そして飲み会
写真を撮るのを忘れましたが、夕べは梅田で、新しく大阪に赴任になった友人を迎えて、飲み会。
むっちゃおおらかでした。
僕より2-3歳くらい下の連中ですが、大半は子供とかいます。一人は孫もいます。

この「おじいちゃん」は昨日は来ませんでしたが。
こうして旧交を温める事が出来るというのは有難い事です。いつも誘ってくれてありがとう。
初め7人で。二軒目は3人。そのお店に、今度知り合いが演出して、知り合いが何人か出るお芝居のチラシが沢山はってありました。そのお芝居に出る女優さんがそこでバイトしているそうです。
チャリで来ていたので、帰りに一人で一軒だけ。なかなか優秀やな、俺。
むっちゃおおらかでした。
僕より2-3歳くらい下の連中ですが、大半は子供とかいます。一人は孫もいます。

この「おじいちゃん」は昨日は来ませんでしたが。
こうして旧交を温める事が出来るというのは有難い事です。いつも誘ってくれてありがとう。
初め7人で。二軒目は3人。そのお店に、今度知り合いが演出して、知り合いが何人か出るお芝居のチラシが沢山はってありました。そのお芝居に出る女優さんがそこでバイトしているそうです。
チャリで来ていたので、帰りに一人で一軒だけ。なかなか優秀やな、俺。
大らかな人間に
なるとさっき決めました。
それ以降、俺は刻一刻と世界でも有数の大らかな人間になりつつあります。
おおらかというのは、例えばこんな感じかな。

あるいは、こんな感じかもしれません。

今日も一日大らかに生きて行きます。
それ以降、俺は刻一刻と世界でも有数の大らかな人間になりつつあります。
おおらかというのは、例えばこんな感じかな。

あるいは、こんな感じかもしれません。

今日も一日大らかに生きて行きます。
「気づく仕事」
高校時代に、一緒にバンドをやっていた手塚くんが本を出したそうです。同じく一緒にバンドをやっていた老田くんのFBからの情報です。FBってすごいな。
買うしかありません。
いずれにしても、手塚も老田もとっても立派な大人になっています。俺もいまから頑張って立派な大人になることにします。ちょっと遅いスタートだけど、あいつらに出来て俺に出来ないわけがない。と無理矢理思い込みます。
その本ですが、昨日届きましたがまだ読んでいません。先ほど布施の営業から帰ってきたところなもので。
買うしかありません。
いずれにしても、手塚も老田もとっても立派な大人になっています。俺もいまから頑張って立派な大人になることにします。ちょっと遅いスタートだけど、あいつらに出来て俺に出来ないわけがない。と無理矢理思い込みます。
その本ですが、昨日届きましたがまだ読んでいません。先ほど布施の営業から帰ってきたところなもので。
平和な一日
昨日はのんびりと平和な一日でした。
一昨日までは色々なフラストレーションと戦っていましたが、終わってみて改めて感じるのは、
「ひとに対してああだこうだと思ったり言ったりするヒマがあったら、自分がやるべき事をしっかりと見据えて、それにエネルギーを注ごう」
と言う事です。
言うは易く行うは難し、です。
足首も随分良くなりまして、全快まであと一息、というところまで来ました。明日は三田屋さんで演奏ですので、間に合いました。まだまだ若いです。

そして、六月の予定も決まりました。
満月倶楽部ホームページをどうぞ。
一昨日までは色々なフラストレーションと戦っていましたが、終わってみて改めて感じるのは、
「ひとに対してああだこうだと思ったり言ったりするヒマがあったら、自分がやるべき事をしっかりと見据えて、それにエネルギーを注ごう」
と言う事です。
言うは易く行うは難し、です。
足首も随分良くなりまして、全快まであと一息、というところまで来ました。明日は三田屋さんで演奏ですので、間に合いました。まだまだ若いです。

そして、六月の予定も決まりました。
満月倶楽部ホームページをどうぞ。
五徳二段重ね作戦
スクエア「ワンサ」も満員御礼の中終了しました。今回はかなり色々ありました。変な疲れが残っています。
がしかし、気を取り直して参ります。
久々に、燻製に再挑戦です。
新しいガスコンロのセンサーは、中央部についてます。フライパンがこいつと触れるとセンサーが働いて温度が下がるのならば、触れないように少し上部に保てば良いのではないか、と考えついたのがこの作戦です。

