初の通し稽古
@中ホールです。

凄い人数が舞台上にいますが、これでざっと半分です。
交通整理だけで膨大なエネルギーが必要です。これから大変そう。
僕の作業としては、一応、歌は全部出来て、あとはそれの修正、前奏後奏を伸ばしたり。それから数カ所必要になるBGMです。なるべくお芝居の尺に合わせて作りたいのですが、大半はプロの役者ではないので、音楽を聴きながらお芝居とか難しいだろうし、その辺はいくつか妥協が必要になってくると思います。
昨日の通し稽古で、ようやく全体が見えてまいりました。自分がしなければならない事も見えてまいりました。
さあ、やるぞ、と言いたい所ですが、今日は三田屋さんで演奏です。
こっちもしっかりやらなきゃね。
でも今日はつかれたから、ワンピ読みながら寝よっと。ようやく3巻です。もうすぐナミが仲間になるのかな。

凄い人数が舞台上にいますが、これでざっと半分です。
交通整理だけで膨大なエネルギーが必要です。これから大変そう。
僕の作業としては、一応、歌は全部出来て、あとはそれの修正、前奏後奏を伸ばしたり。それから数カ所必要になるBGMです。なるべくお芝居の尺に合わせて作りたいのですが、大半はプロの役者ではないので、音楽を聴きながらお芝居とか難しいだろうし、その辺はいくつか妥協が必要になってくると思います。
昨日の通し稽古で、ようやく全体が見えてまいりました。自分がしなければならない事も見えてまいりました。
さあ、やるぞ、と言いたい所ですが、今日は三田屋さんで演奏です。
こっちもしっかりやらなきゃね。
でも今日はつかれたから、ワンピ読みながら寝よっと。ようやく3巻です。もうすぐナミが仲間になるのかな。
昼から豪勢
昨夜、突然、「料理しよう!」と思い立って、10時過ぎにスーパーに出かけます。
目当ての物をあらかた入手して、お魚コーナーをふと通ると、お造り類が軒並み半額。よっしゃ明日は昼から豪勢に海鮮丼だ。ウニも載っけてしまえ。

てなわけで、今日は昼から海鮮丼ウニ載せ。これで、トータル1200円くらいです。
あーうまかった。
目当ての物をあらかた入手して、お魚コーナーをふと通ると、お造り類が軒並み半額。よっしゃ明日は昼から豪勢に海鮮丼だ。ウニも載っけてしまえ。

てなわけで、今日は昼から海鮮丼ウニ載せ。これで、トータル1200円くらいです。
あーうまかった。
満月倶楽部来月の予定
決まりました。詳しくは、満月倶楽部ホームページをどうぞ。
昨日一仕事終えて、気持ちは再び吹田ファミリーミュージカルへ。
エンディング曲をなんとか今日中に作り終えて、明日の稽古に持っていかなければなりません。
そして明後日は、富田林の三田屋さんです。
昨日一仕事終えて、気持ちは再び吹田ファミリーミュージカルへ。
エンディング曲をなんとか今日中に作り終えて、明日の稽古に持っていかなければなりません。
そして明後日は、富田林の三田屋さんです。
おまたせしました。第三弾です
昨日も、吹田ファミリーミュージカル「おひさまと、りんごの種と」の稽古に行って参りました。
ごく一部のご好評を受け、デモソング集第三弾です。今回は四曲。
M09「見えない敵」
実際に歌うのは、プロの男女なので、安心して聴けると思います。ただ、テンポの揺れがあるので、歌いにくそうでした。歌い手に伴奏者が合わせるのが本来なのでしょうが、カラオケですので、そういう事が出来ません。なんとかオケのテンポを覚えてもらうしかありません。申し訳ない事です。
M10「えっさかほい」
モグラのお父さん、クレイの歌です。
M11「祝いましょう」
土の中、モグラたちのおうちでは、クレイを待つ家族達。そう、今日はクレイの誕生日なのでした。
M12「おひさまいっこあれば」
一幕の最後の曲です。生命のつながりをみんなで歌います。
ごく一部のご好評を受け、デモソング集第三弾です。今回は四曲。
M09「見えない敵」
実際に歌うのは、プロの男女なので、安心して聴けると思います。ただ、テンポの揺れがあるので、歌いにくそうでした。歌い手に伴奏者が合わせるのが本来なのでしょうが、カラオケですので、そういう事が出来ません。なんとかオケのテンポを覚えてもらうしかありません。申し訳ない事です。
M10「えっさかほい」
モグラのお父さん、クレイの歌です。
M11「祝いましょう」
土の中、モグラたちのおうちでは、クレイを待つ家族達。そう、今日はクレイの誕生日なのでした。
M12「おひさまいっこあれば」
一幕の最後の曲です。生命のつながりをみんなで歌います。
新しいコンロがやってまいりました

