マック壊れた
iMac壊れました。2009年終わり頃のモデルで、買って5年半ほどです。
pラムクリアから、シフト起動、d起動いろいろやってみましたが駄目で、日本橋の修理屋に持ち込みます。
すると、やつはしれっと正常に作動。
なんか専門的なチェックソフトでチェックしても全部オッケー。
家に持って帰って再起動すると、いったんはオッケーだったが、またあかんようになった。
そろそろ買い換えろということかなあ。
等々、仕事用マックから書いてます。
でも、仕事場のMac Proは買って7年半になる。こっちが先だよな。
でもYosemite評判むっちゃわるいし、そこが悩みの種の一つでもある。
一番の悩みの種はお金やけど、仕事に投資をけちったらあかんし。
でもDigital Performer は、ぼちぼち8を導入してもいいかな、と思う、10.7.5使いでした。
pラムクリアから、シフト起動、d起動いろいろやってみましたが駄目で、日本橋の修理屋に持ち込みます。
すると、やつはしれっと正常に作動。
なんか専門的なチェックソフトでチェックしても全部オッケー。
家に持って帰って再起動すると、いったんはオッケーだったが、またあかんようになった。
そろそろ買い換えろということかなあ。
等々、仕事用マックから書いてます。
でも、仕事場のMac Proは買って7年半になる。こっちが先だよな。
でもYosemite評判むっちゃわるいし、そこが悩みの種の一つでもある。
一番の悩みの種はお金やけど、仕事に投資をけちったらあかんし。
でもDigital Performer は、ぼちぼち8を導入してもいいかな、と思う、10.7.5使いでした。
楽団ひとり再び

4年ぶりになります。楽団ひとりのライブ。
今回は、彼の地元、奈良まで足を運んでまいりました。
アメリカ製の特注フットドラム(とでもいうべきもの)30万円で頑張ってました。

これは中々凄いものです。ペダル四つに更に、左右のかかとで踏むバーのようなものもついてます。
かかとがスネアだそうです。左右で連打も可能です。それから、設定によっては、ハイハットオープンクローズの使い分けとかも出来るそうです。これマスターしたら強力やね。
演奏がうまくいかないと下ネタに活路を見いだそうとする心意気や良し。
7月になんか一緒にやる事を決めました。みなさん楽しみにしていてね。
その他いくつかの出演者のなかで面白かったのは、中近東のカヌーンという弦楽器を操るシンヤくん。

3度と7度の音が1/4だけ低くなっている音階なども披露して頂きました。
ややブルーノートに近いけれど、もっと居心地悪いです。
でも、居心地悪いのは、単に自分が平均律音階に慣れすぎてしまっているから。
「音楽をやるには、まず正しいチューニングから」
なんていう当たり前のように思っていた事すらも揺さぶられる体験でした。
ひと月ぶりのバンド練習
先月の、驚愕のバンド練習からひと月あまり。
月一だと、色々忘れてしまうな。もうすこしおさらいに時間をかけなければいけません。
そんなことよりも!
「さあ、今日は飲みに行くのでしょうか。実は太融寺の瓦そば屋にこっそり行きたいと思っているのだが、流れに逆らったら気イ悪いしな。」
とドキドキしながら練習参加。個人的にはやっと少しだけ余裕が出てきました。曲も少しずつ覚えてきたし、回りの音を聞く事も出来るようになってきました。
ま、そんな事はどうでもいいか。

