fc2ブログ

もう五月も終わりですか

二週間ぶりの三田屋さん。今まできっちりと毎週通っていたので、一回休むだけで随分久しぶりのような気がします。



二ヶ月前にはこんなだったニトリ用地も、



工事が始まりました。柿の木(?)は当然切り倒されてしまいました。

調子に乗って買いすぎました

車で鶴見のAEONへ。



どないすんねんこんなに。ついつい買いすぎてしまいました。

今夜はお酒を抜く予定だったのですが、こんなに買ったら飲まないわけには行きません。
飲んでサッカー観ても全然わからないのは経験済みなんですが、まあほどほどに飲みながら観戦する事にします。

で、



エスカリバダみたいなものつくってみました。ナスとか劇的にかさが減りますな。
サッカーのハーフタイムの間に、



鶏肉ネギソース。うーん。もう一工夫必要かな。


サッカーは惨敗でしたね。本田がいれば、ってのもありますが、ブルガリア普通に強かったんちゃうかな。玉際で大体負けてたし。良い経験になったと思いたいところです。

久々の読書

本を読まなくなって久しいです。
たまに本を買ってみては、数ページで挫折を繰り返しています。今回完読したのは、これ。



といっても再読です。

ファイナルファンタジー11だっけ、オンラインのやつ。それの体験記の様なものです。
10年程前、自分も結構はまってました。月に数千円払えば遊び放題ですから、飲み代がかなり浮いた事は否定出来ません。

ま、その為にDellのウィン機買ったりしてしまったんですが。



ゲームの体験記なのですが、序盤のかなりの部分を、必要な物を一式取りそろえてネットに接続してゲームを始める事が出来るまでに費やしています。その部分が妙にテンション高くて面白かった記憶があるのですが、今読み返してみると、ちょっと色あせて見えてしまいました。
けれども、ゲームが始まってからの、色々な出会い、発見などは懐かしかったです。

ジュノ、タロンギ、マウラなどの地名も聞いただけでなんだか懐かしく思い出します。
そして敵。ゴブとか羊とかエレとか。
あと、技とか呪文。わすれちゃったけど。


そうそう、ある時から外人増えたんだよな。ゲームの中でも国民性って出るんだなあ、と思ったのを思い出します。日本人は概して礼儀正しく、中国人は概して自分勝手でした。

サポジョブとったときは、叫んだよなあ、
「サポジョブげっとしたぞー」って。
そしたら、あちこちから
「おめでとー」
の声が聞こえてきてじいんとなったよなあ。

そんなこんなで多分2年くらいは続けていたんではないかな。でも、あるとき、時間がいくらあっても足りない事に気づいて、やめてしまいました。

でもちょっとまたあの世界を走り回ってみたいなあ、と思ってしまいました。

国際電話番号(続き)

その他の多くの国や地域は三桁が多いのですが、中には五桁も、と思って見てみると、881番台882番台は通信衛星事業者などに割り当てられている模様。

2で始まる番号は、前回も言ったとおり、アフリカ諸国に割り当てられておりまして、20エジプトと27南アフリカ以外はほとんどが三桁です。
ところが、何故か289番台だけが四桁に。
しかも、2897以外は欠番です。

2897トリスタンダクーニャ


どこ?


南大西洋に浮かぶ火山諸島だって。イギリス領だって。そして、ギネスブックに、
「世界一孤立した有人島」
として掲載されているんだって。

イギリス領のくせに、ラテンぽい名前だなと思ったら、ポルトガル人トリスタンダクーニャによって1506年に発見されたらしい。


人口261人。唯一の集落の名前が、
Edinburgh of the Seven Seas
というらしい。
ちなみにこんな街です。




2005年にはイギリスの郵便番号が割り当てられたので、オンラインで商品を購入する事が容易になったらしい。でも送料アホほどかかるやろし、冷凍のウニとか無理やろな。


読んでたら気が遠くなってきました。

国際電話番号

ちょっくら海外に電話をしようと思い、国際電話番号、俗に言う国番号を調べました。

日本が81であることは知っていましたが、他の国々は一体どうなっているのでしょう。その番号にはどんな規則や傾向があるのでしょうか。


最初の数字が1なのは主に北米。
2がアフリカ
3と4がヨーロッパ
5が中南米
6が東南アジアオセアニアなど
7はロシア。
8が東アジアなど。
9は西南アジア中近東など

