どの曲が良かったかアンケート絶賛投票受付中
「月あかりのDANCE」が終わってはや2週間。
本番を収録した音声のミックスも終わり、一段落です。
どの曲が良かったかアンケート、投票が伸び悩んでおります。
なあんだ、やっぱり音楽大した事無かったんだな。一人で喜んでいてバカみたいやな、と拗ねモードに入る直前です。
別の事考えよっと。
でもみんな投票してね。
本番を収録した音声のミックスも終わり、一段落です。
どの曲が良かったかアンケート、投票が伸び悩んでおります。
なあんだ、やっぱり音楽大した事無かったんだな。一人で喜んでいてバカみたいやな、と拗ねモードに入る直前です。
別の事考えよっと。
でもみんな投票してね。
The Book of Mormon
DVD用音声ミックス作業中
「月あかりのDANCE」終わってもう一週間も経ってしまいました。
皆さん、どの曲がよかったかアンケートに投票は済みましたでしょうか。
僕は、ミックスの毎日です。

4トラックのデジタルレコーダで、ピンマイクやら地べたに置いてあるマイクやらを全部混ぜたもの1トラック、
天井に吊ってあるマイク(エアーと言います)1トラック、それから音楽や効果音などを混ぜた物をミキサーから直接頂いて、それが2トラック、合計4トラックの音声を混ぜます。
4トラックという制限を最大限に生かすなら、
ピンマイクを2系統(つまり2トラック)、PCC(地べたにおいてあるやつね)1トラック、エアー1トラック、くらいでもらって、音楽や効果音は後から足す、という形にすれば、トータルの完成度は上がります。
でも、やり過ぎもどうかと思うので、このあたりで手を打っています。
中央の青い帯が音楽や効果音の2トラック、その下のピンクがマイクミックス、その下の黒は、マイクミックスから、かぐや姫の声だけを抜き出したものです。こいつに軽くリバーブをかけるつもりです。
で、下のオレンジの帯がエアー。これは、基本は薄く下に敷いておきます。大勢で歌った所などは、結構ここの音大事なので、上げたりもします。
一番大事なのがピンクのマイクミックス。
まず、EQで上と下を切って、それから細かく切り分けて、それぞれの部品のゲインを適正なところまでもっていって、その次に軽くコンプかけて、最後にフェーダー掻き込みます。
一応最後まで通りました。次は聞いてチェックだな。
聞こえにくい音は出来るだけ聞こえるようにして、大きすぎる音は歪まないように、というのが基本ですが、ある程度音量差も必要ですし、そのあたりのさじ加減が難しい。
皆さん、どの曲がよかったかアンケートに投票は済みましたでしょうか。
僕は、ミックスの毎日です。

