fc2ブログ

アボ納豆腐

足の指の骨を折ってから、体重を計るのもやめてしまい、五月六月となんだか休肝日が少なくて、人間ドックでは、肝脂肪がどうとか言われてしまい、7月から体重測定を復活させる決意の佐藤心@満月倶楽部でございます。

食生活も、少し改善。マンデイヴェジタリアンに加えて、低炭水化物生活を目指したいと思います。

てなわけで、作ってみました、アボ納豆腐。



アボカドと納豆と豆腐です。
辛子出汁醤油大葉、粉末柚胡椒、そして今回はミョウガを入れてみてしまいました。

かなり旨いです。温玉とかも合うと思う。

「流れんな」

観て参りました。
序盤ちょっと言葉が聞き取れません。推定300強のキャパの八尾プリズム小ホールにしてもまだ箱が大きすぎた印象。

しかしそこに流れる圧倒的に濃密な時間。お芝居はこうでなくちゃね。
一人一人の登場人物に共感を抱きながら、色んな事を考えながらの幸せな時間でした。もちろん、今年観た数本の中ではダントツの作品。前作「目頭をおさえた」より好きかも。
今iakuから目が離せませんね。

本さえ早ければできるねん。なあ森澤くん。



そして、アフタートーク。
基本こういうの好きじゃないんですが、特に用事もないので残って聞いていました。
やっぱり時間の無駄でした。劇中の濃密な時間に比べて、なんと希薄な時間。

なんでこんなんやるんだろう。こんなんが習慣化しているのだろう。



このブログもあと一日となったわけですが、満月倶楽部のブログとして残しておくってのはありなのかもしれません。満月倶楽部関連以外の事は書かない、そういう縛りで。

軍艦島ストリートビュー

すげー。グーグルすげー。

そして本日は三田屋さん

富田林まで行って参ります。

雨降りませんように。

7月の予定が決まりました

いつもの様に、毎週金曜日が富田林の三田屋さん、月一のボネールさんは、28日の日曜日です。

詳しくは満月倶楽部ホームページをどうぞ。



全然関係無いけど、マリーナベイ全景です。
スマトラ島の山火事で、hazyな日でした。

今日は満月倶楽部の演奏があります。

岸和田浪切ホールの横のレストラン、「Stella」にて。通算で373日目の演奏になります。ステージ数でいうと、1000は軽く超えてます。

昨日の人間ドックで、脂肪肝を指摘されました。
確かに、足の指の骨を折ってから、それまで以上に運動不足でしたし、今月は家を空けがちだった事もあり、休肝日少ないです。

ちょっと食生活に気をつけて、歩ける時は歩いて、家ではストレッチです。

人間ドック終了

二時間もかからずに終了です。
今回は、採血もスムースにすみ、あっと言う間でした。
超音波検査のあと、肝臓の脂肪が去年よりも増えていると言われました。

足指の骨折ってから、体重計るのやめてしまいましたし、運動ももちろん不足してますし、今月に限って言えば休肝日が少ないし、仕方がありません。
また今から少しだけ、そういう色々に気をつけて暮らしたいと思う所存です。

このブログですが、今月いっぱいで辞める事にしました。
長い間おつきあいいただき有り難うございました。



写真はカタンあらめぞんの一幕。

明日は人間ドック

そして今日はMV。それを見越してのひにち設定です。

やっぱり家で食べるとしっかりコントロールできますね。
自分はナスが好きである事を再認識。今からの季節が楽しみです。

午後八時以降は物を食べてはいけないので、それまでに、と思い、結構つめこんでしまいました。アボカドも一個まるまる食べたし、ナス三本も食べてしまいました。あと高野豆腐のスープとか、モリモリクッキングのニンジンとオレンジのサラダとか。



これは先週のあすかてくるでの収穫。
水茄子三つで150円。大葉は20枚で68円。あとお芋が10個くらい入って190円だったかな。

久々の作曲

今年の1月から3月辺りまで、死ぬほど忙しかったのですが、それを終えて、4月半ばから、ほとんどプータロー状態でふた月ほどが過ぎました。その間に、2年ぶりの海外行ったりはしましたが、あくまで遊びです。