という風に大体地域ごとに決まっています。

大抵の国は二桁あるいは三桁ですが、一桁の国が4つだけあります。
アメリカとカナダです。共に輝かしいナンバー1。そして、ロシアとカザフスタン。共に7。

大ざっぱに言って、主要な国や地域の方が、桁数が少ない傾向が見て取れます。そう考えると、冷戦時代に決まったのかもしれません。すくなくとも、ソ連が一定の力をつけてきている時でしょうか。

「アメリカが一桁ならわがソ連も一桁でないと納得できん」
とスターリンが言ったかどうかはわかりませんが。

旧ソ連の国の多くは3あるいは9から始まる三桁の数字のようですが、旧ソ連の中でロシアの次に広いカザフスタンだけは7。


二桁の国というのもそんなに多くありません。
20エジプト
27南アフリカ
30ギリシャ
31オランダ
32ベルギー
33フランス
34スペイン
36ハンガリー
39イタリア
40ルーマニア
41スイス
43オーストリア
44イギリス
45デンマーク
46スウェーデン
47ノルウェー
48ポーランド
49ドイツ
51ペルー
52メキシコ
53キューバ
54アルゼンチン
55ブラジル
56チリ
57コロンビア
58ベネズエラ
60マレーシア
61オーストラリア
62インドネシア
63フィリピン
64ニュージーランド
65シンガポール
66タイ
81日本
82韓国
84ベトナム
86中国
90トルコ
91インド
92パキスタン
93アフガニスタン
94スリランカ
95ミャンマー
98イラン

この番号がいつ決められたのかは知りませんが、その当時に既に国家の体をなしていたのがこの二桁の国々かと思われます。もちろん、ミャンマーは当時はビルマだったんでしょうけど。
アフリカは1950年代から70年代にかけて、多くの国が独立していますが、その少し前決められたと想像出来ます。エチオピアが入らなかったという事は戦前でしょうか。
ん?リベリアは?
よくわからん。


あと、二桁のラインナップに入ってもおかしくない国々としては、
ポルトガル
アイルランド
アイスランド
フィンランド
ブルガリア

位かな。続く。

本番終わってちょっと腑抜け

お芝居も演奏も終わってちょっとぼんやりしています。
結局劇場には2日しか行っていないのですが、劇場入ると太ります。しっかりがっつりお弁当あるし、夜は飲み会あるし、余った弁当持って帰って翌朝ガッツリたべるし。
いろんな人から差し入れも頂きます。残したら悪いし、ちょっと無理して食べたりします。普段お菓子なんてまず食べないのに。

で、自分はホールで何をするわけでもない。役者達の様に体を動かす事もありません。

そら太るわ。


今日も、少しはアコーディオンさわろっと。

鮭の上もにょーん

鎌江画伯とともに。



「楽園ジゴク」無事終了しました。公演後半に座組の間でずるずるとと頭角を現したのが、この
「鮭の上もにょーん」です。
演出助手の宇和島出身鎌江ちゃん、めきめきと潜在能力を発揮していきます。長年スタッフをやっている舞台監督舞台美術照明音響スタッフに迫る勢いです。
舞台美術は相変わらずすごいですよ。



三階建てですよ。見事にうさんくさい楽園を表現しています。


こんな素敵な人達に愛されてるんだよ、君らは。
まずは本早くしようね。


で、打ち上げ終えて帰って来ました。皆さんお疲れ様でした。


あそうそう、一ついいニュースがあります。
MV賛同者二名確保です。
これから我々は、月曜日のメニューを報告しあいます。もしかすると、このブログでそういうご報告も出来るかもです。
あ、もう今日じゃん。

でも、ご存じの通り、僕のMVは極めて緩やかなものです。魚食べてしまっても、ノンミートイーターでオッケーですし、万が一肉食べてしまったら、その時はTV、Tuesday Vegetarianになってもらいます。それでも失敗したら、WV。

みんなー、気楽にがんばろねー。


気がかりなのは俺が無理矢理押しつけたのではないか、という事です。そんなことないよねー?


