fc2ブログ

今年一年を振り返る

やたらとお芝居に関わった一年でした。


睦月。アジア杯優勝ですかね。
如月。12年振りの舞台リリパットアーミー2nd「音楽の時間」稽古開始。
弥生。「音楽の時間」本番。東京で震災に遭う。劇場から宿まで二時間余りかけて歩く。
卯月。Martinboroughに、ブドウ収穫用のカゴ洗いに行く。
皐月。スクエア「ラブギャラクシー」音楽担当。
水無月。満月倶楽部新曲二曲披露。「New Cinema Paradise」「五月雨」これで54曲。
文月。天童よしみ「雨やどり恋歌」音楽担当。女子サッカーも凄かった。
葉月。富田林の三田屋さんでレギュラー開始。神戸のtheater jazzyさんで演奏。
長月。リリパットアーミー2nd「国語の時間」音楽担当。
神無月。50肩。人生初吸い玉。
霜月。スクエア「帰って来たバックストリートシャイニングス」音楽担当。
師走。来年3月のミュージカルの音楽製作。1月の「体育の時間」の音楽も。


満月倶楽部の話題より、お芝居の話題の方が多いし。今年は新曲二曲だけか。来年はもう少し増やしたいなあ。
けれども、既にお芝居三本抱えてるので、3月頭までは、突っ走ります。


休肝日は、今日を含めて122日。去年より一日多いです。体重は、73.9kg。去年より0.4kgだけ減りました。


各方面の皆様、色々とお世話になりました。皆さんにとって、来年が良い年でありますように。
来年もよろしくお願いします。

今年最後のワイン会 その2



左から三本目と四本目は、いずれも2005ムルソー。左がLes Tessons村名、右は、Charmesプルミエクリュです。作り手違います。村名の方は、樽が結構前に出ている感じ。プルミエクリュの方はさほど樽を感じなかったのですが、それは、元になるワインがしっかりしているからだそうです。もう少し待ちたい感じとのこと。

赤は1987年のじょせふぼわいよ。Boillotという有名な作り手がいるそうですが、こちらはVoillot.ヴォワイヨですね。
いずれもヴォルネのプルミエクリュです。左がシャンパン、右がフルミエ。シャンパンの方が南寄り、ムルソーに近く、石灰質土壌の影響が大きいため、ミネラル感のあるかっちりした感じになります。でも何となく逆に感じてしまいました。シャンパン、フルミエというのは、ヴォルネ村の中にある畑の名前です。
これが、24歳とは思えない程若々しくてびっくりしました。2001年と読んだ私はおおはずれ。

そして、右から二番目が1985年まさかのコートロティ。コートロティとか、シャトーヌフドパプの良いものは、何十年も経つと、ブルゴーニュに近づいていきます。
最後は、同じくJoseph Voillotフルミエの1982年垂直でした。こちらは、まもなく30歳。しっかりと枯れた味わいは、さすが、と。

誘って下さった楠田先生いつもありがとうございます。
参加したみなさま、美味しくも楽しい時をありがとうございました。



さて、みんなと別れて向かったのが、桜橋の「カフェサボテン」。聘珍樓から徒歩2-3分のところにあるこの店で、としぴーが今年最後のライブをやるというのでかけつけましたが、間に合わず。としぴーとちょっとだけ飲んだ後、そのへんにいたこっきーを拉致して二軒。



無理矢理付き合わせてごめんね。

久々のワイン会 その1

@聘珍樓でございました。飲んだワインは、こんな具合でございます。



左から、2000アグラパールミネラル、2000クロデゴワッセ、以上がシャンパーニュです。
同じ2000年でも、デゴルジュマンの時期が何年か違うので、味わいもかなり違ってきます。前者がデゴルジュマン早い方、後者が遅い方。
コルクの形も変わってきます。



デゴルジュマンが早いということは、ドサージュティラージュも早いと言うことですから、より長い間コルク栓をしていた事になります。その分、栓を抜いても、細く固まったまま、と言うことになります。
左が、アグラパール、右がクロデゴワッセでごわす。
ちなみにデゴルジュマン前の栓はビールの王冠みたいなものが多いようです。

