fc2ブログ

10代役もいけると思う20代ジャニーズランキング - gooランキング

10代役もいけると思う20代ジャニーズランキング - gooランキング


どうでもいいんですが、こんなランキング自体がアホですな。
一体誰が思いつくのか、誰が投票するのか。アホばかりですな。

そしてブログを確認すると、トップ5が出ています。誰一人知らない。俺だって、いのっちとか長瀬君くらいは多分顔見てわかるんやで。まつじゅんもこないだ認識したから、多分わかる。
誰がなんていうグループかはちょっとわかってません。嵐?ん?シブガキ隊?ん?




さて、収納大作戦つづき。



こんな四段のプラスチック製の引出も買ってしまいました。隙間にばっちり!

すごいぞあまぞん

昨夜から朝までの間に、また三冊売れました。
三冊で千円ですから、大した売り上げではありませんが、それでもすごい。

今日は三田屋さんで演奏です。

休憩時間には、更に変更を加えてしまったクリスマスメドレーの練習もしたいところです。

本日のビフォーアフター



階段の踊り場に主にDVDを置く為の棚が置いてあります。写真は棚の最上部。
黒いカゴをどけると、幅80cm、高さ85.5cm、奥行き22cm程の空間が出来ます。なんとかこの空間を有効利用できないものか。

ネット通販のカタログを漁ります。

ありました。

幅75.5cm、高さ85cm、奥行き21cmの白い棚。
パーフェクトじゃあございませんか。


今朝届いたので、早速組み立てて、設置・・・・しようとしたのですが、入りません。5mm余裕がある計算だったのにー。

まずは、出来たての棚の支柱部分を上から下からナグリで叩いて、遊びを減らします。・・・・がそれでも入らない。

次に、下の棚の下にカマしてあった薄いダンボールを抜いてみます。


そして、入れる際、棚が少しでも傾くと天井に当たってしまい身動きがとれなくなるので、出来るだけ水平に。時々横からチェックをいれつつ水平を保ちます。



やたー。
美しすぎるー。

ぴっちり過ぎるほどぴっちりなので、これは自然に転倒防止用のカマシの役割も果たしています。

スペース確保!

レーベンヘルツも買い手が付いた

兎に角、物を減らさなければなりません。15年程前に調子に乗って買ったボードゲーム類もその例外ではありません。未開封ボードゲームが二つもありました。



基本的に、本やゲーム類は、まずアマゾンで扱っているかを見て、最低価格が100円とかでないならば、そこで出す。
中古品が出回り過ぎていて、最低価格が低すぎる時は、とりあえず箱に貯めておく。

タマにヤフオク見て、売れそうなものはこっちで売る。ただ、数が多すぎると管理しきれないので、要注意。アマゾンの方は、数が多くなっても大丈夫です。

上の写真のボードゲーム「レーベンヘルツ」は、現在ヤフオクで2500円でございます。作者は、あの名作カタンと同じ、クラウストイバーです。ボードゲームはドイツの独壇場です。

あんまり汚くて売れそうもないもの、旬を過ぎて売れそうもないものは、思い切って捨てる!

この繰り返しです。
少しずつ少しずつ、ガレージの物が減ってきております。


昨日、家から徒歩15分くらいの場所に新しくできた、大村アトムさんの稽古場というのを見に行きました。なんのこたない、ちょっと古い空き家なんですが、一階が作業場、二階が稽古場、という形で使う予定だそうです。
今はがらんとしたその空間に、棚くらいは必要でしょう、ということで、カラーボックスのいくつかも引き取ってもらえそうです。
大きめのスチール棚もいりまへんか、アトムさん。

自転車もってかれたー

日曜日に「義朝記」観に行ったときに、布施の駅にチャリを置いといたんですが、夜打ち上げに参加したし、雨も降り始めたので、翌日の夜までほったらかしにしておりました。

で、取りに行くと、なんと撤去されております。
折しもうちの台所のガスオーブンも急にダウンしてしまい、
「あー、不慮の出費が痛いなあ」
と思っていた所。

昨日昼間に、自転車を止めてあった場所にあるゲーセンのにいちゃんに自転車の事を聞くと、保管場所は、徒歩2分ほどの所にあると言うので、行ってみたらあっけなく見つかりました。
保管料2500円取られたけど、それで済んで良かった事にします。

