fc2ブログ

太陽光発電

この夏の電力が足りているのか、足りていないのか、全くわからない状況になっています。
原発を動かしたい人たちが、「足りない」状況を作り出そうとやっきになっているようにも見えるのですが、本当のところどうなのか、全くわからない馬鹿な自分です。いったい誰の何を信じればいいのか誰の何を疑えばいいのか、さっぱりわからない昨今です。

さてそんな中自分にできる事は何か、と考えて出てきた答えの一つが、「太陽光発電の導入」です。
うちの屋根が平らではないので、導入は難しいのではないか、と以前からぼんやりと考えてはいたのですが、とにかく話を聞こう、と、電気屋さんに行ってまいりました。

先立つものはないのですが、10年とか15年とかのローンを組めるそうです。今金利も安いし、それを聞いただけでも、十分視野に入ってきた感じがします。うまいこといけば、月々の支払いが電気代に匹敵する可能性もあるらしいですが、僕にとって、それは二の次です。
微力ながらも電気不足に貢献しよう、というのが第一。第二が、万が一停電になった時の備えです。第三があるとすれば、太陽光発電を導入する事で、どうにか、「原発なんていらないぜ」って少し言ってもいいかな、という気になる事でしょうか。

超前向きに、できればこの夏までに、やります。
さっそく明日、業者さんが、うちのでこぼこの屋根を見に来ます。効率悪そうやねん、うちの屋根。

今日も良い天気

スクエアの仕事も一段落して、少しだけヒマにしています。
こんな天気の良い日はどこかに出かけたいところですが、あんまり遠出も出来ないし、ちょっとチャリで雑用こなしがてら、ぶらぶらとしてまいりたいと思います。
ついでに夕食の買い出しだな。

帰ったら、絶対にアコーディオンとピアノの練習します。

タケノコ

富田林の裏山に、竹藪がありまして、



タケノコが沢山。採られた残骸も落ちています。そろそろシーズンも終わりやしなあ。ちょっと掘ってみたかったです。来週シャベルもって来ようかなあ。



竹は育つの早いらしいですね。中には、皮をかむったまま、数メートル伸びているものもありました。その皮がめくれると、つややかな青竹がむき出しになります。直ぐその横には、黄土色の老いた竹も。

なんだか、竹の一生を勉強した気になってしまった。

三田屋さん


木漏れ日の中、ちょっと休憩中。眠いです。

【Shin Sato】

帰ってきたBSSのテーマ

みなさん、「帰ってきたバックストリートシャイニングス」のCD、もう買って頂けましたでしょうか。
買おうかな、どうしようかな、と迷っているあなたのために、ちょっとだけさわりをお聞かせします。

6曲入っている中の1曲目、その名も「帰ってきたBSSのテーマ」です。

この曲だけは作詞も僕がしています。
ドラムは、MachFiveの音源、ベースはムーンのピック弾き、ギターはフェンダージャパンのテレキャスターを使っております。

もちろん、歌はスクエアもとい、バックストリートシャイニングスの4人です。

この他にも、四畳半フォークソング風あり、ビートルズ風あり、ストーンズ風あり、バラエティ豊かに取りそろえています。

よっしゃ、買うたる、という方は、こちらへどうぞ。

あるいは、僕に個人的に連絡をくれてもいいです。税込み1500円です。


といいつつ、今日はもう三田屋さんで演奏の日です。一週間、早いですねー。
昨日と一昨日はちょっと頑張って練習しました。落ち着いて演奏出来るといいな。

連休も終わり

言いたい事はただ一つ。

CD買ってねー。
空いた時間を使って楽曲紹介するしね。

連休は、最初の二日でイベントは終了して、あとはぼんやり、普段通りに過ごしました。豆酩に夢中だったと言うべきかもしれません。
もう少し楽器の練習時間を増やさなければなりません。そろそろ、満月倶楽部用の曲も作りたい。

豆酩三昧

豆酩道続きます。

まずは、ごはんにお海苔で。左下のお漬け物も、豆匠島津で作っているもろみ漬けです。



そしてそうめんに。柚胡椒風味が合います。



そして、焼き豆酩。



形を整えるのが難しい。香ばしさが増して、お焦げの感じもgood。
お魚とも合うだろうなあ。

BINDから卒業

BINDがLionに対応していないので、満月倶楽部の演奏スケジュールの更新が出来ずにいましたが、無料のホームページ作製ソフトと、FTPソフトを使って、無事更新が完了です。

