fc2ブログ

悪魔圧勝



しらふの時は、楽器の練習して、ちょっと曲も作って、部屋の片付けして、色々目論んでいたのですが・・・

悪魔の勝ちぃ〜



愛媛の地酒に、下仁田ネギのテンプラ。檄旨。

またしても天使と悪魔な夕べ

「天使と悪魔」

とりあえずアコーディオンの練習もちっとしよう。

今週は三回も演奏がありまして

昨日終わったと思ったら明後日、その二日後とやってます。
新曲を二曲練習中で、家ではその練習ばかりしていると、今までの曲で、普段しないようなミスが出てきます。

情けないですが、しっかり受け止めて進んで行くしかありません。


今年もあと二ヶ月になってしまいました。なんとかあと二曲、レパートリーを増やしたいなあ。

またしても失敗、Monday Vegetarian

昼が要注意です。
前日の残りの弁当を何気なくチンして、何気なく食べていて、
「あ、しまった!」
と思った時には既に手遅れ。中華風の肉団子はとっくに胃袋の中でした。

二週続けてのこの失態。
余りの無用意さに自分が嫌になります。

来週こそは。


そして今日は三田屋さん。金曜日も三田屋さん、日曜日はボネールさんです。

スクエア「けーさつ」

今回は、ただの客です。音響チェックとバラシをちょっと手伝ったくらい。

とても良い本なんだけど、今回は残念でした。まあ、こうなる事はわかっていたので、別にどうという事もありません。
彼らが選んだ道をどうこう言えるものでもありません。

数年後に僕を見返して欲しいものです。


昨日もABCホールまで自転車で。
夜、一瞬大雨だった様ですが、その時間は、丁度ホールでバラシをしていたので、雨に遭うこともなく、打ち上げにも参加。

良いニュースも二つあったし、まあオッケーと言うことで。

11月の予定決まりました

10月末から言うと、30日火曜日三田屋さん、11月2日金曜日三田屋さん、11月4日日曜日ボネールさん、です。
この一週間の間に、三日演奏があります。

しっかり練習しよっと。

詳しくは、満月倶楽部ホームページをどうぞ。

昨日は一日譜面書き

クリスマスメドレーの譜面一応出来ました。
譜面に書ききれない曖昧な部分があるので、ちょっとリハーサルが必要です。その前に、自分のパート練習が必要です。

ちょっと練習してから寝ます。


明日はスクエア「けーさつ」千秋楽。ゲネの時より、少しは面白くなっているといいなあ。祈るような気持ちです。

そして更に蟻地獄

夜中に牡蛎食って後悔しているところに、あんきも届きます。

そして次なる案内は、
「甘エビより甘い!?幻のエビ越前ガラエビ」500グラム1980円送料無料やて。

どない思います?熊おやじどの。

慌てて牡蛎を

友人の牡蛎醤油風味焼きそばにたまらんくなって、夜中に牡蛎をキャベツと一緒に炒めてしまいました。


ニンニクはたっぷり使ってしまいました。

合わせた泡は、写真取り損ねましたが、一応シャンパーニュです。
Chevalier Fabre
やて。

早くあんきも来ないかなあ。

アメホリバル

自転車で55分かけてABCホールへ。
スクエア「けーさつ」のゲネを見てから、アメホリバルへ。



色々と満喫させていただきました。ただ、エリアが広すぎで、加盟店も多すぎで、ちょっと途方に暮れてしまったことは、付け加えておくべきかもしれません。

クリスマスに向けて

そろそろクリスマスソングの練習を始めないといけません。もう10ヶ月も演奏してませんから、色々と忘れています。

そんな感じで昨日今日。大分戻ってまいりました。あと一息かな。
それから、今6曲あるクリスマスソングのレパートリーですが、なんとかあと一つ増やしたいなあと譜面を書き始めると、なんだかメドレーになりそうな気配。