ガスオーブンの方は、単にヒューズが飛んだだけ。こちらも安く済みました。とは言っても、結構古いものですので、いつ本格的にダウンしてもおかしくはありません。今年の1月に上のコンロを取り替えたばかりだというのに。



上がガスオーブンと旧コンロ、交換したコンロは、下でございます。

ボネールさんのチラシ出来ました



未だにクリスマスメドレー、あーでもないこーでもないと試行錯誤中です。

12月に入ったらクリスマスソングを演奏解禁にしますので、三田屋さんでなるべく回数をこなしていく予定です。

ちょっと高いけど、お肉美味しいらしいですよ。是非お誘い合わせの上、素敵なイブを楽しみにいらしてくださいませ。

Monday Vegetarian4回目

昨日は月曜日、そう、野菜食の日です。

朝、というか昼。
前日の残りの、サツマイモ味噌汁に、ちょっと乾燥ワカメとダシ醤油足して、うどん湯がいてぶっこんで、「味噌うどん」お茶漬け用のあられを少々振りかけてみました。
はい。カツオ出汁入ってます。これだけは避けるのは難しいです。

夜は頑張りました。

白菜と薄揚げのたいたんを作って、こんなものも作って、



それからこんなものも作って、



あと白ご飯と男前豆腐。


ちなみに上が、ホウレンソウ大根餅とも言うべき物です。ホウレンソウと大根と小麦粉と片栗粉、それに塩と砂糖を少々。グレープシードオイルで焼いてみました。形も良くないし、不思議な食べ物ですが、案外いけました。

下は、薄揚げピザとも言うべきもの。具は、カボチャ、メークイン、アボカド、タマネギとチーズです。


昨日は卵も食べていないので、(カツオ出汁を除けば)ラクトヴェジタリアンでした。

「義朝記」観て参りました。

八尾プリズムホールです。布施までチャリで行って、準急で数分。

この「義朝記」という脚本は、若くしてヨーロッパに渡った郡虎彦という人が、90年ほど前に、英語で書いた戯曲だそうです。ロンドンで上演され、好評を博したらしいです。
今回は、言わば逆輸入公演です。
8年前に青井陽治さんに翻訳をお願いして上演した作品の再演だと言う事です。

もちろん、郡虎彦という人も「義朝記」も全く知りませんでした。ただ、友人が五人ほど出るので、見に行っただけです。演劇集団よろずやさんのお芝居も初めてでした。


正直難解でした。
面白かったか面白くなかったかと問われれば、あまり面白くなかったと言うべきかもしれません。


おそらくシェイクスピアに影響されたであろう、修辞的な台詞の数々、脚本が書かれた時代の空気、そして、舞台となった、12世紀末の空気。登場人物も多いし、名前も似ているし、相手をその名前では呼ばない事が多いし、訳のわからない要素満載です。

舞台上で役者が悲しいお芝居をしているんだけれど、一体何が悲しいのかがよくわからない、という事も何度もありました。序盤、自分がうっかり世界に入り損ねた面も否定できませんが、そうでなくても、一回見ただけではなかなか難しい世界です。



けれども、そんな違和感だらけの世界を、妙に自分達に引き寄せて解釈したりしようとせず、違和感を違和感のまま舞台に上げる潔さには好感が持てました。音楽も、ポイントポイントで和太鼓が鳴るだけ。あとは、風の音とか、鳥の声とかの効果音だけでまとめるそのストイックさにも好感が持てました。舞台、照明もしかりです。特段の事はせずに、まあ予算などの関係もあるんでしょうが、役者の肉体そのものを見てもらう、という姿勢も良かったと思います。

