fc2ブログ

やまもっちゃんの結婚パーティ



こんな素敵な嫁さんをゲットです。ありえへん。



スクエアによるコント。



井之上チャルくんと加藤虎之助くんと。二人とも一緒に舞台立ったことがあるのが今や自慢です。


午前中から始まったのですが、二次会から帰って午後六時。そのあと14時間ほど爆睡です。
もちろん、SASの上に花粉症でめっちゃ眠り浅いんですが。今日はちょっと色々と進めないとまずいです。

リクエストにおこたえして舞台写真を

ゲネの時の写真です。



「みんなでお掃除いたしましょう」のシーンですね。何故か一緒に糸車をまわすつづみさんが面白かったですね。



「海に帰れば」です。歌も素敵でしたが、死に行く翔太ちえちゃんゆきちゃん、気絶したさっちゃんを抱いてさまようかずちゃん、そしてまどかさんと天野君の象徴的なダンス、照明、トータルで見応えのあるシーンでした。



「ベビーブーム」
赤ちゃんの衣装きてハイハイで10人ほどがソデから出てくるだけで、歓声が上がってましたね。楽しいシーンでした。


そして気がつくと今日は三田屋さん。早い一週間でした。昨日も一昨日も、少しだけアコーディオン触りました。

「銀の鹿」終わってはや四日が経ちました



振付のめぐみ先生と。
挨拶は苦手です。



出征前の姉弟のシーンです。まどかさん素敵でした。りくもかっこよかったで。

そして、みえりちゃん(役名)とのツーショット。ええやろ森やん。



この「銀の鹿」は、みえりの成長物語でもあります。いつもふてくされていた少女が、ひいおばあちゃん達と過去を旅する間に、命の尊さ生きる事の大切さ楽しさを知ります。ラストで、うれしそうに母に銀の鹿の話をしようとするみえりは、もはや少し前のみえりではありません。
つまりある意味彼女が主役でもあります。

そして主演女優に髪の毛セットさせてる未来の大女優。



この子がなかなか懐いてくれなくて悲しかったです。



最後に。



実は去年の舞台「おひさまとりんごの種と」の時も、GくんとAちゃんというカップルが誕生したのですが、今年もカップル誕生です。めでたい。



GくんとAちゃんは7ヶ月ほどで別れてしまったそうですが、彼らは長続きしそうですね。

満月倶楽部来月の予定決まりました

詳しくは満月倶楽部ホームページをどうぞ。
これ以外にも11日にはロータリークラブさんで演奏あります。


「銀の鹿」の音声ミックス作業、一応完了しました。



これが作業中の画面です。さあ、どの場面かわかるかな?ってわかるわけないです。翔太出征の場面から、「みんなでお掃除いたしましょう」の場面くらいまでです。

一番したの赤っぽい帯が音楽2トラック、エア一つ、仕込みマイク一つが束になったファイルです。これはミュートかけてます。つまり音は出ません。なんか不測の事態があったときにこれが基準になる、という意味で、ファイルだけ残している状態です。
その上ちょっと濃いめの赤は、改めて音楽素材を足したもの。黒い横線が、音量調節です。その上のグレーが現場で録音した音楽のトラック。このピアノの曲は、レベルを調整したかったので、本番で流したものはミュートして、全く同じタイミングに、同じ曲を貼り付けます。

その上のちょっと小さめの赤は、EQはずした仕込みマイクのトラックです。ちなみにこの部分に、軍靴の音から、翔太の出征の台詞、戦争のSE一連が入ってるわけですね。基本、仕込みマイクもエアマイクも低音をバスっと落としてるのですが、ここだけは、低音も必要だと思い、別トラック扱いにしたような次第です。
結果あんまり変わらなかったけど、まあそんな事もあります。


その上の青が仕込みマイクのトラック。皆さんの声は、このトラックのものを主に使います。音量調節がきめ細かく行われているのがわかるでしょうか。
その上のべたーっとした赤は、ホールに釣ってあるマイク、通称「エアーマイク」です。基本的に音はもわもわなんですが、これ薄く敷いておかないと、色々とぎくしゃくしてきます。
仕込みマイクのフェーダーが上がっていない場所は、やむなくこっちの音を使う事になります。

このようにして、大きすぎる音を小さく、聞こえにくい部分を大きくしてミックスし直すわけですね。あまりやり過ぎないのがポイントでしょうか。しかも映像はないので、映像を観ながらの確認が出来ません。より一層やり過ぎないようにしなければなりません。
「何にもしないよりは随分マシ」とこの辺りが落としどころです。