クロデゴワッセというのは、こんな急斜面の畑でごわす。



フィリポナというメーカーのモノポールだそうでごわす。

お味の違いはというと、アグラパールの方がより香りが高く、クロデゴワッセの方ががっちりとして飲み頃にはあと数年を待たなければならない感じでしょうか。
アグラパールはブランドブランなのですが、黒ブドウの比率が高い、などと言ってしまいました。熟成によって深みが出ているわけですな。それに対し、フィリポナのクロデゴワッセは、7対3位で、ピノが多いそうでごわす。デゴルジュマンが遅いということは、それだけ、澱とともに寝かせておいた時間が長いということでごわす。
あくまでイメージですが、デゴルジュマン前は、ワインにどんどん骨格がついていき、デゴルジュマン後は、徐々にまろやかに華やかになっていく、そんな印象でいいのかな。


続く。

ボードゲーム大会

桃谷のビルの一室で行われている72時間耐久超健康ゲーム大会というのに参加して参りました。

8時間ほどの滞在で、プレイしたゲームは8つ。

まずは、「エセ芸術家」なんちゃらいうゲーム。勝ち負けを競うというよりは、みんなで絵を描いて楽しむ系のゲームです。これが結構性格出ます。自分勝手な奴がすぐに判明してしまいます。協調性のみならず、発想力も問われますし、理解力も問われます。右脳系ゲームと言えるでしょう。

次は、「Priests of Ra」だったかな。場に出ている人や建物などを競り落としていくゲームです。点数計算が複雑なので、終盤の戦略が立てにくいところがありますが、何回もゲームすると、きっといろいろと分かってくるんだろうなあ。

それから、「Skull & Roses」。これが、シンプルで奥の深い面白いゲームでした。家にあるカードですぐに遊べそうです。

リサイクルの上手さを競う、リサイクルゲーム。美味しいサンドイッチを作ったもの勝ちの「サンドイッチ」。五つのさいころを振って、金庫の鍵を開けて中の財宝を盗む、「Code」。66枚のカードをルールに従って取っていって、一番少ない点数の人が勝ちという「Parade」。

最後に、「Jaipul」だったかな。アラビアの貿易商になって点数を競う二人ゲームもやらせてもらいました。これも面白かったです。

そのあたりで丁度時間となりまして、おいとまさせて頂いたんですが、夜中は、1ゲーム数時間かかるような奴を徹夜でやるそうです。
その部屋には、恐らくは数百はくだらないだろうという位のボードゲームカードゲーム類が山と積まれていました。凄い所です。また来年もお邪魔するかもしれません。

昨日は今年最後の演奏

@三田屋さんでございました。
これで今年の演奏は終わり。今年は49日でした。週一わずかに及ばず、です。
来年はいきなり、三日に三田屋さんに登場します。正月に肉、どうですか?


明日からは気持ちを切り替えて、「体育の時間」の音楽を作らなければ。と思いつつネットを浮遊していると、こんなのを発見。

「体育の時間」歌稽古‐女子体校校歌


こんな事になってます。
つい数日前僕が作った曲の練習風景です。これに体操っぽい振りをつけて踊る予定だす。

そしてついに六人カタン



またまたお呼ばれしたので、15年記念特製カタン持参して5ゲームほどして来ました。ついに六人で初プレイです。
盤面狭いです。ちょっと出遅れるとすぐに三軒目の家が建てられなくなります。
最初のゲームだけ勝って、あとはじり貧、という結果でした。特に、最後の2ゲームは手も足も出ない感じ。勝負が決まった時、3点しか取ってませんでした。
ラス前のゲームは明らかに初期配置ミスなので仕方がないですが、最後のゲームは、またまた勉強になりました。
もっと色々な要素を考慮に入れなければなりません。