差し入れをくれた、なおちゃん、もじゃもじゃくん、歩愛ちゃん、ありがとう。スタッフやってると、差し入れとか滅多に無いんで嬉しかったです。ただ、「歩愛」って何て読むのかが未だにわからないのが悲しいです。

帝塚山音楽祭

昨日参加して参りました。

普段とは違って外が明るい中、しかも音楽を聴きに来たお客様を相手の演奏、やっぱり緊張しました。一昨日の初日打ち上げで少々飲み過ぎてしまい、頭もややぼーっとしてました。それでも、ここのところのメトロノーム練習が良かったようで、目立つようミスは少しだけでした。普段からもっとちゃんとやれよな、という話ですね。

音楽祭は今日もやってます。街中が人でにぎわっています。そこかしこで小さなコンサートなどがあります。みなさん是非足をお運び下さい。

と言いつつ、僕はスクエア「楽園ジゴク」の千秋楽に行きます。
いつもながらすごい舞台セットが建っています。ちょっとだけバラすと三階建てです。三日で壊してしまうのが勿体ない。

是非実物を見に来て下さい。今日は12時と16時です。

「楽園ジゴク」初日終了

ネタバレになるので、舞台写真などは無しです。

音楽も、短い時間で作った割りには悪くないのではないか、という出来です。
お芝居の方は、色々とうまくいかない部分もありましたが、徐々に良くなってゆくことでしょう。




そして今日は、帝塚山音楽祭初参加です。
帝塚山ボネールさんで演奏させてもらうようになってから約六年。ついに、というわけでもないですが、ともかく参戦です。

2500円だかのチケットを買えば、帝塚山のあちこちのお店でやっているライブを見放題らしいです。
てことは、普段よりも音楽が好きな人が集うわけですね。

きゃー。

昨日おとといとちょっと頑張って練習しました。特に、「Martinborough」、自分で作っておきながらなんですが、少しだけわかってきた気がします。
やっぱメトロノーム練習やで。

またその件は後日。

ともかく今日は帝塚山音楽祭。
やる曲は一応決めてます。11曲くらい。

頑張るぞ。

はぃぃぃぃぃぃぃやっっっ!!!

もう来ました、新しいデジカメ。地面にたたきつけてからほぼ24時間しかたっておりません。

買ったのは、カシオのEX-Z400というやつです。



デジカメもこれで多分五台目か六台目くらいだと思います。一度だけオリンパスに浮気しましたが、それ以外はずっとカシオです。QV-20かな、カシオの二号機が最初。それ以来、先駆者に敬意を表してます。

しかし、バッテリーもUSB/AVスロットも互換性なしですか。
それに、いっときは各社が薄さを競っていたものですが、最近は薄さはあまり重視されないようで、厚さ2センチ以上平気であります。自分としてはちょっと残念です。
起動時間が短くなっているのは有難い。光学12.5倍ズームというのも手ぶれが気になるけれどとりあえずは有難い。画素数は1600万だったかな。そんなにいらんねんけどね。そんなでっかい紙に印刷したりしないし。


さて、今日は「楽園ジゴク」初日。
手直しも済んだし、シャワー浴びてちょっとだけアコーディオン触ってからゲネ観に行くとするか。

海鮮のネット通販に弱い私

特に、「送料無料」の言葉に弱い私が今回買ってしまったのは、ウニ。
300グラムで2800円でした。

で、一昨日はウニ丼、昨日はウニクリームパスタ。



トマトと生クリームとアンチョビでソースを作るのですが、色からもわかるように、トマト勝ちすぎでした。サラダが保存用容器に入ってるのは、自分用ですのでご容赦を。

そして、アサリを注文してしまいました。ネット通販ジゴクは続く。


「楽園ジゴク」は今日からです。

カメラを壊してしまった

自転車で買い物に。ちょっと良い天気だったので、遠回りすると、廃墟を発見します。
朽ち果てた木造家屋、その奥は小さな森のようです。家からチャリで数分の所にこんなものがあるんですね。



写真をパシャリ。再び自転車に乗ろうとしたところで、カメラのストラップが自転車のハンドルに引っかかり、哀れカメラは地面にたたきつけられてしまいました。



買って三年余り。これは修理するより新しいのを買うべきかな。


このカメラで撮った最後の写真です。






スクエア「楽園ジゴク」の曲作り、一応完了しました。あとは、場当たりリハーサルで、それぞれの尺が足りるのかをチェックです。足りなければ曲を伸ばさなければなりません。

さあ明日が初日ですよー。みんな観に来てね。

むっちゃ近所やしー

大阪・生野で通り魔 逮捕の男、精神疾患で入退院繰り返す(産経新聞) - goo ニュース

家から歩いて10分位の場所みたいです。
「日本人なら何人も殺そうと思った」
やて。こわー。絶対釈放せんといてほしい。


今日も1日スクエアの曲作り。さほど苦しまずにゴールが見えてきました。

スクエア「楽園ジゴク」通しリハ

観て参りました。
初日まであと三日。さあどこまで飛べるのか。楽しみにしておきましょう。



通し後のダメだしの様子。



スクエアのお芝居は、リアルな空気感を重視するので、基本、劇中のBGMのようなものはありません。場面転換のつなぎとエンディングの音楽を作るのが仕事です。
無理矢理通しに間に合わせて8曲作って当ててみました。まあおおむねオッケーかな。