五徳二段重ね作戦。
その上でセンサー解除したのですが、10秒に一回くらい、火が強くなったり弱くなったりします。

30分ほど粘りましたが、失敗。少し色はついているものの、全然スモーキーではありません。

チップも全然焦げてないし、そもそも煙りほとんど出てないもん。
火力の弱さが原因でしょう。となると、次回は、カセットコンロ作戦だな。こいつには、温度センサーなどのインテリジェントな機能はついておりませんので、今度こそ、今度こそ。
がしかし、気を取り直して参ります。
久々に、燻製に再挑戦です。
新しいガスコンロのセンサーは、中央部についてます。フライパンがこいつと触れるとセンサーが働いて温度が下がるのならば、触れないように少し上部に保てば良いのではないか、と考えついたのがこの作戦です。

五徳二段重ね作戦。
その上でセンサー解除したのですが、10秒に一回くらい、火が強くなったり弱くなったりします。

30分ほど粘りましたが、失敗。少し色はついているものの、全然スモーキーではありません。

チップも全然焦げてないし、そもそも煙りほとんど出てないもん。
火力の弱さが原因でしょう。となると、次回は、カセットコンロ作戦だな。こいつには、温度センサーなどのインテリジェントな機能はついておりませんので、今度こそ、今度こそ。
足の具合
昨日は一日家でゆっくり。ちょっと楽器の練習をしたくらいで過ぎて行きました。
朝起きますと、少しだけマシにはなっています。
どうにか右足に体重を載せる事が出来るので、極めてゆっくりですが、歩いて移動する事が可能です。
なんとか、スクエアの千穐楽観に行きたいものだ。
でも、バラシの戦力にはなりません。ゴメンねみなさん。
朝起きますと、少しだけマシにはなっています。
どうにか右足に体重を載せる事が出来るので、極めてゆっくりですが、歩いて移動する事が可能です。
なんとか、スクエアの千穐楽観に行きたいものだ。
でも、バラシの戦力にはなりません。ゴメンねみなさん。
病院行ってきたんやけど
原因がわかりません。
レントゲン撮ったけど、骨に異常があるわけでもなく、血採ったけど、尿酸値6.3、炎症反応も特に無し。
原因特定できず、です。
痛みはまさしくグネった時の痛みなんだけれど、心当たりが全くありません。
一昨晩、チャリではしごしている時に何かあったのなら、翌朝には腫れて痛くなっているはずでしょ?違和感を感じたのは、19時を過ぎてから。昨日の間に、何か無理したとか、こけそうになったとか、足首にへんな負担がかかったような記憶がありません。
とすると、最大の問題は、足首ではなく、脳みそか?
いや、やっぱり脳みそは痛くないけど、足首痛いし。歩けへんし。
湿布薬と痛み止めを処方して帰って来ました。
痛み止め効かず。
今日は一日家でおとなしくしています。アコーディオンの練習でもしよっと。
レントゲン撮ったけど、骨に異常があるわけでもなく、血採ったけど、尿酸値6.3、炎症反応も特に無し。
原因特定できず、です。
痛みはまさしくグネった時の痛みなんだけれど、心当たりが全くありません。
一昨晩、チャリではしごしている時に何かあったのなら、翌朝には腫れて痛くなっているはずでしょ?違和感を感じたのは、19時を過ぎてから。昨日の間に、何か無理したとか、こけそうになったとか、足首にへんな負担がかかったような記憶がありません。
とすると、最大の問題は、足首ではなく、脳みそか?
いや、やっぱり脳みそは痛くないけど、足首痛いし。歩けへんし。
湿布薬と痛み止めを処方して帰って来ました。
痛み止め効かず。
今日は一日家でおとなしくしています。アコーディオンの練習でもしよっと。
足が・・・・
ABCホールのぷーさんが、足をひこずっているので、
「どうしたんですか?」
と尋ねると、
「経年劣化です」
とのお答え。多分彼は僕と同い年だったと思います。
で、大変ですね、とかなんとか言いつつ、ゲネ、そして本番。どちらも客席で眺めているだけですが、まあ仕事の一部とも言えない事もないよな時間です。
ちなみに、昨日は自転車で四軒回ったり、ストリートミュージシャンになったりと、アルコールの勢いを借りてぶいぶい行っていたわけですが、日付が変わる前に帰宅したし、足をぐねったりした記憶も全くありませんでした。
朝起きても、別に問題無いし、昨日のブログで書いたように、普通に阿波座からABCホールまで歩いたし。
ところが。
19時からの本番を見ている途中から、なんか右足首に違和感を感じはじめて、舞台がはねる頃には、かなり痛みも増してきています。この痛みは、ぐねった時の痛みです。
あ、あの時に、と思えればいいのですが、全く思い当たりません。これはつまり、じじい化という事なんでしょう。自分の気持ちとは全く無関係に、老化は進んでいくわけです。
結局、原因もわからぬまま、痛む足をひこずって帰って参りました。明日病院行きます。もしかしたら、ホールも行けないかもしれん。
あとは任せたぜ、こっきー。
「どうしたんですか?」
と尋ねると、
「経年劣化です」
とのお答え。多分彼は僕と同い年だったと思います。
で、大変ですね、とかなんとか言いつつ、ゲネ、そして本番。どちらも客席で眺めているだけですが、まあ仕事の一部とも言えない事もないよな時間です。
ちなみに、昨日は自転車で四軒回ったり、ストリートミュージシャンになったりと、アルコールの勢いを借りてぶいぶい行っていたわけですが、日付が変わる前に帰宅したし、足をぐねったりした記憶も全くありませんでした。
朝起きても、別に問題無いし、昨日のブログで書いたように、普通に阿波座からABCホールまで歩いたし。
ところが。
19時からの本番を見ている途中から、なんか右足首に違和感を感じはじめて、舞台がはねる頃には、かなり痛みも増してきています。この痛みは、ぐねった時の痛みです。
あ、あの時に、と思えればいいのですが、全く思い当たりません。これはつまり、じじい化という事なんでしょう。自分の気持ちとは全く無関係に、老化は進んでいくわけです。
結局、原因もわからぬまま、痛む足をひこずって帰って参りました。明日病院行きます。もしかしたら、ホールも行けないかもしれん。
あとは任せたぜ、こっきー。
スクエア「ワンサ」ゲネ前 #ワンサ
今日は雨がちだったので、地下鉄で阿波座まで行って、そこからABCホールまで歩きます。
途中で見つけたおしゃれビル。