途中、鼻歌交じりでG氏ご帰宅。ブログに載せる写真を撮るから載せても良い人間だけこっちを向け、と彼が言うと、大半が顔を背けます。

なんや、みんなお忍びやったんや。うしろめたかったんや。
そんなわけで、盤面のみの写真です。



で、来年1月の満月倶楽部のスケジュールが決まりました。詳しくは満月倶楽部ホームページをどうぞ。

メイシアターの稽古

行って参りました。
久しぶりにお会いした振付の栗原さんにも音楽を誉めて頂きました。うれしいなあ。
今日は主に、M01「商店街は忙しい」の振付。このシーンは数十人の人が入り乱れて登場します。整理が大変そうです。



写真は、その稽古を観ている中学生の出演者二人。無茶苦茶かわいいです。
大勢の写真を撮ると、ブログに載せるときにいちいち全員に許可を取らなければならないので、稽古写真はこの二人だけ。


個人的には、こっちはしばらくお休みを頂いて、「体育の時間」に全力を注がなければなりません。
僕が歌ったデモと、カラオケと譜面を十数曲分渡してきたので、来月中旬に僕が復帰した頃には、みなさんきちんと歌えるようになっている事でしょう。



そして、明日は三田屋さんで今年最後の演奏があります。詳しくは満月倶楽部ホームページをどうぞ。
ちょっとおさらいをして臨みたいと思います。

劇団赤鬼「リトルウェンズデイ」

千秋楽観てきました。多分今年最後の生モノです。



神戸に赤鬼という劇団があって、随分と動員を増やしていると言うことを人から聞いたのはいつ頃の事だったでしょうか。観る機会のないまま10年ほどが過ぎ、スクエアにナミヲどんが客演した時から、赤鬼との関わり(というほどのものでもないですが)が始まりました。
ナミヲどんというのは、なかなかに精力的な男で、最近で言うと、ツイートの数が半端じゃないです。

それから、一昨年の坂口くんの結婚パーティの3次会で現座長のナメちゃんとご挨拶。といっても酒の席だし、向こうは覚えてないかもしんないけど。

そして今年、やっぱりスクエアに客演したヒロミちゃん(リンク先写真左端)と知り合う。

そんなこんなで少しずつ縁が増えていって、今日の観劇と相成った次第。



さて、お芝居はといえば、とっても良くできたものでした。
もう終わってしまったからネタバレですが、ストーリーの肝は、ナメちゃんとヒロミちゃんが(登場人物の名前を忘れてしまったので)実は同一人物だった、という所です。
同時進行的に綴られていた彼ら二人の別々の物語が、その後半にさしかかった頃に、約一年ほど時間差のある同一人物の物語であることが明らかにされます。その時に、自分の様なひねくれた客は、「そんなアホなあ」とか思ってしまいがちなのですが、そこをすんなり納得できる仕掛けはちゃんと施してあった様に思います。あとから考えると、街の姉弟を介して、一瞬二人の世界が交錯したかにも思えたのですが、きっとあのシーンは、ナメちゃん側の時間で成立していたのでしょう。

それ以外にも、シーンの転換とか上手に見せてくれました。これは照明の奥村くんの功績も大きいかと。照明の奥村誠志郎くん新婚ホヤホヤ。彼と知り合ったのも、やっぱりスクエアの照明のオペをしてくれた時があったから。俺、スクエア絡みでしか若い人達と知り合っていないと言うことがよく分かります。

初めと終わりにかかっていた、マイナーのワルツは、あれはきっと塁くんが作ったんだろうな。一度彼が音楽を作ったお芝居に出た事があったのですが、作りがその時の音楽と似ている気がしました。児嶋塁くんというのは、関西演劇界では超有名な音響王子です。ちなみに僕も姪っ子には、「おうじ」と呼ばれています。
彼とはどこで知り合ったでしょうか。と言っても、何回か会った事がある、くらいの事ですし、向こうが僕を覚えているかどうかもわかりません。少なくとも、彼は、スクエアつながりではないな。