4トラックのデジタルレコーダで、ピンマイクやら地べたに置いてあるマイクやらを全部混ぜたもの1トラック、
天井に吊ってあるマイク(エアーと言います)1トラック、それから音楽や効果音などを混ぜた物をミキサーから直接頂いて、それが2トラック、合計4トラックの音声を混ぜます。
4トラックという制限を最大限に生かすなら、
ピンマイクを2系統(つまり2トラック)、PCC(地べたにおいてあるやつね)1トラック、エアー1トラック、くらいでもらって、音楽や効果音は後から足す、という形にすれば、トータルの完成度は上がります。
でも、やり過ぎもどうかと思うので、このあたりで手を打っています。
中央の青い帯が音楽や効果音の2トラック、その下のピンクがマイクミックス、その下の黒は、マイクミックスから、かぐや姫の声だけを抜き出したものです。こいつに軽くリバーブをかけるつもりです。
で、下のオレンジの帯がエアー。これは、基本は薄く下に敷いておきます。大勢で歌った所などは、結構ここの音大事なので、上げたりもします。
一番大事なのがピンクのマイクミックス。
まず、EQで上と下を切って、それから細かく切り分けて、それぞれの部品のゲインを適正なところまでもっていって、その次に軽くコンプかけて、最後にフェーダー掻き込みます。
一応最後まで通りました。次は聞いてチェックだな。
聞こえにくい音は出来るだけ聞こえるようにして、大きすぎる音は歪まないように、というのが基本ですが、ある程度音量差も必要ですし、そのあたりのさじ加減が難しい。
リアルモルモンに会ったぞ
モルモン教というのを知ってるでしょうか。
確か正式名称は「末日聖徒キリスト教会」とかそんなん。調べればわかるけどめんどくせえ。高校時代、学校の近所に大きなモルモンの教会があって、カッターシャツにネクタイを締めた宣教師(ほぼ学生と違わんねんけど、一応は、missionaryみたい)がチャリで走り回ってまして、その時一度話を聞いた事があります。
それから、35年近くたって、ブロードウェイでは、「Book of Mormon」という、モルモン教を茶化したミュージカルが大ヒットします。
僕はそれを生では見ていないんだけど、CDをしょっちゅう聞いています。何回も聞いていると、最初はわからなかった言葉も聞こえて来て、何となくのストーリーはつかめてきます。その面白さもグイグイわかってきます。
ストーリーはこんな風に始まります。
若く野望に満ちたモルモン教徒が二人、内戦で混乱しているアフリカのウガンダに派遣されます。そこは、
「Fuck you God」と言って、その日のつらい事を忘れ去るのが日々の習わしになっているような国です。
そんな黒人の部隊長を相手に、歌います。
この感動的なバラードとシチュエーションのミスマッチ。面白すぎます。
最後の黒人の隊長との温度差のシニカルさ。こんなユーモアのセンスが大好きです。素晴らし過ぎます。
もう一丁。
これが芝居のオープニング。チャイム音を音楽に取り込む所もおしゃれです。
そんなこんなで、今一番観たいミュージカルの一つが、この、「Book of Mormon」なのですが、
リアルモルモンに会ってしまいました。

地下鉄に乗り込むと彼らはいました。
向こうから声をかけてきます。おおー、これはもう間違いなくあの憧れのモルモンではないか。
「Book of Mormon」というミュージカルを知っているか?観た事あるか?
など、失礼な事を聞きます。知ってるけど観た事はないそうです。教団内部では絶対に話題に上ったはずですからね。これは文句を言うべきなのか、黙っているべきなのか、議論の対象になったと考えるのが自然です。
「キリストはアメリカにいた、ってのはホント?」
と聞くと、本当らしいです。ただし、受難のあとにだって。
"Hello"の歌詞では、"lived in the USA"と言ってるけど、受難の後なら、"lived"ではないよな。"manifested"とかそんなんだよな。
高校時代に聞いた話も再確認です。
「モルモンは、西半球の人達の救いのためだと聞いたが」
ここは改められてました。
「違うよ、世界中だよ」
と。
高校当時疑問に思ったものです。
なんで西半球を救うために出来た宗教の人達が東半球で布教活動してるんだろう、って。
ともかく興奮して、色々聞いてしまいました。なんかブロードウェイのスターに会った様な気分でした。俺もかなりアホです。
電話番号聞かれたけど、Sorry I can't.
です。ゴメンね。
僕アンチ宗教やねん。
宗教さえなければ、世界はもう少し平和になってる、と思ってるクチやねん。
確か正式名称は「末日聖徒キリスト教会」とかそんなん。調べればわかるけどめんどくせえ。高校時代、学校の近所に大きなモルモンの教会があって、カッターシャツにネクタイを締めた宣教師(ほぼ学生と違わんねんけど、一応は、missionaryみたい)がチャリで走り回ってまして、その時一度話を聞いた事があります。
それから、35年近くたって、ブロードウェイでは、「Book of Mormon」という、モルモン教を茶化したミュージカルが大ヒットします。
僕はそれを生では見ていないんだけど、CDをしょっちゅう聞いています。何回も聞いていると、最初はわからなかった言葉も聞こえて来て、何となくのストーリーはつかめてきます。その面白さもグイグイわかってきます。
ストーリーはこんな風に始まります。
若く野望に満ちたモルモン教徒が二人、内戦で混乱しているアフリカのウガンダに派遣されます。そこは、
「Fuck you God」と言って、その日のつらい事を忘れ去るのが日々の習わしになっているような国です。
そんな黒人の部隊長を相手に、歌います。
この感動的なバラードとシチュエーションのミスマッチ。面白すぎます。
最後の黒人の隊長との温度差のシニカルさ。こんなユーモアのセンスが大好きです。素晴らし過ぎます。
もう一丁。
これが芝居のオープニング。チャイム音を音楽に取り込む所もおしゃれです。
そんなこんなで、今一番観たいミュージカルの一つが、この、「Book of Mormon」なのですが、
リアルモルモンに会ってしまいました。

