fc2ブログ

ハバネラのグルーブ感

M09「なんでやねん!」はハバネラのリズム。
かなり楽しく出来上がりつつあるのですが、ハバネラ独特のもたっとした感じがなかなか出せずに困っています。

十数年使っているDigital Peformerには、groove quantizeという機能があります。
これを使って、音符を跳ねさせたりする事ができるわけですが、「ハバネラ」というプリセットはありませんので、自分でテンプレートを作る事になります。

さて、ハバネラのグルーブ感てのはどうしたら出せるのでしょうか。
なんか典型的な曲を取り込んで分析すれば、ある程度出てくるんでしょうが、もちっと手軽に色々と試行錯誤した結果、三拍目を少し前にずらすと、割とええ感じになるかな、と。

も少し詳しく言うと、二拍目の裏は、少し後ろ、で、三拍目は前。あとはさじ加減、かなあ。

全国のハバネラ専門家の方々、どんなもんなんでしょう。

今日は三田屋さん

もう午前三時半。
ミュージカルの曲作り、5曲目に突入。今のところ、さほど大きな壁は出会わずにきています。今も、作業途中。
まだ行き詰まっていないので、作業は出来るのだけれど、明日というか、今日の朝が早いので、今日はこれで勘弁しておこう。

M03「ヘレンの旅立ち」は中々ドラマティックな仕上がり。
M07「VIVA飛び込み大会」楽しいサンバ。最後の、?7→?の繰り返しで盛り上がる所が好き。

そして、ただいま製作中は、M09「なんでやねん!」。これはハバネラのリズムで蛙が関西弁で歌い、その他の動物たちも歌いおどります。ゴマフアザラシが登場したところで、曲はようやくハバネラから脱して別の場所へ進みます。今、その端緒についたところ。

このまま別の所で着地するのか、ハバネラに戻ってくるのか、まだ決めていません。

寝ます。おやすみなさい。

大阪に住む者として

今回の選挙に対して何か言う必要あるかな、とも感じます。
普段投票に行かない自分も、投票行ってしまいましたし。

でも、やっぱり政治談義は苦手です。
音楽のブログやしね。


ただ、演劇界とまあまあ関わっていると、「維新の会が勝つと、色々文化に金が落ちなくなるからあかん」いう話を聞きます。でも、それはどやねん、と思います。
そんなんで出来なくなる活動ならやめてしまえ、と思います。
偉そうに文化面するな、と思ってしまいます。お上に守ってもらう文化なんてなんぼのもんやねん、と思います。


国政にしても一緒やけど、短期的に自分が得するか損するかで判断するのは間違っているのではないかな。
これから、この国を、あるいは大阪をどうしていくのか、そういうビジョンに賛同するのか賛同しないのか、そこが大切なんではないか、と思います。



三曲目ほぼ完了。四曲目は、サンバになってしまった。
これだけ曲数が多いと、自分の引出の底さらって行かないと間に合いません。でも、まあまあ悪くない感じには仕上がりそうです。
あと約20曲。

頑張れ俺。

12月の予定決まりました

今年のクリスマスは三田屋さん2daysです。

詳しくは満月倶楽部ホームページをどうぞ。

吹田のファミリーミュージカル、大変な作業量だという事が改めて判明。呆然とするヒマもなく、仕事に打ち込みましょう。


それから、写真は、こないだ上げ損ねた甲子園のオーストラリアワインバー「Cheers」のオーナー、Davidです。

ひろしくん39歳



近所のバー、「Naked」のひろしくんの誕生日でございました。

なんも知らんと行ったのですが、誕生日ならば、ということで、そこらにあった生ギターで、ハッピーバースデイ歌ってきました。

今日あらためて聞いたのですが、彼も、23歳の時から布施でバーやっていて、思えば、彼が最初にやっていたバーにも何度か足を運んだ事があります。16年前と言えば、まさに、この界隈に住み始めた頃の事です。
そのあと、紆余曲折あって、今の場所に店を構えたのが、多分8年前。