ギャラリーとかイタ飯屋とかカフェとかも入ってます。こんなビルにオフィスを構えたいなあ。
そして、まもなくゲネプロ。
今回は、新人が五人も出ます。彼らが結構チケットをたくさんさばいてくれているらしく、スクエアにしては珍しく客席がぎゅうぎゅうになりそうです。新人くんたち、その調子で、CDも売ってね。
なお、昨日のストリートパフォーマンスは、ただ乱入してしまっただけです。自ら計画的にやったものではありません。
道頓堀で、にいちゃんの歌と演奏しばらく聞いてたら、
「やるんでしょ?」
とか聞かれて、
「まあ、おっちゃんも、若い頃は、ちょっとばかしぶいぶいいわせたものよ。」
とかなんとか答えたかは定かではありませんが、そんな流れでギターを奪って、しかも、彼には写真まで撮らせて。
全く、酔っ払いはかないませんな。
でも、ちゃんと1000円置いていったから、許してね。
途中で見つけたおしゃれビル。

ギャラリーとかイタ飯屋とかカフェとかも入ってます。こんなビルにオフィスを構えたいなあ。
そして、まもなくゲネプロ。
今回は、新人が五人も出ます。彼らが結構チケットをたくさんさばいてくれているらしく、スクエアにしては珍しく客席がぎゅうぎゅうになりそうです。新人くんたち、その調子で、CDも売ってね。
なお、昨日のストリートパフォーマンスは、ただ乱入してしまっただけです。自ら計画的にやったものではありません。
道頓堀で、にいちゃんの歌と演奏しばらく聞いてたら、
「やるんでしょ?」
とか聞かれて、
「まあ、おっちゃんも、若い頃は、ちょっとばかしぶいぶいいわせたものよ。」
とかなんとか答えたかは定かではありませんが、そんな流れでギターを奪って、しかも、彼には写真まで撮らせて。
全く、酔っ払いはかないませんな。
でも、ちゃんと1000円置いていったから、許してね。
スクエア「ワンサ」初日 #ワンサ
生野の家から、ABCホールまで、チャリで音響チェックに行って参りました。あとは、尺だけかな。
チャリで帰りがてら、何故か俄ストリートミュージシャンに。