地下鉄に乗り込むと彼らはいました。
向こうから声をかけてきます。おおー、これはもう間違いなくあの憧れのモルモンではないか。
「Book of Mormon」というミュージカルを知っているか?観た事あるか?
など、失礼な事を聞きます。知ってるけど観た事はないそうです。教団内部では絶対に話題に上ったはずですからね。これは文句を言うべきなのか、黙っているべきなのか、議論の対象になったと考えるのが自然です。
「キリストはアメリカにいた、ってのはホント?」
と聞くと、本当らしいです。ただし、受難のあとにだって。
"Hello"の歌詞では、"lived in the USA"と言ってるけど、受難の後なら、"lived"ではないよな。"manifested"とかそんなんだよな。
高校時代に聞いた話も再確認です。
「モルモンは、西半球の人達の救いのためだと聞いたが」
ここは改められてました。
「違うよ、世界中だよ」
と。
高校当時疑問に思ったものです。
なんで西半球を救うために出来た宗教の人達が東半球で布教活動してるんだろう、って。
ともかく興奮して、色々聞いてしまいました。なんかブロードウェイのスターに会った様な気分でした。俺もかなりアホです。
電話番号聞かれたけど、Sorry I can't.
です。ゴメンね。
僕アンチ宗教やねん。
宗教さえなければ、世界はもう少し平和になってる、と思ってるクチやねん。
フォアグラの日本での隆盛について
この二年ほどでしょうか。
日本でフォアグラを見かける機会が増えたように思います。
ロッシーニ風、とかいうのも凄く増えたし、あのガストでも一時キャンペーン張ってました。
勝手な想像だけど、欧米で、特に欧州で、動物愛護の観点から敬遠されはじめて、在庫がだぶついてきて、それがそう言う事にいまだ関心の低いアジアに流れてきているのではないか、と。
こう仮説を立てたら、ネットだけでもかなり色々調べられるはずなんですが、ここでストップしてしまうのが自分のダメなところ。
日本でフォアグラを見かける機会が増えたように思います。
ロッシーニ風、とかいうのも凄く増えたし、あのガストでも一時キャンペーン張ってました。
勝手な想像だけど、欧米で、特に欧州で、動物愛護の観点から敬遠されはじめて、在庫がだぶついてきて、それがそう言う事にいまだ関心の低いアジアに流れてきているのではないか、と。
こう仮説を立てたら、ネットだけでもかなり色々調べられるはずなんですが、ここでストップしてしまうのが自分のダメなところ。
どの曲が良かったかアンケート絶賛実施中
出演者の皆様、スタッフの皆様、観に来て下さった皆様、本当に有り難うございました。
個人的には、ホンマに好き勝手やらせてもらえました。
木村さん大谷さんには感謝です。
さて、例年の、というか二年目なんですが、どの曲が良かったかアンケートというのをやっております。今後の参考にさせて頂く、という名目で思い出に浸る企画です。
連絡用ページで投票を募ってから、既に10名以上の方が投票してくれました。
ルールです。
ダンダンダン!
一人の人が何曲挙げてもらってもいいです。一曲でもいいですし、今までの最大は、みゆきちゃんの14曲です。ただし、どれも同じく一票と扱います。一曲の人も一票、14曲の人はそれぞれの曲に一票ずつ。
あんまり複雑にしてもどうかな、と思うので。
投票方法は色々です。僕に伝わればどんな形でもオッケーです。これを読んだ人なら、ここにコメントでもいいし、FBにコメントでもいいし、直接メールでもメッセージでもなんでもいいです。