ひろしくんも、その時の俺よりも随分歳を取ってしまったわけで、時は流れたな、と。

僕は、ほんまに、年に何回来るか、という常連とはほど遠い客ですが、最も古い客の一人であるかもしれません。

この、「Naked」ですが、一旦店を畳んだひろしくんが、料理の修業をして再び立ったのがこの店。お酒だけではなく、料理も確かです。布施には珍しい、ゆったりとしたステキなバーです。皆さんも布施にお立ち寄りの際には、是非一度。

って、だれも布施にお立ち寄りはせんか。

今日のピザはちょっと頑張りました

まず、生地。
強力粉3に対して薄力粉1、これは一緒。
これでようやく、賞味期限切れの強力粉を使い切りました。
粉の量に対して、ドライイースト2%、砂糖5%、塩5%。かなり多めです。
塩を入れると発酵が阻害されるような気がしたので、塩は後入れです。そして塩と同時に、ちょっと高めのオリーブオイル。香りが増します。


そしてモッツァレラチーズも普段の4倍位のお値段のもの。




出来上がりはこちら。



贅沢にも三分割です。
右上は、モッツァレラチーズ、牡蛎とタマネギを塩とバターで炒めたもの、そして上には、大根おろしとマヨネーズを混ぜたもの。
下が、モッツァレラチーズ、トマト、明太子。
左上が、モッツァレラチーズ、チキンのハニージンジャー、それにゴルゴンゾーラです。

生地は今までで一番うまく出来た気がします。次はオリーブオイルもう少し多めに練り込んでみよう。

具は、それぞれ美味しかったけれど、右上が一番美味しかったです。
今回は、近鉄百貨店で買い物をしたので、牡蛎も、近所のスーパーのものとは違います。値段も倍位するし。味もかなり違いました。


ピザ道まだまだ続きます。

かわいくてかわいくて

狂い死にしそうなくらいかわいい動画。

埋め込みも出来たんでした。

民放各社放送拒否の件

みなさん既にご存じの事と思いますが、民放各社放送拒否の件。

このCMです。

放送局も電力会社や経済界に牛耳られているのだという事がはっきりしますね。
テレビも新聞も絶対に信じてはいけません。

玉石混淆だし、自分の頭で考える作業が必要ではあるけれど、インターネットの方に、より真実が多めに含まれているのは間違いないですね。


それにしても、これを拒否したってことは、

「国民ひとりひとりの意見なんてクソ食らえ!それよりも大スポンサー様達の方が大事に決まってるじゃねーか。」

と宣言したも同じです。もう少し詳しく言いますと、

「原発で何人死のうが、俺たちが金儲け出来りゃそれでいいんだよ!」

と言う事ですかね。

うまい汁を吸い続けていると、人間はこうなってしまうのでしょうか。そして、僕らに出来る事はなんなのでしょうか。

製作快調!

三月の吹田メイシアターファミリーミュージカルの音楽製作に入りました。

といってもまだ台本は数ページ。
それでも、あらかじめ全体のシノプシスの様な物は頂いているので、雰囲気はわかります。シノプシスによると、曲数23曲!
大丈夫なんでしょうか。


それでも、既に二曲作ってしまいました。
演出のオーケーは出ていないけれど、どちらも結構気に入ってます。

この調子で12月を乗り切ろうと思います。

11月19日のピザ



まずは、生地。強力粉3に対して薄力粉1。ドライイースト少々と、塩少し多め。砂糖少し。オリーブオイル練り込もうと思っていたのですが、忘れてしまった。

大葉を下に敷いて、モッツァレラチーズ、小エビ沢山、トマト、天かす、オリーブオイル。焼き上がった後に、大葉を刻んだのを乗っけて出来上がり。
生地に少し味を付けたので、上物の味は少し薄めで。