こっちが旧コンロ。95年東芝製です。
東芝は随分昔にコンロから撤退しておりまして、新しいのは大阪ガス。

その下にあるガスオーブンはまだまだ使えるので、上のコンロだけ取り替えるってのが、ちょっと面倒で、その分お金もかかってしまいましたが、
色々と便利になっております。お湯沸いたら勝手に火止まったり色々。
設置費用込みで13万ほどしたのですが、最高級品になると、その倍くらいするようです。何が違うのか、と訊くと、電子レンジの様な機能を備えているらしいです。
なるほど、これはつまりあれだな。
電子レンジが進化して、オーブンやコンロの様な機能を備え始めている一方で、ガスコンロが進化して、電子レンジの様な機能を備え始めているわけだな。
どっかで聞いたような話だな、と思ったら、音楽ソフトでした。
元々、MIDIシーケンサーだったPerformerもDigital Performerになり、音声ファイルを扱えるようになってます。一方、元々、音声ファイルを扱うのが仕事のPro ToolsにもMIDI機能なんかが付いてきている模様。結果、両方が似たものになってきている、という現状にとっても似ているわけだな。
とはいっても、やっぱり同じにはなりません。それぞれの得意分野を生かした使い方をするのが、いずれの場合もベストなんだと思います。
CSのパーティに顔を出してきました
写真撮らななあ・・・
本来休肝日の予定だったのですが、仕事もまあまあはかどったし、人に会うのも大切やし、いいか、という事で寒い中でかけてまいりました。
通天閣のすぐ下の「のこされ島」という、オキナワンテイスト満点のバーでした。
例によって各国から色んな人が集まって参ります。以前に会った人も何人かはいますが、ほとんどが初対面。しかも英語。きっついですが、頑張りどころでもあります。
オーストラリア人のジェフと知り合いました。英会話とピアノを教えているドラマーさんです。
あ、そもそも今夜はオーストラリアンデイとかそんな日でした。
本来休肝日の予定だったのですが、仕事もまあまあはかどったし、人に会うのも大切やし、いいか、という事で寒い中でかけてまいりました。
通天閣のすぐ下の「のこされ島」という、オキナワンテイスト満点のバーでした。
例によって各国から色んな人が集まって参ります。以前に会った人も何人かはいますが、ほとんどが初対面。しかも英語。きっついですが、頑張りどころでもあります。
オーストラリア人のジェフと知り合いました。英会話とピアノを教えているドラマーさんです。
あ、そもそも今夜はオーストラリアンデイとかそんな日でした。
布施のAEONには気をつけろ!