役者の演技にしろ、衣装にしろ、つたない部分も多々あったのですが、何となく、総体的に、好感を持ってしまった舞台でした。役者達には荷が重いお芝居だったと思いますが、役者の経験値を上げるには良い題材かもしれません。


で、打ち上げに乱入です。



今回出演していた五人の友人のうちの四人と共に。


帝塚山ボネールさんでのディナーショウ

まで、あとひと月になってしまいました。
一昨日も、休憩時間に新しく作ったクリスマスメドレーの練習です。大分形は見えてきたのですが、ちょっと練習しては譜面を書き直し、という作業を何回も繰り返しています。来週はちょっと、録音とかもしてみたい。いや、録音出来る所までこぎ着けるのは無理かもしれない。

などなど、試行錯誤しつつやっております。
今回のメドレー含めて、クリスマスソングが7曲、全部で20分位になるかと思います。
それ以外に6曲ほどで、演奏時間が45-50分。それに15分程度のおしゃべり、という構成になりそうです。

早めに曲を決めて、いつも以上にちゃんと練習して臨まなければなりません。


それとは別に、仕事の曲作りも難航中。
今日くらいには何とか形にして、夜はお芝居を観に行きたいと考えております。

大分おめでとう

録画ですが、千葉vs大分のJ1昇格試合を見ました。
熱いです。
ある意味J1のチャンピオンシップより熱いです。こういうの見て、コアなファンになっていくのかな、と思います。

とはいっても、自分は、千葉のファンにも大分のファンにもなりません。
どこのファンかと言えば、まあ日本代表でしょうか。日本が世界の強豪と戦う所にロマンを感じております。

でも、それとほとんど別の所で、昨日の試合は熱いです。甲子園とかに近いのかな。

高松はミスター大分と呼ばれていたのだな、林は今こんな所にいたのか、デカモリシもこんな所にいたのだ、色々思う所もあります。

ともあれおめでとう。
経営危機で、県民からの寄付が一億以上あったとか。
こんな地域に根ざすクラブがもっと増えていけばいいですよね。

ま、自分はエセセレッソファンでしばらく行きます。

昨日のワイン

うずらやでうり坊などを食べたわけですが、



飲んだのはこんだけ。



左より、アグラパールテロワール。

あと三つは赤です。

1975 Pichon Longueville Cometesse de Lalande(かな)
1960 Baron de Pichon Longueville
1972 Bernard Vaudoisey-Mutin Volnay

ちゃんちゃん。

あと、生ビールと、七本槍も飲んだか。


ネットで調べたら、ピションロングヴィルバロンの1962も売ってました。33480円ってそんなに高くない?

10ヶ月ぶりのうずら屋

一昨年、NZで知り合ったひでのさんに誘っていただきました。



こんなメンバーです。
左端、ひろみさんとは初対面。ロンドン在住だそうです。

ここは焼き鳥屋さんなんですが、



運がいいとこういうのもあります。

うりぼうです。



うりぼうのスペアリブ。こんなんもちろん生まれて初めてです。

そして楠田先生には素敵なワインを用意していただきました。それはまた別稿で。

みなさん、楽しくも美味しい時間をありがとうございました。また誘ってね。

満月倶楽部12月の予定決まりました

毎週金曜日の三田屋さんはいつも通りですが、

16日は岸和田の浪切ホール隣のレストラン、STELLAにて演奏。24日はボネールさんで、クリスマスディナーショウやります。
ステラさんの方は、毎月一回、普段はハープ一人でやっているのですが、まあクリスマスも近いし、てことで、僕が出張する形です。


詳しい事は、満月倶楽部ホームページからどうぞ。

姪っ子とミカン狩り

風邪も徐々に良くなって参りました。
いつまでもベッドでだらだらしているわけにもいかないので、ちょっと活動を始めます。手始めがブログの行進。

おいっちに、おいっちにっと。

先日、姪を連れて、「上ノ太子みかん園」に行って参りました。家から車でわずか30分余り、インターを降りる頃には、目の前に大きな看板が。道を間違える心配は全くありません。