そんな中、久しぶりの仕事。メイシアターファミリーミュージカルで2年お世話になっている「とりっくすたあ」さんから、作曲の依頼です。
充電は済んでいる筈です。
歌詞も届きました。
僕はとりっくすたあさんからは絶大な信頼を得ているので(と勝手に思ってます)歌詞いじるのもおっけーです。削るのも増やすのも思いのまま、そんな理想的な条件でのお仕事に、今日から取り組みます。

ダンスグループのテーマソングということで、アップテンポなキャッチーなものなのかと思ったのですが、先日見せてもらった歌詞のたたき台をみると、どちらかというと感動的に盛り上がる路線かな、と思いました。
その点質問すると、後者だということですので、既に完成形はむっちゃぼんやりながら見えております。

昨年の、「おひさまと、りんごの種と」のM12、「おひさまいっこあれば」みたいな曲でしょう。
もう少しキャッチーに仕上げられればいいかな。

これから二週間くらい、苦しくも楽しい日々が始まるわけですね。満月倶楽部の譜面が後回しになってしまうのがちょっくら不本意ですが、それは仕方がありません。

カタンあらメゾン



タカシが自分のカタンをアラメゾンに進呈することから始まった、カタン会。

まあ僕もお肉やらワインやら持って行って、飲む気満々であったことは否定出来ませんが、それでもメインはカタンのはずでした。カタンしに来たつもりでした。初心者のみなさんに教える気まんまんでした。
でも、そう思っていた人ばかりではなかったみたいで、ちょっとすれちがい。

まあそんな事もあります。自分のやる気満々を責める事にしましょう。

楽しい時間を有り難うございました。


そろそろこのブログも終わりを見据えています。

九月か十月で辞めることをここに宣言しておきます。もう少し早くなるかもしれませんが。

ローズとマリーのモリモリクッキング!

作ってみました。
人参とオレンジのサラダ。



人参、オレンジ、レモン、塩、コショウ、マスタード、ワインビネガー、オリーブオイル、レーズン、アーモンドが無かったので松の実。

レモンがちょっと足らなくて、甘めに仕上がってしまいました。これなら人参が嫌いなお子様でも食べられるかも!?

今回人参を切るのに、ブラウンのこの子が活躍したことは付け加える必要がありますね。


昨日は二週間ぶりに三田屋さんで演奏でした。
案外いけてた所、練習不足なところ、色々です。それでも、毎週演奏していることで、いろんな意味で余裕が出来てきている事は確かです。時々、眠さでぼーっとしながらも気がついたら曲が終わりそう、とか言う事もあります。昔は考えられませんでした。常に気を張っていないと、すぐに間違えてしまいました。

もちろん今でも要所要所は、気を張っていないといけません。逆に、気を張りすぎると間違えたりする所もあり、なかなか思うようにはいきませんが、本当に少しずつでも進歩しているかな、と思えた昨夜の演奏でした。

Fish Massage



この小魚たちの泳ぐ水草に足を突っ込むと、小魚たちが角質を食べに群がってきます。
こんなお店がいくつかありました。やってみたかったけど、ちょっと左足色々トラブル続きなので諦めました。

さて、今日は二週間ぶりの三田屋さんです。先週は旅行で休んじゃったからね。練習は少ししか出来なかったけど、リラックスして臨みたいと思います。

予知夢?

昨日は結構酔っ払って帰宅したので、朝7時に起きてイタリア戦を観るのはほぼ断念しまして、朝起きてから録画を観ることにします。

朝起きた時に、「 3対3」という結果あるいは途中経過をどこかで知ったような記憶がありました。
何度か起きてトイレには行きましたが、Macも触ってないですし、それ以外の情報源もありません。それに、試合は朝7時からですから、時間的にもつじつまが合いません。

「日本があのイタリアから3点も取れるわけないし、きっと夢見たんやな」

と瞬時に判断し、その事を忘れてしまいます。


そして、ビデオ観戦。
後半24分、日本が岡崎のヘッドで3対3の同店に追いついた時、一度忘れた記憶がよみがえります。

ん?予知夢?