ほとんどのシーンに音楽がかかっていた印象があります。音楽で雰囲気をまず限定してしまって、その上にお芝居を載っけるというのは、個人的にはあまり好きなやり方ではないのですが、今回は、多分これで正解だったんだろうと思います。


ゲストで出ていた山田かつろうくん。彼もやっぱりスクエアの客演の時に知り合いました。売込隊ビームという劇団の座長さんなんですが、普段と作風が違い過ぎて、特に、群舞っぽく走り回るシーンなどで、なにか照れている様に見えたのは、深読みでしょうか。



高校生の時に見ていたら、すごい感動していたかもしれません。でも、高校を卒業して31年も経った汚れちまったオヤジには、ちょっとまぶしすぎるものでした。
みんな輝いていたよ。そういう意味でもまぶしかったです。うらやましいです。
今頃打ち上げでうまい酒を飲んでいるんだろうなあ。それも又うらやましい。



我々満月倶楽部の演奏も、今年はあと一回、27日の三田屋さんを残すのみとなりました。
詳しくは、満月倶楽部ホームページをどうぞ。

クリスマス演奏終了

富田林の三田屋さんでの、クリスマス2days終わりました。
いつもより多めのお客様の前で演奏させて頂きました。クリスマスソングばかり練習していて、それ以外の曲の練習がおろそかになってしまったのが反省点です。


それにしても、寒い。

演奏中も、指がかじかみますし、足がすーすーします。もちろん指もつれます。演奏と演奏の合間も、コートを着込んでホールで待っているのですが、これまた寒い。
おかげで風邪気味です。

これから一月二月と寒い日が続くでしょう。気合いでどうにかなる年齢でもありませんし、なんとか対策をねらないと、まじで風邪ひきます。肺炎起こしそうです。

三田屋さんでクリスマスイブ

昨日は、イブイブでしたが、お客様は普段より多かったです。やっぱり多くのお客様に聴いて頂けるのはやりがいがあります。
我々満月倶楽部を紹介した小さなビラも、普段より多くのお客様が持って帰って下さったようです。

ありがとうございました。

ちょっと寒かったですが。


で、今日もやります。クリスマスソングもやりますし、普段演奏している曲もやります。スペシャルメニュー(お食事の方ね)もあるようです。

今日はイブの夜と言うことになりますが、イブの夜に、美味しいお肉と心休まる音楽はいかが?

クリスマスは富田林の三田屋さんです

今日明日は、三田屋さんで演奏します。
寒くなるそうで、気をつけないといけませんな。



写真は、数日前のCSパーティでのもの。酒飲んでハッピーバースデイやってしまいました。


昨日は、スーパーでバラ肉が安かったので、久々に、豚角煮に挑戦。



八角が好きなんですわ、私。

さ、明日も朝からだし、そろそろ寝ます。ほとんど仕事進まなかったな、この一日は。

Ryouhei is sleeping




昨日の夕方に家に来て、ちょっと一緒に音出したりしました。
なんか凄いセンスを持った奴なのかもしれません。でも悲しい事に、自分の様な、古い、感度の悪い人間にはなかなかついて行きにくい所もあります。
それでも彼に譲歩してもらってどうにかちょっと合わせます。

その後、俺がバンドでドラムを叩いていた頃のビデオなんかを見せつつ。
泡飲みながら、サラダ食って、チーズ食って、ピザ食って、肉食ってパスタ食ったら、寝てしまいました。昨夜も寝て無くて、明日も早いそうなので。
彼が寝てからも、そのビデオ一人で見てました。「Junky Actor」という曲が素晴らしい曲で、その曲の時に、リョウヘイたたき起こして、な、良い曲やろ、と言おうとしたら寝てました。

でも改めて、良いバンドやったなあ、と。楽しかったんだよお。


その時のバンド、「Barrel House」の映像を少し。随分前にアップしたものですが、もちろん、メンバーとも連絡が取れないので、許可も取ってませんが、いいよね。