練習終わると、当たり前の様に飲みに行く流れに。女1人でこうも変わるものか。
先月は、
「なんと正直な清々しい連中だ」
などと思っていたが、今回は、少し悲しい気持ちも心をよぎったことは正直に告白しておきます。
ともかく、流れに逆らう気はありません。瓦そばは次回の楽しみに取っておく事にして、飲み参加。
少し真面目に音楽の話、練習方法の話とか、突っ込んで出来た。
こうでなくっちゃ。
自分としては、メンバーに要求はするけれど、あまり煩く思われないようにしなければならない。あくまで第一には自分が練習する機会、ととらえようと思っている。
Hさんをステージに立たせてあげたいという気持ちは大切なんだろうけれど、人様に聴かせられるような演奏ができるまで、あと1年かかる。
でも、結成して3年余りでこれなら、あと3年位かかるかもしれない。
なんとかそれを縮める手助けができれば、とは思うが、無理はしません。あくまで、自分の練習のため。これを忘れてはいけません。
月一だと、色々忘れてしまうな。もうすこしおさらいに時間をかけなければいけません。
そんなことよりも!
「さあ、今日は飲みに行くのでしょうか。実は太融寺の瓦そば屋にこっそり行きたいと思っているのだが、流れに逆らったら気イ悪いしな。」
とドキドキしながら練習参加。個人的にはやっと少しだけ余裕が出てきました。曲も少しずつ覚えてきたし、回りの音を聞く事も出来るようになってきました。
ま、そんな事はどうでもいいか。