先日、布施のAEON(元SATY、その前VIVRE)で烏賊サラダみたいなんを買いました。これがその器。
うえからだとわかりにくいですが、裏から見ると、

ちょっと斜めからみると、

大きな正方形二つの部分は、ほとんど容量がありません。
トータルで言って、見た目のイメージのざっと半分の容量でしょうか。あるいはそれ烏賊か。いや以下か。
どんだけ上げ底やねん!
布施のAEONには気をつけろ!という話でした。火曜市の曲もサティの時の方がよかったし。そういえば、イズミヤの曲は好きやなあ。
「すぐそこーに、イズミヤー♪」ってやつ。
「おひさまと、りんごの種と」デモ曲集#1解説入り
映像音声は前回アップしたのと同じものです。
M01「商店街は忙しい」
竹園商店街(実際に吹田市にあるらしい)は、クリスマスイブを迎えて、大忙しです。花屋のバイトをしている京香ちゃんにとっても、楽しいクリスマスになる筈だったのですが。
M02「ヘレンをさがせ」
飼っていた犬、ヘレンが逃げ出してしまいます。ヘレンを探さなあかんわ、バイト仲間の無くしたディズニーランド2デイズパスポートを探さなあかんわ、走り回っている間に、なんか変な所にたどり着いてしまったかもしれません。
M03「ヘレンの旅立ち」
方や、逃げ出したヘレン。犬にだって自我はあります。いやむしろ彼は見上げた犬です。「心ある学者になる」と言います。
M04「雪ん子の子守歌」
ヘレンを追いかけているうちに、不思議な世界にたどり着いてしまった、京香兄弟と、バイト仲間たち。
M05「レクイエム」
なんか悲しい事があるみたいです。ピアノ曲インストの終わり部分。
どうでしょうか。イメージわいてきた?
みんな観にきてね。3月の3日と4日、吹田メイシアター中ホールでやってます。
M01「商店街は忙しい」
竹園商店街(実際に吹田市にあるらしい)は、クリスマスイブを迎えて、大忙しです。花屋のバイトをしている京香ちゃんにとっても、楽しいクリスマスになる筈だったのですが。
M02「ヘレンをさがせ」
飼っていた犬、ヘレンが逃げ出してしまいます。ヘレンを探さなあかんわ、バイト仲間の無くしたディズニーランド2デイズパスポートを探さなあかんわ、走り回っている間に、なんか変な所にたどり着いてしまったかもしれません。
M03「ヘレンの旅立ち」
方や、逃げ出したヘレン。犬にだって自我はあります。いやむしろ彼は見上げた犬です。「心ある学者になる」と言います。
M04「雪ん子の子守歌」
ヘレンを追いかけているうちに、不思議な世界にたどり着いてしまった、京香兄弟と、バイト仲間たち。
M05「レクイエム」
なんか悲しい事があるみたいです。ピアノ曲インストの終わり部分。
どうでしょうか。イメージわいてきた?
みんな観にきてね。3月の3日と4日、吹田メイシアター中ホールでやってます。
「鋼の錬金術師」読了
今日は、富田林の三田屋さんで演奏の日。
むっちゃ寒いです。まず間違いなくこの冬一番の寒さです。まあ、僕は、たまに一日家から出ない時があるので、もっと寒い日もあったのかもしれませんが。
昼には雪もちらついてまして、金剛山がうっすらと白くなっています。
夕べは、「鋼の錬金術師」全27巻読み終えました。
こういった超能力超人モノってのは、わけがわからないほど色々な事がどんどんエスカレートしていってしまうので、基本的には好みませんが、まあ、面白い部分もありました。
面白いと思った部分の大半は、たとえば、ムスタング(だったっけ?)の部下達の変わらぬ忠誠心とか、結局人間的な部分なのですが、案外それだけでもありません。老いたとはいえ、男の子なのでしょう、マッチョな部分に対するあこがれは残っているようです。「大総統つえー」とかそういう幼稚な部分でも結構動かされてしまいます。
戦いの部分とかはほとんど理解出来ずに読み進んでいるんですけど。戦いの部分とかは、時代劇の殺陣みたいに読めばいいんだよね。
とはいえ、全般的には、色々と不合理やご都合主義に目をつぶる寛容さが問われます。
そういう点では、自分はまだまだです。
さあ、夜の演奏も、しっかり指をあっためて臨みます。
【Shin Sato】
むっちゃ寒いです。まず間違いなくこの冬一番の寒さです。まあ、僕は、たまに一日家から出ない時があるので、もっと寒い日もあったのかもしれませんが。
昼には雪もちらついてまして、金剛山がうっすらと白くなっています。
夕べは、「鋼の錬金術師」全27巻読み終えました。
こういった超能力超人モノってのは、わけがわからないほど色々な事がどんどんエスカレートしていってしまうので、基本的には好みませんが、まあ、面白い部分もありました。
面白いと思った部分の大半は、たとえば、ムスタング(だったっけ?)の部下達の変わらぬ忠誠心とか、結局人間的な部分なのですが、案外それだけでもありません。老いたとはいえ、男の子なのでしょう、マッチョな部分に対するあこがれは残っているようです。「大総統つえー」とかそういう幼稚な部分でも結構動かされてしまいます。
戦いの部分とかはほとんど理解出来ずに読み進んでいるんですけど。戦いの部分とかは、時代劇の殺陣みたいに読めばいいんだよね。
とはいえ、全般的には、色々と不合理やご都合主義に目をつぶる寛容さが問われます。
そういう点では、自分はまだまだです。
さあ、夜の演奏も、しっかり指をあっためて臨みます。
【Shin Sato】
「おひさまとりんごの種と」デモ第二弾
前回に続いて、五曲ほどさわりを聴いてください。
M06「Viva!飛び込み大会」
サンバです。動物たちが年に一度の飛び込み大会を前に、盛り上がっております。臆病者は参加しません。
M07「追いかける」
インストです。もろキャメルになってしまった。似た曲があるのでは、と調べたら、「Ice」という曲に似てました。でもリズムもテンポも違うし、メロディも似てるの最初の部分だけだからいいか、と。
M08a「なんでやねん!」
今回の曲の中でもNo.1との呼び声も高い名曲です。って自分で言ってるだけですが。この後、言い訳がましくオオカミが同じメロディで歌うところなど、かなり気に入ってます。
M08b「ゴマフアザラシ」
川に住む動物にとって、飛び込み大会は迷惑以外の何物でもありません。訳あって海から川へと登ってきたお色気アザラシの歌です。
M08c「じゃんけんホイ」
そして横では、絶滅寸前のカワウソたちが、子孫を残すための高貴な戦いを繰り広げております。
おお、曲解説いいね。イメージわくね。
前の五曲も改めて、解説いりでお届けしますね。後日。
M06「Viva!飛び込み大会」
サンバです。動物たちが年に一度の飛び込み大会を前に、盛り上がっております。臆病者は参加しません。
M07「追いかける」
インストです。もろキャメルになってしまった。似た曲があるのでは、と調べたら、「Ice」という曲に似てました。でもリズムもテンポも違うし、メロディも似てるの最初の部分だけだからいいか、と。
M08a「なんでやねん!」
今回の曲の中でもNo.1との呼び声も高い名曲です。って自分で言ってるだけですが。この後、言い訳がましくオオカミが同じメロディで歌うところなど、かなり気に入ってます。
M08b「ゴマフアザラシ」
川に住む動物にとって、飛び込み大会は迷惑以外の何物でもありません。訳あって海から川へと登ってきたお色気アザラシの歌です。
M08c「じゃんけんホイ」
そして横では、絶滅寸前のカワウソたちが、子孫を残すための高貴な戦いを繰り広げております。
おお、曲解説いいね。イメージわくね。
前の五曲も改めて、解説いりでお届けしますね。後日。
曲作り頑張りました
15分弱の小品に音楽をつける作業です。
あまり時間がないので、ダミーでつけている音楽に準じて、それに似たようなものを作るのが基本。
それでも、少しはオリジナリティを出したいと、時間をかけずにあがいております。
せっかくですので、メインチューンらしきものを作って、色んなアレンジで何回か使う、と。これこそオリジナルでないと出来ない事ですから。
ざくっと雑に作っているだけなので、細部の詰めは必要ですが、ともかく9曲作ってしまいました。ワイン教室を休んで頑張った甲斐がありました。
あと3つ!
そして、今日は、今年最初のボネールさんでの演奏です。
アコーディオンの練習もね。ちゃんとやらんとね。
あまり時間がないので、ダミーでつけている音楽に準じて、それに似たようなものを作るのが基本。
それでも、少しはオリジナリティを出したいと、時間をかけずにあがいております。
せっかくですので、メインチューンらしきものを作って、色んなアレンジで何回か使う、と。これこそオリジナルでないと出来ない事ですから。
ざくっと雑に作っているだけなので、細部の詰めは必要ですが、ともかく9曲作ってしまいました。ワイン教室を休んで頑張った甲斐がありました。
あと3つ!
そして、今日は、今年最初のボネールさんでの演奏です。
アコーディオンの練習もね。ちゃんとやらんとね。
いきなり仕事が入ってしまった
締め切りまであと一週間。
うち二日は満月倶楽部の演奏があるので、作業出来るのは今日を含めて、実質4日。
4日で、BGM10こくらい作らなければなりません。よって、今日のワイン教室はお休みします。
フォーマット48kHzやった。あぶな。
うち二日は満月倶楽部の演奏があるので、作業出来るのは今日を含めて、実質4日。
4日で、BGM10こくらい作らなければなりません。よって、今日のワイン教室はお休みします。
フォーマット48kHzやった。あぶな。
「おひさまと、りんごの種と」曲ちょっと聴けます