右側に止まっているのが、僕の愛車、「無印の白い自転車」です。
俺なにしとんねん。

オリジナル曲2〜3曲歌ってから、次の店で、ジンファンデル飲んで帰りました。
チャリで帰りがてら、何故か俄ストリートミュージシャンに。

右側に止まっているのが、僕の愛車、「無印の白い自転車」です。
俺なにしとんねん。

オリジナル曲2〜3曲歌ってから、次の店で、ジンファンデル飲んで帰りました。
富田林には自然がいっぱい
竹藪だけではありません。池にはアメンボと亀がいますし、道端には色とりどりの草花が、畑には、見たことの無いくらいでっかいネギボウズの姿も。イチゴも色をつけはじめています。
家々の庭には、お手入れされた植物たち。

なんという名前の花でしょう。下に向かって咲いています。帽子をかぶった花たちが、今にも歌い出しそうに見えます。

さて、今日はスクエアの仕込み。一応仕事は終わっていますが、場転の段取り上、曲の尺が足らん、とかそういう可能性はあります。そういう状況に備えて、場当たりまでは、家で待機かな。
家々の庭には、お手入れされた植物たち。

なんという名前の花でしょう。下に向かって咲いています。帽子をかぶった花たちが、今にも歌い出しそうに見えます。

さて、今日はスクエアの仕込み。一応仕事は終わっていますが、場転の段取り上、曲の尺が足らん、とかそういう可能性はあります。そういう状況に備えて、場当たりまでは、家で待機かな。
恐るべし竹
富田林の竹藪にて。

二週間前には、こんなでした。1メートルに満たなかったこの竹が、


こんなに。
上を見上げると、10メートル近くあります。一日平均、60センチくらい伸びている計算になります。
恐るべし竹の成長力。

二週間前には、こんなでした。1メートルに満たなかったこの竹が、


こんなに。
上を見上げると、10メートル近くあります。一日平均、60センチくらい伸びている計算になります。
恐るべし竹の成長力。
きのうの投稿
昨日、携帯から投稿したのですが、アップされてませんでした。
そういえば、迷惑メールがあまりに悪質なので、携帯メアドを変えたんでした。

毎週火曜日は、早起きの日。
朝10時には家を出て、富田林に向かいます。
今日は何故だかもひとつ早起きしたので、朝、少しですがアコーディオンとピアノの練習をしました。
なんという達成感。
よく、ビジネスで成功したような人達が、早起きして、朝の一人の時間を有効に使う、みたいな話を聞きますが、こういう事かな?いや、違うかも。
もちろん、そんな事を全く知らなかった訳ではありません。けれど、SASで睡眠の浅い自分がそんなマネをしてみたところで、午後から眠くなって使い物にならなくなるのが明らかなので、ハナから諦めていたのです。
けれど、シェスタを1〜2時間しっかり取る、という前提で、やってみてもいいかもしれません、早起き習慣。
このところ、何かと行き詰まっているし、生活習慣でも変えて打開を図る必要があるかもしれないし。
でも、飲み歩いた翌朝は絶対無理やしなあ、と既に弱気。
生活習慣を変えるんちがうんかい!
【Shin Sato】
今朝は、いつも通り、11時半に起きましたとさ。
そういえば、迷惑メールがあまりに悪質なので、携帯メアドを変えたんでした。

毎週火曜日は、早起きの日。
朝10時には家を出て、富田林に向かいます。
今日は何故だかもひとつ早起きしたので、朝、少しですがアコーディオンとピアノの練習をしました。
なんという達成感。
よく、ビジネスで成功したような人達が、早起きして、朝の一人の時間を有効に使う、みたいな話を聞きますが、こういう事かな?いや、違うかも。
もちろん、そんな事を全く知らなかった訳ではありません。けれど、SASで睡眠の浅い自分がそんなマネをしてみたところで、午後から眠くなって使い物にならなくなるのが明らかなので、ハナから諦めていたのです。
けれど、シェスタを1〜2時間しっかり取る、という前提で、やってみてもいいかもしれません、早起き習慣。
このところ、何かと行き詰まっているし、生活習慣でも変えて打開を図る必要があるかもしれないし。
でも、飲み歩いた翌朝は絶対無理やしなあ、と既に弱気。
生活習慣を変えるんちがうんかい!
【Shin Sato】
今朝は、いつも通り、11時半に起きましたとさ。
「ワンサ」歌録音 #ワンサ
昨日は、スクエア「ワンサ」の通し稽古のあと、家で歌の録音。まずは8人。明日の朝残りの4人が家に来ます。
録音したあとは、例によって、縦線横線を修正して、バランスを決めて、という作業があるわけですが、人数が多いので大変です。先ほど、ようやく8人分のリズムとピッチの修正が大まかに済みました。