さくっと仕上げてさくっと練習したいところなのですが。

それとは別にもう一曲。

今年中にあと二曲、新曲お披露目出来そうです。


今日は今からスクエア「けーさつ」のゲネ観てきます。今日もチャリだよん。
一昨日は旭区の芸術創造館まで約40分、昨日と今日はABCホールまで約55分。よい運動になっております。

うかうかしてると寒くなってチャリ乗れなくなっちゃうからな。

そして両足が砂に埋まりそう

あんきも200g千円。注文してしまいました。


次なるDMは、
「シコシコの歯応えが抜群!極上お刺身用ホッキ貝むき身」1kg3980円也。

なんとか這い上がって来ました。
いきなり1キロやし、いきなりさんきゅっぱやし。
1回目が777円、2回目が1000円やで。1キロは多すぎやちうねん。うちの冷凍室そんなに広ないねん。200グラムせんえん、とかやったらぽちっとしていたかもしれません。


ああ、あぶないところでした。

満月倶楽部ホームページ更新

スケジュール以外の部分を久しぶりに更新致しました。
こちらです。

今までは、有料のソフトを使ってWebページを作っていたのですが、OS10.7導入の際、能書きが多いばかりで使いにくいB○○Dというソフトとおさらばして、フリーウェアに乗り換えました。

CSSとか勉強するのもめんどうなので、HTMLだけでできるシンプルなページにしました。レイアウトデザインにそれほど凝るつもりがないのなら、これで十分ではないか、という判断です。


ぼちぼち、クリスマスあたりの事も決まってきそうな気配です。決まりましたら、このブログとホームページのTop News と両方でお知らせします。


あそうそう、今のTop Newsにもありますように、来月11月から、三田屋富田林本店さんでの演奏が、金曜日に変更です。週末の、お客様の多いときに、多くの人に聞いて頂きたい、というお店側の配慮です。
有難い事です。

そんなわけで、来週は、10/30火曜日、11/2金曜日と週二回三田屋さんでやる事になります。
今まで、
「火曜は無理なんだよう」
と思っていた皆様。是非、金曜日にお越しください。

蟻地獄に片足をつっこんだ

ネット通販で、広島産の大粒の牡蛎、300グラム777円送料無料というのを注文しまして、昨日届いたわけですが、ひとまず、ペペロンチーノにして頂きます。



まあまあのお味。ぷりぷり感が今一だったのは、解凍の仕方に問題があったかも知れません。ともかく、結構満足したところに、同じお店からDMが。
あんきも200グラム1000円送料無料やて。

うーん。蟻地獄に片足突っ込んだ感満載です。多分買ってしまいます。

小料理「じょん」

いつ電話しても満席の小料理「じょん」、先日のサッカー観戦の後、行ってきました。

本物のししゃも。



特大あんきも。




熱燗もうまし。

「希望の国」観て参りました

チャリで、なんばパークスシネマのレイトショーへ。交通費の節約と、運動不足の解消が目的です。
終わって帰宅したのが、11時半。帰宅後まもなく雨が降り出します。計算通り。

映画は、残念でした。
設定もセリフも展開もリアリティに欠け、なにやら薄っぺらな、あざといやりとりが延々とあちこちで展開されている、そんな感じがしました。一体何を発信したいのでしょう。何故この題材を選んだのでしょう。
この映画を作る意味がどこにあるのか、そんな事まで考えてしまいました。
これなら、原発の被害者達を追った良質なドキュメンタリーの方がよっぽど力を持つのではないかと思ってしまいました。