連絡用ページには載せたのですが、関係者の中にも連絡用ページをもう見てない人もいるやろし、お客様にも是非投票していただきたい。古矢さんにも投票していただきたい。
前川さん、古賀さん、臼山さん、出口さん、仲里さん、ほかの皆々様。荒起先生も。サカイヒロトさんも。
衣装の方、ヴィデオの橋本さん、まだまだ色々。
木村さんや大谷さんにも是非。
みんなみんな。
めぐみ先生にも、原田さんにも、もじゃもじゃくんにも、ちいにも、折笠さんにも、清水さんにも、つづみさんにも、横山さんにもハルキにも、Sun!!ちゃんにも、みのるさんにも、出来たら投票してほしい。
くーにゃんさんは既にいただいてます。
この3日ほど、腑抜けつつも、DVD用の音声ミックスやってます。
近々、ボーナストラック配信予定です。そっちも楽しみにね。
さて、昨日の集合写真との違いはなんでしょう?
下に、きのうの写真を上の写真に近くトリミングしたものを置いておきます。

個人的には、ホンマに好き勝手やらせてもらえました。
木村さん大谷さんには感謝です。
さて、例年の、というか二年目なんですが、どの曲が良かったかアンケートというのをやっております。今後の参考にさせて頂く、という名目で思い出に浸る企画です。
連絡用ページで投票を募ってから、既に10名以上の方が投票してくれました。
ルールです。
ダンダンダン!
一人の人が何曲挙げてもらってもいいです。一曲でもいいですし、今までの最大は、みゆきちゃんの14曲です。ただし、どれも同じく一票と扱います。一曲の人も一票、14曲の人はそれぞれの曲に一票ずつ。
あんまり複雑にしてもどうかな、と思うので。
投票方法は色々です。僕に伝わればどんな形でもオッケーです。これを読んだ人なら、ここにコメントでもいいし、FBにコメントでもいいし、直接メールでもメッセージでもなんでもいいです。

連絡用ページには載せたのですが、関係者の中にも連絡用ページをもう見てない人もいるやろし、お客様にも是非投票していただきたい。古矢さんにも投票していただきたい。
前川さん、古賀さん、臼山さん、出口さん、仲里さん、ほかの皆々様。荒起先生も。サカイヒロトさんも。
衣装の方、ヴィデオの橋本さん、まだまだ色々。
木村さんや大谷さんにも是非。
みんなみんな。
めぐみ先生にも、原田さんにも、もじゃもじゃくんにも、ちいにも、折笠さんにも、清水さんにも、つづみさんにも、横山さんにもハルキにも、Sun!!ちゃんにも、みのるさんにも、出来たら投票してほしい。
くーにゃんさんは既にいただいてます。
この3日ほど、腑抜けつつも、DVD用の音声ミックスやってます。
近々、ボーナストラック配信予定です。そっちも楽しみにね。
さて、昨日の集合写真との違いはなんでしょう?
下に、きのうの写真を上の写真に近くトリミングしたものを置いておきます。

「月明かりのダンス」終わりました。

素敵な四年間が終わりました。
なんか泣けてしまったのは、終わった寂しさではなくて、やり切った感からです。
「あー、おれ出し切ったな。」
と思ったら、不意に泣けてきてしまいました。
音楽がいいと誉めてくれる人はいます。でも結局それで次の仕事につながっているわけでもないし、普通会ったら誉めるやろし、そういう言葉はありがたいけれど、それで良い気になっていたらいたらあかんとも思います。
そういう事とはちょっと別のところなんですが、今の自分が出来る最大限の事を結構やれたのではないか、と。
もちろんパーフェクトではありません。あそこああすればよかったみたいな部分は山ほどあります。でも、トータルとして、この四年間で多分自分は成長したし、最後の今回が多分一番良かった。ちゃんと世界を作れていた。
俺の音楽で、ちゃんと二時間半の世界を構築したぞ、って思えた。
誰が評価してくれるのでもなく、自分自身としてそう思えたら、なんか泣けて来てしまいました。
M12小さな宇宙でBメロ誕生の瞬間
初日も無事終え、ハルキと軽く飲んで帰って、あと2ステージで全てが終わります。