上の図は、6人分のロングトーン部分の音声ファイルの表示なのですが、一番上の人、声がとっても揺れているのが見ただけでわかります。他の人はまあ概ねまっすぐなのですが。
この人は、普通にまっすぐ歌う事が出来ません。必ず不規則に震える上に、音程も尻上がりに上がっていきます。難儀です。
さあ、誰でしょう。
録音したあとは、例によって、縦線横線を修正して、バランスを決めて、という作業があるわけですが、人数が多いので大変です。先ほど、ようやく8人分のリズムとピッチの修正が大まかに済みました。

上の図は、6人分のロングトーン部分の音声ファイルの表示なのですが、一番上の人、声がとっても揺れているのが見ただけでわかります。他の人はまあ概ねまっすぐなのですが。
この人は、普通にまっすぐ歌う事が出来ません。必ず不規則に震える上に、音程も尻上がりに上がっていきます。難儀です。
さあ、誰でしょう。
そしてワイン教室
お題は、ボーヌの三つの村、東から、Monthelie、Auxey-Duresses、Saint-Romainです。
地味な村達ですが、ワインもわりと地味でした。その後は、Chi-Fuへ。中華です。

ヌーベルシノワというのでしょうか。王将とは違い、繊細なお味でした。お料理の名前も面白いですね。
ここで、1969年のボーカステルのヌフドパプ、1974年のルシャンベルタンいただきました。古酒の味わいです。美味いです。
この頃には、いまいちに感じられた、上記三つの村の白ワイン達も随分美味しくなってきています。お料理に合っていたのかもしれません。
と久々に贅沢をして、酔っ払ってしまいました。
今日は今からスクエアの通し稽古、夜は歌の録音そして修正ミックスと忙しくなります。
地味な村達ですが、ワインもわりと地味でした。その後は、Chi-Fuへ。中華です。