足つり事件


またバンドでドラムやりたいよお。

スクエアのCD

夕べは、スクエアのメンバーを呼んで、BSSのCD化の話。紆余曲折ありましたが、一応出す事が決定いたしました。来年四月末くらいになるかな。
その時は追ってお知らせします。
そのあと、家で、博多水炊き。皆さん朝が早いというのに、遅くまで引き留めてしまいました。

ちなみに写真は、三日前のCSのパーティ



今日は、家にリョウヘイ来ます。ピザでも焼いたろかな。

「おひさまとりんごの種と」

三月に吹田メイシアターで行われるファミリーミュージカルのタイトルです。

大体曲が出そろって参りました。あんな事も出来たかも、こんな事も出来たかも、と思わないわけでもないですが、まあまあ頑張っているのではないでしょうか。
楽しいミュージカルになりそうです。

昨日は歌の指導に行って参りました。
初め、音域チェックして、とか思っていたのですが、それより歌を覚えてもらう事が先決のようです。まずは、今のキーで練習を始めて、ある程度歌える様になったところでキーを考え直す事にしました。

なんせ曲の数が多いから大変です。出演者も多いし。
三時間稽古すると、結構クタクタになります。今年はもう一回、来週にもちょっと指導に行きます。来週にはみんなある程度曲を覚えていてくれたらいいなあ。

そして今日は、「体育の時間」のミーティング。これから三週間ほどは、こっちに専念しなければなりません。
劇中で歌う歌一曲、ざっと作ってしまいました。手みやげです。

CSパーティ@バラブーシュカ

昨日はカウチサーフィンの忘年会及び誕生会。
20人以上集まったでしょうか。全員と話をする事は不可能でしたが、話をした皆さんもしなかった皆さんも、楽しい時間をありがとうございました。


誕生日の人がいると聞いていたので、アコーディオンかついで、ハッピーバースデイを演奏してしまいました。
写真撮ってくればよかったなあ。だれか写真ちょうだいませ。


今日は抜くぜ。

Proteus1、2死亡



写真中央に4台並んでいるProteusuのうち、上二つがいきなり死にました。
以前故障したときに、楽器屋に修理をお願いしたら、とっくに生産終了しているので直せないとのこと。
ネットで直してもらう所をみつけて、どうにか直したのが一番上の、Proteus1XR。今度こそ覚悟を決める必要があります。実は随分前に、代替機をネットで落札しているので、とりあえずそれでつなぎますが、徐々に、こいつを使わなくても良い環境にもっていくつもりです。

現段階で不可欠な音は二つ。そのうち一つはすでに別の音源で代替音がみつかっています。

Proteusシリーズは、Proteusu1000、Proteus2000、Proteusu Orchesutraと三台の後継機があるので、何とかなるはずです。

Proteus2の方は、オーケストラ音色に特化したマシン。これもProteusu Orchestraでどうにかなるはずなのですが、パッチリストがキッチリと対応していないので中々やっかいです。

3ヶ月ほど前にJV880が死にましたが、色々と、世代交代というか、変化の時期なのかもしれません。音源も多すぎて管理が大変になってきてます。

MOTUのMIDI設定もなんだかずーっと調子悪いし、内蔵音源は、読み込みに時間がかかるし、演奏にはタイムラグあるしで使いにくいし、いろいろとうまく行きません。

やっぱ生やで。と言いたいところですが、仕事仕事。

「体育の時間」

吹田ファミリーミュージカルの音楽製作が佳境に入る中、次の舞台の台本が届いてしまいました。
玉造小劇店の、「体育の時間」です。「音楽の時間」「国語の時間」に続く、三部作のラストです。本番はこっちが先なので、ミュージカルの仕事を一旦中断して、こっちに取りかからなければなりません。

