fc2ブログ

で、でけたー

2015角煮お皿

ついに完成です。
この豚バラ肉の見事なミルフィーユ。
きっと、豚肉職人がお肉と脂を丁寧に交互に塗り重ねて出来たんでしょう。

八角効いてますので、辛子なしでもいけます。



と、ちごた。


フィナーレ一応でけたー。
色んなモチーフを盛り込んでいるうちに、3分40秒になってしまいました。ちょい長いけど。
この曲のどこで誰が挨拶するのかも一緒に録音して、歌詞出来てないところはラララーって歌ってデモつくって、早速演出に送りました。

ちょっと細部を直しつつ、別の曲にとりかかろう。

そして一日が経ち

冷蔵庫で冷やすとこんな風に豚の脂が白く固まります。

2015角煮油

シワが出来ているのは、急いで冷やしすぎたから。まだ室温まで下がりきっていないのに、冷蔵庫に放り込んでしまいました。
この食材にもストレスになりますし、冷蔵庫の中にある他の物の温度も上がってしまいますので、ちゃんと冷めてから冷蔵庫に入れるようにしましょう。

そしてフィナーレ、三分あまりの曲の全貌が見えてまいりました。
細かい所直したりはいろいろありますが、大筋のラインはこれでいいかな。

今日中になんとか通したい。

仕事に行き詰まった深夜

妙に生暖かい夜ですが、フィナーレいきなり行き詰まってしまいました。
ちょっと街をパトロールに出かけてもなかなかうまくいきません。

そんな時は。

2015豚の角煮

もはや得意料理と言っても良いかもしれません。
八角の効いた豚の角煮です。大根と煮抜きも入ってます。
これを冷蔵庫で冷やして、余分な油を取り除いて、再び加熱して、もっかいくらいさまして、それから暖めて頂きます。


フィナーレ、ポップにいきたいと思っているのですが、劇中で使ったモチーフを沢山取り込みたいし、その辺の折り合いをどう付ければ良いのか。
例えば、M05「ウハウハ」のメロディをもう一度出した方が良いのかそれともこれはもう忘れてもよいのか。
M06「ソウルメーキング」をイントロに使うのは多分オッケー。
その後、まずリズムどうするのか。どう展開していくのか。
ポップといっても、ケルトの要素を全く忘れてしまうわけにもいかないし。

もう一日くらいは悩みそうだな。

「Annie」見てきました

コング桑田やりたい放題から、ちょっと引きこもり中断してます。

昨日は一日家で仕事のつもりだったのですが、思いの外はかどってしまい、あとはこの曲を寝かせるだけ、となり、ピアノの練習とアコーディオンの練習ちょっとずつしてもまだ時間ありそうだったのでなんばパークスシネマまで行って来ました。
TOHOシネマズだと会員料金1400円やけど、なんばパークスシネマは会員料金とかなくて、1800円払いました。やっぱり、出来るならTOHOシネマズで見たいと思った次第。あと7年ほどで、1100円になるけどね。
ただ、映画館の快適さでは、古いビルの中にあるTOHOより、なんばパークスシネマの方が良い印象があります。

で、アニー。

ストーリーはおとぎ話やけど、役者がいいよね。
それに、序盤から、これはミュージカル映画だぜ、みたいな進め方も、いざという時に効いていたように思います。
マンハッタンの上空を飛び回るのもむっちゃ爽快。そのためだけにDVD買ってもいいかな、と思わされました。

ドラムの音がちょっと刺激的であんまり好みではなかったけれど、ドラマチックに盛り上げるのには悪くなかったのかな、とも思いました。自分はここ数年ドラムの音全部一緒やし、そういう使い分けも出来た方がいいのかな、と思ったりもしました。

アニーの子はさすがですね。ブサイクやけどかわいい。表現力が素晴らしい。映画の中でも出来すぎな子でした。

音楽もまあまあ。

今回、「月明かりのダンス」では、普段のミュージカルっぽい曲作りを封印して、ケルティックに攻めているんだけれど、やっぱり、こういうのもいいなあ、と。
いまから挟み込むとしたら、フィナーレしかないよなあ。

フィナーレを、観客の視点からの歌詞にすれば、こういう音楽でもありかなあ、とか思い始めました。


 ちょっと立ち止まって、木々のさえずりを聞いてごらん
 土の下のうごめきに耳を傾けてごらん
 そこには幾千の命が
 命をつないでいく営みが
 我々人間も本来同じもののはず

みたいな事をもう少しやわらかく言ってみたりして。

どう?大谷さん。

いや、まだ思いつきの域を出ないんですが。

コング桑田やりたい放題

参戦して参りました。
小さなミスは沢山ありましたが、止まったりする事なく、リズムもそれほどガタガタになる事もなく、自分の演奏を終える事が出来ました。

とはいえ、自分の頭の中ではもっともっと素敵な音が鳴っています。それには到底追いつけない腕。
その差を縮めるには、日々の練習しかありません。





写真は、トリを務めたキングコング&カオリーニョさんです。
この頃には出番も終わり、ええ感じにアルコールが回ってきた私は、この後、曲の途中から飛び入りでピアノ弾いてしまいました。

