんな事になってきました。

もう、大変。キーボードの音色セッティングや練習もままならないのに、セリフやら段取りやら覚えなければいけません。
昨日の練習で、少し全体が見えて参りました。
自分が貢献出来るところはどこか、ってそれは音楽しかないんですが、そこで貢献しつつ、お芝居分野では足をひっぱらないように、くらいついていくしかありません。
あと二週間、がむしゃらに突っ走るしかありません。
一昨日の練習後には、皆さんに誕生日を祝っていただきました。

素敵な舞台になりそうです。観にきてね。
【日時】
3月5日(土)19:30
3月6日(日)12:00
3月6日(日)16:00
開場は開演の30分前、受付開始は開演の1時間前。
【会場】
近鉄アート館
大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43 あべのハルカス近鉄本店ウイング館8階
:06-6622-8802
【チケット料金】
前売・当日共 4,200円(全席指定)
※未就学児童のご入場はお断りしております。
【ご予約】
以下のアドレスから佐藤心の扱いでご予約いただけます。
フォームに必要事項をご記入下さい。
http://481engine.com/rsrv/webform.php?s=7u7pjwe3w8k5k2kf
オフィス・ファントマ
http://www.fantoma.info
mail@fantoma.info
シンセ買っちゃった
ヤフオクで買いました。
型落ちのRoland JUNO-D、Korg X50あたりと天秤にかけた末、これを落としました。

中古のKorg Kross47000円なり。
悔しいことに、この少し後に同じ程度の中古品が40500円で落札されてました。なんか損した気分。
「ハシモトケイシお愉しみ会」
「コング桑田やりたい放題」
を終えて、
「スミレノ花咲ク頃」
の曲も一曲だけど大体出来て、いよいよこれから二週間は、

これ、「兄貴歌(アニソン)」にかかりっきりになります。
シンセ買ったのはもちろんこれの為ですが、これからも出来るだけ外に出るぞ、という決意の表明でもあります。
61鍵のKorg のKross、むっちゃ軽いねん。4.3kgやったかな。
気楽に持ち歩けます。
鍵盤のタッチがちょいとペラペラなのが気になりますが、慣れればどってことないと思う。
「兄貴歌」のキーボードセッティングがようやく決まってきました。今から音色の割り振りなどなど。
型落ちのRoland JUNO-D、Korg X50あたりと天秤にかけた末、これを落としました。

中古のKorg Kross47000円なり。
悔しいことに、この少し後に同じ程度の中古品が40500円で落札されてました。なんか損した気分。
「ハシモトケイシお愉しみ会」
「コング桑田やりたい放題」
を終えて、
「スミレノ花咲ク頃」
の曲も一曲だけど大体出来て、いよいよこれから二週間は、

これ、「兄貴歌(アニソン)」にかかりっきりになります。
シンセ買ったのはもちろんこれの為ですが、これからも出来るだけ外に出るぞ、という決意の表明でもあります。
61鍵のKorg のKross、むっちゃ軽いねん。4.3kgやったかな。
気楽に持ち歩けます。
鍵盤のタッチがちょいとペラペラなのが気になりますが、慣れればどってことないと思う。
「兄貴歌」のキーボードセッティングがようやく決まってきました。今から音色の割り振りなどなど。
お愉しみ会終了
満席のお客様の中、楽しく終了です。
自分のアコーディオンはともかく、皆さん楽しめたようで何よりです。

僕が作った曲も、何人かの方からほめて頂いて、もとくんなんかは、リハ中に目を真っ赤に泣きはらしてくれて、ああ、こういうのが一番うれしいなあ、と改めて思いました。
元々は、カンボジアで母親に殴り殺された男の子がテーマです。こんな事はかの国ではそんなに珍しい事でもないようなのですが、それを知ったケイシが、色々悩んだ末、とびっきり明るい曲を作りたい、とオーダーしてきたのが去年の秋。
よっしゃ、と作ったのが「もしも」です。
明るくて覚えやすいメロディの合間に、力強いメッセージも込めてみました。
でも、もとくん泣いたの、そんなストーリー聞く前やで。どんだけ凄いねんおれの曲。
でした。
で、今日はこれのリハーサル。

