fc2ブログ

大晦日くらいは、道後温泉でゆっくりと

道後の湯


ああ、入浴剤だよ。悪かったな。


はい、気を取り直しまして、一年を振り返ります。
今年も残すところあと3時間余りになってしまいました。


睦月。お芝居三本の曲作りに追われる。
如月。「開国EVE」終了。
弥生。「TATAMU」「銀の鹿」終了。楽しかったです。
卯月。出がらし状態。足の指の骨折る。人生初骨折。
皐月。スクエア「楽園ジゴク」音楽担当。
水無月。ちょっくらシンガポールとマレーシアへ。
文月。引きこもりスタート
葉月。引き続き引きこもり。
長月。まだまだ引きこもり。密かに豆乳ブーム到来。
神無月。天童よしみ公演のBGM担当。そうる透氏とお話をする。
霜月。ポール来日。
師走。メイシアターファミリーミュージカルの曲作り本格スタート。


総じて引きこもりの一年だったと言えましょう。
来年の3月までにお芝居3本かかえてますので、これからも引きこもり生活は続きます。


明日は有馬温泉の予定です。

今年も残すところ32時間となりました

夕べは、オリバーストーンの「もう一つのアメリカ史」というのを観ながら寝てしまいました。
トルーマンをかなり俗物に描いておりました。
歴史に「もしも」は禁物ですが、もし、ウォレスが大統領になっていたら、世界は随分と違う景色になっていたようです。

当時は、ルーズベルト、チャーチル、スターリンといった超巨大な政治家達が、世界に対してかなりの影響力を持っていたようですね。今や、世界を握っているのは政治家ではありません。


さてと。


今日は、再び豚の角煮を仕込みながら、一度台本読み直して、全体を俯瞰してみようかと思っています。たまにこうして軌道を確認しておかないと、気づいたら修正不能になってしまいかねません。

あと、あべきん行って、海老とサーモン買ってきました。お正月前で、すごい人出です。おまけに、前回18尾で1050円だった生食用赤海老が、同じようなパッケージで、13尾しか入ってませんでした。

わざわざこんな時期に行くべきではなかったようです。

男周作

いやーPK戦でドラマがありましたねー。

男西川周作でしたねー。あんな、とっちゃんぼうやみたいな顔でも(失礼)、今日ばかりはかっこよかった。

自分でPK蹴って流れを引き寄せ、よもやの大逆転とは。東京の控えGKには申し訳ないが、格の違いを見せつけてくれましたね。

実は自分は、今年のJリーグMVPは西川と思ってたんですけどね。


そして元日の決勝。


なぜか広島応援です。


そして、セレッソ大阪のACL出場も決まってしまいました。色々大変だけど頑張って欲しいです。セレッソは平均年齢が若いぶん、少しは可能性があるかもな、とは思います。

でも、ACLで好成績を収めた日本チームには、ワシントンとかルーカスとか、そういう頼りになる助っ人が必ずいたしなあ。



あ、今日は飲んでしまいました。
明日から仕切り直して頑張ります。

帰省ラッシュも出国ラッシュもどこ吹く風

寒いですね−。広範囲で雪が降ったようですが、大阪市内はほとんど降らず。綺麗な青空が広がっております。


M16「黄金だけじゃないvs目指せユートピア」

対決の曲出来ました。譜面も書いてしまいました。


今日は何とか、M14「遊び心ゴロゴロ」を仕上げてしまいたいところです。

でも、天皇杯準決勝見てしまいそう。また、一日家から出ないで終わってしまいそうだ。昨日抜いたし、夜でかけようかなあ。でも寒いしなあ。

それに、夕べ圧力鍋で豚の角煮を作ってしまったしなあ。賞味期限切れの八角ほうりこんだら、部屋中八角の幸せな匂いに満たされましたともさ。

あと一時間、天皇杯始まるまでは働くぞ。

満月倶楽部本年最後の演奏も終えて

あとは年末年始はひたすら曲作りです。
確か去年もそんなでした。

去年よりも気持ちに余裕がないので、年末年始のイベントは基本無しです。

一部の方々に、1月5日うちでなんかするみたいな事を言ってしまいましたが、その日は、帝塚山ボネールさんで演奏があるので、ダメになりました。

翌6日くらいに、こぢんまりとやりましょか。

参加希望の方は連絡くださいまし。



M14「遊び心ゴロゴロ」ようやく、ようやく形になってまいりました。かなり手こずりました。こやつに二週間ほどかかずりあっております。
けれども、メロディが気に入らない部分を直して、エンディング付けたらようやく完成。今年中には発送できそうです。