あ、月曜やった

ベーコン食べちゃった。Monday Vegetarianやったのに。いきなり挫折。

気を取り直して来週からだ。

大阪市交通局xセレッソ大阪コラボ企画

今回は、これを利用してJリーグを観ようと思っていたのですが、当日チケット売り場に行くと、その枠はソールドアウト。

ええっ!?
企画の概要を改めて読み直します。

1 対象ゲーム及び優待内容
■実施日時
平成24年10月6日(土)
13時キックオフ
平成24年10月20日(土)
18時キックオフ
■対戦チーム
J1リーグ第28節
vsサガン鳥栖
J1リーグ第29節
vsFC東京
■会場
キンチョウスタジアム
■優待対象シート
バックスタンドホーム南自由席
■優待内容
大人 2,500円→1,000円 小・中学生1,000円→ 500円
■観戦チケット購入場所
キンチョウスタジアム横総合案内所および当日券売場
2 優待の受け方
 試合当日に観戦チケット発売場所で、市営交通を利用していることがわかる乗車券等(市営地下鉄及び市バス定期券、回数カード、エンジョイエコカード、スルッとKANSAIカード、PiTaPaカード、帰りの地下鉄きっぷ等)を提示いただいた方に特別優待価格で観戦チケットを発売。


やっぱり、枚数に制限があることがどこにも記載してありません。これはちょっと問題だよなあ。と思ったのですが、チラシの隅っこに、小さい文字で、なんか書いてありました。
ま、ここだけの話、自分もね、チャリで行ってるからね、偉そうな事言えた立場でもないんやけどね。


もう一つ思った事は、観客席のカテゴリー分けについてです。

3000円の安い席は超満員。
一つ柵を越えた高い席は空席がかなり目立ちます。
「金を払った人間が偉いんだ。払った金額によって、厳然と差別するのだ」
という思想に貫かれているのは、イギリス発祥のスポーツだからなのでしょうか。

もちろん、一つの試合からより多くの収入を得つつ、より多くの観客に足を運んでもらうために、カテゴリーを分け、チケットを販売するのは分かります。まあ当然の事といえるかもしれません。

けれども、柵の直ぐ横、自分の二メートル先の席がガラガラで、こっちはギュウギュウ立ち見というその場に立ってみると、なんとも不合理に思えてしまいます。

そこで。

たとえば、ハーフタイムまではその厳然とした身分制度を守るけれども、後半になったら、席の移動をある程度自由にする、とかすれば、より多くの人が快適にサッカーを観戦出来るのではないでしょうか。
そんな日本的な解決策、出来ないものかなあ。

混乱して大変な事になってしまうのかなあ。


あと、丸橋に大きなサイドチェンジのパスを送ったのは、ブラジル人ではなく、蛍くんだったようです。失礼いたしました。

C大阪 vs FC東京

3000円払って見て参りました。1000円枠が売り切れていたのはちょっと不満がありますが、仕方ありません。思っていたよりお客さんも多くて、14000人以上入っていたらしいです。

Jリーグの試合を見るのは、多分2回目。10年以上前、久保とか藤本主税とかが居た頃の広島と、チェヨンス居た頃の市原戦を見て以来。

セリエAは行きましたけどね。



ホームゴール裏のマンション。



熱烈なセレッソファンのO氏がここのベランダにセレッソの旗を掲げてから、それに追随する家庭がいくつも現れて、現在ではこんな感じです。



このマンションの上の方からなら、確実にピッチ全体を見渡す事が出来そうです。
それでも、O氏は年パス買ってます。東京に単身赴任になってしまいましたが。


選手入場前、セレッソの歌が流れると、手に持ったタオル(?)を大きく上に掲げてみんなで熱く歌を歌います。自分は、人のやることにそこまで熱くのめり込む事が出来ない人間ですが、そんな熱いチャント(?)をなにやらほほえましく見ながらも一方でぐっと来てしまう自分も居ます。