それこそ、ソロでピンマイクで歌ってる所などは、音程だって直そうと思えば直せるわけですが、それをやり出すとキリがありません。あまりに積極的なエディットは控えるべきだと心得ております。


てなわけで、本番収録のサウンドトラックならすぐに作れますけど、どうしましょうかね、古矢さん。

「銀の鹿」DVD用音声

激烈製作中。

今日一日かけて、ようやく一幕がざっと終わりました。泣きながらやってます。
明日で二幕も終わらせたいものです。

今日も一日家を出ず、お酒も飲まず終えようとしています。


一昨日は、吹田での打ち上げを終えて、ミナミへ。
血迷った私は、



暴挙に出ます。

更にビールを飲みに行った店で、懐かしいレコードに出会います。



10cc。素晴らし過ぎる。

遠くMartinboroughでは

ピノの収穫が始まったそうです。

その日に収穫するかどうかは、直前まで決まりません。
多分一番大切なのは、糖度がしっかり上がっている事。それから酸もしっかり残っている事。そしてフェノール系の熟成が進んでいる事、でしょうか。全てが完璧に行くということはありません。今年は、酸が落ち始めているので、それが残っているうちに、という事で収穫が早まった模様です。

みなさまご苦労様です。Kusuda2013も美味しいワインになるといいな。


打ち上げ写真さらに。



みんなの人気者天野くん。
台詞はほとんどなかったけれど、しっかり存在感を発揮していました。ええ男です。



若い女の子達にかこまれてご満悦のサングラス野郎です。


やっぱり今回のTake Home Tuneは
「コンコンポンポコ音頭」
のようですね。

一番好きなのは、「もう一度」、作っていて楽しかったのは、「キツネVSタヌキ」。
「春夏秋冬」や「銀の鹿」もお芝居にとってはとても重要な曲でした。

いま、本番収録ミックスにとりかかっています。

涙涙の終演後でした



終演直後、ロビーにて。既に泣いてる子達がいます。
泣き虫大賞は彼に進呈したい。



何ヶ月も、色々と辛い思いもしながら頑張ってきた彼らが報われた瞬間です。本当に良い経験をしたな、と思います。

出演者の皆様、ご家族の皆様、どうぞ気軽に去年のようにコメント下さい。もちろんそれ以外の方々もお気軽にどうぞ。


これで仕事終了と思いきや、ストレッチマンVの追加の仕事。今夜中に一つは片付けなければなりません。
それから二週間ほどの間に、今回の「銀の鹿」の本番収録のミックス。
去年のDVD、そこまで音に手間をかけていなかったので、音が歪んだり、聞こえにくい部分が多かったりで、ちょっと残念だったので、今年はその辺やりますので、とビデオ屋さんに無理を言ってしまいました。

音楽効果音をステレオで、マイクの音声とエアの音声をそれぞれモノラルで頂いております。これをうまいこと出し入れして、EQかけたりして、少しでも良い状態にしたいと思っています。

それとストレッチマンVの残りが少しと、倉庫の整理。それが済んだらかなりヒマになるぞ。

終わってしまいました

今回は時間が無くて色々ばたばたしたけれど、ともかくおわりました。

70人近い人達が、自分の作った曲を歌い踊る、そしてそれを数百の人が観て下さる。こんな素晴らしい体験はそう簡単にはできません。多分、去年もにたような事書いてたと思いますが。

コンコンポンポコ音頭。



全員で「コンコン、ポンポコ・・・」と歌われると、もう泣いてしまいます。
(誰も言ってくれないので自分で言いますと)曲がいい!
まあ、このシーンで泣いてるの僕一人でしたけど。

