fc2ブログ

「In her thirties」千秋楽観て参りました

観劇後は、チャリで行きに通りかかったレトロな居酒屋「市松」で、明るいうちからまた飲んでしまった。
瓶ビールだぜ。ニラ玉炒めだぜ。カメラ忘れたぜ。

お芝居は、タイトル通り、30代の揺れ動く女性のお話です。
一人の女性の30歳から39歳までを10人の女優が演じます。「華やか」組と「麗らか」組の2ヴァージョンがありまして、枠組みは同じだけれど、ストーリーは全然違ったそうで、やっぱり両方観るべきだったのでしょう。

僕が観たのは「麗らか」の方でした。「華やか」の方には知り合いが4人、「麗らか」の方は3人いたのですが、ばんちゃんが出てる方を選びました。

お芝居は、等身大の30代女性を描きます。彼氏と同棲しつつ仕事をしている女性が、結婚して仕事を辞めて子育てをして40になります。「華やか」の方は、仕事を選んで子供を産まず、離婚してしまう話だったそうです。

多くの女性達の共感を集めた舞台になったと思います。
50過ぎの男には、多少物足りない感もありましたが、それは仕方がありません。


で、終演後は、脚本演出の上野くんというひとと、横山くんのアフタートーク。


途中で出てしまいました。
以前も書いたけど、やっぱり僕は時間をかけて練り上げたものにお金と時間を費やしているわけで、トークショーとかはあんまり好きくないわけですな。


制作のかちゃ、演助のかまえちゃんもお疲れさまでした。

新大阪で昼からビール

新大阪ヤマト


です。昨日の「雀林遊会」で、ひとまず一段落しましたもので。
といっても、遠くへ出かけるとか、行って来たとか、そういう話ではありません。
新大阪駅から徒歩数分の所にある、KOKO PLAZAという所に、The Broadway EXperienceというところがやっているワークショップ最終日を見学に行って来たのです。

40人ほどの生徒を集めて行われたワークショップ、みんな楽しそうでした。
僕が到着した頃は、Wickedのバラード(曲名は忘れた)を歌ってました。そのあと、Pippinの中から、「Join us」って歌う曲、多分オープニングかそれに近い頃の曲を歌って踊ってやりました。

指導は全く厳しくなくて、悪い言い方をすれば、末期のNOVAを思い起こさせますが、子供達にとって貴重な体験であることは間違いありません。

自分が子供の頃はこんなんなかったよなあ、と遠い目をします。
もしあったとしても、運動会のおゆうぎが何より嫌いだった自分の事ですから、興味など抱かなかったでしょうけれど、今となっては、転轍手の居眠りを嘆くばかりです。

あのころ、転轍手がちゃんと起きていれば、自分は、一流のサッカー選手兼ブロードウェイのスター兼世界の指導者になっていた筈でした。

2014春TBE

この子の転轍手は大丈夫のようです。



夏には、1〜2週間ニューヨークでワークショップが行われるそうです。
でも費用がちょっと疑問。
航空券143000円は、ハイシーズンやし仕方ないかもしれません。1週間コースのプログラム1100ドルというのも、高いけれど、それだけ充実した内容なのでしょう。
しかし、滞在費258000円てなにこれ。宿泊は2-6名一室のホステル。
食費、滞在中の移動にかかるお金などは含まれていないようです。9泊と考えると、一泊28000円ほどになります。空港とホステルの間の送迎費と日本語コーディネイター代は含まれているようですが、それにしても何故こんなに高いのでしょうか。

本番終了

文楽提灯

乗り打ちで本番終えて、帰宅してまだ夕方の五時ですが、今日の分のお仕事は終わりです。

文楽緞帳

30周年で三枚とも新しくなった国立文楽劇場の緞帳のうちの一枚。

文楽楽屋


そして、恐らく二度と来る事はないであろう、国立文楽劇場の楽屋。


お疲れ様でした。
今日は飲んだくれて寝る事にします。

舞台人必見!