練習終わると、当たり前の様に飲みに行く流れに。女1人でこうも変わるものか。
先月は、
「なんと正直な清々しい連中だ」
などと思っていたが、今回は、少し悲しい気持ちも心をよぎったことは正直に告白しておきます。
ともかく、流れに逆らう気はありません。瓦そばは次回の楽しみに取っておく事にして、飲み参加。
少し真面目に音楽の話、練習方法の話とか、突っ込んで出来た。
こうでなくっちゃ。
自分としては、メンバーに要求はするけれど、あまり煩く思われないようにしなければならない。あくまで第一には自分が練習する機会、ととらえようと思っている。
Hさんをステージに立たせてあげたいという気持ちは大切なんだろうけれど、人様に聴かせられるような演奏ができるまで、あと1年かかる。
でも、結成して3年余りでこれなら、あと3年位かかるかもしれない。
なんとかそれを縮める手助けができれば、とは思うが、無理はしません。あくまで、自分の練習のため。これを忘れてはいけません。
今日は大阪特別区設置に関する住民投票
以前も書いたけれど、声高に反対反対と叫んでいる人のほとんど全ては、何か既得権や旨い汁を奪われそうと思っている人達という事が徐々にわかってきました。
言ってる事が意味不明なのはそのせいだったのでした。それを理解した時点で、賛成票を投じる事を決めました。
維新以外の市会議員のなんとさもしいことよ。自分の身分を守りたいだけの理由で共産党と自民党までがスクラム組んでます。
京土会のFさんとかも典型の一人。論理とも言えない論理を振りかざしているのをみると、もはや、
「市民から集めた税金は、今まで通り俺たちに使わせろ。無駄な土木工事ガンガンやってやるぜ!(もちろんその裏で旨い汁もね)」
と叫んでいるようにしか見えなくなって来ました。恐ろしい。
「京都大学をなめてもらったら困る」
とか、くそ恥ずかしいコメントも見受けられました。
文学部の卒業生ですが、京都大学そんな大したモンではありません。
土木はちがうのかな。Tくん。
ともかく、そういう人達は理屈はあとから付けただけなので、理論で説得しようとしてもハナから不可能。
自分が損するから頭から反対。でもそうは言えないから、どっかから理屈を見つけてきて納得した気になってる。そんな人が自分の周りにもいます。
けれどもう一つ、反対する人達がいる。彼らは声高には叫ばないが、変化を怖れている人達です。
そもそも、人間は変化を怖れる動物です。
親の言う事をよくきいて、おじいちゃんおばあちゃんの言いつけを守って、先人の知恵を大切にして、永く続いてきた信仰をうしなわなければ、きっと幸せになれる。
100年ほど前までは、それで十分生きて行けたんだと思います。でも世界の変化のスピードがどんどん速くなって、今では、10年前の常識は現在の非常識、みたいなことになってきました。
だから、その変化に応じて自分の考え方もある程度変えて行かないといけないわけですが、残念な事に、そんな時代になったからといって、変化に対して本能的な恐れを感じるように出来ている人間のDNAはそう簡単には変わりません。
そんな二つの層がどうやら優勢な今回の投票。
残念ですが、仕方がありません。これが通れば、日本が変わっていく大きな一歩になるんですけどね。
アベノミクスもこける事は決定ですし、大阪も更に没落していって、10年あるいは20年後に、
「あの時の選択が・・・・・」
とならない事を、八百万の神に祈ります。
それでも、人々が、少しでも政治というものについて自分の頭で考える機会にはなったと思いたい。
政治家を選ぶときに、自分が損か得かという基準で選んでばかりではいけないんだ、という事に人々が気づいたと思いたい。
言ってる事が意味不明なのはそのせいだったのでした。それを理解した時点で、賛成票を投じる事を決めました。
維新以外の市会議員のなんとさもしいことよ。自分の身分を守りたいだけの理由で共産党と自民党までがスクラム組んでます。
京土会のFさんとかも典型の一人。論理とも言えない論理を振りかざしているのをみると、もはや、
「市民から集めた税金は、今まで通り俺たちに使わせろ。無駄な土木工事ガンガンやってやるぜ!(もちろんその裏で旨い汁もね)」
と叫んでいるようにしか見えなくなって来ました。恐ろしい。
「京都大学をなめてもらったら困る」
とか、くそ恥ずかしいコメントも見受けられました。
文学部の卒業生ですが、京都大学そんな大したモンではありません。
土木はちがうのかな。Tくん。
ともかく、そういう人達は理屈はあとから付けただけなので、理論で説得しようとしてもハナから不可能。
自分が損するから頭から反対。でもそうは言えないから、どっかから理屈を見つけてきて納得した気になってる。そんな人が自分の周りにもいます。
けれどもう一つ、反対する人達がいる。彼らは声高には叫ばないが、変化を怖れている人達です。
そもそも、人間は変化を怖れる動物です。
親の言う事をよくきいて、おじいちゃんおばあちゃんの言いつけを守って、先人の知恵を大切にして、永く続いてきた信仰をうしなわなければ、きっと幸せになれる。
100年ほど前までは、それで十分生きて行けたんだと思います。でも世界の変化のスピードがどんどん速くなって、今では、10年前の常識は現在の非常識、みたいなことになってきました。
だから、その変化に応じて自分の考え方もある程度変えて行かないといけないわけですが、残念な事に、そんな時代になったからといって、変化に対して本能的な恐れを感じるように出来ている人間のDNAはそう簡単には変わりません。
そんな二つの層がどうやら優勢な今回の投票。
残念ですが、仕方がありません。これが通れば、日本が変わっていく大きな一歩になるんですけどね。
アベノミクスもこける事は決定ですし、大阪も更に没落していって、10年あるいは20年後に、
「あの時の選択が・・・・・」
とならない事を、八百万の神に祈ります。
それでも、人々が、少しでも政治というものについて自分の頭で考える機会にはなったと思いたい。
政治家を選ぶときに、自分が損か得かという基準で選んでばかりではいけないんだ、という事に人々が気づいたと思いたい。
NHK朝ドラ「まれ」
「あまちゃん」の再来かと期待してここまで頑張って見てたけど、もう限界です。
そんな人いないやろ、そんな展開ないやろばっかりで、ひいてしまいました。
ユーモアのセンスもないし。
改めてクドカンは偉大だったんだなと思い知らされた朝ドラでした。
来週からは見るのやーめたっと。
そんな人いないやろ、そんな展開ないやろばっかりで、ひいてしまいました。
ユーモアのセンスもないし。
改めてクドカンは偉大だったんだなと思い知らされた朝ドラでした。
来週からは見るのやーめたっと。
90年前の大阪
随分前に買っていた大正14年の古地図を取り出します。
B1版というのでしょうか、B5サイズが16枚分のサイズです。
こいつを、16分割してスキャナで取り込んで、一つにつなげてみました。
普段畳んであるので、しっかり伸ばしてスキャンしても、どうしてもズレは出てきます。それを誤魔化して1枚にしたのがこれ。