やり残した事もあるけれど、自分の仕事はまあまあ良かったんではないかな。以前出演していた人が観に来てくれて、「今年の音楽は凄かった、壮大な世界を感じた」とか言われた時は、泣きそうになりました。
明日はみんな頑張ってね。俺はもうただの観客です。
かいむ、泣くなよ。
さて、今回の芝居で、かなり重要なモチーフとなったM12のBメロ誕生の瞬間をお届けします。
http://blog-imgs-76.fc2.com/s/u/l/sullivan2008s/20150314015953785.mp3
地下鉄に乗っているときに思いついたメロディをiPhoneに放り込んだところです。去年の12月21日のようです。
「次は南森町」
とアナウンスがあるので、多分、天満橋から南森町の間です。
この時期は、どこへ行っても、24時間、曲のこと考えてます。
今はぽやぽやしてますけど。
けれど、この段階で出来たのは、前半だけという事もわかりますね。これを家に持って帰って、これでは弱いと思って、倍に膨らませて、ようやく出来たBメロだったんですねー。
このモチーフ(というかコード進行かな)が後に大活躍するとは、その時は思ってませんでしたねー。

やり残した事もあるけれど、自分の仕事はまあまあ良かったんではないかな。以前出演していた人が観に来てくれて、「今年の音楽は凄かった、壮大な世界を感じた」とか言われた時は、泣きそうになりました。
明日はみんな頑張ってね。俺はもうただの観客です。
かいむ、泣くなよ。
さて、今回の芝居で、かなり重要なモチーフとなったM12のBメロ誕生の瞬間をお届けします。
http://blog-imgs-76.fc2.com/s/u/l/sullivan2008s/20150314015953785.mp3
地下鉄に乗っているときに思いついたメロディをiPhoneに放り込んだところです。去年の12月21日のようです。
「次は南森町」
とアナウンスがあるので、多分、天満橋から南森町の間です。
この時期は、どこへ行っても、24時間、曲のこと考えてます。
今はぽやぽやしてますけど。
けれど、この段階で出来たのは、前半だけという事もわかりますね。これを家に持って帰って、これでは弱いと思って、倍に膨らませて、ようやく出来たBメロだったんですねー。
このモチーフ(というかコード進行かな)が後に大活躍するとは、その時は思ってませんでしたねー。
初日を前に
今年で四回目、そして最後の吹田メイシアターファミリーミュージカル。
自分の仕事はほぼ終わりです。
あとは、明日ゲネみて、ちょこちょことダメ出しするだけです。それもあんまり出過ぎないように気をつけます。
色々な出会いもありました。楽しいこと沢山ありました。悔しいこともちょっとあったりもしました。
音楽的にも、色々とやりたいことをやらせてもらいました。幅も少し広がったかな。もちろん、もっともっとやってみたい事はありましたが、贅沢を言ってはいけません。
ともかく、声をかけて下さった古矢さんには感謝の気持ちしかありません。