自慢ではないですが、霊感とかそういったたぐいの能力は極めて低い自分です。こんな事は初めてだと思います。何か夕べ、いつもと違う事をして、それが自分に特殊な能力を付与したのかもしれない。

うーん、と記憶をたどると、これに行き当たります。



ichiro's malt

こいつを飲んだ夜に見た夢が未来を映すのだとしたら、枕元に常に置いておく必要があるかもしれません。

そんな事を思いながら観戦を続けると、終了間際に失点して、結局は3対4で負け。

やっぱり予知夢と違うのかな。

日本ワインも頑張ってるけれど

日本のウイスキーも頑張ってるみたいです。



秩父ディスティラリーの「Ichiro」ブランド。
一杯いただきましたが、やっぱり蒸留酒はこゆくて。

尼崎のお店にて。
お店の名前は忘れちゃったけど、なんかドイツの車の名前らしいです。VWの昔の。

で、そこにいた彼がサッカー好きでちょっと盛り上がってしまいましたとさ。

グリコRocky



ヨーロッパで「MIKADO」という名前で売っているのは知っていましたが、こちらでは、

「Rocky」

絶対グリコ製じゃないバッタモンやと思いましたが、ちゃんとグリコって書いてます。ん?「グリカ」?

いやいや、グリコやと思います。



すれ違うダックツアー号。

羽田空港に



こんなんありました。航空神社やて。まだ朝早くて参拝は出来ませんでした。

そして、トイレの掃除をしたのは町田君です。

やっぱこれよね

タクシーで乗りつけてしまいました。



それにしても、10年前に比べて、日本の影が明らかに薄くなっていますね。



こんな看板の一番下の文字がハングルか何かになるのには、大して時間がかからないかもしれません。

フライトの四時間以上も前に空港に到着してしまいました。もう一カ所どっか行けたんですが、カトンまで来てしまったので、何となく戻る気になれなくて。チェックインすら出来ませんが、この空港はfree Wifiなのであと電源を確保出来れば時間はつぶせます。

スタバかな。

夕べはこんな感じでした



生演奏多いです。



一番右の、チャーリーにやや似た彼は今日から大阪に来ているらしく、もしかすると大阪で会うかもです。

で、どこに居るのかと言うと、



こんなところでした。もちろん、ここに泊まっているわけではありません。もっとずーっと安いところです。

まだまだ世界とは差があります

ブラジルあらゆる点で日本を上回っている印象でした。
まあ仕方ないか。いつもより玉際厳しく行ってたように思います。いつもより走っていたように思います。
それでも、向こうの方が上だった感じですか。

グループBにはタヒチおります。FIFAランキング138位やて。飛び抜けて弱そうです。
ニュージーランド下して出てきたんでしょうか。でもオセアニア枠って、全体からすると大分落ちるアジア枠からみてもかなり落ちます。なんとかならないのかな。
アジアを東と西に分けて、オセアニアは全部東に入れてしまうくらいで良いのではないか。

本日は美女とのツーショットをどうぞ



ステファン50歳俺より年下。あまちがえた。



クライちゃん二十歳。


それにしても自分も外向的になったもんです。十数年前の自分からは考えられない。


そして旅は続きます。

朝ビール



最近ちょっとむちゃくちゃになって参りました。サクララウンジで迎え酒です。
こんなんもあと数日です。

久しぶりの海外で結構緊張してます。
ラウンジへ上がるエレベーターで、
「After you」
ってすらっと出てきて一安心。まあ僕の場合大きな問題はlisteningです。昨日もHSBCに電話したけれど、かなり苦労しました。あげく人間にはつながらず、でした。
さあどうなりますことやら。