ヌーベルシノワというのでしょうか。王将とは違い、繊細なお味でした。お料理の名前も面白いですね。
ここで、1969年のボーカステルのヌフドパプ、1974年のルシャンベルタンいただきました。古酒の味わいです。美味いです。
この頃には、いまいちに感じられた、上記三つの村の白ワイン達も随分美味しくなってきています。お料理に合っていたのかもしれません。
と久々に贅沢をして、酔っ払ってしまいました。
今日は今からスクエアの通し稽古、夜は歌の録音そして修正ミックスと忙しくなります。
幸せの形
古い友人がFBにアップした写真を見て、ああ、幸せとはこういう事なのだなあ、と50歳にして初めて知りました。
でも、幸せの形は一つじゃないもんね。俺は俺だ。自分の道をしっかり進んでいくんだぜ。と何度も何度もことあるごとに自分に言い聞かせないと、ふにゃっとなってしまいそうな自分がいます。
大丈夫大丈夫俺は大丈夫。俺はまだまだ頑張れる。
しかし、頑張る事が幸せにつながるかというと、そうとも限りませんね。あまり自分を追い込まない方がいい事もありそうです。特に、この歳になって、脳みそがだいぶん思うとおりに働かなくなってきますと。
昨日も、こんな事がありました。
iMacのキーボードに、コーヒーなどをこぼしても大丈夫なようにサランラップを貼っているのですが、たまに破けます。先日もやぶけてしまいまして、交換しようと、台所にラップを取りに行きます。
台所で、片付けものなんかをして、iMacの前に戻り、「あれ?俺何しに台所に行ったんだっけ?」となること二回。三度目にiMacの前に戻って来た時は、決然ときびすを返します。
「絶対に、ラップを取りに行く以外の事はしないぞ」
無事ラップをゲットして、キーボードに貼り直しましたとさ。
まあこんな具合ですので、あまりムキにならずに、出来る範囲で、ぼちぼちとやっていく方がいいのかもしれません。楽器の練習にしたって、若い頃に比べれば、上達速度はかなり遅くなっている感じがしますし、そんな自分を追い込まずに、のんびりと頑張りたいと思います。
昨日はだいぶ仕事がはかどりましたので、少し楽器の練習をしてから寝るとしよう。
でも、幸せの形は一つじゃないもんね。俺は俺だ。自分の道をしっかり進んでいくんだぜ。と何度も何度もことあるごとに自分に言い聞かせないと、ふにゃっとなってしまいそうな自分がいます。
大丈夫大丈夫俺は大丈夫。俺はまだまだ頑張れる。
しかし、頑張る事が幸せにつながるかというと、そうとも限りませんね。あまり自分を追い込まない方がいい事もありそうです。特に、この歳になって、脳みそがだいぶん思うとおりに働かなくなってきますと。
昨日も、こんな事がありました。
iMacのキーボードに、コーヒーなどをこぼしても大丈夫なようにサランラップを貼っているのですが、たまに破けます。先日もやぶけてしまいまして、交換しようと、台所にラップを取りに行きます。
台所で、片付けものなんかをして、iMacの前に戻り、「あれ?俺何しに台所に行ったんだっけ?」となること二回。三度目にiMacの前に戻って来た時は、決然ときびすを返します。
「絶対に、ラップを取りに行く以外の事はしないぞ」
無事ラップをゲットして、キーボードに貼り直しましたとさ。
まあこんな具合ですので、あまりムキにならずに、出来る範囲で、ぼちぼちとやっていく方がいいのかもしれません。楽器の練習にしたって、若い頃に比べれば、上達速度はかなり遅くなっている感じがしますし、そんな自分を追い込まずに、のんびりと頑張りたいと思います。
昨日はだいぶ仕事がはかどりましたので、少し楽器の練習をしてから寝るとしよう。
スクエア初日まであと一週間
昨夜は、チャリでスクエアの稽古に出かけた帰り、ガモヨンに新しく出来たイタリアンバルを覗いてしまいました。
お店の人の、
「俺たちフレンドリーだぜ。お客さん話術で喜ばせるの得意だぜ。」オーラが、出過ぎているように思いました。過剰に客に調子を合わせる感も否めませんでした。「あれ?言ってる事ちゃうやん」て思ったり。
難しいよね。完全にほっとかれても寂しいやろし、かといって、昨日の店は自分にはややうざい。
まったく心の狭い俺だぜ。
しかし、折角健康の為にチャリで出かけたのに、食い過ぎて体重増えてます。気をつけないと。
そんなこんなで飲み歩いているうちに、気がつくとお尻に火がついています。
スクエアの音楽作らなければ。歌の録音もせねば。それと別に一曲。明日のワイン教室行けるかなあ。今日の頑張り次第だなあ。
てなわけで、皆様、スクエアのCD買ってくださいね。
お店の人の、
「俺たちフレンドリーだぜ。お客さん話術で喜ばせるの得意だぜ。」オーラが、出過ぎているように思いました。過剰に客に調子を合わせる感も否めませんでした。「あれ?言ってる事ちゃうやん」て思ったり。
難しいよね。完全にほっとかれても寂しいやろし、かといって、昨日の店は自分にはややうざい。
まったく心の狭い俺だぜ。
しかし、折角健康の為にチャリで出かけたのに、食い過ぎて体重増えてます。気をつけないと。
そんなこんなで飲み歩いているうちに、気がつくとお尻に火がついています。
スクエアの音楽作らなければ。歌の録音もせねば。それと別に一曲。明日のワイン教室行けるかなあ。今日の頑張り次第だなあ。
てなわけで、皆様、スクエアのCD買ってくださいね。
もう一軒ですむわけねえだろ
@東梅田でございます。
何軒めかのバー。去年、こっきー連れて来て以来ですので、ほぼ半年ぶり。

写真は、日本のトップスリーが一同に会した所です。
左から、田中さん、鈴木さん、佐藤さん。
すごくね?
そして最後のお店。

この美少年は、あの、イタリアで一番美味いワイン、Vie di Romansの跡取りさん16歳です。名前は忘れてしまいました。うちにもVie di Romansあと3本くらいあります。
そして帰り道。