今年は、例年より予算が取れたようで、舞台美術に柴田君を呼んでいます。
いつもスクエアの舞台美術をやっている柴田君です。関西の若手舞台美術家の中で、多分トップの人です。
ある意味、この企画で一番弱かった部分を補強してもらい、トータルクオリティはアップするはずです。
個人的には、ずーっと言っているように、小さな生き物たちの世界をケルティックにまとめたのが今回の最大の特徴です。ある程度成功してるんではないか、と思います。ソフトウェア音源に50000円近くつぎ込んだのも無駄にはなっていないと思う。
当初、生ヴァイオリンも必要かな、と思っていたのですが、案外、笛とかパーカッションとかリュートとかそんなんで世界は構築出来てしまいました。でも、やっぱりちょっとだけでも弾いてもらえばよかったかな、とも思っています。時間の都合もあり、仕方ない部分もありました。
こんなに生ギター掻き鳴らしたのも初めてですね。
58で録ったものにEQとコーラスでなんとか形にしたのですが、これは、折角だからノイマン使えば良かったかな。ノイマン2本使って、奥行きのある録音をするのは、一人ではなかなかめんどくさいんですよね。
今回心がけたことがもう一つあります。
それは、歌い手の力を引き出す事。
訓練を積んだオペラ歌手が三人もいるのです。その力を利用しない手はありません。なるべく、彼らが力を発揮できるような曲を作る事、今まではあんまりそんな事考えて無かったんですが、今年はそこ心がけました。
多分、これもある程度成功しているんではないかな。
そして、今年のtake home tune。
take home tune というのは、ミュージカルなんかを見た帰りに、思わず口ずさんでしまうメロディの事です。そうやって、家に持って帰ってもらうメロディを一つか二つは提供したいといつも思ってます。
今までの三回で、最もキャッチーだったのは、「コンコンポンポコ音頭」のようです。
今年は、多分メロディとしては、M05「ウハウハ」かなあ。不本意なんですが。個人的には、M15「どこまでも行こう」のサビが気に入っています。
すーすめー、すすめ雨のなーかー
すーすめー、すすめ風のなーかー
それから、M12「小さな宇宙で」のBメロが、予想外に膨らみましたね。
オープニングでも使ったし、終盤のBGMでも一番グッとくるのは、多分そこ。
M20「月にかけて誓う」も好きかな。M07「ミスト誕生」も好きです。
M14「雨にも負けず」4つのメロディを同時に歌う所、うまくお客さんに伝われば、かなりの見せ場だとは思う。
他も色々好きなとこあります。
15日17時からの回はまだチケットがあるようです。みんなで観に来てね。これからずーっと暇なので、次に僕の音楽を聴ける日はいつになるかわかりません。
佐藤心53歳の集大成です。いつ死んでも悔いはありません。
自分の仕事はほぼ終わりです。
あとは、明日ゲネみて、ちょこちょことダメ出しするだけです。それもあんまり出過ぎないように気をつけます。
色々な出会いもありました。楽しいこと沢山ありました。悔しいこともちょっとあったりもしました。
音楽的にも、色々とやりたいことをやらせてもらいました。幅も少し広がったかな。もちろん、もっともっとやってみたい事はありましたが、贅沢を言ってはいけません。
ともかく、声をかけて下さった古矢さんには感謝の気持ちしかありません。