あとは、入り方とか尺とか、細かいアレンジなどを明日明後日で調整して出来上がりです。

初日は金曜日で三田屋さんで演奏の日なのですが、今週は三田屋さんお休みさせてもらって、ホールに入ります。





見に来てね。

楽しみはご飯だけ

昨日はMVですので、肉らしい豆な姑を使って、



ショウガ焼き。

嫁の唐揚げの方がうまいな。

本一応上がりました

が、これでは終われないと思うので、ラストの書き換え必至です。
それでも、ある程度仕事を進める材料がそろったので、頑張ります。
もう4日後には初日ですから、作業出来るのはほぼ3日です。作り始めれば、方針転換する余裕はありません。突っ走るのみでございます。


もう最近、ご飯の時間だけが楽しみで、それだけで生きてます。言うても、大して良い物を食べてるわけではありません。
特に今日はMVの日なので。

ブランチは、キノコとアボカドのジェノベーゼパスタです。

夜は白ご飯に、ナスの胡麻味噌炒め、辛子高菜、高野豆腐、野菜サラダなどなどで乗り切る予定です。

仕事すすまず

本が出来たらしいという噂はあるのですが、未だ届かず。
何やかんや言って、やっぱり本全部読まないと仕事する気にならんよ。計算たたないもん。

昨日今日とそんな感じでぼんやりと過ごしております。

25日の土曜日には、帝塚山音楽祭初参戦が決まっております。前日の三田屋さんは、お芝居初日なので休み。その代わりに土曜日にちょっと長めのステージを予定しております。
いつもよりも、音楽が好きな人が来ると思うので、非常に緊張します。少しでも練習しとこっと。

チリのマドレデディアス島すげー

石灰でできてるんやて。洞窟の宝庫で、浸食速度世界一。なんたって、年間降水量が7000ミリ。
常に強い偏西風と強い波そして氷山に阻まれて上陸すらむつかしいんやて。すげーなあ。

今日はお酒抜きました。サッカーのニュース観てから、曲作りとアコーディオンの練習だな。

本いまだあがらず

本番まであと5日しかないので、そんな状況でも作業を始めなければなりません。
幸いにも、劇中で歌う歌とお祈りは既に出来ているので、それらのモチーフを使って、何通りかのアレンジを考える作業は出来そうです。コメディなので、コミカルなリズムが基本。

夜はひさしぶりにじょん行っちゃおうかなあ・・

橋下さんも

今回ばかりはやばいのではないかなあ。
超えてはいけない一線を越えてしまったように思います。これは挽回不能に見えます。

成り行きを注視していきましょう。


富田林は花盛りです。夕べ変な寝方をしてしまったので、演奏に影響が出ています。やっぱ朝九時起きはきつい。あ、病人ですので。SASですので、暖かい目でよろしく。いとしのエリーじゃないよ。

映画自体の感想はないんかい!

はい。

ええと、政治は根回しやなあ、と。
大切なのは何を達成するのか、という事なのでしょう。映画で美化されている部分もあるのかもしれませんが、彼は我欲の為に何かを達成しようとしたわけではありません。
その辺が我が国とは違いますな。日本でも、吉田茂とか池田勇人あたりまでは、「この国をなんとかしないと」と思っていたように思いますが、最近は本当にお話になりません。


話をリンカーンに戻します。
彼は大統領であると同時に、夫であり父であったのだ。というお話でもありました。家族を大切にする事は、多分アメリカでは最優先される価値観です。「エアフォースワン」とか観るとそれがよくわかります。大統領の職務と家族の間で苦悩する姿も、きっと大いなる共感を持って迎えられるのでしょう。
誇れる政治家を持てる国というのはうらやましい限りです。

リンカーンの尽力による奴隷制廃止から150年の時が流れ、ついには黒人大統領誕生です。隔世の感があります。黒人参政権認められてから50年も経っていないんですな。
「I have a dream」から50年。
リンカーンにしろキング牧師にしろ、人の心を動かす演説の名手というのはいるのだなあ、と思います。現大統領もその系譜でしょう。