ま、僕も一応セレッソファンという事にしておきます。ヨウイチロウ頑張れ、ホタルくん頑張れですか。

選手紹介でも、アウェーとホームでこんなに露骨な扱いの差があるんですね。だからアウェーもアウェーで燃えるんだろうなあ、と思います。


試合は、前半は動かず。お互いに惜しいチャンスが少しずつあったかな、という展開。力もほぼ五分五分に見えました。後半すぐに、左サイド(?)の丸橋が(多分)ブラジル人からの大きなサイドチェンジのボールを受けてから、中に切れ込んでスーパーゴール。一気に押せ押せムードのセレッソでしたが、ヨウイチロウが、「あれは決めなきゃ」というゴールを外したりしているうちに、あっさり同点にされてしまいます。向こうのゴールは柱の陰でよく見えなかったので、誰が決めたのかちょっとわかりません。

臨場感を楽しめたのは良かったですが、普段テレビ観戦でいかにスロー再生に頼っているかがわかります。
「あれ?今何がおきたん?」
「今のオフサイドちゃうやろ」
「今のイエローやろ」
などなどをスローで、別角度からの映像で何度も再生してくれるテレビ中継は有り難いなあと思った次第。


試合後、チャリで家に帰る間に数軒ハシゴしてしまったのは、また別のお話。

何故かキンチョウスタジアム


大阪市営地下鉄との協賛で、PiTaPa見せれば1000円で観戦出来るというのでチャリこいで来てみたのだけれど、その枠は売り切れだってさ。

一旦帰りかけたんだけど、折角来たのだからと思い直して、3000円のチケット買いました。
自由席の一番後ろで、立ってみてます。

まもなくキックオフ。
【Shin Sato】

「エージェントマロリー」

観てきました。原題は、「Haywire」。
辞書を見ると、「混乱した」とか「狂った」とかいう意味のようです。

以前、英語と英語のサブタイトルだけで観て、理解出来なかった部分が山ほどありまして、今回日本語サブタイトルのおかげで、理解出来なかった部分のうち半分位はわかった気がします。
主役の女性が、アメリカで活躍するモノホンの格闘家らしいです。で、アクションシーンてんこ盛り。

こういう映画はやっぱり苦手な軟弱なわたし。


今日はなんとJリーグ行ってしまおうか、と目論んでおります。

Monday Vegetarian

カウチサーフィンでホストなどをやっていると、結構ヴェジタリアンに遭遇します。
日本ではほとんど見かけないヴェジタリアンですが、欧米には結構いるようです。東洋でも、仏教などの教えでそういう種類のものを見かけたりもしますが、僕が聞く話は、お寺さんが雨戸を閉めてこっそり肉を食った、という種類の話で、現代の日本では、極めて少数派ということは言えると思います。

もちろん、僕はヴェジタリアンではありません。カウチサーフィンの自己カウチ紹介蘭に、こんな文章を書いています。



To vegetarians.

As you know, there are various kinds of good fish dishes and meat dishes in our country.
I really want you to enjoy them.
You'll be able to appreciate Japan much deeper if you could temporarily put aside your vegetable eating principle only during the stay in my place.

And I strongly believe that appreciating the local food is one of the most important experiences for exploring the culture.



そんな自分が、ちょっとヴェジタリアンに興味をもったのは、このサイトを見てからです。


ヴェジタリアンと一口に言っても、本当に色々あるみたいです。詳しくはウィキでも見てください。

といってウィキってみますと、ずいぶんと書いてある事が違います。
上記のサイトによると、
「現在の地球温暖化の原因は80%が畜産によるものだと言われています。」
となっていますが、ウィキによると、
「畜産産業からの温室効果ガスの排出量は世界中の約20%である」

メタンガスに限って言うと、
「 メタン排出量の37%が畜産から、人類が引き起こしているのです。」
という上記のサイトに対し、ウィキでは、
「なお、ウシなどの反芻動物は消化の際に排出されるメタンガスの日本国内の年間排出量は、国内の温室効果ガスの年間排出量(二酸化炭素換算)の約0.5%ほどの微量である」
とあります。


どっちがホント?どっちもホント、ってこともあるかもやけど、えらい印象違うよなあ。
現在、世の中を騒がせている放射線などの話も、一体誰を信じればよいのやら、皆目見当がつきません。