千日前のDIVAもとい、高円寺のDIVAが

ブログに僕の事を書いてくれたよ。覚えていてくれたのがうれしかった。

さて今日からちょっと海の外に行きます。
一昨年ニュージーランドのクスダ収穫手伝いに行って以来の海外です。いうてもその年は、ブドウのカゴ洗って帰ってきたんですけどね。収穫は天候に左右されるから、行ったからと言って仕事が出来るわけではありません。
その辺りの事は、二年前のこの辺のブログをみて下さい。ワイン好きな人は特にね。

国際電話料金について

国際電話国番号に続いては、料金のお話です。

家ではeoの光電話を使っていますので、その通話料一覧を見ながらつらつらと書きます。
国や地域によって値段に大きく差があるのは当然といえば当然の事でしょうか。
一番安いのが、アメリカカナダの1分あたり6円。

以下全て1分あたりの金額とします。

同じく6円なのが、アラスカとハワイ。あこれもアメリカか。でも番号違います。アメリカとカナダは、「1」ですが、ハワイは「1-808」、アラスカは「1-907」だそうです。
電話のボタンに、ハイフンなんてあったっけ?うん。きっとなんかを長押しするんだと思います。

次に安いのが、1-671グアムの17円。

ま、ここまではアメリカ、って事ですね。


その次のゾーンは、22円になるようです。ヨーロッパです。
オランダ、ベルギー、フランス、イタリア、バチカン、アイルランド、フィンランド、アンドラ、モナコ、スイス、イギリス、スウェイーデン、ノルウェー、ドイツ。

次のゾーンは、28円。アジアです。近いのに。
韓国、香港、中国、マレーシア、シンガポール、台湾。

大ざっぱですが、やはり、ITの発達度合いと比例している印象です。


続く。

俺だってたまには昼からビール

小雨降る中、築地をあとにして、銀座方面へ向かって歩きます。



落成おめでとうございます。ちょっと遅いけど。

有楽町から新橋に至るガード下は魅惑的なお店が並んでいます。アーチ状の天井がええ雰囲気です。ビヤホールとかに適している感じがします。そんな一角に、



多分もう営業してません。間口推定1mちょいってとこでしょうか。「スナックユミ」行ってみてえよう。

新橋に着きますと、



あ、「新橋」ね。


そして、口が寿司になっていたので、



ゆるすまじとか言ってごめんね。珍しく昼ビールお刺身です。
あとは飛行機に乗って大阪に帰るだけです。

初築地

今日は大阪に戻るだけ。
雨の中、初築地です。18歳までは東京に住んでいたのですが、あんまり縁の無い所でした。



築地本願寺。
お寺には見えません。京都とは違うなあ。



縦横ゴメンです。

市場自体は多分今日はお休みだったようなのですが、その外側にある場外市場は、内外からの観光客で賑わっておりました。
扱っている物は違うけれど、ソウルの南大門市場を思い出しました。



ここで海鮮丼なんぞを食べたいところだったのですが、あまりに店が多すぎて、どこがいいのかわからないし、まだおなかも空いていなかったので、ひとまず築地を離れます。

東京に戻って

高円寺のホテルにチェックインして仮眠。そのあと町を散策。良い町やなあ。車が入れないような道にちょっと素敵なお店が並んでいます。

やっぱり東京はすげえなあ。

それから大久保へ向かいます。

昔の芝居仲間、NANAがやっているお店へ。




久々のじろちゃんと。



大阪の旨いたこ焼きです。

そのあと新宿御苑の日本ワイン専門店で一杯ずつ。
ほんまにええ男なんですけどね。日本の女どもは見る目がないです。


じろちゃんと別れて高円寺に戻ります。なんで高円寺に宿を取ったかというと、



千日前のDIVAが今は高円寺のDIVAになっているんですね。
ぎりぎりで顔を出すと、懐かしい歌を歌ってくれました。ただただ歌が好きなだけで、町で歌を歌い始めて、それで食べるとこまできてしまった彼女。若い人たちも見習うべきかもしれません。

元気そうでよかった。

「青い家」ではなくて「青い森」でした

夜のメニューです。



ワインは、20年もののクレマンから始まって、以降はオーストリアワインを数種。
シメはマールにカルヴァドス。
かなり飲んだ割には安くしていただきました。お酒だけに限ると原価割れしてたかもしれません。いや間違いなく割れてたと思います。