それでも全体に薄い味でした。小エビのお汁が沢山流れてしまって、ピザストーン汚れまくりです。


次はもう少し塩練り込んでみよう。そしてオリーブオイルも忘れずに。

オーストラリアワインバー「Cheers」

西宮の阪神国道駅近くにあります。
オーナーのDavid フロムメルボルン35歳。

オープンはいつかと聞くと、四年半前の5月18日と答えます。まさしく四年半前やん。てことで、Happy four and a half years anniversaryです。

安旨オージーピノ一杯ご馳走して乾杯して帰って来ました。

京都大丸六階多目的ホール

宝飾品の展示即売会の様な場所で演奏してまいりました。

区切られたエリアの中は、多分、上得意様しか入れません。カウンターにはシャンパーニュやら、見目も美しいケーキやらが並んでいます。もちろんタダ。これ沢山食べて元取ろうなんていうさもしい考えの人は、ここには一人もいません。

お金持ちそうな方々が、思い思いにお買い物を楽しんでおられました。中に一人、悪態をつくお金持ちのおばあちゃまもいらっしゃいましたが、それ以外は至って平和で、スタッフの方々もとっても感じが良くて、さすが高級百貨店だな、と。


初めての場所で緊張しましたが、その緊張もどちらかというと良い方向に作用した様な気がします。気持ち良く演奏して帰りました。紹介して下さった平山さん、ありがとうございました。

演奏中の写真を誰かに撮ってもらおうと思っていたのですが、皆さんお忙しそうで、頼みそびれてしまいました。

京都進出

スケジュールには書いていないのですが、今日は、京都大丸の催事場かどこかで満月倶楽部の演奏があります。宝飾品の展示即売会かなんかのイベントらしいです。
神戸は何度か行きましたが、京都は初めて。

早起きがつらいですが、頑張って行きましょう。

本日のピザ



モッツァレラのサラダピザ。
モッツァレラチーズは、多分、カッテージチーズの次にカロリーの低いチーズです。



ツナマヨポテ明太ピザと、トマトベーコンのピザのハーフ&ハーフ。



後三時間半でボジョレー解禁ですか。残念ながら休肝日でございます。
ギターの録音も済んだし、あとはちょこちょこと楽器の練習して寝ます。

今日も三田屋さんだ

富田林は晴れていますが、空気は冷たいです。東には二上山がくっきりと見えます。南に連なるのは多分、葛城山、遠く北に見えるのは、信貴山かそれとも生駒山か。
なぜかiPhoneからだと写真が投稿出来ません。
色々と便利なようで不便です。

さて、夜の演奏前に、ちょっと練習だな。

マウスピースリー観てきました

彼らとは、ふっこさんのお芝居で知り合いました。特にもりやんとは、三月の東京もずっと一緒だったので、愛着があります。
申し訳ないことに、彼らの公演を観たのは今回が初めてでした。
きっちり練習してるなあ、という印象。スクエアもこれくらいやらんとあかんで。

終演後に飲み会に参加させてもらいます。もりやんと少ししゃべると、彼らには彼らなりのこだわりがあるらしいです。頑張って欲しいと思う。


その後一人で梅田へ。久しぶりにVintage Innで美味しいワインを一杯飲んで帰ろうと思ったら、日曜日で休み。仕方なく同じビルの六階にある、アイリッシュ系(?)パブへ行きます。
エレアコで弾き語りしてる外人さんがいます。暫く聞いたあと、お店の人に、俺ドラムたたけるで、と言うと、いきなりステージへいざなわれます。
ドラムセットの片割れがステージの横に有ります。
椅子もないし、スネアもないし、ハイハットもないし、キックペダルもない状況ですが、ギターアンプを椅子にして、ジャムってきました。

俺こういうの得意やねん。


歌っていたトムも気に入ってくれたようで、来る12月4日午後9時から、またやるので来いと言われてしまいました。もしかすると一緒にやるかもしれません。つーか行く気満々です。スケジュール調べたら、とりあえず空いてるし。

いいなあこのルーズさが。ドラム以外では無理やもんなあ。

ピザ道ひたすら


先日のピザストーンに続いて、買ってしまったのは、ピザピール。これで、オーブンの中で、熱々のピザストーンの上の熱々のピザを上手に取り出す事ができます。
このままお皿としても使えます。
【Shin Sato】