今日はクリスマスイブだそうですね

昨夜は結局、家飲み。

カマス

第三のビールなのが哀愁を誘います。


家で飲むと、ペースが無茶苦茶になりますな。

おかげで、今日はちょっと頭がうがう。明日は演奏があるので、今日は飲みません。

アコーディオンの練習と曲作りで一日が過ぎて行きます。



今日も、ゴミ出す以外は家から一歩も出ずでした。

そして又天使と悪魔が耳元でささやく夕刻

あかーん。また天使と悪魔が出てきた。

M08「夢と元気と遊び心と」が、M14やM16を飛び越して形になりつつありますが、とにかく、M14を仕上げない事にはM16に取りかかれませんし、そもそもあと20曲ほどあります。

それに、明後日は、シェラトン都ホテルで演奏ですので、ちょっと気を入れて練習しなければいけません。


昨日抜いたしなあ。


まず、ヒゲ切って風呂入って、それから考えよか。

ちょっと別の曲を

一昨日は極寒の中、富田林へ。
昨日は、行き詰まった中、ちょっと別の曲を進めてみました。

それも中々うまく行きません。気分転換が必要だな。でもどうしていいやら。

ちょっと飲んでねよっと。



いやしかしそれにしても、自分が生きている間に、ヨーロッパのビッグクラブで、10番を背負う日本人が現れるとは思わなかったな。

失意の日々です

折角作った曲をボツにしてしまいました。
M16の対決シーンでは、その曲のサビが出てきます。ってことは、M16も作り直しって事か。

サビだけ残して、リズムを替えてどうにかならないか、二日近くあれこれ考えてみたけれど、やっぱり、あのサビのメロディは、8ビートであればこそのメロディだったのではないか、という事が徐々に明らかになってきます。無理矢理別のリズムで形にするより、やっぱり一から作り直す方が良いという結論が出つつあります。

ひいい。

おまけに、これです。

バッテリー


ひいい。

オーベルジュアンドラモンターニュ行きてえよお。

楽曲のクオリティは当然として

どのシーンでどんな曲にするのか、それが一番重要だな。
その上で、「一筋縄ではいかない」曲を。

また一曲、ほぼ完成に近づいた曲を没にしてしまいました。一度、没曲の供養したいものです。

また悩み始めました。


そろそろ寝ろよ俺。

下仁田といえば

下仁田ねぎ

ネギですね。
個人的には、中がトロットロになるまで焼いて、オリーブオイルと塩コショウで食べるのが好みですが、もちろん、お鍋も有りです。

あと、これも旨かったです。

でも、サラダにもするんですね。薄く刻むのかな。




こないだ、羽曳野のスーパー「サンプラザ」でこんなものを見つけてしまいました。

下仁田納豆

木の皮に包まれた、「下仁田納豆」。
そういえば子供の頃は、ワラに包まれて売ってましたよね、納豆。

こちらもかなり旨かったです。保存料だらけのタレや辛子を添付していないというのも良いですね。自分の気に入った味付けで食べれば良いのです。


さて、仕事は遅々として進んでおります。明日までにもう一曲出来るかも。

本日の進捗状況

楽曲製作が遅れている今、このブログも、関係者向けのアリバイ化しつつあります。

これまた言い訳めいた事をいいますと、一昨日あたりから、(多分)風邪による腹痛で、胃が働きませんで、ちょっと不調でした。脂っこいものを避け、暖かいものを頂くことにより、徐々に回復しつつあります。