「体育の時間」の大阪公演も終わりまして、3月の初めに吹田メイシアター中ホールで行われるミュージカル「おひさまと、りんごの種と」の曲作り、歌唱指導に追われています。
いい曲が沢山出来ております。少しでも皆さんに味わって頂こうと、デモ曲をアップロードしてしまいました。まずは、5曲のさわりを。歌は僕がデモ用に歌ったものなので、まあ笑ってください。
M01「商店街は忙しい」
M02「ヘレンをさがせ」
M03「ヘレンの旅立ち」
M04「雪ん子の子守歌」
M05「レクイエム」
評判が良ければ、同じような形で、次々アップしていこうかな、と思っています。
吹田メイシアター

稽古に行ってきました。昨日は大ホールで稽古です。
なんと贅沢な。
歌全部は見ることが出来ませんでした。
これからひと月ほどはこれに専念出来るかと思っていたら、仕事が入ります。有り難い事と思わなければいけません。
なるべくみなさんに迷惑をかけないように、早めに曲をあげて、早め早めにいろいろ、と思ってはいます。
とか言いつつ、稽古のあと、久しぶりに「うずら屋」行って、飲み食いしてしまいました。ほんまにうまいなあ、ここ。
コンロ故障!
家のガスコンロ、右手前のメインのやつがダウンです。大阪ガスさんに来てもらい、東芝さんに来てもらい、修理不能であることが判明。なにせ95年製です。部品も残ってないそうです。