当時は13区だったことがわかります。「西淀川区」と「此花区」で現在の福島区を訳あっている感じかな。
「東淀川区」は現在の淀川区ほぼ全域に加え、淀川の南、現在の北区の一部(天六以北)あたりまで張り出していたようです。
その「北区」は今の都島区の一部を取り込んで、残りの都島区、旭区、鶴見区、東成区、生野区を合わせたのが当時の「東成区」。こちらは現在維新の会が提唱している東区に近い区域です。
それに対して、今の住之江区、住吉区、東住吉区、阿倍野区、平野区という広大な地域をカバーしていたのが、当時の「住吉区」。こちらは現在維新の会が提唱している南区に近いです。
当時の「東区」と「南区」を合わせたのが現在の中央区。これって比較的最近だったような気がします。「天王寺区」、「浪速区」、「西区」、「西成区」はだいたい今と一緒かな。
今の港区と大正区を合わせたのが、当時の「港区」。
大阪湾に顎のように突き出ている南港は影も形もありません。
おおざっぱですが、これが当時の「大大阪13區」。
大正14年という事は、関東大震災の二年後。
多分、大阪が日本で一番人口の多かった頃です。(遠い目)
B1版というのでしょうか、B5サイズが16枚分のサイズです。
こいつを、16分割してスキャナで取り込んで、一つにつなげてみました。
普段畳んであるので、しっかり伸ばしてスキャンしても、どうしてもズレは出てきます。それを誤魔化して1枚にしたのがこれ。

当時は13区だったことがわかります。「西淀川区」と「此花区」で現在の福島区を訳あっている感じかな。
「東淀川区」は現在の淀川区ほぼ全域に加え、淀川の南、現在の北区の一部(天六以北)あたりまで張り出していたようです。
その「北区」は今の都島区の一部を取り込んで、残りの都島区、旭区、鶴見区、東成区、生野区を合わせたのが当時の「東成区」。こちらは現在維新の会が提唱している東区に近い区域です。
それに対して、今の住之江区、住吉区、東住吉区、阿倍野区、平野区という広大な地域をカバーしていたのが、当時の「住吉区」。こちらは現在維新の会が提唱している南区に近いです。
当時の「東区」と「南区」を合わせたのが現在の中央区。これって比較的最近だったような気がします。「天王寺区」、「浪速区」、「西区」、「西成区」はだいたい今と一緒かな。
今の港区と大正区を合わせたのが、当時の「港区」。
大阪湾に顎のように突き出ている南港は影も形もありません。
おおざっぱですが、これが当時の「大大阪13區」。
大正14年という事は、関東大震災の二年後。
多分、大阪が日本で一番人口の多かった頃です。(遠い目)
GWも終わってしまいました
前半はビデオみまくり、後半はエージェント活動で終わりました。遠くには行ってません。金もあんまり使ってません。
ピザも作ってみました。

緑色の葉っぱは、完全無農薬の大葉です。最初の収穫の十数枚を惜しげも無くトッピングしてみました。
ほんま、後は生地だけ。一番難しいけど。次は、もう少しイースト増やしてみよう。
大阪は都構想の住民投票が近づいています。
僕は賛成なのですが、もはや、賛成の人と反対の人との議論は成り立たないようです。
僕自身の事を言っても、余りに下らない反対意見が多いので、反対する人達っていうのは、何か自分あるいは自分の近くにいる人の既得権益を奪われたり、なにがしかの損を被る人にしか見えなくなってきてしまいました。
あと、何か文化的な事に携わる人達も反対の人が多いようです。確かに補助金など色々削られています。僕自身もわりとそこに近い位置にはいますが、文化乞食にはなりたくありません。
「文化を守るのは大事なんだから、補助をよこせ」
的な発想の人達を、僕は勝手に文化乞食と呼んでいます。
卑しいな、と思います。
自分が損をするかどうか、とかいうことよりももう少し大きな視点と長い視野を持って欲しいな、と思うだけです。
ちなみに、道州制にも賛成です。
国は、通貨、外交などの大きな舵取りだけをして、それ以外の事はそれぞれの地方にゆだねるべきだと思っています。
ピザも作ってみました。