さてと、生活のリズムが無茶苦茶な中、どうにか、M10「宝財ファミリーの陰謀」が自分なりにオーケーが出まして、先ほど発送すませました。

いまいち不安な部分もあるのですが、

1.短い象徴的なモチーフを多用した。これは、その後のポイポイ隊の時にも使える汎用性の高いものなので、ひとつ拠り所が出来た。

2.そのモチーフを使って、サリヴァンみたいなメロディ出来た。ひとつ目標にしていた、「しゃべりまくる」感、少し出てるかもしれない。

3.とりあえず、「おひさまと、りんごの種と」、「銀の鹿」の前二作の中にはないタイプの曲。

と、その三点に希望を託します。


次は、M16「黄金だけじゃないvs目指せユートピア」が完成間近。
M14「遊び心ゴロゴロ」と、M08「夢と元気と遊び心と」に取りかかりつつあります。
今年中に、この辺までは形にしたいと思っております。

もしかすると、M05、M12、M17、M18、M21あたりが先に来る可能性もあります。



しかし、食欲がないというのは珍しいです。どんな事があっても食欲だけは衰えなかったのに。
多分体重減ってます。名付けて「下痢ダイエット」


みなさんもご一緒にいかがでしょうか。

やべっちFCなんぞを観てしまいまして

先ほど仕事に復帰。

M16「黄金だけじゃないvs目指せユートピア」、気がつくと一幕ラストじゃん。
試行錯誤の結果、8ビートにするのがダサいのではないかと思い始めました。マーチで始まって、一旦バラード調になるのだが、その後マーチに戻ったら、そのまま最後まで押した方が良いような。

こねくり回し過ぎてたかもしれん。

M14「遊び心ゴロゴロ」が8ビートだからって、それに合わせる必要はない。同じメロディをマーチでやって、裏メロ乗っけたらちょっとグッと来た。
この勢いで最後まで行ってしまう方向で進めてみよう。


昨日は文字通り、一歩も家から出ませんでした。郵便書留受け取るのに一度、回覧板受け取るのに一度、玄関のドアを開けたきり。


今日はそういうわけにはいきません。ゴミの日やからね。あと、買い物くらいは行くかもしれません。


なんとか、こいつを形にしたい。

今日も一歩も家を出ていないぜ

M10「宝財ファミリーの陰謀」は一応完成。少し寝かせてから、聴きます。客観的になるためには、最低1日位寝かせる必要があります。


M16「黄金だけじゃないvs目指せユートピア」

対決の曲です。歌詞のなかに、M14「遊び心ゴロゴロ」と同じものが出てきます。M14をフック効かせて、M16でサビ再登場みたいなプランで、なんとなく最後まで構成が出来たのですが、どうも、サビの所でグッと来ない。

何故だ。
構成がしつこすぎるのか。サビが唐突すぎるのか。

多分その両方かな。あと、サビ前ですでに別のフックがあるのも問題なのかも。

サビでグッと来なければ無意味なので、一旦バラして作り直す事にします。


なかなか思ったようにはいきません。

吹田ファミリーミュージカルの顔合わせ

一昨日、吹田ファミリーミュージカルの顔合わせがありました。

タイトルも多分正式に決まったようです。

「遊び舞う桜のように」


一応通して読み合わせをします。ほぼ初見なのでみんなしどろもどろですが、それでも、流れは少しつかめます。
ああそうか、この話は、現代と昭和14年を行ったり来たりする話だったよな、とわかっていた筈の事を再認識します。その橋渡しを音楽が担うという事もぼんやりですがわかってきます。

ああ、そうだよな。と。

改めて決意を新たにしつつ、若い役者を二人家に呼んで、討ち入りです。

ぎぶざぶろん

昨日は三田屋さんで演奏だったので何も出来ませんでしたが今日から頑張ります。

そして顔合わせの日になってしまいました

手みやげは、M04「ねえママ」とM19「勇気にかえて」の二曲のみ。

M04は良いと思う。ちょっと泣ける。M19は、上手な人が歌ってくれるので大丈夫だと思う。


M10「宝財ファミリーの陰謀」を、Matilda the Musical の中の、"Miracle"という曲に強力にインスパイアされつつ大手術にとりかかる。一方の柱になる曲なので、色んな形で出せるようなものにする必要があります。

そもそも自分は、コードを動かし過ぎるんだよな。一つのコードでどんだけ引っ張れるかが勝負だったりします。引っ張れば引っ張るほど、コードが変わった時の効果は大きくなるわけであります。