こんなビルトインタイプのものです。下のガスオーブンは何ともないので、上だけ買い換える事になります。それでも軽く10万越えます。痛い痛い。

こんなビルトインタイプのものです。下のガスオーブンは何ともないので、上だけ買い換える事になります。それでも軽く10万越えます。痛い痛い。
ばりらのぱすた

5kg1480円買ってしまいました。10kg買えば送料無料ということで、10kg買ってしまいました。2960円です。
一人分100gとすれば、一人分のパスタが30円以下ですので麺食いとしてはうれしい限りです。乾麺やから軽く一年くらいは保つしね。
また明太子買おうかなあ。
さて、そんな中、昨日も三田屋さんで演奏でした。最近演奏のクオリティが下がってます。頑張ります。練習します。
昨日から
気持ちは完全に、吹田のファミリーミュージカルモード。
自分で言うのもなんだが、良い曲ばかりだよ。ほんま。
と思ってたら、ちょっと来週くらいに仕事が挟まった。案外大変そうだが、しっかりこなして行きましょう。
今日は三田屋さんだからね。ちゃんとやるぜ。
自分で言うのもなんだが、良い曲ばかりだよ。ほんま。
と思ってたら、ちょっと来週くらいに仕事が挟まった。案外大変そうだが、しっかりこなして行きましょう。
今日は三田屋さんだからね。ちゃんとやるぜ。
「体育の時間」二日目終了
二日目の舞台が跳ねたあとも、昨日と同じ居酒屋「のりを」。
終電を逃してしまった我々三人。

左たいぞう右じょうじです。たいぞうは今回は出演しておりません。二人とも、マウスピースリーという劇団(?)の子です。三人からなるこのユニット(?)、もう一人はこういう男です。

中央大通りをお芝居の話なんかをしながら、安いタクシーを求めて歩きます。なんだか学生時代に戻ったような、不思議な懐かしい時間でした。
終電を逃してしまった我々三人。

左たいぞう右じょうじです。たいぞうは今回は出演しておりません。二人とも、マウスピースリーという劇団(?)の子です。三人からなるこのユニット(?)、もう一人はこういう男です。

中央大通りをお芝居の話なんかをしながら、安いタクシーを求めて歩きます。なんだか学生時代に戻ったような、不思議な懐かしい時間でした。
「体育の時間」初日あけました

ステキな舞台。
終演後は、トレンティーノDOCのダブルマグナム泡で乾杯。

メトードトラディシオナルつまりは瓶内二次発酵させて作った本格的なスプマンテです。ちょっと焦げたトースト系の香りが素晴らしかったです。ダブルマグナムをこの手で開けたのは生まれて初めてでごわす。
そして居酒屋になだれこみ、初日打ち上げ。
家に帰って、どうしても気になった所を手直し。これで自分の仕事も終わりでいいかな、と思っています。明日からは吹田のファミリーミュージカルの方に気持ちを戻して行こうと思っています。
市朗にも、音楽が気持ちいいと誉めてもらいましたし、まあまあ悪くないのではないでしょうか。お芝居も、なかなか面白くなってきていると思います。
テレビでの仕事が長いせいか
今回の「体育の時間」、あらかたの仕事は終えました。昨日は、場当たりを観て、まあまあ全体的には自分の仕事は悪くはないな、という感触を得ることが出来ました。
けれども、一番盛り上がる場面がどうにも納得がいきません。
お芝居は生モノなので、毎回どうしてもタイミングがずれて来てしまうのがその原因かと思われます。
曲のこの場所でお芝居のこの場所とバッチリ合わせて、どっかんと盛り上がる、というのが狙いなのですが、なかなかかっちりとはいきません。特に、ホール入りすると、どうしても少しずつ長くなっていきます。ある程度それを見越して作ってはいるのですが、ここ、という場所はかっちり音楽と芝居を合わせたいと思うのは、自分がテレビの仕事ばかりをしていたせいかもしれません。
テレビの仕事ですと、まず映像をもらいますので、こっちはそれにいかに合わせるか、という作業がメインになります。それこそ30分の1秒単位で気持ち良い流れを作っていくのが、勝負の分かれ目、というような仕事です。
一方、お芝居は、生モノですので、毎回いろいろとちがって来ます。ある程度固めることは出来ますが、ヘタに固めると、そこで芝居本来の良さである、生き生き感が失われてしまったりもします。
そのあたりが難しいのですが、もうひとふんばりしてみる事にしました。
昨日の場当たりをふまえて、ちょっと尺を変えて作り直したものを今日持って行って、ひろしとご相談です。
なんとか間に合いますように。
今日が初日です。お席あります。弁天町です。是非どうぞ。
けれども、一番盛り上がる場面がどうにも納得がいきません。
お芝居は生モノなので、毎回どうしてもタイミングがずれて来てしまうのがその原因かと思われます。
曲のこの場所でお芝居のこの場所とバッチリ合わせて、どっかんと盛り上がる、というのが狙いなのですが、なかなかかっちりとはいきません。特に、ホール入りすると、どうしても少しずつ長くなっていきます。ある程度それを見越して作ってはいるのですが、ここ、という場所はかっちり音楽と芝居を合わせたいと思うのは、自分がテレビの仕事ばかりをしていたせいかもしれません。
テレビの仕事ですと、まず映像をもらいますので、こっちはそれにいかに合わせるか、という作業がメインになります。それこそ30分の1秒単位で気持ち良い流れを作っていくのが、勝負の分かれ目、というような仕事です。
一方、お芝居は、生モノですので、毎回いろいろとちがって来ます。ある程度固めることは出来ますが、ヘタに固めると、そこで芝居本来の良さである、生き生き感が失われてしまったりもします。
そのあたりが難しいのですが、もうひとふんばりしてみる事にしました。
昨日の場当たりをふまえて、ちょっと尺を変えて作り直したものを今日持って行って、ひろしとご相談です。
なんとか間に合いますように。
今日が初日です。お席あります。弁天町です。是非どうぞ。
場当たり開始