上手に出来たかどうかはともかく、こういうのがこういう音楽の良い所でもありますので、暖かく迎え入れてくれた皆さんには感謝です。
ご迷惑だったかどうかは、自分の腕次第。アルコール入ってたのでどれくらい出来ていたのかよくわかりません。

開演前にビールなぞをたしなむ皆さんを見て、
「僕絶対ダメやねん」
とクソマジメぶりをアピールしてたくせに、いざアルコール入ると飛び入りですから、言ってる事とやってる事が違い過ぎますね。

ともかく、日々の練習が大切、と痛感した夜でした。
もう少し上達すれば、「楽しむ」事が出来そうな予感があります。

ついに本番ひと月前

ひと月前と言っても、2月は28日しかありませんから、四週間前です。
曲の制作状況は、こちら。

2015制作表0214

歌全部出来ました。
あとダンスの曲をいくつかさっさと仕上げなければ行けませんが、それ以外はBGMなので、お芝居観ながら作れます。今年はいつもよりそのあたりに時間をかける事が出来そうです。

BGMも材料は揃っているし、音数も少ないものが多いと思うので、やっつけ仕事にならないように、じっくり仕上げていきたいものです。


とはいえ、明日は、日本ぶどう館に出演するので、今日は一日ピアノの練習。
少し外が暗くなってくると、天使と悪魔の登場です。


16時スタートで、僕の出番は17時からちょっとだけですが、他にも盛りだくさんやし、是非みにきてください。

「コング桑田ライブハウスでやりたい放題!!」チラシ出来た

ぶどう館チラシ

コングさんのライブでちょこっとピアノ弾きます。
本番を三日後に控え、うちで軽くリハーサル。

渾身!リハ

人前でピアノ弾いたりすることなど、何年かに一回くらいしかないので、今から既に緊張してます。
明日は満月倶楽部でアコーディオンの演奏があるので、明後日が勝負だな。

頑張って練習しよう。


まだ空席あるらしいです。みんな、来てね。

15日、「日本ぶどう館」で演奏します。

「コング桑田のやりたい邦題」という企画でちょっとだけピアノ弾きます。

宗右衛門町の「日本ぶどう館」です。

おまつがいのなきよう。

二月九日は「ニクの日」につき

うちで、ニクとチーズの会開催です。
こんな事をするのは、8ヶ月振りくらいです。

2015ニクとチーズの会

少人数では食べる事が出来ない、大きなお肉をみんなで食べる会です。ついでにチーズとワインです。
今回のお肉は、ベーコン、スモークソーセージ、マグレカナール、ラムラック、仔牛のヒレ肉、でした。
あとチーズ色々とお野菜でした。

香織ちゃん写真ありがとう。

2015ニクとチーズの会2


今日は一日後片付けと残飯処理に追われます。
折りたたみ机右足の小指直撃してしまい、歩くの大変です。

一昨年は、炭酸のボンベで左足の指の骨折りましたが、それよりは大分軽いので、多分骨は折れてないと思う。
でも歩くと痛いです。

ハシモトケイシ七変化

去年に引き続いて、見てきました。

飛行機低空飛行で有名な庄内の、大阪音大のミレニアムホールで、「橋本恵史お愉しみ会」です。
去年は、意外な感動を与えてくれて、僕のなかで、ただの「スケベ男」だったもじゃもじゃくんが、「立派なスケベ男」に昇格いたしました。


で、今年。

ケイシ2015

残念な事に、パロディのネタ元、「101回目のプロポーズ」も、「半沢直樹」も、一度も観た事がありませんので、イマイチ面白さがわかりませんでした。

みずぐっちゃん

みずぐっちゃん

も、さらにふくよかになり、存在感を発揮してました。


歌の稽古に行ってまいりました

20150201稽古

一応歌が出そろいましたので、昨日は歌の稽古に行ってきました。

振付も徐々についてきています。


キー変更三曲。まずはそれをやっつけてから、ダンスの曲作ります。しばらく待ってね。

今日はカポつけて生ギター弾きまくります。既に指先が痛い。
買ってね
2012までのストレッチマン音楽集です。未発表曲もあるでよ。
The Backstreet Shinings
スクエアの劇団内バンド「ザ・バックストリートシャイニングス」のデビューCDです。

満月倶楽部
ハープとアコーディオンのデュオ、「満月倶楽部」もよろしく。レパートリーは60曲に達しました。
満月120
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
検索フォーム
スポンサーサイト
プロフィール

佐藤心

Author:佐藤心
「ストレッチマン」などの音楽を作っている、佐藤心のブログです。
舞台の音楽もやってます。

リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
カテゴリ
RSSリンクの表示
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
音楽
2927位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
274位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブログランキング

FC2Blog Ranking

FC2カウンターです