カタン研究その3-初期配置2-

しばらくピザにかまけてしまいましたが、早く終わらせないとダイニングテーブルが片付かないので、カタン問題にケリをつけたいと思います。
まず、当初のマップにもどります。



あ、ちごた。




四番手として、どことどこに置くのか、というのが現在の課題。そして、全員が初期配置を終えた時に、最初の赤の家の左側に、家を建てる余地があるのか、これを確認するのが一応の目標です。

四番手といたしましては、結論から言うと、鉄8を二人で分け合うのか三人で分け合うのか、この選択が一番ゲームを左右するような気がします。
この場合、二人占めする場所、鉄8羊4羊11の場所に家を建てると、道を延ばして二軒目の家を建てるのがかなり難しそうなところが嫌ですね。

けれども、このあたりからは、色々な考え方がありそうです。例えば、一番下、羊8鉄12の羊港の場所にいきなり家を置く、なんて事をする人もいるかもしれません。そこよりもマシなところがあと4箇所くらいは有りそうな気がするので、僕はしませんけど。
この辺になると、全ての人の考えを想像するのは難しいので、何とも言えません。

でも、囲碁的な考えをしますと、僕から見ると悪手である、羊8鉄12の羊港の場所に、誰かが家を建てたということは、それ以外に良い場所が残っている筈です。


で、どやねん。わかんなくなってまいりました。そうめん食って芝居見にいこっと。

そしてピザ二種

今回は、強力粉3に対して、薄力粉1を混ぜてみました。

まずは、シーフードサラダピザ。



モッツァレラチーズ載っけてまずある程度焼いて、市販のシーフードサラダ載っけて仕上げに1分ほど焼きます。隠し味的にクミンを足して、オリーブオイルとバルサミコ酢でいただきました。


次は、アンチョビと卵のピザ。



トマトケチャップ薄く塗って、モッツァレラチーズと、うまみ乳酸菌熟成チーズ。トマトとマイタケとアスパラ載っけてオリーブオイルかけてから焼きます。
焼き上がってから、上に温玉とアンチョビソース。
温玉、ちょっと時間かけすぎて、ただの半熟卵になってしまった。


これ二枚で、小麦粉80gしか使ってないので、ぺろりと平らげてしまいました。ちょっとピザのサイズに比べると、具を載せすぎました。


肝心のデロンギのピザストーンの効果は?と言うと、ちょっとよく分かりませんでした。
ただ、美味しいピザ屋さんでナポリ風ピザとか食べると、生地だけで美味しかったりしますが、その域には至りません。小麦粉とか違うんやろな。

デロンギのピザストーン

買ってしまいました。ピザ道まっしぐらです。



この石の上にピザを載せて焼くと、水分や油分を石が吸ってくれるので、カリッとしたピザが焼き上がる、とそういうシロモノです。

この上で、ピザを平にならして、具を載っけたりすれば、具が載って重たくなっている薄いピザが破れない様に、そーっとオーブン皿の上に載せる、という難事業から解放されると思ったのですが、予熱が必要とのこと。
そらまあそやんなあ。
この石をオーブンに入れて、300度になるまで待たなければなりません。温度が十分に上がってから、一旦トレイを取り出し、どうにかこうにかピザを石の上に載せて、再びオーブンへ。その間にオーブンの温度が下がってしまうので、手際よくやらなければなりません。

ピーターレーマン

サウスオーストラリアはバロッサヴァレーの名ワイナリーです。
そこから派遣された(?)アンドレアスラーションさんの単発講座に行って参りました。

色々と為になったのですが、いくつかの質問に答える彼は、ややしどろもどろに見えました。あのタンニンの強い、アルコール度の高いピーターレーマンのシラーズをどんな食事に合わせるのか、果たして日本食に合うのか、そのあたりの質問に対する彼の答え方をみて、彼の苦悩を感じてしまったといえば言い過ぎでしょうか。