谷底に車を止めてから、ミカンのある山の上の方まで登るのが大変でしたが、上からの眺めはなかなかのものでした。汗をかいた甲斐があるというものです。



急な傾斜面に、たわわに実るミカン。



遠くから見ると、どれも美味しそうなのですが、実際に手に取ってみると、まだ青い部分が残っていたりガチガチに固かったりで、なかなかパーフェクトなものには巡り会うことが出来ません。好天の日曜日、家族連れで一杯でした。
常にあちこちから子供の泣き声が。ミカンに夢中になると、すぐにはぐれてしまいます。木々の間に入り込むと、まるで迷路です。勾配もあるし、ちょっと危険でもあります。そこかしこには、足を滑らせてこけた跡。



小さいカゴ一杯に取りました。これで500円。一個いくらで考えれば高い買い物ですが、自然と触れ合うのが今回のテーマです。


そしてここでは芋掘りも出来ます。




短い時間でしたが、土とじゃれて参りました。

Monday Vegetarian3回目

昨日は一日風邪で倒れておりました。食欲もなかったので、頑張って達成した感はありません。


午後に起き出して、バナナ一本。

夜は、釜玉風うどんに、天かす、アボカド、おあげ、サツマイモ、黒ごま豆腐。

以上です。


カツオ出汁と天かすに入っていたイカ粉がアウトでしたが、まあこれくらいは自分のなかでオッケーにしてもいいかな、と。

「見参!リバーサイド犬」観てきました

ウィングフィールドへ、お芝居を観に。
三人芝居です。うち二人は友人です。「犬」役の彼だけは見たことの無い人でした。非常に個性的なルックスで、印象に残る子でした。


千田訓子はとっても上手で魅力的な役者さんです。
そのうえ器用です。
けれども、今回はその器用さが裏目に出た模様。

台詞自体も固いのですが、その固い台詞を、とっても器用にうたいあげます。声色を変え、テンポをかえ、想いを込めて、言葉の意味を伝えようと「上手」にしゃべればしゃべるほど、不思議な事に、内容がこちらに届かない、そんな皮肉な現象が生じているように自分には見えました。

想像ですが、想いの強すぎる若い脚本演出家は、その想いの強さ故に、彼女の芝居をコントロールし切れなかったのではないか、と見ています。語りすぎる位語っている本です、もっと抑制の効いた芝居で丁度良いのではないか、と言うのが僕の見解です。


もう一人の役者、野田晋一は、他の二人に翻弄される役どころ。さりげなく突っ込みをカマしつつ追い込まれていく様子は安心して観ることが出来ました。

いっしん、ほほ、姪っ子に続き

ついに僕がマーライオン。多分、姪っ子のが移ったのでしょう。
今回の風邪は、ゲロ下痢風邪です。みなさん気をつけてください。

昨夜、お芝居を観て、ちょっと飲んで、イギリス人と会って、プールバーに連れて行ってあげて、



ちょっと遊んで、



家に帰ったら風邪ひいてました。
先ほどようやく起きだしたところ。まだ頭クラクラします。

お葬式行けませんでした。エミさん、ゴメンね。

アコーディオン用バッグも修理



一番重さのかかるところの糸がちょっとだけほつれて来ました。このまま放っておけば、いつかストラップがはずれてしまうことは必至です。

てなわけで修理に出してまいりました。



布地を少し折り込んで縫い直しているので、ちょっと容積が小さくなってしまい、楽器が入るかどうかやや不安だったのですが、大丈夫でした。

これで又、しばらく保ちます。

クリスマスディナーショウ@帝塚山ボネール決定いたしました

12月24(祝)、午後6時より、帝塚山ボネールさんにて。
コース料理に1ドリンクで、10000円ぽっきりです。

満月倶楽部の演奏は、お食事をある程度済ませた頃に始まりますので、7時15分前後になるかと思います。ちょこっとおしゃべりありの、1時間程のステージを予定しています。
チラシを作っているようなので、出来たら載せます。
是非皆様お誘い合わせのうえどうぞ。