「フランケンシュタイン」またやるよ。

今月新しくくずはモールに出来たTOHOシネマズにて。

http://hlo.tohotheater.jp/net/schedule/072/TNPI2000J01.do

明日の金曜から、日曜まで、三日とも19時スタートです。上演時間は、2時間20分余りかな。

舞台人必見です。
俺が音楽担当したミュージカルは来なくていいから、これは是非。観ろよ−。

詳しくはこちらを。

とある大阪市内のビルの一室に

稽古場

こんな素敵な稽古場があります。

オーナーの会長さんとお話をすると、ビルが古くて、耐震問題などで新たにテナントを入れる事が出来ないので、こうして日本舞踊の稽古などに超破格で貸し出しているそうです。


これよりも遥かに広い部屋が二つがらんと空いています。そのうちの一つが、先日、新歌舞伎座に北島三郎が来た時の稽古場になったそうです。
交通の便も良く、お芝居の稽古には贅沢なくらいです。
こんな場所があれば、使いたいと思っている連中を山ほど知ってはいるのですが、若い小劇場の人間は、粗相しそうだからちょっと紹介できないなあ。


帰りにお土産まで頂いてしまいました。

薬味入れ

2日連続で酒を抜いて

どうにか明日の通しに間に合いそうです。

今日は昨日よりちょっとだけ遠出。コメダ珈琲東大阪渋川店まで足を伸ばして、ブレンドコーヒー400円の贅沢です。

明日の通し稽古のあと、問題点を洗い出して手直しして29日の本番に臨みます。

抜け殻は脱出したけれど

出がらし状態には変わりは無いと言うことに、三日頑張って気づきました。

天気も良いし暖かいし、気分転換に、チャリで北巽のライフ4Fにある「Holly's Cafe」へ。このあたりだと、高い建物も余りないので、4Fでもかなり開放的です。
空気の澄んだ日には、生駒山系から二上山、葛城山、金剛山くらいまで見えます。あいにく今日はちょっともやがかかっていて、スカイラインがぼんやりとしていますが。

ここで、ブレンドコーヒー240円。最も近く、最も安い気分転換です。


はあ、遠くへ行きたい。


ミュージカルのどの曲が良かったかアンケート継続しています。スタッフの皆さんもお客様もこぞってコメント、メール下さいね。

ぼちぼち再起

昨日は三林さん自らが拙宅に打ち合わせにお見えになりまして、お尻に火が付きました。
昨日から平常モードプラスアルファで働き始めました。

ファミリーミュージカルに参加した皆様、観に来て下さった皆様は、是非とも、どの曲が良かったかアンケートにご協力下さいまし。
メールくれてもいいですし、コメント残してもらっても良いです。

で、その次チラシできました。

アベノ座チラシ


九月も舞台決まりそうです。

何とか食いつないでおります。

いまだ抜け殻

の佐藤心です。

次の仕事に取りかかったり、アコーディオンちょこっと練習したり、DVD用の音声MAしたりと、落ち着かない日々です。

ミュージカルに参加した人達や父兄の皆様などから、沢山メッセージを頂いております。有り難うございます。もう少ししたら、楽曲人気投票結果発表しますね。
一人何票でも可能です。

まだメールくれてない人、待ってます。

次はこれです

雀林チラシ

結局夕べは飲んだくれてしまいました。

11日後にはこれがあります。もう出がらし状態なんですが、どうしましょう。20分と短いのが救いです。
なかなか重い腰が上がりません。今日はお酒を抜くのが精一杯。


ファミリーミュージカルの皆さんには、ちょっとしたプレゼントがありますので、ダウンロードページに行ってみてね。

さあて今夜は

飲んだくれてしまうのか、それとも溜まった雑用処理や次の仕事の準備をするのか。大いに迷う夕暮れ時です。
天使と悪魔出動です。

2014舞台b

どうか皆さん、お気軽にコメントなど下さいね。どの曲がどういう風に良かった、みたいなコメントが一番参考になりますが、そうでなくても良いですので。

2014舞台a


個人的には、M04「ねえママ」のメロディが最後にM23「少数派をなめんな」で再び蘇る所からの盛り上がりが好きです。
「子供や猫や少数派の気持ちをわかってほしい」
というテーマを見事に共有した展開です。半分は偶然ですが、常にそう言う事を探りながら作っています。
こういう奇跡が起きた時は、「やった!」と思います。