そのあとは、「満月パブ」@羽山料理店です。カタシモワイナリーの安い白が案外美味しかったです。あいにくの曇り空で満月は拝めませんでしたが。

カタン研究その2-初期配置-

前回の続きです。

家を置くときに、真っ先に考えなければならないのは、もちろん、出目の期待値です。これは100人が100人そう言うでしょう。昨日の例で言いますと、土6羊8鉄10の交点の期待値は、(「36分の」を省略します)5+5+3で13。期待値が15の場所が出来たときは、あまりにそこが有利なので、さいころの出目を表す小さいタイルを並べ直す、というルールがありますので、最大の期待値は14。そうすると、これはセカンドベストの素晴らしい場所と言えます。
ちなみに、下の写真の赤い家の建っているところです。



それ以外の場所を調べてみると、期待値12の場所はありません。次に高い期待値を持つのが、緑の家の場所とオレンジの家の場所で、11です。その次の選択肢と期待値で2の差があるということは、やはり赤の場所は鉄板と言えると思います。この差が1ならば、その他の状況によっては、少ない方を選ぶ可能性も出てくるかもしれません。その他の状況というのは何か。色々ありますが、その事は少し置いておきます。

言えるのは、資源タイルと出目タイルの並びが毎回違うので、(さらには、港の位置も違うので)その組み合わせは無限に近くなるこのゲームにおいて、「こういう時はこうだ」というような絶対的なセオリーというのは期待しにくいと言うことでしょうか。その中で、少しでも多くの要素を判断の中に組み込めるかどうかが、勝率につながってくるんだと思います。


さて、赤の家が鉄板だとして、道はどちらに引けばよいのでしょうか。一番に考える事は、この道を無駄にしないようにする事でしょう。もう一本引いた先に確実に家を建てたいところです。そこをしくじると、ちょっと遅れを取った感は否めませんので。

そうすると、右下、海に向かって引くのが最も確実となります。けれども、新しく建てた家によって、資源が得られる出目の種類が全く増えないというのはちょっと寂しくもあります。それなら、と左下を選ぶからには、少なくとも、その下、羊港のある羊8鉄12の場所か、ひだり斜め上の、土6麦3鉄12の交点か、どちらかは、他のプレイヤーに邪魔されない事をしっかり確認する必要があります。
けれども今の自分にはそこまでは無理。

といいつつ、その事を確認するという壮大な意図をもって、次へ進めていきます。

先ほども言ったように、期待値11の場所が二つ(緑の家の場所とオレンジの家の場所)あります。次に高い期待値10の場所が青い家が置いてある4箇所ですが、どれもバランス悪そうですので、二番手の人としては、緑かオレンジのどちらか、という事になります。バランス重視なら緑、鉄重視ならオレンジでしょうか。
三番手は残った方となります。それ以外の場所を選ぶ人は、きっとすごい強い人なんでしょう。そんな人の意見も聞いてみたいところですが、今の自分には考えにくいので、次行きます。

さて、赤緑オレンジと三人が家をおいたあと、自分が四番手だったらどう考えるか。
ここまで来ると、色んな考え方がありそうです。


今日はここまで。

カタン研究

先日のカタンな夜第二弾以来、カタンやりたくてたまらなくなってきました。
こないだは6戦3勝という素晴らしい成績だったけれども、実力かと問われれば、多分そうでもないと思う。自分なりに考えてやっているつもりではあるけれども、まだまだ初心者やし、そもそも、アルコール入ってるから、色々鈍ってきます。

どうせやるからには強くなりたい。

次はアルコール抜きやな。カツヤ見習って、レッドブルやな。

どうすれば強くなれるのか。ネットで、色々と見て回ります。理解出来る部分と出来ない部分がありますが、だいぶ参考にはなりました。早速実践、と言いたい所ですが、一人では何も出来ません。