その前にもうひとふんばり。

なんだか眠れない

もう五時を回ったというのに眠れないので、リョウヘイから届いた音源を聴く。

若者の音楽はなんだか違うなあと感心しきり。いろいろ勉強になります。

さあ、寝よう。

昨日も三田屋さん



これで、今年は、23日、24日、27日とあと三回の演奏を残すのみとなりました。


今日は家でおとなしく、仕事です。
作り途中の曲を何とか完成させたい。それから譜面書き。19日の練習の時に、ある程度渡せるようにしたいと考えています。


CWCでも見ながら、メシ食おっと。
柏もよく頑張りましたが、ここまででしょうね。なんとかワンサイドにならないようなゲームになればよいな。

三田屋さんでは能舞台で演奏してます



こんな感じです。
土足厳禁なので、靴をはかずにやってます。

今日もやります。来週は休みです。その代わりに、23日と24日にやります。

クリスマスソング

今日はひと月ぶりに帝塚山ボネールさんで演奏。
クリスマスソング本日解禁です。
今日を終えると、あと三回三田屋さんでクリスマスソングを演奏する機会があります。特に、23日と24日は、スペシャルディナーだそうです。と言っても、三田屋さんですから牛ですけど。

毎年11月くらいになると、クリスマスソングのおさらいを始めるのですが、年々時間がかからなくなってきています。これは少しは上達したのだ、と考えて良いのかな。


最近はミュージカルの曲作りにかまけていて、練習不足ですが、今日は少し練習してから本番に臨みたいと思います。


ミュージカルの方は、エンディング曲にとりかかりました。といってももちろんそれ以前の曲が全て出来たわけではないんですが。
今まで作った曲のモチーフを使いながら、まとまりのあるポップなナンバーに、というのが目標です。

それと、一幕最後のM12「おひさまいっこあれば」の導入部作り直しました。
やっぱり、いきなりピアノがダンダンダンダンと四分音符を刻んで、歌い始めるってのは、面白くないな、と。

ルバートで入って、レスタティーボ的に歌い出して、途中からインテンポになる、そんな方が自然な流れで良いのではないか、と。

この曲以外にも、そうできる部分はしていきたいと思ってはいます。ぱっと見たところ見つからないんだけど。

しこしこと譜面書き

来年三月に吹田のメイシアターで行われるファミリーミュージカルの仕事に没頭、たまにカタン、という日々。

慣れない譜面書きもしなければなりません。



これがM02「ヘレンをさがせ」の楽譜。歌の指導もしなければなりません。


そもそも、歌、どれも難しいです。一般オーディション参加の人達が大半という今回の舞台で、果たして実現可能なのでしょうか。
実際練習に入れば、ここはどうしても難しいから少し簡単にしないと、という部分は出てくるとは思うのですが、初めからそれを見越して簡単な曲を作る、という事は、あまりしたくはありません。

今回の仕事、今曲を作っている段階では結構しんどいながらも楽しめているのですが、現場に入ると楽しめない状況が沢山出てきそうです。舞台成果を考えると、そっちが重要。ある程度妥協する覚悟はありますが、なんとかせめぎ合って、少しでも良いものに出来れば、と思っています。


曲作り自体は、半分を超えました。もうひと頑張りです。

昨夜もカタンだ

またも楠見宅にお呼ばれして行って参りました。
今回は、僕が買った15周年記念の木製カタンとSimonsicの泡持参です。



これは以前家で撮った写真。ついにうちの木製カタンデビューの日がやってきてしまいました。

拡張キット使用で、6人まで遊ぶ事が出来ます。昨日は最大5人でプレイ。
8回やって、2回勝利という凡庸な結果。

やはり、最初に家と道を造るときに、他のプレイヤーがどこに家と道を建てるのか、それをある程度読む必要があるなあ、と痛感。読み切れなかったとしても、囲碁と同じで、ギブアンドテイクの考え方は最低限必要です。
勝った時より、勝たなかった時に学ぶ事が多いですね。人生と一緒やな。

原木しいたけ

羽曳野の「あすかてくるで」で、原木しいたけを買ってしまいました。



長径が19cmほどもあります。

これをどう料理するかと言うと、



もちろん、ピザです。「ハート型原木しいたけピザ」多分世界初。
小さめの生地を完全に覆い隠してしまっています。つか生地いらんやろ、これひっくり返してチーズとかトマトとか載っけて焼いたら、それでええんちゃうん、という内なる声もあったのですが、いちおうピザブームですので。
その大きさにばかり注目があつまりそうですが、これだけ大きいと、中央部の厚みも相当なものです。