でももしかすると、ただただ脚本に導かれていただけなのかもしれません。

2014終了後

それから、関係者の皆様、音源ダウンロードページも見てね。

終わってしまいました

ちょっと放心状態です。今も頭の中では今回の曲が鳴り響いています。

2014初日c

良くも悪くも、これが現在のギリギリの自分の限界だと腹をくくるべきなんだと思います。

2014初日舞台b

多くの曲を橋本君に歌ってもらえたのは、曲達にとっては幸せな事だったろうと思っています。

2014初日d

終演後は例年のとおり、子供達泣きまくりです。かくいう自分も、フィナーレあたりからちょっと来てましたけど。
3ヶ月余り、遊びたいのも我慢して稽古に通い、文字通り泣いたり笑ったりしながら、みんなで一つの物を作り上げていきました。子供達にとっては、とっても大きな経験になった事は間違いありません。
そんな体験を共有出来た事は、僕にとっても素晴らしい経験です。

関わった全ての皆様に、

ありがとうございました。

初日終了しました

多くのお客様に来て頂きました。ありがとうございました。

2014初日舞台a


音楽はこれで良かったのか、常に不安です。
おれはしょうもない曲を書き綴っているだけなのではないか、いつもそんな不安に押しつぶされそうになります。

でも、今日も早いし、さっさと寝るのが良策なんでしょう。


おやすみなさい。

そしてついに初日です

ついにこの日が来てしまいました。泣いても笑っても10時間半後には幕が開きます。

夕べは飲もうと思っていたのですが、手直し入りまして、まさかの休肝日となりました。

僕の仕事はもうほとんど終わりです。昨夜の音源を手渡して、ゲネ観て、気づいたところをちょこちょことダメ出しくらいしか出来る事はありません。

そして、舞台上で何か素敵な奇跡が一つでも二つでも起きてくれたら、と願うのみです。


ぼちぼち出陣です。

「洋服解体新書」大阪初日あけました

昨日は、吹田メイシアターに本番用音源を納品してから阿倍野へ。

東學さんの墨絵展を観ます。
なんかわからんけど、凄いです。

そして、13年の時を経て復活した近鉄アート館へ。

「洋服解体新書」観てまいりました。台本を二回ほど読んだだけで、稽古も一度も観ていないし、曲を作ったのもひと月以上昔で、色々と新鮮でした。
初日打ち上げにも参加させていただき、ちょっくら皆様にご挨拶。初対面の人が数人おりました。
中でも西牟田恵さんは、客席からお芝居を何度か拝見した事はあるけれど、お話しするのは初めて。
少し緊張しました。

こちらも16日までやっております。是非皆様見に行ってくださいませ。

サンプル曲集第三弾でしゅ

)

M11「混乱」
追っかけたり逃げたりしているうちに、二つの時代が交錯してきます。
曲は、今回のキャメルです。キャメルってのはマネしやすいんかな。一瞬クリムゾンも香りますね。

M14「遊び心ゴロゴロ」
最初8ビートで作っていたのですが、どうも世界にあわないなあ、でもメロディ決めちゃったし、なるべくなら変えたくないし、そんな苦労の末どうにか形になりました。

M16「黄金だけじゃないvs目指せユートピア」
善玉グループと悪玉グループの対決の歌です。最後の方で、M14のメロディが出てきます。こういうのもやりたかった事の一つ。こっちを作ってしまったので、M14のメロディ変えたくなかったわけですな。

とこれで一幕終了です。

サンプル曲集第二弾です

編集していて感じたのですが、今回は、一曲を長く聴いて欲しいと思っているようです。
良い事なのかな。よくわかりませんが、とにかく、三分で三曲だけです。

)

M06「盗賊団ダンス」
昭和14年。貧しい子供達は、日々こそ泥をしながらどうにか暮らしています。そんな彼らにも夢があります。

M09「野良猫バスターズ」
こちらは現代。きれい好き、猫嫌いの連中が、猫大好きなおばあさんをやっつけようとしたけれど、逆にやられてしまう、みたいな歌です。
「ゴーストバスターズ」聞いて作ったら、ブルースブラザーズになってしまいました。それでも、こういう曲は無条件に楽しいですね。
このあと、おばあさんのバラードになったり、また戻ったり二回くらい繰り返しての大騒動になります。

M10「宝財ファミリーの陰謀」
昭和14年。町一番の金持ち一家が子分を引き連れて好き勝手歌います。
この一家のモチーフは、何度も形を変えて出てくる「ソッソソドッド、ソッミファソー」というメロディです。これからも何度も出てきます。
ワンコードでずーっとだらだら歌うところとか、結構気に入ってます。それからこのサンプルだとフェイドアウトしてしまうところにあたるのですが、そのモチーフをつかって、サリヴァンぽく「しゃべりまくる」感じが出せたかな、と。