「体育の時間」昨日ホール入りでしたが、僕は家で仕事していたので、今日初めて世界館に来ました。
素敵な舞台が出来上がっています。
役者も、衣装つけて、稽古場とはまた違った緊張感をまとっているのが写真からも伝わってきますでしょうか。
もし伝わって来ないとしたら、僕が被写体の選択を誤った、という事になるのでしょう。
で、間もなく場当たりが始まります。
照明や音響込みで、頭から段取りを確認する作業です。
僕はただ見てるだけですが。
作った音が、実際にホールでどんな風に鳴っているかをチェックするくらいが仕事です。
手直しが必要だと思ったら、今夜の作業という事になります。
明日が初日です。
【Shin Sato】
Queenessって知ってる?
東京に住む友人の「ちゃーりー」から封書。
もともと大阪出身の彼は、ロックギタリストです。一緒にバンドをやったことはないけれど、何かと仲良く飲んだりしてました。東京に一旗揚げに行って、もう10年位経つかなあ。すわんとしおちゃんと家に泊まりに来たの、何年前やろ。
そんなちゃーりーが数年に一回よこす連絡は、ライブの案内に決まっています。
ここ2-3年、Queenessというバンドでブライアンメイばりにギターを弾いているようです。写真を見ると、ナミヲどんのような人がヴォーカルのようです。きっとフレディみたいな声なんでしょうが、このギャップがかなりインパクトありますね。
一回行きたいと思っていたので、2月4日、空いてたら行こうっと。
もともと大阪出身の彼は、ロックギタリストです。一緒にバンドをやったことはないけれど、何かと仲良く飲んだりしてました。東京に一旗揚げに行って、もう10年位経つかなあ。すわんとしおちゃんと家に泊まりに来たの、何年前やろ。
そんなちゃーりーが数年に一回よこす連絡は、ライブの案内に決まっています。
ここ2-3年、Queenessというバンドでブライアンメイばりにギターを弾いているようです。写真を見ると、ナミヲどんのような人がヴォーカルのようです。きっとフレディみたいな声なんでしょうが、このギャップがかなりインパクトありますね。
一回行きたいと思っていたので、2月4日、空いてたら行こうっと。
歌の録音