そしてスピルバーグの次回作は、既にご存じのお方も多いでしょうが、その彼の話だそうです。


アメリカの懐の深さを感じますね。


そして今日は三田屋さんで演奏です。少しアコーディオンいじってからねます。

「リンカーン」観てきました

二日連続のインプットは、スピルバーグの「リンカーン」



布施ラインシネマのタダ券期限切れそうだったので。なんと無料ポップコーン券つきです。映画館でポップコーンなんて、子供の頃を思い出します。
もちろん、始まる前に完食です。

いつも空いてるこの映画館、今回も、昼三時の開始とあって、観客数は確実に一桁。

右斜め後ろにおじいちゃま二人連れ座ります。色々とこの映画についての話をしています。片方が通で片方は聞き役のようです。
「南北朝時代の話でなあ・・・・」
と「通」が説明してます。

ややあって、左斜め後ろから、
「『朝』ではない・・・・」
と全く無関係なおじさんがさりげなく突っ込みます。もちろん、彼らには聞こえてません。多分聞こえたの僕だけでしょう。

そしておじいちゃまは、
「日本と違って、400年ちょっとしか歴史のない国やから云々」
色々説明してくれます。

左斜め後ろの人の、
「200年ちょっと」
という突っ込みを期待したのですが、それはありませんでした。まあ、入植から考えれば400年位は経ってるという意味だったと言うことにしておきます。


このまま上映中も喋ってたらいややなあ、と思ったのですが、ビニールぐちゃぐちゃする音を結構長い時間立ててた以外は黙って観てくれてホッとしました。
けれども、安心するのは早すぎました。彼らにとっての映画は、クレジット流れ始めるまでらしく、暗転して黒地に白の文字が浮き上がった瞬間からおしゃべりが始まります。クレジット流れてる時間は、色んな事を確認したり、余韻に浸ったりするじかんなのよん。
思わず、「しーっ」てしてしまいました。

再び「みーまい」

通はそう呼ぶようです。
二度目の「Me & My Girl」

今ベルばらに夢中の姪っ子四年生。クラスには宝塚好きのライバル(花形満とします)がいます。更には、最近、四季好きのライバル(左門豊作ですか)も現れたらしく、その左門豊作が言うことには、
「同じ演目を二回はみなきゃ」
という事だそうで、おつきあいして二度目の観劇。
一部ダブルキャストというか、入れ替えキャストでして、前回とは違うキャスティングを楽しみました。

「The Lambeth Walk」では役者達が客席に降りてきて歌い踊ります。姪っ子は、主役とも娘役ともハイタッチを果たし、ライバル達への最高の自慢話をゲットします。
「すごく良い匂いがした」
そうです。
ベッカムとピッチ上ですれ違ったサッカー選手も同じような事言ってたな。


二回目ですので、ストーリーもわかってますし、少し見方が深くなります。マリアがキーだな、とか言う事も解ってきます。決して誰に悪意があるわけでもないのだけれど、伝統に縛られて、それを克服しようなどとは夢にも思わない。伝統側代表だけれど、決して悪い人ではない。嫌な奴でもない。
難しい役どころです。

主役の彼は、変にしゃくるクセが気になりますが、ユーモアのセンスがあるので良しとします。わらかして頂きましたまじで。
娘役素晴らしい。弁護士は前の方が好き。ジャッキーは今回が良かったな。
しかし、年のせいでしょうか、涙腺ゆるいです。みんなで歌い踊られるとぐっと来てしまいます。一幕終わりがやばいです。楽しい歌をみんなで歌い踊るのに弱いのかな。
銀の鹿の「コンコンポンポコ音頭」もそうやしなあ。


ラストも良いなあ。


終演後は、家内の姉妹姪甥と「坐・和民」で株主優待券使ってメシ食った後、一人でVIntage Innで一杯だけ。

結局家飲み



ランブルスコケース買いしてしまいました。むっちゃ濃い。今の自分にはちょっとキツイかもです。だれか欲しい人あげるよ。まだ10本あるし。どうぞブログにコメントください。FBじゃなくてね。

午後八時過ぎ、既に酔ってます。

アテは、豚肉とかも食べたけど、写真はこれ。



韓国産の超特大エリンギこれ4つで198円です。ちょっと炒めて、塩黒コショウオリーブオイルとチーズ。ブラッスリーオザミのセップ茸をちょっとだけ思い出しました。コスパ的には負けていないとも言えます。