緑色の葉っぱは、完全無農薬の大葉です。最初の収穫の十数枚を惜しげも無くトッピングしてみました。
ほんま、後は生地だけ。一番難しいけど。次は、もう少しイースト増やしてみよう。
大阪は都構想の住民投票が近づいています。
僕は賛成なのですが、もはや、賛成の人と反対の人との議論は成り立たないようです。
僕自身の事を言っても、余りに下らない反対意見が多いので、反対する人達っていうのは、何か自分あるいは自分の近くにいる人の既得権益を奪われたり、なにがしかの損を被る人にしか見えなくなってきてしまいました。
あと、何か文化的な事に携わる人達も反対の人が多いようです。確かに補助金など色々削られています。僕自身もわりとそこに近い位置にはいますが、文化乞食にはなりたくありません。
「文化を守るのは大事なんだから、補助をよこせ」
的な発想の人達を、僕は勝手に文化乞食と呼んでいます。
卑しいな、と思います。
自分が損をするかどうか、とかいうことよりももう少し大きな視点と長い視野を持って欲しいな、と思うだけです。
ちなみに、道州制にも賛成です。
国は、通貨、外交などの大きな舵取りだけをして、それ以外の事はそれぞれの地方にゆだねるべきだと思っています。
これは何度言っても言い過ぎる事はないような気がします
2006年12月13日 衆議院議員 吉井英勝
巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問主意書
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a165256.htm
2006年12月22日 内閣総理大臣 安倍晋三
巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問に対する答弁書
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b165256.htm
Q(吉井英勝):海外では二重のバックアップ電源を喪失した事故もあるが日本は大丈夫なのか
A(安倍晋三):海外とは原発の構造が違う。日本の原発で同様の事態が発生するとは考えられない
Q(吉井英勝):冷却系が完全に沈黙した場合の復旧シナリオは考えてあるのか
A(安倍晋三):そうならないよう万全の態勢を整えているので復旧シナリオは考えていない
Q(吉井英勝):冷却に失敗し各燃料棒が焼損した場合の復旧シナリオは考えてあるのか
A(安倍晋三):そうならないよう万全の態勢を整えているので復旧シナリオは考えていない
Q(吉井英勝):原子炉が破壊し放射性物質が拡散した場合の被害予測や復旧シナリオは考えてあるのか
A(安倍晋三):そうならないよう万全の態勢を整えているので復旧シナリオは考えていない
巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問主意書
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a165256.htm
2006年12月22日 内閣総理大臣 安倍晋三
巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問に対する答弁書
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b165256.htm
Q(吉井英勝):海外では二重のバックアップ電源を喪失した事故もあるが日本は大丈夫なのか
A(安倍晋三):海外とは原発の構造が違う。日本の原発で同様の事態が発生するとは考えられない
Q(吉井英勝):冷却系が完全に沈黙した場合の復旧シナリオは考えてあるのか
A(安倍晋三):そうならないよう万全の態勢を整えているので復旧シナリオは考えていない
Q(吉井英勝):冷却に失敗し各燃料棒が焼損した場合の復旧シナリオは考えてあるのか
A(安倍晋三):そうならないよう万全の態勢を整えているので復旧シナリオは考えていない
Q(吉井英勝):原子炉が破壊し放射性物質が拡散した場合の被害予測や復旧シナリオは考えてあるのか
A(安倍晋三):そうならないよう万全の態勢を整えているので復旧シナリオは考えていない