一筋縄ではいかない感があるほど、フックも効いてくるわけであります。

とまあこんな所を頭におきつつ、汎用性のある曲を目指します。M10「宝財ファミリーの陰謀」。


ところで、あゆなはマチルダの映像みたかな?必見だよ。

"Naughty" from "Matilda the Musical"

昨日からサントラ全曲通して5回位、You Tubeでこの曲10回位観て、毎回泣いています。

今日は、今年のトニー賞授賞式でのパフォーマンスから。
何曲かメドレーになっています。

マチルダ役の子は、姿形はダントツでかわいいですね。一瞬声が裏返るのもご愛敬。



「Nothing will change」って歌ったあとの、決意に満ちたいたずらっぽい表情に、おっちゃんは完全にノックアウトされてしまいます。

デブチンも良い味出してます。Billy ElliotのMichael思い出します。



サントラ数回聴きましたが、やっぱりベストチューンは

「Naughty」

これに決まりですね。

最後のサビの繰り返し、マチルダが決然と武闘ダンスを始めるところで、必ず泣いてしまいます。



ミュージカルは、3曲を残してあとは全部考え直す事にしました。


混沌とはしていますが、なんかつかんだような気がしています。気のせいかもしれんけど。

一筋縄ではいかない感

吹田のファミリーミュージカル、顔合わせを2日後に控え、苦しんでおります。

一応出来たと言える曲が二つ、もう一つは出来たには出来たんですが、これでよいのかちょっと疑問。
それからあと二つ、全体の構成が見えて来た曲があるのですが、これらは大疑問。
そんなに悪くはないんですが、あんまり良くもない。

こういう行き詰まりを何度も乗り越えていかなければいけません。



行き詰まりを乗り越えるのには、色々な方法があります。

1.酒を飲む

2.酒を飲む

3.酒を・・・

いえ、これは単なる逃避です。決して乗り越える事は出来ません。


今回は、去年のオリヴィエ賞受賞ミュージカルにインスパイアされる事にしました。

「Matilda the Musical」


「チャーリーとチョコレート工場」「ファンタスティックミスターフォックス」その他多くの作品で知られる、イギリスの宮沢賢治(と勝手に思っているだけですが)、ロアルドダールの同名童話のミュージカル化です。

サントラCD聴きます。



これだよな。うん。この、一筋縄ではいかない感、自分の曲に最も欠けているものは、これだと思う。

物語も、一筋縄ではいかない少女、マチルダが主人公です。


今年のトニー賞授賞式でもパフォーマンスがありましたが、ここはオリジナルに敬意を表して、オリヴィエ賞のヴァージョンを。まずは、「Naughty」

泣きます。達者な少女たち。
一筋縄ではいかないくせに、ちゃんとフックのある曲。



目指すのはこれです。

そして、「When I grow Up」

東京在住の皆様へお知らせその2

また、お芝居のお知らせです。

iaku vol.4「目頭を押さえた」

脚本家の横山くんが、演出に上田くんを、そして呼びたい役者たちを呼んで去年やった舞台を、同じメンバーで再演です。
去年30本近い舞台を観ましたが、その中のベストの作品でした。話によると、更に進化、深化しているそうです。
大阪でも、こんなお芝居やってるんやで。と自分の事でもないのに自慢したくなるような舞台です。

絶対お勧め。みなさん、是非観に行ってください。

詳しくはこちらをどうぞ。

スパークリングワインお楽しみ袋by阪神百貨店

泡おたのしみ袋阪神

先日、梅田でちょっと時間つぶしに阪神の地下歩いてたら、こんなん売ってたので、運試しと思って買ってしまいました。

一等はロデレールのクリスタル、かと思いきや、「or」バロン・ド・ロスチャイルドだそうです。

orってどゆこと。100袋の中には入っていない可能性が極めて高そうです。そもそも何百袋作ったんでしょうか。1000袋作って、クリスタルは一本だけ、とかいう事もあるわけですよね。

4等、5等のorは、どちらにも本数しっかり書いてありますし、1等のorとは明らかに意味が違います。おそらくは意図的に紛らわしくしているんだと思います。

はやりの食品偽装寸前かとも思えます。


だったら買うなという話ですが、気づいた時には既に遅かったわけですね。


ちなみに、4等のソルシというやつでした。まあ上位1/3に入ったので良しとします。

歌が下手すぎて

曲の良さが伝わらない!なんてこったい!