今夜は素敵な余韻に包まれて寝ます。

また随時写真もアップするから覚悟しとけよおまいら。

早くも千秋楽

もう終わりか。
しかし、これで忙しかった日々も終わりです。

まためぐみ先生に音楽を褒めていただきました。泣きだいくらい嬉しいくせに、「今回は時間がなくて云々」と余計な事を言ってしまう自分。アホです。

そして、古矢さんから来年のオファーもいただきました。今回の反省を踏まえて、もっともっと良い舞台にしたいと思います。

ちょっとのんびりしたいところですが、倉庫を引き払うという仕事が残っています。

ま、今夜は飲むけどね。リュックにはイタリアのロゼ泡しのばせております。
冷やしておく場所があればいいのですが。
【Shin Sato】

いよいよ開幕

出来る事はやりました。あとは、客席から見守るのみです。


それにしても涙腺ゆるいわ。ゲネで三回くらいうるっと来てさまいましたがな。
【Shin Sato】

残席わずか

土曜の夜もソールドアウトだそうです。
残る日曜の17時、千秋楽です。

見に来てね。

てわけで、劇中歌アップ第二弾です。



M11「コンコンポンポコ音頭」
レゲエになってしまいました。この曲も大勢で歌い踊ると何故かぐっときます。


M16「海に帰れば」
今回のお目玉バラードはこちら。結構迷走しましたが、古矢さんにこの曲がいいと言われてちょっと安心。いつもいつも不安です。


M17「この星に生まれて」
一幕ラストです。なんたって出演者69人やからね。


M19「ベビーブーム」
1960年前後のオールディーズの雰囲気で。アルトサックス吹いてしまいました。アルトサックスの為だけに、キーをEからEbに下げてしまいました。

M21「ありがとう」
これも楽しい曲です。千田訓子演じる「さっちゃん」と、子供達の関係がとっても良い感じです。


他にも一杯良い曲あります。
絶対見にきてね。



そして今日も花粉症の中、富田林の三田屋さんで演奏です。
くさめしながら、洟垂らしながら演奏してます。

ランスルー拝見

これで仕事打ち止めと言ってみたものの、場面転換の曲が短ければ伸ばさないとあきません。
影コーラスのレベルもちょっと微妙。


などなど、手直しを最低限に絞り込んで、三曲。先ほど済ませました。ちょっとアルコール入ってたのが不安ですが。



もじゃもじゃくんはなかなか良い男です。



ともかく、明日は三田屋さんなので早起きしなければなりません。
おやすみなさい。

うどんセット

家で缶詰生活を送っていると、あれですな、どうもこういう方向に逃げ道を見つけてしまいますな。



11食分で1680円ならいいじゃないの、で
「♪ぽちっとワンクリック」(M03「音無き喧噪」より)


曲の手直しも、これで終了といたしましょう。いつもなら本番ギリギリまで粘って差し替えたりするのですが、音出しをしているのが学生さんやし、あまり負担をかけては気の毒です。



出演者69名だそうです。
現在1名インフルエンザ。1名ノロの疑い。

こんだけいるとそりゃ一人や二人そう言う事になるわな。インフルの方はどうにか間に合いそうです。ノロはどうだったのでしょう?
頑張れ、子供達。


今、出来たCDチェック中。トータルで100分ほどになるから大変です。で、それが済んだら、ホールへ行って納品。


空いた時間を見つけては、歌の練習を、と考えています、。

「銀の鹿」の曲サンプルアップしました

おまちどおさまでした。
毎年恒例の(といっても二年目ですが)、曲のサンプルです。今回はかなりスケジュールタイトだったので、製作が危ぶまれていたのですが、どうにか第一弾作る事ができました。





M02「春夏秋冬」
子供達が歌う童歌です。お芝居全体を通しての幹となるようなテーマです。
シンプルなメロディの繰り返しですが、コード進行を変える事で、ちょっとだけドラマチックになるんだよ。本番見に来て確認してください。

M03「音無き喧噪」
今回の自分の中のテーマとして、「スウィング」というのがありまして、この曲はスウィングとテクノポップの融合にチャレンジしてみました。
ダンスもかっこいいよん。

M04「正月なんてどうだっていいし」
まあ、こんな楽しい曲もあっていいかな、と。小中学生三人組が病室狭しと暴れ回ります。

M06「もう一度」
この曲もスウィングしてます。
4beatsと、ちょっと跳ねた16beatsを行ったり来たりします。こんなリズムも好きなんよね。この曲今回のベストかなあ、と思っています。デモですので、編成シンプルですが、本番用は、エレキギターやホーンセクション入って、ちょっとゴージャスになってます。

M07「銀の鹿」
タイトルチューンですね。M02とこの曲で、舞台全体を紡いで行きます。
三人のハモりも、結構練習したと見えて綺麗にできてましたよ。展開部がぞくぞくします。その部分は是非、生で味わってください。そうそう、M06も展開部がぞくぞくするねん。こっちも生で味わってね。

M09「キツネvsタヌキ」
タンゴで始まるのですが、盛り上がりはこんな感じ。前回の「なんでやねん」の流れを汲む曲でしょうか。こういう曲は作っていて本当に楽しいです。