むっちゃヘルシーな鶏肉みたいです。

焼きそばピザ

ついにやりました。前人未踏の焼きそばピザをご覧じろ。




まず、豚肉キャベツもやしを炒めて、日清のインスタントソース焼きそば(あの粉末ソースのやつですね)作って混ぜます。
それをピザ生地の上に載せて、モッツァレラチーズをちぎって載せて、オーブンで焼いて出来上がり。焦げた麺がカリッと美味しかったりします。

しかし、炭水化物に炭水化物。俺も徐々に関西人やなあ。
次はおにぎりピザかはたまたお好み焼きピザか。


今日は三田屋さんで演奏があります。もう寝なきゃ。

Blarney Stone

前回の約束通り、夜遅くに梅田のBlarney Stoneに繰り出して、ちょこっとドラム叩かせていただきました。
ここは、演奏したり歌いたい人が集まっているようで、ギターを持った人達が次から次へと現れます。一曲だけ歌う人もいれば、何曲か歌う人もいます。それらを仕切っているのは、Tomという大音声のアメリカ人。

色々な人の歌を聴いたあと、Tomのバックでちょこっと。途中から、アフリカ系黒人の女の人を交えて、Woman No Cryをやりました。なんで黒人さんはあんなに良い声をしているのでしょう。ぞくぞくしますね。お尻の角度とかも全然違います。ドキドキしますね。

狭いハコなので、音量を抑えるのがちょっと大変です。スネアは基本リムだけ叩いてちょうど、ってかんじかな。

弾き語りするリョウヘイくん、その友人のイジゲン夫妻とお友達になったよ。一曲、リョウヘイのバックで叩かせてもらいました。今度軽く一緒にやろうか、という話になってきています。
そういえば、ついこないだも、リョウヘイくんと友だちになったなあ。


さて、仕事仕事。

毎日自宅に缶詰

特に用事のない日以外は、ずーっと家で仕事してます。
今日も、整体院に行った以外は、全く外出せず。肩の方は、少しずつですが良くなってきています。

曲作りの作業は、まあまあ快調なのですが、作業量が多すぎて途方に暮れています。
今日中にあと二曲くらいメド立てたいものだ。

「有毒少年」観てきました

なかなか良くできたお芝居でした。お金が取れるお芝居、という感じがしました。

このお芝居の音楽を担当している和田くんという人。僕は面識全くないんだけれど、何年か前に彼が音楽をやっている舞台を観に行って、「ああ、ついに大阪にもこういう人が現れたんだなあ」と感心して以来、一応注目している作曲家さんです。
僕などより、ずっと巨大な才能を持った人だとお見受けします。今回の音楽も、中々良かったです。参考になる部分もありました。

俺も頑張らなきゃな、と思います。とにかく今の仕事に全力投球だ。


そのあと、ショウゴくんと飲んできました。ショウゴくんというのは、楽団ひとりの事です。

なんでも、少しお芝居に興味を持ち始めたそうです。久しぶりにVintage Innなぞに行って、オレゴンのピノとか飲んでしまいました。
買ってね
2012までのストレッチマン音楽集です。未発表曲もあるでよ。
The Backstreet Shinings
スクエアの劇団内バンド「ザ・バックストリートシャイニングス」のデビューCDです。

満月倶楽部
ハープとアコーディオンのデュオ、「満月倶楽部」もよろしく。レパートリーは60曲に達しました。
満月120
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
検索フォーム
スポンサーサイト
プロフィール

佐藤心

Author:佐藤心
「ストレッチマン」などの音楽を作っている、佐藤心のブログです。
舞台の音楽もやってます。

リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
カテゴリ
RSSリンクの表示
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
音楽
5902位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
612位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブログランキング

FC2Blog Ranking

FC2カウンターです