二つのメロディを同時に歌う

こんなんね。



2分25秒あたりから。こういうのに弱いです。
Wickedは、これとかWizard and Iとかむっちゃ好きです。ブロードウェイで見たときは言葉ばかりを追いかけていまいち感銘を受けなかったのですが、今では、Paradeと並び、一番好きなミュージカルになってしまいました。
いっとき、前半だけUSJでやってました。四季のは観てないけど、多分四季のやつより良かったと思う。


で、これね。



僕にとっての、「元祖」二つのメロディ同時歌い曲です。まずはポールがひとしきり歌ってから、同じコード進行でジョンが歌います。で、そのあと一緒に。大体2分45秒あたりから。
初めて聞いた時は小学生でしたが、感銘をうけました。それから40年余。

「ねえママ」

で結実するわけですな。おそっ。

お待たせしました

いよいよ今週末に迫った吹田メイシアターファミリーミュージカル「遊び舞う桜のように」のサンプル曲集第一弾です。
本番とは少しアレンジが違っていたりしますし、歌のひどさはご愛敬です。登場する役者のうち、三人に一人くらいは、僕より上手な人達ですので安心です。
絵は、曲とは関係ありません。適当にある物をつなげただけです。そこまで時間かけてられませんでした。



曲解説。曲番は、BGMあったり欠番あったりするので、1から通っているわけではありません。

M02「あそびをせんとや」
ちょっと不思議な3拍子みたいな6拍子みたいな曲です。この曲がお芝居全体を通奏低音のように支えます。

M04「ねえママ」
一番最初に出来た曲。スマホに夢中な母親と、かまって欲しい子供達のすれ違いを歌っています。
出だしは母親パート。後半は同じコード進行で、子供が「ねえママ・・」と歌い、最後には二つが同時に歌われる事になります。
Beatles のI've got a feeling作戦と名付けています。
複数のメロディを同時に歌う、ってのを色々とやってみるのが今回の狙いの一つでもあります。
子供パートはどんなメロディで、同時に歌うとどうなるのかは、是非、劇場に足を運んで確認して下さい。

M05「染め物はたのし」
時代は一気に昭和14年へと遡ります。戦争へと向かうちょっとキナ臭い時代。そんな時代の空気はどこ吹く風、毎日楽しく暮らす事をモットーとしている友禅職人喜市です。喜市を演じるのは、この人です。
曲はこのあと、近所のおばちゃんやら、貧乏長屋の連中やら、工場を経営する町一番の大金持ち一家やらが出てきて好き勝手歌います。

M07「貧乏山田一家」
なんかそんな少女漫画ありましたよね。悲惨なほどに貧しい一家、何故か異常に元気です。

M08「夢と元気と遊び心と」
ルバート部分だけです。この曲もリズムがころころ変わります。結構苦労しました。


とまあ第一弾はこんなところです。出来たらあと二回くらいやりたいものですが、仕事優先なのは言うまでもありません。


観に来てね。

本番まであと一週間

0308稽古b

最終通し稽古に行ってきました。
今回もビデオに撮ってきまして、作業も大詰めです。まだ全く出来ていない曲は一曲だけ。あとは、細かい手直しを時間の許す限り。

みんな観に来てね。

0308稽古a

子供達も頑張っています。
それぞれが、それぞれの課題に頑張って取り組んでいます。

その、一人一人の努力が実を結ぼうとしています。僕もあと一踏ん張りがんばらないと。

観に来てね。

昨日は三田屋さんでした

先週はむっちゃ暖かかったのに、昨日は一時吹雪くほどの寒さ。
来週は、本番前日と言うことでお休みさせて頂いているので、次の演奏は再来週。お彼岸ですからね、お客さんは多いと思いますが、今日ほど寒い事はないかと思われます。

そして気がつくと本番まで一週間。BGMも山ほどあるのですが、今まで作ったモチーフが山ほどあるので、それに頼ってやっつけていけば、割と時間はかかりません。
もちろん、そうは行かない部分もありますが。