あー早くクリスマスメドレー出来るようにならなきゃ。

その前に、今日は三田屋さんです。ぼちぼちお出かけします。

「ひとめあなたに・・・」新井素子

本の処分続きます。

星新一や筒井康隆の大量の文庫本の中から発掘された一冊、新井素子の「ひとめあなたに・・・」。多分30年位前に読んで、それなりに面白いなあと思った記憶があったので、昨夜寝床でちょっと読み返してみました。


けれども、5ページと読み進める事が出来ませんでした。
自分が大人になったせいなのか、不寛容になったせいなのか、感受性が鈍くなったせいなのか、辛抱足らんようになったせいなのか。
多分その全てなんでしょう。

20前後の頃とはいえ、こんなのを少しでも面白いと思った自分と、今対面しても、会話にならんやろなあ。

とにかく捨てるの決定。


そして本日木曜日は、ゴミの日。いらないダンボールやら本やらをせっせと捨てます。追加の本を捨てに外に出てみると、おばちゃんがゴミ袋漁ってるではないですか。
何が入り用なのかと聞くと、本らしいです。古本屋に持って行って売るのかな。文庫本ならよくて10円、状態の悪いものは買ってもらえません。

Book Offよりあまぞんの件

いらない本の処分を少しずつしています。
新しめの単行本をAmazonに出品したところ、既に三冊が売れました。売り上げは4500円ほどにもなりました。手数料結構持って行かれるけれど、それでも今までで最良の方法です。

古本市場よりBook Off
よりAmazonです。

持っている本を手放すということは、なんだか、自分の過去を切り捨てていく作業にも思えてきます。でも持っていても、多分死ぬまで再読しないし、墓場に持って行ける訳でもありませんし。
まずは、月30000円で借りている倉庫を引き払うところまでは物を減らさなければなりません。

ゆーた28歳

昨夜は若い人達とちょっと飲みに。

難波のSolのゆーたが誕生日だということで、バースデイケーキなぞ、



パチパチパチ、おめでとうゆーた。


と思っていたのですが、



そして




もう何がなんだかわからなくなりました。
酔ってたんだよね、ゆーた。

楠田先生NHKご出演

今朝の情報番組に、楠田先生が生出演してワインのお話をなさるというので、録画して先ほど観ました。

ジャニーズの人とか、石田純一とか出てるし、なんか作りが民放かと思いました。NHKの民放化すすんでますねー。
NHKで長い間仕事をさせて頂いた経験からすると(といっても教育系ですが)、NHKのディレクターの中には、民放っぽく、ファッショナブルにやりたい、と思っている人が一定数存在しているように思います。
NHKの良さはそこにはないんですけどね。


おっと、話を戻します。
番組自体が、国会中継が割り込んで来て、随分短縮されてしまったそうです。国会中継なんて、これっぽっちも役に立つ事ないし、不毛な議論を観てたらイライラするだけだし、中継の価値はないと個人的には思うのですが、仕方がありません。


照明のせいか、お化粧のせいか、妙に白っぽい楠田先生でした。
何より、時間が短くなってしまった事が残念です。一つ一つのコメント機会に、もう一言ずつ付け足す時間を与えていただければ、ワインに詳しくない一般視聴者の方達も、もっと深い理解が出来ただろうな、と思ったのですが、言い足りなくて一番もどかしい思いをしているのは、先生ご本人だと思います。
ともあれお疲れ様でした。