今日は、働きます。
何軒めかのバー。去年、こっきー連れて来て以来ですので、ほぼ半年ぶり。

写真は、日本のトップスリーが一同に会した所です。
左から、田中さん、鈴木さん、佐藤さん。
すごくね?
そして最後のお店。

この美少年は、あの、イタリアで一番美味いワイン、Vie di Romansの跡取りさん16歳です。名前は忘れてしまいました。うちにもVie di Romansあと3本くらいあります。
そして帰り道。

今日は、働きます。
そして今夜も

ダメな自分を許してあげよう@東梅田。
今日はほとんど楽器触ってないし。スクエアも初日まで十日切ったし。明日から頑張る事にしよう。
今日はダメな自分に、もう一軒許してあげよう。
【Shin Sato】
祝300回

今日も三田屋さんで演奏です。
今日は、2006年の秋に人前で演奏を始めてから、なんと、300日目の演奏です。週一より少し多い珪酸になります。去年の秋からは、ここ三田屋さんで昼も夜も、一日6ステージやっておりますが、これも一日計算ですので、ステージ数で言えば、もしかすると、1000ステージくらいになっているかもしれません。こっちの方はあいにく数えておりません。
300日人前で演奏していても、まだまだ未熟です。
もっと練習しないと。
がんばります。
大失敗!!
初挑戦の燻製の巻。
きょうび、ネットにレシピ落ちてますから、いくつか見て、なんとなくそれっぽくしてみます。思えば、この辺が既に甘かったのかもしれません。

具は、うずらの卵、ヤングコーン、サーモン、ニンニク、ニンジン、ジャガイモ、ホタテ、チーズ、位かな。
しっかりフタをして、火にかけます。

ところが、最新のガスコンロ、すぐに熱を感知して、勝手に火を弱くしてくれます。センサー解除ボタンを押しても、状況は少しマシになるだけ。20分ほど経ったところで中を覗くと、煙のケの字もありません。やむなく、IHコンロに切り替え。
ああ、IH対応のフライパン買っといてよかった。
温度を上げて、30分ほどすると、微かに煙が出てきましたが、なんだかうまくいってないみたいです。

火にかける前の写真と見比べてみると、中央上部の四角い白い物が二つ、消えてるのがわかるでしょうか。チーズ、そら溶けるよなあ。
食べても、スモーキーな感じはほとんどしません。まあ食べられますけど。ニンニクはかなり旨かったですけど。
次回は、チーズ無しで、初めからIHで再挑戦だ!
もう少しの試行錯誤が必要なようです。
きょうび、ネットにレシピ落ちてますから、いくつか見て、なんとなくそれっぽくしてみます。思えば、この辺が既に甘かったのかもしれません。

具は、うずらの卵、ヤングコーン、サーモン、ニンニク、ニンジン、ジャガイモ、ホタテ、チーズ、位かな。
しっかりフタをして、火にかけます。

ところが、最新のガスコンロ、すぐに熱を感知して、勝手に火を弱くしてくれます。センサー解除ボタンを押しても、状況は少しマシになるだけ。20分ほど経ったところで中を覗くと、煙のケの字もありません。やむなく、IHコンロに切り替え。
ああ、IH対応のフライパン買っといてよかった。
温度を上げて、30分ほどすると、微かに煙が出てきましたが、なんだかうまくいってないみたいです。

火にかける前の写真と見比べてみると、中央上部の四角い白い物が二つ、消えてるのがわかるでしょうか。チーズ、そら溶けるよなあ。
食べても、スモーキーな感じはほとんどしません。まあ食べられますけど。ニンニクはかなり旨かったですけど。
次回は、チーズ無しで、初めからIHで再挑戦だ!
もう少しの試行錯誤が必要なようです。
コーナンでお買い物

おうちで燻製をしようという魂胆です。サクラチップと共に、専用の安いフライパンと、丸い網も買って参りました。
ああだこうだと出かけたりしている間に、こんな時間になってしまった。ちょっと楽器の練習してから、調理にとりかかりたいと思います。
出来はまた、夜か明日にでも。
カウチサーフィン再び
つい一日か二日前に、CouchSurfingの「Couch Available」の欄を、「no」から「maybe」に変えた途端に、リクエストが舞い込みます。とりあえず四件。二件はあまりに直近なので、断り、再来週のカナダ人にはmaybeという事で返事を出しました。
あと一件は、八月です。まだCSに参加したてらしく、referenceがありません。不安はありますが、CSに慣れていて、世界中を回っている人よりも、強い印象を抱いて帰ってくれる可能性も高いわけです。
なんせ、だいぶ先のことなので、ちょっとペンディング。
昨日はボネールさん。少し落ち着いて演奏出来たかな。
あと一件は、八月です。まだCSに参加したてらしく、referenceがありません。不安はありますが、CSに慣れていて、世界中を回っている人よりも、強い印象を抱いて帰ってくれる可能性も高いわけです。
なんせ、だいぶ先のことなので、ちょっとペンディング。
昨日はボネールさん。少し落ち着いて演奏出来たかな。
会社の決算
時期がやって参りました。
前期は、かなり出費を抑えたので、久しぶりの黒字です。
今期は、CD出しましたので、在庫処理とか棚卸しとか、今まで縁のなかった会計処理が必要となります。顧問税理士さんにそのあたりを伺いましたところ、こうやって、紙に書いて説明してくれました。