とひとまず6曲。

どう?見たくなってきましたでしょうか。
23日土曜日の18時の回、24日日曜日の17時の回はまだまだお席があるようです。


見に来てね。

本番まであと三日

になってしまいました。
仕事の9割は終えた感じがします。あとは今日ビデオ持って行って通しリハ録画して、最終チェック。足らん部分を明日一日で作って終了、てなかんじでしょうか。
金曜日は一日富田林ですので、吹田には行けません。

で、翌日が初日、と。

なんだかもうさびしくなって参りました。俺も子供と変わらんなあ。



土曜夜、日曜夜チケットあります。是非見に来てね。
千田訓子も頑張ってるよ。

京都白水の味

ほとんど毎日引きこもりに近い状態です。
FBのタイムラインには皆様の食べたであろう美味しいお料理、皆様が喉をうるおしになったであろう美味しいお酒、あるいは皆様が訪れた素敵な観光名所観光穴場などの写真であふれかえっております。

そう言う事と全く無縁の、何一つ変わった事のない生活を送っているわけですけれども、無理矢理にでもネタを探さなければなりません。

てなわけでご登場願ったのがこれでございます。



鶏ガラネギ油こがしにんにく油の中華風香味ペースト。

豚野菜玉子炒めにちょっと絞りかけるだけで、あらあら美味しい中華風炒めのできあがり。醤油を足すと、懐かしい京都は今出川の中華定食屋、「白水」のお味に近くなります。豚野菜玉子ですから、「6番」でしたよね。はす向かいにあった王将よりもずっと上品な味のお店でした。餃子も旨かった。
学生時代のいっときは、週一以上のペースで行ってました。



もちろん、チキンエキスポークエキス入ってますので、MV的には限りなく黒に近いグレーです。

もちろん今日はMV

もう大騒ぎする事もありません。ごく自然に月曜日を過ごしている自分がいます。



朝つーかブランチ
オート麦主体有機シリアルとミルクとピンクグレープフルーツ。

おやつ
ヤクルト一本。


プチトマトアボカド明太パスタ。バターと昆布茶とレモン汁とオリーブオイルと大葉たっぷり。



以上。




ただ、反動が別の日に来ている様な気がしないでもないです。トータル肉食増えてたりしてよ。
なんたって、冷凍庫にはイベリコが1.5kgくらいあるしなあ。誰か食べに来る?


今日は主にストレッチマンVの仕事。自分が毎回MAに立ち会えるわけでもないので、曲をぽーんと渡して終わりかなあ。


あと、銀の鹿のBGMも作らなければ。本番まであと5日。

来週の今頃は

打ち上げの最中かはたまた家で寝ているのか。とにかく全て終わっているんですねー。

作業はまだまだあります。さっきまで夜寝していたんで、今から頑張ります。

影こーらすの録音もするぜ。昨日の昼間に、つづみさんに生野の下町までわざわざ来て頂いて、女声部分を録音。男声部分を僕がちょこっと補って、ミックスを次から次へと。おっと、影コーラスしてることは内緒ね。

みんな、見に来てね。きっと楽しい舞台になります。

涙は大事よ

後で聞いた所によると、泣き出した子は、その前に芝居絡みでひめゆり学徒隊の話を聞いて、ぐっと来てしまったらしいです。
そら、現代から見たら考えられない世界だしね。泣くのもわかる。

歌の練習中に涙の嵐になってしまったのは、音楽の力もあったんだろな、とも思います。

歌の練習の後、後半の稽古を見せてもらいます。で、また音楽の修正色々。


それでもね、大人はね、




稽古の後こんな時間を過ごすのだよ。明日の糧を得るためにね。
子供達も早く一緒に飲めるようになりたいものです。ほんま。

歌の稽古に

行って参りました。

エンディング「SpringTime」の途中で、お子様が一人何故だか泣き出します。
すると、不思議な事にその涙が伝染して、涙涙の練習になってしまいました。



まだ終わってへんでー。
その涙は最後までとっておきなさい。


こんな風にね。




稽古も佳境に入ってきました。なんたって本番一週間前です。歌も芝居も少し良くなってきてます。皆さん、是非、見に来てください。



日曜の昼の回は既にソールドアウトだそうです。

三田屋さんから帰り

音楽作りの日々に戻ります。
兎に角時間がないので、作っては捨て作っては投げです。もっと吟味したかったです。色々。とか言っても始まらないので、頑張ります。

今できてる芝居を少しでも助けられる様に、と現在はそういうモードです。
もちろん、カラオケもグレードアップさせたいのだけれど、多分時間切れで無理です。


更に言えば、アベノミクスなんて大層な名前が付いているけれど、絶対うまくいきません。僕たちが被らなければ行けない試練とか痛みとか、それをホンのわずか先送りするだけ。先送りはもうやめませんか。