個人的には、「芸能界きってのワイン通」の方が馬脚を現してしまったのが面白かったですが、それはちょっと意地悪な見方ですね。

Monday Vegetarian2回目

朝、つーか昼。

ご飯。ゴマ豆腐に味噌だれ。限りなくおでんに近い物。具は、大根、ニンジン、厚揚げ、メークイン。オクラめかぶ。畑のお肉

限りなくおでんに近い物の出汁も、昆布のみです。鰹だしは、ヴェジタリアン的にはアウトです。いりこダシも使えないし、和食的にはこの辺が一番つらいところでしょうか。

そしておやつには、グレープフルーツ半分。



おおこの調子だと、One Day Veganにも手が届くのでは、と思った時には、既にミルクを口にしておりました。


ここでVegan諦めましたので、同じく乳製品のチーズが夕食に登場します。
アボカドとタマネギのチーズ焼き、限りなくおでんに近い物の残り、レンコンのサトウ醤油炒め。食後にエンゼルパイミニを一つ。


エンゼルパイには卵使ってますので、本日は、これから何も食べなければ、Locto-ovo-Vegetarianつまり、乳製品と卵は食べるヴェジタリアンという事になります。


うーん、アボカドでかいね。ここでアボカド食べられるというのは、ヴェジタリアン的にはでかいね。うんうん。



これなら続けられそうです。が、やっぱり、お出汁用の魚は例外として認めてあげてしまおうかな、という気にもなっています。カツオだしないのはちいとばかし悲しい。

北海道の大地が育てたメークイン

スーパーで掘り出し物。



70-80g位の綺麗なメークインが35個くらい入って、なんと298円。一個9円とかやし。
100g換算しても、11円か12円やし。

そんなに沢山は消費しきれないので、10個ほど友人宅へおすそわけに。

改めて銀行は俺たちの方なんて向いちゃいないんだなと

先日、三菱東京UFJで、オンライン振り込みをしました。
宛名が間違っていたとかで、(アコーディオンとアコーデオン位の違い)振り込み出来ませんでした。
もちろん、振り込んだお金は戻って来ます。そして、再度、正しい名前で振り込むと、今度は無事先方へ届いた模様。

ところが、です。
1回目の振り込み失敗の時の手数料が戻っていません。つまり、手数料210円が二回徴収されたままとなっています。これは何かのミスなのか、それともシステム的にそういうものなのか、確認しに銀行へ出向きますと、まあそういうものらしいです。

210円返せと言ったって、それは絶対に戻ってこないであろうことはわかりますので、ともかく引き下がります。


でもさあ、


これってさあ、


例えば本屋さんで本買ってみたら、タイトルの似た違う本だったから返品したけど、本代は戻って来ない、って事と一緒ですよね?振り込みをして頂くのに手数料を払っていて、その振り込みという業務を完了していないのに、手数料だけ持って行くわけだから。

あるいは、

レストランでボトルワイン注文して、ソムリエさんが持ってきた未開栓ボトルみて、やっぱり別のにします、って言って別のボトルお願いしたのに、その一回持ってきたボトルの分のワイン代も取られた、って事と一緒ですよね?



ありえへん事が、銀行の世界ではまかり通っているわけです。
「振り込みが完了してから手数料が落ちる仕組みに変えればいいんでしょうけれど、銀行協会かなんかが何タラで、どこの銀行でも同じで・・・」
敵は言い訳とも居直りともつかない事を色々と言います。

こっちに選択の自由がないのを良いことに、向こうはしっかり裏で手を組んで、政府にだけはへーこらして、自分達の利益を守る事だけを考えているわけです。


わかっていた事ですが、ちょっとまたいやーな気持ちになってしまいましたとさ。

「グルリル」観てきました

お芝居ダブルヘッダー二本目は、ABCホールです。
Sundayという劇団の「グルリル」というお芝居を観て参りました。前身の「世界一団」は見た事があるけれど、Sundayのお芝居は今回が初めて。
主宰のウォーリー木下という人は、才人ぽいです。

いやしかし難解なお芝居でございました。
10人の役者たちが、重層的に色んな台詞の断片を動き周りながら次から次へと喋ります。
これ稽古大変やったやろうなあ、と思います。指揮者のいないオーケストラの様なものです。誰かがちょっとどないかしたら、全部がぎくしゃくしてきてしまいそうです。