今年は、例年より予算が取れたようで、舞台美術に柴田君を呼んでいます。
いつもスクエアの舞台美術をやっている柴田君です。関西の若手舞台美術家の中で、多分トップの人です。
ある意味、この企画で一番弱かった部分を補強してもらい、トータルクオリティはアップするはずです。
個人的には、ずーっと言っているように、小さな生き物たちの世界をケルティックにまとめたのが今回の最大の特徴です。ある程度成功してるんではないか、と思います。ソフトウェア音源に50000円近くつぎ込んだのも無駄にはなっていないと思う。
当初、生ヴァイオリンも必要かな、と思っていたのですが、案外、笛とかパーカッションとかリュートとかそんなんで世界は構築出来てしまいました。でも、やっぱりちょっとだけでも弾いてもらえばよかったかな、とも思っています。時間の都合もあり、仕方ない部分もありました。
こんなに生ギター掻き鳴らしたのも初めてですね。
58で録ったものにEQとコーラスでなんとか形にしたのですが、これは、折角だからノイマン使えば良かったかな。ノイマン2本使って、奥行きのある録音をするのは、一人ではなかなかめんどくさいんですよね。
今回心がけたことがもう一つあります。
それは、歌い手の力を引き出す事。
訓練を積んだオペラ歌手が三人もいるのです。その力を利用しない手はありません。なるべく、彼らが力を発揮できるような曲を作る事、今まではあんまりそんな事考えて無かったんですが、今年はそこ心がけました。
多分、これもある程度成功しているんではないかな。
そして、今年のtake home tune。
take home tune というのは、ミュージカルなんかを見た帰りに、思わず口ずさんでしまうメロディの事です。そうやって、家に持って帰ってもらうメロディを一つか二つは提供したいといつも思ってます。
今までの三回で、最もキャッチーだったのは、「コンコンポンポコ音頭」のようです。
今年は、多分メロディとしては、M05「ウハウハ」かなあ。不本意なんですが。個人的には、M15「どこまでも行こう」のサビが気に入っています。
すーすめー、すすめ雨のなーかー
すーすめー、すすめ風のなーかー
それから、M12「小さな宇宙で」のBメロが、予想外に膨らみましたね。
オープニングでも使ったし、終盤のBGMでも一番グッとくるのは、多分そこ。
M20「月にかけて誓う」も好きかな。M07「ミスト誕生」も好きです。
M14「雨にも負けず」4つのメロディを同時に歌う所、うまくお客さんに伝われば、かなりの見せ場だとは思う。
他も色々好きなとこあります。
15日17時からの回はまだチケットがあるようです。みんなで観に来てね。これからずーっと暇なので、次に僕の音楽を聴ける日はいつになるかわかりません。
佐藤心53歳の集大成です。いつ死んでも悔いはありません。
「月あかりのダンス」デモ曲集第二弾です。
本番5日前になってしまいました。
第一弾では、竹林に次々とやってくる人間達の歌が中心でした。
今回は、生命の尊さがちっともわかっていない人間達に業を煮やした小さな生き物たちの世界を紹介します。
「ミスト誕生」
粘菌などの小さな生き物たちが歌います。この後、かぐや姫が登場して、「ミスト」という妖精を召還します。紹介している部分は優しい曲ですが、曲の後半はここからは想像もつかない怒濤の展開です。
残りは劇場でお楽しみください。
「ようこそミスト」
生まれたばかりのミストに、みんなが我も我もと自己紹介します。最後はみんなで楽しくケルティックダンスです。
「衣笠茸たちの願い」
竹林の片隅にひっそりと生える衣笠茸たちの歌です。
「小さな宇宙で」
ミストの魔法で小さくされてしまった人間達。その中の一人が、ミストと語りあううちに、何か大切な物に気づいていく、そんな曲です。これも最後はみんなでケルティックダンス。こっちはちょっとマイナーっぽく、力強く。
第一弾では、竹林に次々とやってくる人間達の歌が中心でした。
今回は、生命の尊さがちっともわかっていない人間達に業を煮やした小さな生き物たちの世界を紹介します。
「ミスト誕生」
粘菌などの小さな生き物たちが歌います。この後、かぐや姫が登場して、「ミスト」という妖精を召還します。紹介している部分は優しい曲ですが、曲の後半はここからは想像もつかない怒濤の展開です。
残りは劇場でお楽しみください。
「ようこそミスト」
生まれたばかりのミストに、みんなが我も我もと自己紹介します。最後はみんなで楽しくケルティックダンスです。
「衣笠茸たちの願い」
竹林の片隅にひっそりと生える衣笠茸たちの歌です。
「小さな宇宙で」
ミストの魔法で小さくされてしまった人間達。その中の一人が、ミストと語りあううちに、何か大切な物に気づいていく、そんな曲です。これも最後はみんなでケルティックダンス。こっちはちょっとマイナーっぽく、力強く。
本番まで一週間を切りました

今回は、歌の出来は早めやったんですが、芝居の出来がなんか遅くて、おかげで、BGMの製作もうしろにずれ込んでしまっています。
もっと余裕を持って、歌の伴奏も練り込んで、などと考えていたのですが、気がつくとお尻に火がついてしまって、そんな事言ってられなくなりました。
ひとまず、使用するBGMを無理矢理出そろった所です。これで、明日の通しリハを経て、本番用の製作に入るわけですな。
イントロとかエンディングとかがほぼ変更無さそうな歌のカラオケは、本番用作っても良さそうな感じがするので、明日の夕方までにちょいちょいとそういう作業も進めて行こうと思っています。
みんな、観に来てね。
詳しくは、こちら、吹田メイシアターの公式サイトをどうぞ。
見所は沢山ありますが、今日はフィナーレの歌詞でぐっと来てしまいました。
僕が曲作って、歌詞半分だけ書いて、あと大谷さんに投げたんですが、なんと、過去三回のお芝居のタイトルを折り込んだ歌詞が出来上がってまいりました。
もう、これだけで泣けそうです。
あと一行、歌詞書いたら、フィナーレも完成。
イージーオーダー見てきました。
ウエモトジュンさんとの2shotです。
こんな名優とこんなショットは有難いですね。一生の自慢になります。
で、なんでカタカナかというと、漢字がちょっと自信がないんですよね。なんど橋本じゅん(じゅんも漢字だったりするし)と間違えたか。橋本じゅんは、ごく短い期間ですが、ちょっと濃密な時間を過ごした事があります。でもウエモトさんは字面は似ていますが別の人です。