阿波座の稽古場で歌の録音がありました。
選り抜きの役者さん達です。あっという間に終了。家に持って帰って早速ミックス。
三日後は初日ですな。
もちろん、昨夜も飲まずにお仕事です。
先ほど、一応仕事のほとんどを完了いたしまして、
今日は本年二度目の演奏@三田屋さんです。ちょこちょことはアコーディオン触ってましたので、まあ何とかなるでしょう。
寒さ対策だけは、きっちりやりましょう。
昨日も1日仕事
一歩も外出せずです。
こういう事もしっかりアピールしとかんとあきません。「飲んでばっかり」とか言われたらかなり心外なので。
今日の通しを観て、それから最終手直しです。
あと、今日は、歌の録音もあるので、それのミックスもしなければなりません。ま、歌は、あくまで生歌のサポートなので、あまり神経質にならなくていいんですが。
もう4日後が初日です。もう一息頑張っていきましょう。
こういう事もしっかりアピールしとかんとあきません。「飲んでばっかり」とか言われたらかなり心外なので。
今日の通しを観て、それから最終手直しです。
あと、今日は、歌の録音もあるので、それのミックスもしなければなりません。ま、歌は、あくまで生歌のサポートなので、あまり神経質にならなくていいんですが。
もう4日後が初日です。もう一息頑張っていきましょう。
稽古に行って参りました
「体育の時間」初日まで一週間を切りまして、稽古を覗いて参りました。
いろんな事がはっきりして参りました。明日明後日自分がするべき事も見えて参りました。市朗には、「毎日飲んでるね」と言われましたが、決してそんな事はないのは、みなさんわかってますよね?みなさんて誰やねん。
その後、家でセリフの録音。
まあまあさくさくと進みまして、あとは自分が仕事を進める飲み、いや、のみ、となってきました。
明日は家で1日作業をして、明後日の通しリハをみに行くつもりです。
いろんな事がはっきりして参りました。明日明後日自分がするべき事も見えて参りました。市朗には、「毎日飲んでるね」と言われましたが、決してそんな事はないのは、みなさんわかってますよね?みなさんて誰やねん。
その後、家でセリフの録音。
まあまあさくさくと進みまして、あとは自分が仕事を進める飲み、いや、のみ、となってきました。
明日は家で1日作業をして、明後日の通しリハをみに行くつもりです。
三田屋さんのメニュー

夜のステーキコースの価格表です。昼はもっとずっと安いのですが、なんでも、昼と夜とではお肉の質が全く違うんだそうです。
さて、この価格表を見て、あれ?って思いませんか?
僕は思ってしまいました。ぱっと見、150gのコースの値段が他の二つに比して割高な感じを受けてしまいました。
ちょっと計算してみましょう。
面倒くさいので、消費税を抜いて考えます。
180gのコース、10000円。
150gのコース、8500円。
130gのコース、5300円。
お肉の他に、オードブルやらサラダやらご飯やら色々ついたコースですが、お肉の重さ以外の部分は全部同じだとします。多分同じです。
130gのコースを基本と考えますと、150gのコースに変える事で、つまり、お肉を20g増やす事で、料金は2800円増えます。10gにつき、1400円も増える計算になります。この計算でいくと、180gのコースは、150gのコースよりも更に4200円高い、12700円という価格になります。
もちろん、たこ焼きだってなんだって、一度に沢山買えば割安になりますから、180gのコースはむっちゃ割安に、2700円も勉強してもらっている、と考える事も出来ます。
高い方二つを基本に考えてみますと、10gあたりの値段は500円。わりと適正な感じになりますね。そうすると、130gのコースの値段は、7500円になりますから、2200円勉強してもらっているという計算になります。量が少なければ割高になると考えるのが普通かと思うのですが、ここでは、130gで随分お得感が増します。
試しに、180gと130gの二つを基準にして150gの適正価格を割り出すと、7180円ですか。計算合ってます?実際の値段は、それよりも1320円高い8500円。
ここから導き出されるのは、150gのコースの値段だけが、相対的にみて妙に高いのではないか、というわりと陳腐な結論です。
150gのコース頼む人いるのかなあ。
いやいや、ちょっとまて。
もう少し続けてみます。もし、お肉だけを頼んだ場合、一体いくらになるのかも、知りたいところです。お肉以外の、オードブルやらサラダやらご飯珈琲などなどが、一体いくらと想定しているのか、これも極めて推定しにくいです。
このあたりに何かありそうです。
これも三通り計算してみますと、そのうち二つはなんとマイナスになります。
けれども、残りの一通り、高い方二つを基本にして計算してみると、丁度1000円。
極めて妥当な価格です。
肉が10グラム500円、それ以外のセットが1000円、と考えるととってもわかりやすいです。難解に見えた価格設定がいきなりシンプルになりましたね。
そうすると、130gのコースの値段は6500円プラス1000円で、7500円という事になります。
ようやくわかってきました。150gのコースが高いのではなく、130gのコースが極めてお得に出来ている、と考えるべきなのでしょう。少食の人に優しい価格設定なわけですな。
なるほどなるほど。
沢山食べたい人は、130gのコースを二人前頼むという手もあるわけですな。
それは極端にしても、例えば、腹をすかせた二人の場合、180gのを二つ頼んで20000円払うのではなく、130gのを三つ頼んで、15900円払う。これは十分現実的ですね。。肉もトータルで30g増えるし、オードブルも増える。珈琲も一人1.5杯飲めるし、梅干しも一人1個半だ。シャーベットも一人につき一個半だ。ご飯はお代わり自由みたいなので、あんまり関係ないけど。
これで、三田屋さんに客で行った時に悩まなくて済みます。迷わず、「130gのコースください」。これで決まりですね。
ヘレかロースかはその時考えましょう。ま、体を考えたらヘレですけどね。
初飲み@パセミヤ
初詣にも行かず、おせちも食べず、お屠蘇も飲まず、おみくじも引かず、お雑煮も食べず、お年玉ももらわずに、ひたすら家でMacとピアノ相手にひっそりと過ごした今年のお正月。
1日くらい羽を伸ばしてもいいでしょう、ということで出かけて参りました。初飲み@パセミヤさんです。