そんな色んな断片が段々つながってきて・・・・てなるのかなあ、と漠然と期待しながら観ていたのですが、結局最後の最後まで、さっぱりわかりませんでした。
いろんな人が色んな役をやります。どれがどれでなにがなになのか。さっぱりでした。

多分自分が色々見落としているんだろうなあ。
でもやっぱり、昼に観たお芝居のようなのが自分は好きなのだろうなあ。



夜のネオンを振り切りまっすぐ家に帰って、お酒抜いてしまいました。達成感で一杯、と言いたい所ですが、仕事も全く手つかず、アコーディオンの練習も少ししか出来ませんでした。
でも今夜はマンガ読んで寝よっと。今読んでいるのは、「おおきく振りかぶって」という野球マンガです。
ちょっと変わった目線の野球マンガで、新鮮なのですが、登場人物がみんな同じ顔に見えてしまって、そこで苦労しています。髪の毛の色とか形とかでどうにか見分けようとしても、帽子かぶるとその手は使えないし、相手チームの選手とかになると、一層どれが誰なのかわかりにくくなります。

「梢をタコと読むなよ」観て参りました。

ツッチーが若い役者たちと作ったユニット、Kitt。
前回公演の本番直前に事故って舞台に立てなくなってしまった役者の無念を思い、「きっと」またやろう、と約束したツッチーが今回約束を果たして、作演出出演です。
今や売れっ子のツッチー、仕事に追われて忙しい筈なのに、その合間を縫ってのこの男気、良い意味でのアマチュアリズム。

そして、いまや飛ぶ鳥を追い越す勢いの、Iakuの横山くんも役者で出演。あの力の抜けた演技は役者が本職の人も見習うべきものがあります。


舞台はといえば、荒唐無稽な設定なのですが、人々の反応や心の動きはとってもリアル。いつものように、ちょっとブラックな部分もありましたが、それもほどほどで、笑いの絶えない75分間でした。

で、問題はこのあとどうするか。
今、伊丹のイオンモール。15時40分。

きんきゅうじどうしゃ9キューブパズル

まもなく9歳になる姪っ子に買ってあげたのが、この、ピクチュアパズルでしたが、



三歳になった甥っ子にも何か買ってあげないと不公平になります。てことで買ったのが同じくアポロ社のこれ。



男の子の御多分の例に漏れず、何故か乗り物大好きな甥っ子です。さあ喜んでもらえたのでしょうか。




バッチリでした。
ちなみに勉強が大嫌いな姪っ子も、ピクチュアパズル楽しんでたようです。
「東京って小さいんだ−」とか、色々彼女なりに発見があったようです。

よしよし。



さあて、今日は三田屋さんです。もう少ししたら行って参ります。

天神川

昨日は、明るい時間に解放されたので、天神川沿いをお散歩です。
天神川といっても京都ではありません。武庫川の東を流れる支流です。

そして、川と言っても、水が全く流れていない部分が多いです。



ちょっと下流でも、



もう少し下ると、支流からの水を得て、流れが始まります。


しかしのどかな所ですな。うちの近所とは大違いです。

そして昆陽池の横を通ります。伊丹空港から離陸するとまもなく見えるこんな池です。



地上からでは、島の形わかりませんでしたけど。


結局、JR中山寺から阪急伊丹まで、6kmあまりのお散歩でした。
買ってね
2012までのストレッチマン音楽集です。未発表曲もあるでよ。
The Backstreet Shinings
スクエアの劇団内バンド「ザ・バックストリートシャイニングス」のデビューCDです。

満月倶楽部
ハープとアコーディオンのデュオ、「満月倶楽部」もよろしく。レパートリーは60曲に達しました。
満月120
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
検索フォーム
スポンサーサイト
プロフィール

佐藤心

Author:佐藤心
「ストレッチマン」などの音楽を作っている、佐藤心のブログです。
舞台の音楽もやってます。

リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
カテゴリ
RSSリンクの表示
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
音楽
1162位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
110位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブログランキング

FC2Blog Ranking

FC2カウンターです