なかなか手強いですが、自分が貢献出来る事はまだまだある、とも思えます。
おれ成長−。
で、明日はこれです。

きてねー。
自分のアコーディオンはともかく、皆さん楽しめたようで何よりです。

僕が作った曲も、何人かの方からほめて頂いて、もとくんなんかは、リハ中に目を真っ赤に泣きはらしてくれて、ああ、こういうのが一番うれしいなあ、と改めて思いました。
元々は、カンボジアで母親に殴り殺された男の子がテーマです。こんな事はかの国ではそんなに珍しい事でもないようなのですが、それを知ったケイシが、色々悩んだ末、とびっきり明るい曲を作りたい、とオーダーしてきたのが去年の秋。
よっしゃ、と作ったのが「もしも」です。
明るくて覚えやすいメロディの合間に、力強いメッセージも込めてみました。
でも、もとくん泣いたの、そんなストーリー聞く前やで。どんだけ凄いねんおれの曲。
でした。
で、今日はこれのリハーサル。

なかなか手強いですが、自分が貢献出来る事はまだまだある、とも思えます。
おれ成長−。
で、明日はこれです。

きてねー。
いよいよ明日

こちら、「ハシモトケイシお愉しみ会」@吹田メイシアター中ホール
1ステージのみの公演で、既にソールドアウトとなってしまっています。来年は2ステやろか、とかいう話になりつつありますが、まだまだ未定です。
収益金はすべて、World Music Projectによって、世界の恵まれない子供達に音楽を届ける為に使われます。
文句なしに素晴らしいプロジェクトです。もう少し深くかんでいきたいと思っているところです。
昨日は

これの顔合わせ。
ようやくほぼ全員が集まり、今からひと月弱で一気に駆け抜けます。
その前には、

これの打ち合わせ。
一曲ちょっと長めの曲を作らなければ行けません。「兄貴歌」終わってからではちょいと遅いみたいなんで、今から考えないと。「兄貴歌」本番直前には多分他の事出来なくなると思うし。
そして、日曜日は、こちら。

こちらはまだお席あるようです。皆様お誘い合わせの上、是非足をお運びください。詳しくは、
http://tama-show.jpn.org/next/「天上天下コング独走」/
よろしくです。
一度に四本なんやかやと抱えてます。去年の春以降、あんなにヒマだったのに。なかなか分散してくれないもんですね。
いやでも有り難い事です。
全部頑張ります。
やっぱチューブだよなあ
新しくMac Proを導入したのに伴い、スタジオの大片付けの真っ最中。
今月と来月で3本もあるライブの準備で大わらわなのですが、もう使わない機材をヤフオクに売ったりしつつ、徐々に使いやすいスタジオになってきてます。
まだ道半ばやけど、既にかなり快適。スタジオにこもっていると幸せな気持ちになる所までは漕ぎつけました。
そんな中、出てきたのがこの子。

Pod Pro買ってから、全く使わなくなってしまったので、ヤフオクだそうと思い動作確認をしますと。
おー、いい音やーん。
真空管特有の粘りがあるやーん。
やっぱPodとは違うやーん。
そうなのよね、この小さなボディの中に、小さい真空管が2つも入ってるのよね。
ギーアンはやっぱチューブよね、と再認識したので、売るのやんぴ。
これからちゃんと使ってやろうと思います。
しかし、音に粘りってどういう事なんやろ。ワインとかと一緒である程度経験しないとわからん感覚ではあるんやろけどな。
個人的な感覚としては、良質の讃岐うどんの「コシ」に通ずる感じ。
粉っぽくない感じ。
粒子が極限に小さくてつるんと滑らかな感じ。
あとどんな表現があるかな。
今月と来月で3本もあるライブの準備で大わらわなのですが、もう使わない機材をヤフオクに売ったりしつつ、徐々に使いやすいスタジオになってきてます。
まだ道半ばやけど、既にかなり快適。スタジオにこもっていると幸せな気持ちになる所までは漕ぎつけました。
そんな中、出てきたのがこの子。

Pod Pro買ってから、全く使わなくなってしまったので、ヤフオクだそうと思い動作確認をしますと。
おー、いい音やーん。
真空管特有の粘りがあるやーん。
やっぱPodとは違うやーん。
そうなのよね、この小さなボディの中に、小さい真空管が2つも入ってるのよね。
ギーアンはやっぱチューブよね、と再認識したので、売るのやんぴ。
これからちゃんと使ってやろうと思います。
しかし、音に粘りってどういう事なんやろ。ワインとかと一緒である程度経験しないとわからん感覚ではあるんやろけどな。
個人的な感覚としては、良質の讃岐うどんの「コシ」に通ずる感じ。
粉っぽくない感じ。
粒子が極限に小さくてつるんと滑らかな感じ。
あとどんな表現があるかな。