12人あつまって、泡3本、白2本、赤7本飲みました。アンリオのミレジメものはあんしゃんてーるもそうでない方もとっても美味しかったです。
白は、リリース前の2011Kusuda Riesling。またもコルクとスクリューキャップのブラインド。今回は違うという事がわかりました。コルク栓の方がややフルーティでした。栓をしてわずか2ヶ月足らずで違いが出てくるんですね。不思議ですね。でもこれからこの二つがどう変化していくのかは、時を経ないと分からないんですね。
奥が深すぎますね。
赤も沢山頂きましたが、昨夜の一本はこれ。

しゃとーらいやすのぴにゃん。グルナッシュ100%で作ったシャトーヌフドパプです。ばっちり当てたワインジャーナリストの上井くん23歳さすが。
2002年はローヌを大洪水が襲った年で、ブドウ的にはかなり良くない年とのこと。出来たワインは、20年ほど経っているような味わい。
前回と逆です。
こういう事が続くと、一体何を手がかりにヴィンテージを推測すればよいのか、もう途方に暮れてしまいます。
皆様、いつもいつも楽しくも美味しい時間をありがとうございました。
さて、お遊びは1日だけ。今日から又「体育の時間」の曲作りです。初日まであと一週間とちょっと。
1日くらい羽を伸ばしてもいいでしょう、ということで出かけて参りました。初飲み@パセミヤさんです。

12人あつまって、泡3本、白2本、赤7本飲みました。アンリオのミレジメものはあんしゃんてーるもそうでない方もとっても美味しかったです。
白は、リリース前の2011Kusuda Riesling。またもコルクとスクリューキャップのブラインド。今回は違うという事がわかりました。コルク栓の方がややフルーティでした。栓をしてわずか2ヶ月足らずで違いが出てくるんですね。不思議ですね。でもこれからこの二つがどう変化していくのかは、時を経ないと分からないんですね。
奥が深すぎますね。
赤も沢山頂きましたが、昨夜の一本はこれ。

しゃとーらいやすのぴにゃん。グルナッシュ100%で作ったシャトーヌフドパプです。ばっちり当てたワインジャーナリストの上井くん23歳さすが。
2002年はローヌを大洪水が襲った年で、ブドウ的にはかなり良くない年とのこと。出来たワインは、20年ほど経っているような味わい。
前回と逆です。
こういう事が続くと、一体何を手がかりにヴィンテージを推測すればよいのか、もう途方に暮れてしまいます。
皆様、いつもいつも楽しくも美味しい時間をありがとうございました。
さて、お遊びは1日だけ。今日から又「体育の時間」の曲作りです。初日まであと一週間とちょっと。
お弾き初め
@三田屋さんでした。
年末年始は家族連れで賑わいます。演奏の方はちょっとちょっとな部分もありましたが、これからも頑張って行きたいと思います。
「体育の時間」初日まであと10日となってしまいました。
また来週の火曜日には三田屋さんで演奏がありますが、それ以外の時間は全部お芝居の音楽に使わなければ間に合いません。
いくつか曲が出来はじめてはいるのですが、これから数日でまとめにかかるのは結構大変かもしれません。
年末年始は家族連れで賑わいます。演奏の方はちょっとちょっとな部分もありましたが、これからも頑張って行きたいと思います。
「体育の時間」初日まであと10日となってしまいました。
また来週の火曜日には三田屋さんで演奏がありますが、それ以外の時間は全部お芝居の音楽に使わなければ間に合いません。
いくつか曲が出来はじめてはいるのですが、これから数日でまとめにかかるのは結構大変かもしれません。