まそれはともかくヴェジタリアンです。やってみようじゃないの、週に一日、Monday Vegetarian。
あんまり厳しいと続かないので、魚はオッケーのPescetarianあたりで攻めてみようと思います。

やるぜ、来月からと思ったけど、善は急げだ、次の月曜からやります。刺身食いまくりになりそうな予感。

上津屋橋

天気が良かったので、気分転換に、木津川の流れ橋へ。

着いてみると、なんと。





崩壊。全面通行止め。

家に帰って調べると、今月一日に台風でやられたらしいです。渡ってみたかったのになあ。



木津川上流をのぞむ。

心がスーッと晴れ渡る 人生が変わる「仏教入門」

今回のPresidentのお題です。

50歳になって、人生最大の転機を迎えている自分には、少しは有用だったかな。


「もっと日々を密度を濃く、自分を磨くのに時間を使わなければいけない」
という危機感と、
「危機感に追い立てられていてはいけない」
という思いとが奇妙なバランスを保っている昨今の自分です。

といっても元来深く悩み込まないタチなので、いや、もしかするともっと悩まなければいけないのではないか、と思ったりもするが結局突き詰める事もない。


ついついサボってしまいがちやけど、それも含めて、色んな事を考えて、もう少し本でも読んで、あとどっか出かけて、色々と自分から刺激を求めに行く必要はあろうかと。

ああ、支離滅裂。

またしてもアンチ橋下の勇み足

本社など取材、橋下氏が拒否 週刊朝日の連載めぐり(朝日新聞) - goo ニュース

「橋下憎し」が判断を誤らせるんでしょうね。

結局それが彼を利することになった前回の選挙から、何も学んでいない。頭の出来が違い過ぎるのでしょうか。

夕べは寝過ぎました。

アイーン健康法をちょっとサボってしまったかもしれません。

しかしお酒抜きまして、今年の休肝日が100日に達しました。このペースでいけば、120日を少し越える位になります。まあ、こんなもんやろな。

昨日の栗ですが

はぜない様に包丁を深めに入れて、グリルで焼いてみました。ネットで調べてみますと、温度が40℃〜60℃くらいで酵母の働きが良くなって、甘味が増すそうなので、弱火でじっくりと。



まあまあちゃんと食べられました。普通に美味しかったです。

コンバインか

稲を刈り取りながら脱穀までしてしまう機械をコンバインと言うらしい。そういえば小学校の時に社会科の授業で聞いた事があるな。
籾の状態にする事を脱穀と言うのか。
籾殻を取り除くのが脱穀だと思っていたけれど、違うのかな。

たまに田舎を歩くと色々発見があって面白いです。自分がいかに物を知らないかと言うことも思い知らされます。

富田林の秋


雲一つない青空。
富田林を散歩します。
秋は稲刈りの季節。大きな稲刈り機で刈られた稲は、機械の吹き出し口から、モミの状態で吐き出されます。

そこここに群生するコスモス。
柿の季節でもあります。取ろうと思ったけれど、ハサミがないと無理そう、と諦めたところに、今度は栗の大木。

でっかい栗を拾ってしまいました。
【Shin Sato】
買ってね
2012までのストレッチマン音楽集です。未発表曲もあるでよ。
The Backstreet Shinings
スクエアの劇団内バンド「ザ・バックストリートシャイニングス」のデビューCDです。

満月倶楽部
ハープとアコーディオンのデュオ、「満月倶楽部」もよろしく。レパートリーは60曲に達しました。
満月120
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
検索フォーム
スポンサーサイト
プロフィール

佐藤心

Author:佐藤心
「ストレッチマン」などの音楽を作っている、佐藤心のブログです。
舞台の音楽もやってます。

リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
カテゴリ
RSSリンクの表示
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
音楽
1162位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
110位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブログランキング

FC2Blog Ranking

FC2カウンターです