お芝居は、「ミュージカル」ではなかったですが、役者たちの音楽レベルはかなり高いです。アカペラ良かったよ。
で、コングさんに誘われて打ち上げにも参加してしまいました。
音楽を担当したサカモトさんともお話しました。音楽も素晴らしかったです。ちなみに、コングさん、サカモトさん、僕は53歳、同い年でした。
「おもてなし」に出てたあきちゃん、五期会の牛丸くんそして五期会の美しい女優さんたち、照明の中江、お手伝いの畝岡さん、ひろしの彼女、ちなつの彼氏、リョウヤ、桂さん、やっくん、いろいろ、飲み会で出会った人達、有り難うでした。
十日後に迫った、吹田メイシアターのファミリーミュージカルに向けて、いい刺激になりました。がんばろーっと。
こんな名優とこんなショットは有難いですね。一生の自慢になります。
で、なんでカタカナかというと、漢字がちょっと自信がないんですよね。なんど橋本じゅん(じゅんも漢字だったりするし)と間違えたか。橋本じゅんは、ごく短い期間ですが、ちょっと濃密な時間を過ごした事があります。でもウエモトさんは字面は似ていますが別の人です。

お芝居は、「ミュージカル」ではなかったですが、役者たちの音楽レベルはかなり高いです。アカペラ良かったよ。
で、コングさんに誘われて打ち上げにも参加してしまいました。
音楽を担当したサカモトさんともお話しました。音楽も素晴らしかったです。ちなみに、コングさん、サカモトさん、僕は53歳、同い年でした。
「おもてなし」に出てたあきちゃん、五期会の牛丸くんそして五期会の美しい女優さんたち、照明の中江、お手伝いの畝岡さん、ひろしの彼女、ちなつの彼氏、リョウヤ、桂さん、やっくん、いろいろ、飲み会で出会った人達、有り難うでした。
十日後に迫った、吹田メイシアターのファミリーミュージカルに向けて、いい刺激になりました。がんばろーっと。
「題名のない音楽会」見る
映画音楽シリーズという事で非常に興味深いんだけれど、気になった事も。
何故日本のオーケストラはくそまじめな顔して演奏してるんだろう。
劇団四季のつまらなさも、アサリケイタ氏だけの問題でもないのかもしれないな、と思った。日本人の問題!?
もっと演奏を楽しまなきゃ。
いや、クソマジメな顔してるけど、みんな楽しんでるのかも知れない。
よく分からないけれど、色々勉強になります。
そんな事言ってる自分はなんやねん、と、それが最大の問題なんやけど。
明日削除します。多分。
何故日本のオーケストラはくそまじめな顔して演奏してるんだろう。
劇団四季のつまらなさも、アサリケイタ氏だけの問題でもないのかもしれないな、と思った。日本人の問題!?
もっと演奏を楽しまなきゃ。
いや、クソマジメな顔してるけど、みんな楽しんでるのかも知れない。
よく分からないけれど、色々勉強になります。
そんな事言ってる自分はなんやねん、と、それが最大の問題なんやけど。
明日削除します。多分。
昨日は通しリハでした

本番まで二週間を切りました。
きのうは通しリハーサル。徐々に衣装なども出来つつありますね。
録画して、それを見ながらBGMを作ったりするために、ビデオカメラを持って行ったのはいいんですが、バッテリーの予備と電源コード忘れて、一幕しか録画出来ませんでした。
大失敗。
それでも、あと何をしなければならないかが、かなり見えて参りました。
BGM分量多そうです。芝居で保たないところは入れてあげる方が親切ですし。
本来そういうのは嫌いなのですが、背に腹は代えられない所があります。
お芝居も、全体が徐々に見えて参りました。
今は自分がやるべき事をやるだけです。まずは、振付が必要な二曲を先に仕上げなければなりません。今日中には、無理かなあ。
そろそろ、作って寝かして、みたいな時間感覚で仕事をするわけにはいかない時期に来ました。
モチーフは揃っているのだから、作っては投げ、ちぎっては作りするしかありません。
今から新たに別のモチーフを持ち出すのは多分得策ではありません。
今まで出したものをどう料理するか、という事なので、一から作るよりは早いはず。
敵は睡魔。