も役立たずなので、本読んで、うだうだして寝ます。

もう五月も半ばか



近所の汚い運河にこんなんかかってたのはもう一週間以上も前。

今日もぼんやりと過ごしてしまいました。今から飲みに行くかどうしようか思案中

ようやく更地になりました



結構広いです。100坪は優にありそうです。うちみたいなミニ開発になるのでしょうか。
ちなみに以前は、



こうでした。

スクエアの稽古に行って参りました

劇中に歌う歌の様子を見に行くというのが主目的ですが、稽古の進み具合を見つつ、全体の構成を考え始めなければなりません。

ところが、歌はともかく、本が半分どころか1/4くらいの感じで、同じシーンを繰り返すばかりです。脚本家は家に籠もって執筆らしいのですが、まあいつもの事です。音楽を作る為には、全体を見据える必要があります。でもそれはしばらくは無理みたい。

で、腹をくくりました。本番前数日で全部片付けるぞ、と。


そのあと、近所の格安居酒屋でちょっと飲みます。やまもっちゃんいつもありがとね。ゲストの嘉納さん、前回の「銀の鹿」から続けて一緒の千田訓子、守、やまもっちゃん、そして最近奈良から天六あたりに引っ越してきた演出助手の鎌江ちゃんの六名です。

帰りは今里筋チャリで爆走です。嘉納さん以外の五人が南向き。関目高殿で鎌江ちゃんが西へ、緑橋でやまもっちゃんが脱落(って家が緑橋なんで)、今里ロータリーで守が西へ。
残った二人は猪飼野橋近辺で東西に別れます。




ちょっと飲み足らなかったので、軽く家飲み。明日は帝塚山ボネールさんで演奏です。

新曲の譜面も少しずつ進んでいます。早ければ7月位にはお披露目かな。

Jリーグ20周年記念マッチ

20年前の5月15日、日本にプロサッカーリーグが出来ました。
で、今日の鹿島VS浦和のゲームが記念試合という事で、セレモニーやってるようです。で、ちょっとした20年を振り返るV見ました。こういうのは好きやなあ。じーんと来ます。

あかんし。涙もろいし。



思えば20年前はサッカーなんか全然興味ありませんでした。ゴールしたらチャラチャラしたダンスやりやがって、とか思ってたのになあ。

試合開始前には家を出ないといけません。
雨もやんだし、チャリで約40分。向かうは芸術創造館でございます。

三役そろいぶみ

昨日は三田屋さんで演奏。久しぶりに「あすかてくるで」へ行きました。

隣にあるのが、「タケル館」。ヤマトタケルが死後、白鳥になって舞い降りた土地です。そこで、発見しました。



「肉らしい豆な親父」
こいつは、「牛肉みたいな」奴です。「牛丼風にどうぞ」です。赤身と脂身で色が違う所がさすが「親父」です。

「豚のショウガ焼き風にどうぞ」の姑にも



「鶏の唐揚げ風にどうぞ」の嫁にも



見られない芸の細かさです。
厚みがないので、湯戻しする時間も嫁や姑の半分で済みます。砂糖醤油お酒でちょっと炒めて、刻みネギと玉子かな。


今日は遊気舎のお芝居に行こうと思っていたんですが、雨ふってるのでやめます。包帯でグルグル巻きの左足をぬらさずに雨の中を歩くのは至難の業ですので。ごめんね西田君クボッティ。


夜はスクエアの稽古に行こう。本番まで二週間を切ったのに、台本まだ半分も出来てません。仕事が出来ない。

昨日のビフォーアフター

冷蔵庫の横に15cmほどの隙間があります。



そこに無理矢理棚を作って上の様になっていたのですが、この度、幅14cmの引き出し棚を買いました。昨日組み立てて設置。



引き出し取っ手用のネジ二本欠品やんか。
本来は、この高さ約一間幅14cmの白い板の部分に取っ手が付きます。
買ってね
2012までのストレッチマン音楽集です。未発表曲もあるでよ。
The Backstreet Shinings
スクエアの劇団内バンド「ザ・バックストリートシャイニングス」のデビューCDです。

満月倶楽部
ハープとアコーディオンのデュオ、「満月倶楽部」もよろしく。レパートリーは60曲に達しました。
満月120
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
検索フォーム
スポンサーサイト
プロフィール

佐藤心

Author:佐藤心
「ストレッチマン」などの音楽を作っている、佐藤心のブログです。
舞台の音楽もやってます。

リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
カテゴリ
RSSリンクの表示
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
音楽
1162位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
110位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブログランキング

FC2Blog Ranking

FC2カウンターです