もちっと酔った勢いで言えば、世界は小さくなっているのだよ。グローバル化は必然の流れ。あらがう事は痛みを先送りしようとしてるだけ。
さっさとグローバル化の波に乗って、むしろ先導するくらいが目指すべき所ではないだろうか。

お休みなさい。

富田林のニトリ

今日も三田屋さんです。ニトリになる場所の写真を撮って見ました。



これが外環沿いから。西側に小高い丘があるので、午前中のこの撮影の方がベターですね。



午後3時には、こんな感じ。少し西に入ったあたりから。どちらもニトリ全体は入りきっていないと思われます。また良い場所見つけて、午前中に撮れたら撮ります。
去年の秋には、このあたりにコスモスが群生していてそれは綺麗だったんですが、諸行無常ですね。


さあ、残り1ステージ、かゆい目をこすりながら頑張って参りましょうか。

東横線の渋谷駅が

明日で場所を地下に移してしまうそうですね。

懐かしいなあ渋谷駅。いっとき自由が丘に住んでいた事もあり、高校時代はよく利用してました。
風通しの良いターミナル駅を出ると、渋谷川に沿って南下。やがて大きく右に曲がり、山手線を越えると代官山。代官山を出てトンネルくぐるとすぐに中目黒。
中目黒と祐天寺の間にあった行きつけの喫茶店はまだあるのだろうか。

共通一次試験の時も、朝数人でこの店に集まってモーニング食べてから出かけたりしたな。雪降ってたっけ。

しかし、諸行無常です。


そんな事とは全く関係無く、家で仕事。今日も家から一歩も出てません。あ、銀行行ったか。
日曜日の通しリハの前に、今はっきりしている課題だけはクリアしてしまいたい。

明日は三田屋さん、明後日は歌の指導に出かけるので、今夜が山場です。もう、半分は超えたかな。

フィナーレ一応完成

アレンジ粗いですが、とにかく送って一刻も早く練習してもらわないといけません。

長さは4分半を越えてしまいました。みんな頑張ってねー。

「銀の鹿」フィナーレ製作中

お芝居の最後です。
今まで流れた曲を使いつつ、役者紹介的な事も兼ねて、ちょっとずつ歌ってもらいながら、うまいこと大団円に持って行くのが目標です。

役者を紹介する順番とか、挨拶の段取りみたいなこともある程度想定して作らなければなりません。
その上で、音楽的にもチャレンジしたい所です。
とはいえ、今に至っては、余り新しいものを盛り込んでも稽古する時間が取れませんので、今まで練習してきた事を生かす形でなるべく進めなければいけません。そして、トータルの尺。
先日の通しリハの時、古矢さんが、僕の横で時間はかってました。トータル明らかに長すぎ。もちろん色々段取り悪い所テンポ悪い所あったわけですが、それらを改善しても、多分10分くらい短くなるだけのような気がします。

そんな状況の中、5分のフィナーレは厳しい感じがします。

まあなどなど色々な制約の中一日頑張ったとりあえずの結論は、「4分では無理」です。
楽曲としてなるべく飽きない様には作りますので、どうかお許し下さい。

ともかく今回は時間に追われています。

「銀の鹿」初通しリハ



本番と同じホールで。贅沢ですねー。
下手に見えるオブジェは何?それは本番のお楽しみ。



訓子も○体に鞭打って頑張ってます。


本番まであと十日あまりにしては、全然出来てませんな。去年いたまとめ役の二人がいないのも大きいようです。
でもまあ人の事は良い。自分がやるべき事の全体がくっきりとしてきました。
今日は花粉も飛んでるし、一日外に出かけずに家で仕事だ。
手直しBGMフィナーレ。さあどれからいこう。



かわいすぎる小学生たち。

花粉症がつらい

思えば2年前、東京に二週間滞在している間に、ついにかかってしまった花粉症。
地震とそれに続く様々な災害に比べればどうって事ないですが、個人的には、2011年は花粉症にかかった年として記憶されてゆく事でしょう。

だたでさえ眠りが浅いのに、鼻詰まってるし一層眠り浅いです。11時間くらいベッドで過ごしたのですが、それでもなにやら眠たいです。

今日は夕方から、メイシアターへ歌の録音、そのあと通し稽古があります。これを見て、BGMやら歌のイントロエンディングの長さやらをチェックです。
フィナーレも、あと二日くらいのうちには作らないといけません。
去年の様なOvertureを作る時間もありません。今年は、タイトルチューン一発で行こうと思っています。