そろそろ恒例の音楽小出しもしたいのですが、ちょっと余裕がありませんので、まずは一昨年のものを

何故か今年は余裕がありません。今日は第二回通しリハ。観に行ってから最終手直しかな。その後時間があれば、今年のミュージカルのさわり集作ってみたいと思っています。


色々と悩みまくっていますが、少しずつ良いものになっている気がします。皆様是非見に来てくださいね。

タイミングが悪いよなあ

昨日も一昨日もお酒を抜いて、BGM作ったり、アレンジし直したりしております。

今日もお昼ご飯を食べながら、「サラメシ」鑑賞。
青ヶ島かあ。人口170人やて。
大阪から移り住んだという若い女性の、
「自然が大暴れしてるんで」
という秀逸なコメントに感銘を受けます。
山本直純かあ。寅さんの音楽ずっとやってはったんやね。

なんとなく流れで、朝ドラへ。「ごちそうさん」知り合い沢山でてるんですが、ほとんど観ておりませんでした。


ゆずだかコブクロだかの(未だにこの二つの区別がついておりません)テーマ曲を聞いて、ふと気づいてしまいます。


今回、入り口がそっくりな曲あるじゃーーーーーん!!!コード進行も三つ目まで一緒だな。

まあ、どこにでも転がっている様なメロディやしコード進行なので、それは良いのですが、タイミングが悪すぎます。皆さんの頭の中が「ごちそうさん」のテーマ曲で満たされているこの時期に。

かといって、もちろん今から直すのは無理です。

ああ、みんな思ってるんやろなあ。
「あの曲、似てるよね」
って。


それを防ぐには、流行をくまなく追いかける他ありません。あるいは、誰も作った事のないような曲を作るか。
後者は無理。仮に出来たとしても、それはほとんどの人の心を打たない物になる事は間違いありません。この事こそが、現代音楽の行き詰まりと考えております。よって、選択肢から除外です。
前者もやっぱり無理やなあ。そんな事に時間かけるのは嫌だ。


てことで、不可抗力との結論が出ました。


それにしても、タイミング悪いなあ。

第二回通し終了

2014吹田ゴールド

今回はビデオに撮ってまいりました。
衣装とか舞台装置とかも少しずつ出そろって参りました。

ようやく全体が見えて来ましたところによると、まだまだ作業は沢山ありますな。

BGM必要な所が思っていたのの倍くらいあります。これから3日で手当たりしだいにやっつけていかなければなりません。

もうひとふんばり頑張るぞ。

名波発見!

というのはブログの本旨ではないのですが、名波1メートル接近してしまった長居競技場前でした。

2014長居aa

セレッソサポーターのA氏のご厚意で、ちょっとええ席で見せてもらいました。

元来、お祭り騒ぎの嫌いな私ですが、ちょっとええ席をあてがっていただいて、ユニまで着せられてしまい、
「ここで静かに応援ってわけにはいかないんですよね?」
と弱々しく尋ねると、
「当たり前じゃないですか」
とのお答え。

頑張りましたともさ。見よう見まねで、マフラータオルを掲げて立ったり(歌は知らないんで歌えませんでしたが)、手拍子したり、一応頑張って誠意は見せました。



フォルランの見せ場は、ふかした二本のシュートだけ。柿谷も良いところほとんど無し。他の選手もほとんど良い所無し。今年からセレッソ応援しようかな、スタジアムに足を運ぼうかな、と思っていた人たちにとっては、最悪の展開。今日は37000人ほど入ったそうですが、次はきついだろうな。

その後、A氏の行きつけの寿司屋で敗因チェック。監督の選手交代が遅かった事が敗因だそうです。


新監督は、背の高い選手を前に並べたがるそうです。でも、そんな簡単な事なのか?
にわかファンには全く理解出来ません。

あ、でもA氏が試合を見に来ていた事は内緒です。
買ってね
2012までのストレッチマン音楽集です。未発表曲もあるでよ。
The Backstreet Shinings
スクエアの劇団内バンド「ザ・バックストリートシャイニングス」のデビューCDです。

満月倶楽部
ハープとアコーディオンのデュオ、「満月倶楽部」もよろしく。レパートリーは60曲に達しました。
満月120
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
検索フォーム
スポンサーサイト
プロフィール

佐藤心

Author:佐藤心
「ストレッチマン」などの音楽を作っている、佐藤心のブログです。
舞台の音楽もやってます。

リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
カテゴリ
RSSリンクの表示
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
音楽
3792位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
369位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブログランキング

FC2Blog Ranking

FC2カウンターです