完全理解です。長いつきあいですから。素人はこれ見ても、古代文明の遺した何らかのメッセージかと思うでしょうけど。
さあ、今日はひと月ぶりのボネールさん。頑張っていきましょう。
前期は、かなり出費を抑えたので、久しぶりの黒字です。
今期は、CD出しましたので、在庫処理とか棚卸しとか、今まで縁のなかった会計処理が必要となります。顧問税理士さんにそのあたりを伺いましたところ、こうやって、紙に書いて説明してくれました。

完全理解です。長いつきあいですから。素人はこれ見ても、古代文明の遺した何らかのメッセージかと思うでしょうけど。
さあ、今日はひと月ぶりのボネールさん。頑張っていきましょう。
スイス銀行「ラブソングでも書いてみる」
観て参りました。
嶋田典子も久野麻子も、古い芝居仲間です。特に、嶋田は彼女が18歳の時からですので、つきあいが濃かった時期薄かった時期色々ありますが、かれこれ25年のつきあいになります。
そんな彼女らが、作家さんを迎えて作ったユニットが「スイス銀行」。
今回初めての観劇でした。
客演陣も含め、安心して見る事の出来るお芝居です。新旧取り混ぜて、色んな人達がお芝居を続けている事を頼もしく感じます。
終演後の飲み会では、近所で芝居を打っていた、SE-TSU-NAさんと出会います。そこにも知り合いが数人います。みんな頑張ってるなあ。
大阪は、景気が悪くなって、劇場が減って、お芝居も衰退した様なイメージのこの数年ですが、お芝居見に行くと、いつも分厚いチラシの束をもらいます。以前よりむしろ増えている気さえします。観に行けるのはそのうちのごくごく一部ですが、もう少しフットワークを軽くしたいと思う今日この頃です。
嶋田典子も久野麻子も、古い芝居仲間です。特に、嶋田は彼女が18歳の時からですので、つきあいが濃かった時期薄かった時期色々ありますが、かれこれ25年のつきあいになります。
そんな彼女らが、作家さんを迎えて作ったユニットが「スイス銀行」。
今回初めての観劇でした。
客演陣も含め、安心して見る事の出来るお芝居です。新旧取り混ぜて、色んな人達がお芝居を続けている事を頼もしく感じます。
終演後の飲み会では、近所で芝居を打っていた、SE-TSU-NAさんと出会います。そこにも知り合いが数人います。みんな頑張ってるなあ。
大阪は、景気が悪くなって、劇場が減って、お芝居も衰退した様なイメージのこの数年ですが、お芝居見に行くと、いつも分厚いチラシの束をもらいます。以前よりむしろ増えている気さえします。観に行けるのはそのうちのごくごく一部ですが、もう少しフットワークを軽くしたいと思う今日この頃です。
太陽光発電は無理なのか

写真中央、少し左に傾いたほぼ正方形の部分が我が家です。上が北です。
ご覧のとおり、平らな部分がほとんどありません。北西部分にわずかに広がる平らな部分にも窓があります。
結論は、うちの屋根にはパネルを取り付ける事が出来ません、というものでした。
がっかり。
いやまてよ、例えば屋根の上に、平らな面を作るとかは無理なのだろうか。ちょっと電話してみよう。
魔がさした

整体の帰りに、ふらっと寿司屋に寄ってしまいました。オヤジはちょっと俺様やったけど、贅沢なひととき。今日こそは酒抜くつもりやったのに。
奥播磨と旭菊の綾香、ん?綾花だったかな。飲んでしまいました。
【Shin Sato】