有り難くも申し訳ないような贅沢な時間でした。
ベッドルームなどはアンドラモンターニュと比べるわけにはいきません。なんせ築40年ですから。若い頃何度かスキーに行ったことがあるのですが、そのときの事を思い出すような懐かしさを覚えました。



熊おやじ様。

そして奥様。

ありがとうございました。この久しぶりの贅沢な時間をエネルギーにまた今日から生きていきます。

オーベルジュアンドラモンターニュ仮営業に行って参りました。

営業三日目。平日の今日はなんとお客は僕ひとり。
光栄にも、トータルで9人目の客でした。一人で申し訳ないです。
僕一人のために、みっぱさんおけいさん二人が働いてくれます。なんと贅沢なそしてなんと申し訳ない。

19時前に石打到着。おけいさんに迎えに来てもらって、現在工事中のアンドラモンターニュをみながら更に山奥へと登っていた先に、築四十年の懐かしい雰囲気漂う「コテージ青い家」はあります。

到着して、ちょっくらシャワーを浴びてから席に着こうと思ったら、
「外で飲みましょう」
と20年物のクレマンとグラス二つ持って出てきた熊おやじ。

外にそんな素敵なスペースがあるのかと思いきや、道ばたに生えている桑の実をつまみながら立ち飲みです。

なんと素敵なアペリティフ。
ひんやりした外気も気持ちよく、山ならではのスターターです。

その後のお料理もまあ簡単に言うと全て美味しかったです。こんな贅沢はかなり久しぶりです。

食後は、マールとかカルヴァドスとか飲みながら、熊おやじとサシで2時半まで。



マール、フルーティーでうめえなあ。寝酒にいいなあ。今度買ってもいいかもと思ってしまいました。



しおたみつはる59歳元気です。

東京だ



東京はすげえなあ、でっけえなあ。東京いつ以来かなと思ったら、三月に行ってました。ストレッチマンVの歌録音に。滞在わずか3時間でした。

その前は、年末のとしぴーのライブだな。浅草橋はディープやったな。


今回は石打に一泊、東京に一泊です。

今は石打に向かって新幹線に乗っています。目指すはコテージ青い家。電波届かなかったらどないしょ。

明日の今頃は

昨日は帝塚山ボネールさんで演奏でした。
ここ数日新曲の練習ばかりしているのですが、それでもやっぱり楽器触っている時間が長いので、安定してきているように思います。
もちろん、ミスは山ほどあるのですが、リカバリーが早くなりました。
そして学んだ事は、ミスしてわけわからんようになったときは、無理して音を出さない、という事です。変な不協和音がとっても目立つのもアコーディオンの特徴の一つと言えます。そういう意味でもハープは反対側にいます。
いろいろな意味で対照的な楽器です。ハープとアコーディオン。
お互いの良い所を強調し、弱点をカバーしつつ、これからものんびりと歩んでいきたいと思います。

明日というか今日ですが、ちょっと東京出張です。東京で軽く仕事を済ませて、石打へ向かいます。
オーベルジュアンドラモンターニュが仮営業を始めたとのこと、早速伺うことにした次第です。

明日の今頃は美味しいお食事と美味しいオーストリアワインを堪能して、分厚いテンピュールのベッドで寝ている予定です。

たまにはいいでしょ。
買ってね
2012までのストレッチマン音楽集です。未発表曲もあるでよ。
The Backstreet Shinings
スクエアの劇団内バンド「ザ・バックストリートシャイニングス」のデビューCDです。

満月倶楽部
ハープとアコーディオンのデュオ、「満月倶楽部」もよろしく。レパートリーは60曲に達しました。
満月120
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
検索フォーム
スポンサーサイト
プロフィール

佐藤心

Author:佐藤心
「ストレッチマン」などの音楽を作っている、佐藤心のブログです。
舞台の音楽もやってます。

リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
カテゴリ
RSSリンクの表示
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
音楽
5902位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
612位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブログランキング

FC2Blog Ranking

FC2カウンターです