いや、「何も」という事はない。最初に家と道を置くところのシミュレーションくらいは出来るのではないか。

てなわけで、15周年記念の木製カタンを取り出します。これ買って数ヶ月経つけれど、まだこれでちゃんとやったことないねん。


四人でゲームを始める時と同じように、タイルを裏返して順番に並べて行きます。その上に載せる2から12までの数字を書いた小さなタイルも、ちゃんと混ぜて伏せておいてから、表にします。



さて、みなさんが一番手ならどこに家と道をつくりますか?
そもそも、初めに家と道を造るとき、自分以降のプレイヤーがどこに置くか、と言うことをどれくらい深く考えて置いてますか?自分は正直、「ここに置かれると嫌だよなあ」くらいのレベルでしかそれを考えていませんでした。そのあたりも、もう少し深いレベルで読んでいく必要がありそうです。
とは言っても、それで置く場所が必ず変わるわけでもないとは思います。

例えば上の図なら、もし一番手だとすると、右下の、土6羊8鉄10の交点、道は左下向き。ここは鉄板の様な気がします。違う所に置く可能性ってあるのかなあ。

ピザを生地から作ってみました

賞味期限切れの強力粉とドライイーストが発掘されたので、



ピザを生地から作ってみました。
大量に作って失敗しても困るし、まずは一人用。
ネットでレシピを調べましたところ、薄力粉を混ぜるものが多かったですが、強力粉だけでも出来るみたいなので、強力粉を80g、ドライイーストは1-2g位に、塩と砂糖をほんの少々。ぬるま湯45ccほど入れて念入りにこねます。

こね終わったら、発酵を促進するために、ボウルごとぬるま湯につけて、放置です。



約一時間後。めん棒をつかって、平に伸ばします。



めん棒、家にはこんなものしかなかったので、ワインボトルで代用。ボルドータイプのボトルがベターですね。なんとなくええ感じになって参りました。



そして、具を載せます。
まずは基本のマルガリータ風。
トマトケチャップ少々に、モッツァレラチーズ、トマト、バジル。それ以外には、別種のチーズを少しと、オニオンをスライスしたのを入れまして、オリーブオイルをどぼどぼとかけます。



きょうび、街のピザ屋でも、専用の釜を置いてある店が増えました。ピザ釜の中は400度とか500度とかの温度だそうで、そこに放り込めば、1-2分でピザが出来上がってしまいます。もちろん、そんなものは家にはありません。
家のガスオーブンで、最高温度の300度で4分焼きます。



初めてにしては上手に出来ました。



焼けたトマトがとってもフルーティ。

カタンな夜第二弾

昨夜、20時44分に楠見ちゃんのツイート。
「怪女優平田敦子がカタンご所望、誰かおらんか」
みたいな内容。
それを見たのがちょうど夜寝から起きた所。ツイートからわずか数分。早速メールすると、今から来いとのことで、始めようとした事務仕事ほっぽらかして、安いバローロ片手に馳せ参じます。最初は三人で、途中からべっち参戦。



事務仕事で終わる筈の夜が、いきなり楽しい夜になってしまった。事務仕事はまた明日か明後日しよっと。



べっちが帰って、後から来たカツヤを交えてまたやります。
6回やって3回勝ちました。
1回目に勝つときは、手が震えましたが、段々勝つことに慣れて来ました。

前回がビギナーズラックでは無かったのだ、と思っていいのかな?どうなんでしょう。

あまり大きな事を言うのはやめましょう。

打ち上げはしご

一軒目。十三のちゃっぴー亭さんにて。


僕が20年以上前に所属していた劇団の座長が替わります。
これが現座長。劇団で一緒に芝居をした事のある人間が、これで、全ていなくなる事になります。それは同時に、何か共感出来る感覚を持ち合わせている人間が劇団から全て居なくなる事でもあります。
残された劇団の事を考えると、少し不安にもなりますが、彼にとっては正しい選択だったと思います。


そして、二軒目が、今回音楽を担当したお芝居「帰って来たザ・バックストリートシャイニングス」の大阪打ち上げでした。
僕は行きませんが、このあと東京公演もあります。面白いので、東京方面の方は是非。