ただし、CSSまでは手が回らず、非常に原始的なものです。
ま、情報としては機能しているので、とりあえずは良い事にしましょう。

詳しくは、満月倶楽部ホームページから、演奏スケジュールをどうぞ。


あとは、MS Officeやな。どないしょ。

「帰って来たザ・バックストリート・シャイニングス」CD販売開始




たった今、CD販売開始です。

こちらのサイトで通販しております。

さあ、はやいもん勝ちだよ。買った買った。








みんな、買ってね。

豆酩パスタ第二弾

さて、今回取り寄せた「秘伝豆酩」、非常にまろやかな味わいで、色々な使い道が考えられるのですが、柚胡椒味、紫蘇味、唐辛子味、と初めから味の付いているものも売っています。今回は、初めてと言うことで、一通り買ってみました。

もちろん、そのまま食べてお酒のアテにもなりますが、ちょっとパスタにこだわって。



小松菜とシメジのペペロンチーノに、唐辛子味の豆酩を載せて。説明書きに、凍らせると綺麗に四角く切れる、と書いてあったのですが、凍らせても、結構柔らかくて、うまく切れませんでした。当初は、小さいキューブ状の豆酩をちりばめるつもりだったのですが、どうも、そう言う事は難しそうです。
昨日ほどのインパクトはありませんでしたが、しっかりとその個性を主張しています。


秘伝豆酩おそるべし。

ウニ風トマトクリーム豆酩パスタ



トマト缶適量
アンチョビ適量
生クリーム適量
昆布茶粉末適量
豆酩適量

以上をミルサーで攪拌します。
今回は、風味豊かなイタリア産のトマト缶を使ってしまったので、トマトが勝ってしまいました。それに負けないように、アンチョビ、生クリーム、豆酩を少しずつ足して行きます。味見をしながら調節してください。


パスタを湯がく間に、シメジをフライパンで炒めて、先ほど作ったソースを加えます。
それにパスタを流し込み、和えてから、皿に盛りつけます。

豆酩を載せて、パセリを振りかけて出来上がり。

かなり旨い。です。

秘伝豆酩(ひでんとうべい)



熊本の豆匠島津というところで作っている発酵食品です。


「厳選大豆と阿蘇の伏流水を使いにがり(塩化マグネシウム)で造った自家製堅豆腐を
独自のもろみに6ヶ月〜7ヶ月漬け込みじっくりと熟成させたものです。」


だそうです。


旨いです。


一番近いのは、豆腐ようかな。豆腐ように比べれば、ずっと優しい味です。
あるいは、ウニのようでもあり、クリームチーズのようでもあります。もっと優しい味ですが。

クセがないので、割と万人に好まれるのではないかと思います。

逆に、ちょっと変わった物を、という向きにはやや物足りないかもしれませんが、この発酵による旨味は他の何にも代え難いものがあります。醤油を足すとかいろいろ工夫して、お好みの味に仕立てることも出来そうです。
実際、柚胡椒味、紫蘇味、唐辛子味、という製品も出ています。


ご飯と一緒に食べるも良し、酒の肴によし、色々、料理に使うのも面白そうです。

マイク使用は是か非か

昨日も三田屋さん。一週間が早いです。



昨日、お客様に、スピーカーを通さない音を聞く事はできないのか、と尋ねられました。



普段、三田屋さんでは、ハープの中に、AKGのB29というマイクを仕込んで、



それを、カラオケ用ボーカルアンプにつないで、ちょっと大きめの家庭用オーディオスピーカーのようなものから音を出しています。といっても、あくまで補助的に。生音だけでは、ちょっとアコーディオンの方が勝ってしまうので、それを補正する、くらいの感覚です。
アコーディオンは生です。

まあ、このあたりが妥協点だな、と思い演奏しているわけですが、お客様のリクエストがあれば、お応えしないわけにはいきません。
マイクの音量を0にして、数曲演奏しました。アコーディオンの音量も、それに合わせて、ちょっと控えめに。


外にはどう聞こえたのかはわかりませんが、お客様が多くなってくれば、これでは多分成立しないだろうなあ。でも、本来やりたかったことはこれなんだよなあ、と色々考えさせられた夜でした。

そして今日はまた演奏

@富田林の三田屋さんです。三日連続の早起きです。



昨日の集合写真。
心地よい疲れです。もう寝ます。
買ってね
2012までのストレッチマン音楽集です。未発表曲もあるでよ。
The Backstreet Shinings
スクエアの劇団内バンド「ザ・バックストリートシャイニングス」のデビューCDです。

満月倶楽部
ハープとアコーディオンのデュオ、「満月倶楽部」もよろしく。レパートリーは60曲に達しました。
満月120
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
検索フォーム
スポンサーサイト
プロフィール

佐藤心

Author:佐藤心
「ストレッチマン」などの音楽を作っている、佐藤心のブログです。
舞台の音楽もやってます。

リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
カテゴリ
RSSリンクの表示
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
音楽
6268位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
636位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブログランキング

FC2Blog Ranking

FC2カウンターです