M18「勇気にかえて」鋭意製作中。

「All the wasted Time」に強力にインスパイアされた曲。良い曲のはずなんだけどなあ。


しかたないから沢山重ねます。

没かなあ。勿体ないなあ。

初めての圧力鍋

圧力鍋

買ってしまいました。色々高いのにも目移りしましたが、T-falの3リットル、送料込みで6450円くらいでした。



大きいやつは、2万円くらいするし、置く場所もないし、随分迷ったのですが、調理時間が短くなるということは、ガス代の節約になるわけだという事を知り、購入の運びとあいなりました。


まずは、ブリ大根でしょうか。

必要な材料をぶっこんで、12分。

火を止めます。まだ中の圧力は非常に高いので、しばらく置いておく必要があります。


10分ほどして、「もういいかな」と空気抜いたら、


ぷしゅー

と中の液体が噴水の様に舞い上がります。数十センチの高さがありました。お汁が噴き出している10秒余りのあいだ、なすすべ無く呆然と見つめておりました。


10分では圧力さがりませんね。

30分くらいかな?


失敗しました。次こそは。

第一稿あがってまいりました。

ついに第一稿完成です。今朝メールで届きました。
最近、Mなんぼとかいって曲の製作過程をわかりにくく発信しておりますが、それらはすべて、吹田メイシアターのファミリーミュージカルの曲です。

吹田市と千里金蘭大学の共同企画のファミリーミュージカルです。何年も前から続いているようなのですが、個人的には三回目の参加。基本的には楽しくお仕事をさせて頂いております。

一年目は、「おひさまと、りんごの種と」という作品。もともとは、10年ほど前にやったミュージカルではない普通のお芝居だったらしいのですが、それをミュージカルにリニューアル。楽しくお仕事をさせて頂きました。

二年目、今年の3月に行われた「銀の鹿」には、友人の千田訓子が主役で登場。前年うまくいかなかった部分、やり残した事などを改善したいと臨んだのですが、脚本が遅い中、あっぷあっぷになってしまいました。
それでも、良い曲もいくつか出来ました。

三年目の今回は、前回の反省を生かして、早くからミーティング。とにかく、なるべく早く台本を仕上げる、ということを最初の旗印にして、大谷さんをせっついております。その成果もあって、今朝、ようやく第一稿が上がってまいりました。

役者の過半数は子供で素人ですので、高度なコーラスワークとかは不可能なのですが、それなりの制限の中、少しでも人の心に残るような曲を作ろう、と心がけています。とりっくすたあさんの手による脚本演出も、ファミリーミュージカルにふさわしい、わかりやすくメッセージ性のあるものです。

本番は来年三月の15日と16日。吹田メイシアターの中ホールです。
またチラシなど出来ましたら宣伝させてもらいます。良いものにしたいと思っていますので、皆様是非、見に来てくださいませ。

台本がまた少し上がってまいりまして

改めて、大変な分量だなと。

でも、去年も一昨年も、これクリアしてきたんだよな。ちょっとずつの積み重ねできっとゴールにたどり着くはず。

でも早くつくらないと練習できないし。

十日後には顔合わせ。それまでになんとか、三曲くらい作りたい。
買ってね
2012までのストレッチマン音楽集です。未発表曲もあるでよ。
The Backstreet Shinings
スクエアの劇団内バンド「ザ・バックストリートシャイニングス」のデビューCDです。

満月倶楽部
ハープとアコーディオンのデュオ、「満月倶楽部」もよろしく。レパートリーは60曲に達しました。
満月120
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
検索フォーム
スポンサーサイト
プロフィール

佐藤心

Author:佐藤心
「ストレッチマン」などの音楽を作っている、佐藤心のブログです。
舞台の音楽もやってます。

リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
カテゴリ
RSSリンクの表示
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
音楽
5902位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
612位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブログランキング

FC2Blog Ranking

FC2カウンターです