それにしても、食い過ぎました。

酔ってます

昨日は朝からワイン教室。マコンの白6種類赤1種類をテイスティングします。

知ってた?ブルゴーニュの土壌は、恐竜の時代に出来たものなんだぜ。
ちなみにメドックはむっちゃ新しくて、アルザスとかはそれよりむっちゃ古かったりするんだぜ。
今度ブルゴーニュのワインを飲んだら、
「うーん、ジュラ紀」
とか言ってみたいものだ。
ジュラ紀というと、大体一億数千万年前なんやけど、その中でもまた細かく分かれていて、もう、さっぱり。ワインってすごい。

飲んだのは、ぷいいふゅっせとか色々。飲み比べれば多少違うな、ということは分かる、というレベルです。完全に能力の限界を超えています。

で、そのあとスクエアへ。
昼夜観てから、ゲストのおーい久馬氏とか、観に来てくれた浅野彰一くんとかと飲みに行きます。
楽しい時間を過ごさせて頂きました。

「なんか悩みあるん?」

昨日も吸い玉。これでトータル100玉くらいは行ってると思います。
しかも場所も、右肩から少しずつ外れてきて、昨日は背中。

「ありゃー。すごい鬱血。なんか悩みあるん?」

と中国訛りで聞かれます。
悩みがあると、背中に鬱血するそうですが、悩みなんて誰だってあるに決まってるじゃん。安手の占いの様な感じがしないでもありませんが、ま、仕方がありません。


昨日で六回目。
腕は徐々に上がるようになっては来ています。そして、以前はちょっと触っただけで痛かった場所が、強く押さえなければ痛くない位になってきています。
でも、腕のだるさは変わりません。常に重い荷物を持っている様な感じ。

悩みはあるけど、人よりは少ないと思ってるんだけどなあ。

ツイッターの芝居評ってさ

流れてくるのは賞賛ばっかりやん。
まあ、仕方ない面がある。狭い大阪では、役者もみんな知り合いで、客演したりしてもらったり。仲良しグループと化している部分があるから、なかなかネガティブな事は書けないよね。

それに、自分だって、面白ければツイートするけど、面白くなければツイートしないしな。

でもね、敢えてそのあたりに挑戦しようかなと思っているのだよ。それは今自分が酔っているからなのかどうか。少し時間を下さい。

スクエア初日あけました #bssr

初日は割引価格ということで、満員のお客様。
そして、暖かいお客様のおかげで、どうにか初日を気持ち良くあけることが出来た模様です。

ずっと音楽の指導をしてきたわけですが、ここまで来たら、もう言うべき事はほとんどありません。あとは、舞台ではじけてもらいたいと思っています。色々と細かい事を言い続けてきたけれど、そんなん忘れて(本当にすっかり忘れ去ってしまっては困るのですが)「役者」として、舞台上で演奏し、歌ってもらいたいものです。

今日、初めてお客様の前で演じて、彼らも少し何かをつかんだように見えました。

演奏や歌はお世辞にも上手と言えませんが、面白い舞台になってきそうです。どうぞ、皆様、大阪はHEP HALLまで足をお運び下さい。チケットはまだまだ余ってる模様です。

来週は東京です。
僕は東京にはついていかないけれど、東京の方々も、是非観てください。
買ってね
2012までのストレッチマン音楽集です。未発表曲もあるでよ。
The Backstreet Shinings
スクエアの劇団内バンド「ザ・バックストリートシャイニングス」のデビューCDです。

満月倶楽部
ハープとアコーディオンのデュオ、「満月倶楽部」もよろしく。レパートリーは60曲に達しました。
満月120
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
検索フォーム
スポンサーサイト
プロフィール

佐藤心

Author:佐藤心
「ストレッチマン」などの音楽を作っている、佐藤心のブログです。
舞台の音楽もやってます。

リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
カテゴリ
RSSリンクの表示
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
音楽
2927位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
274位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブログランキング

FC2Blog Ranking

FC2カウンターです