初日まであと13日。このミュージカル以外の仕事はだいたい片付いて参りました。頑張って、少しでも良いものにしたいと思います。是非皆様見に来てね。


ストレッチマンV(ファイブと読みます)

大阪制作で19年続いたストレッチマンの後継番組、ストレッチマンVが始まります。
制作は東京なのですが、テーマ曲などを引き続き担当させて頂く事になりまして、作業に追われております。

ストレッチマン本人を除くと、19年間(正確には、最後の1年は全て再放送だったので、実働18年間ですが)全ての番組に携わった唯一のスタッフである事を密かに誇りに感じておりました。
新番組ではあるけれど、どこかに旧ストレッチマンのテイストを残したい、となったときに、有難くも僕を思い出して下さったOさん、有り難うございます。

昨日オープニングのテーマソングの録音に、日帰りで東京へ行ってきました。

出演者は五人。それで「ファイブ」です。4人の30台の男性に囲まれて唯一フレッシュさを発揮しているのが、ツイッターで有名な、「はるかぜちゃん」(harukazechan)12歳です。フォロワー数16万余。ざっとぼくの1600倍です。
自己紹介の中に、

「✩中の人は春名風花らしいぬ(ω)」

と書いてあります。春名風花ちゃんですね。東京へ行く前日に、フォローしてしまいました。
ストレッチマンVでは、「ストレッチピンク」、紅一点です。
それ以外の四人は、リーダーのレッド、以下、パープル、グリーン、オレンジ。です。クロマキー多用するであろうという事から、暖色系にやや偏っております。

これからの五人の活躍には目が離せません。みんな、観てね。


そして、今日は、ボネールさんで演奏です。
目がばしばししますが、昨日よりはマシかな。

東京滞在わずか3時間

歌の録音もあっちゅう間に終わり、帰りの新幹線に飛び乗りました。新幹線を降りたのが、9時36分かそこら、乗ったのが12時56分くらい。
わずか3時間20分の間に、品川から恵比寿まで行って、喫茶店でサンドイッチ食って、スタジオ入りして、歌録音して、またもや恵比寿から品川まで電車に乗って、新幹線の予約時間を繰り上げて、新幹線に乗りました。

もっと時間がかかったら、夕方まで時間つぶして、古い友人が浦和で始めたというお好み焼き屋に顔を出そうと思っていたのですが、あまりに時間が空きすぎです。普段ならあっちゃこっちゃ行くのですが、花粉もひどいし、それに何よりする事一杯あるので、大阪に帰ります。


あわよくば、「舞姫」見れるんちゃうかと思ったら、なんだよ15時開演て。


まいいか、今日は生はるかぜちゃんに会ったしな。六年生だってさ。

黄砂と共に東へ

朝六時前に起きて新幹線に乗ります。むっちゃ眠い。

本日は、テレビ番組の歌の録音で東京に来ています。せっかく東京に来たのだから、一泊くらいして帰りたいと思ったのですが、明日はボネールさんで演奏があるし、そもそも色々と忙しいので、涙をのんで日帰りです。

少し振り返ってみますと、関西を出たのは、去年の12月のとしpライブで東京に来て以来。
その前となると、去年の4月には高校の同窓会で東京に来ているようですが、もっとさかのぼると、更に一年前のNZという事になるようです。
FBなどを見ていると、みんなあっちこっちと飛び回っているのが嫌でも目に入ります。それに比べると、いかに自分は地面に這いつくばって、アリの様にあるいはナメクジの様に暮らしているかがわかります。


鼻がグスグスして参りました。ああ、緑の少ない大阪が懐かしい。
買ってね
2012までのストレッチマン音楽集です。未発表曲もあるでよ。
The Backstreet Shinings
スクエアの劇団内バンド「ザ・バックストリートシャイニングス」のデビューCDです。

満月倶楽部
ハープとアコーディオンのデュオ、「満月倶楽部」もよろしく。レパートリーは60曲に達しました。
満月120
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
検索フォーム
スポンサーサイト
プロフィール

佐藤心

Author:佐藤心
「ストレッチマン」などの音楽を作っている、佐藤心のブログです。
舞台の音楽もやってます。

リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
カテゴリ
RSSリンクの表示
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
音楽
5902位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
612位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブログランキング

FC2Blog Ranking

FC2カウンターです