fc2ブログ

泣けるよ

「また出場機会を与えることができなかった2人の選手、森脇と権田。彼らも素晴らしいチームスピリットで参加してくれた。ありがとうと伝えたい。」

ザッケローニ談。

人の上に立つ者はこうでなければいけない。

CS Osaka gathering



We had a yakiniku party at Umeda.
I haven't met most of the members before but we had a good time.

I have to say thank you Shogo who is the hub of this group.

Actually he is really a good guy everyone likes.I hear he's gonna marry a beautiful woman.
Congraturations.


please leave a comment guys.

仕事が早い!

昨日の打ち合わせのあと、「音楽の時間」の候補曲2曲作ってしまった。たたき台としては悪くない。
今、アコーディオンで練習中。

今日は、スクエア「ラブ・ギャラクシー」の打ち合わせ。劇団とびっきり☆ドリーマーものの前作、「ラブコメ」はスクエアの中で一番面白かったお芝居。続編は宇宙物らしいのですが、さあ自分はどんな形でかかわるのでしょうか。
関わるとなれば、明後日の女優オーディションにも顔出させてもらえるかな。

そして、夜は、CS大阪の集まり@梅田。
最近、カウチサーフィンもとんとご無沙汰です。少しヒマになったら再開してもよいかとは思っているのですが。今日の集まりは、どちらかと言うと日本人が多いようですが、まあ色々と刺激を受けたいと思っています。
それにしても、焼肉食べ放題なんて、十数年ぶり。あまり食べ過ぎずに、そして飲み過ぎずに、決勝戦が始まるまでには帰宅したいと思います。

うちあわせ

「音楽の時間」の打ち合わせでふっこさんとこに行きます。アコーディオンで人の言葉をなぞらなければなりません。
のこぎりで「おーまーえーはーあーほーかー」いうのがありますが、あれのアコーディオン版です。
のこぎりと違い、アコーディオンはそれぞれのピッチが固定なので、のこぎり程ヒューマンな感じは出ません。
さあ、どう乗り切るか。

明日は、スクエアの次回公演の打ち合わせ。
観客として観に行くつもりだったのですが、なんかやらなあかんようです。

てなわけで、今年は舞台が都合4本という、例年にない忙しさになってまいりました。テレビの仕事はヒマなんだけど。
一つ一つ、乗り切っていきましょう。

メディアが問題化するってことは

PK先制で猿の物まね「日本人蔑視」と物議(読売新聞) - goo ニュース

韓国も少しは成長したんだな、と思う。
あとは教育をもう少しなんとかしろよ。

韓日ワールドカップでしたか、アメリカ戦でゴールを上げたときのパフォーマンスも野蛮人のものでしたよね。

でも、本当にものがわかっている韓国の人達は、自分達が受けた教育が偏っていたこともしっかり理解して、そんな事を軽々と乗り越えて、したたかに国際社会でやっている。

日本に対して、いまだにいびつな被害者意識とか差別感情とかを持っているのは、韓国でも遅れた考え方をもった人間だ、っていう当たり前の事が、少しずつ明らかになっているのだと思いたい。
繰り返すけど、教育がね。

といってるすきに、我が国はサッカーとは別の、もっと大きなフィールドで抜き去られつつあります。
俺これからどうしよ。

ザッケローニ

「いいGKはミスが少ないGKだと思っているが、ミスが全くない選手は存在しない。ここ数日、彼は私の信頼を感じているし、信頼していると本人にも伝えた。今日も試合前に彼には『信頼しているから落ち着いてプレーするように』と話した。今日の試合もやるべきことをやってくれたし、それ以上の活躍をしてくれたと思う」

これだけで、良い監督だとわかる。
オフト以降ではベストではないでしょうか。


あ、川島についてのコメントね。

二月の予定決まりました

詳しくは、満月倶楽部ホームページをどうぞ。
今新曲の練習中。ソロ難しすぎ。来月お披露目できるかなあ。


さて。


アジア杯準決勝、結果的には上に進めたので良しなのですが・・・・。

延長後半、何故あそこまで下がるのか。体力的に上がれなかったのかなあ。あれでは、点を取られるのは時間の問題。フレッシュな選手が、中盤でもっと動き回って、少しでもラインを上げるような形でないと苦しい。
思った通りに同点にされてしまったので、なんだか負けた気分。
本田長友岡崎は最後まで頑張っていたけれど、あそこにフレッシュな選手がからまないのは、ポジションや戦術の問題なのか。

それから審判。
笛吹きすぎ。どっちのPKもいらないし。あれがPKなのになんでこれがPKじゃないんだ、っていうシーンが2つくらいあった。トータルの印象として、偏った笛ではなかったけれど、あれがPKになるなら、あれがイエローになるなら、思い切ったプレーは出来なくなる。審判の側からしても、基準を統一することが難しくなってくるのではないかなあ。
あくまで、主役は選手。審判にはそのことを肝に銘じてもらいたいです。いたずらにゲームを止めない。明らかなファウルには毅然と。



前半は、韓国を圧倒していたんだけどなあ。後半むこうはきっちり修正してきて、それ対して打つ手が今の日本にはなかった、という所でしょうか。

今年はインプットの年

と言うことで、またまたテアトル梅田。
昨日は、「エリックを探して」という映画でした。
往年の名選手、エリックカントナにあこがれるマンチェスターのおっさんの話。

ありがちな展開ではありますが、終盤、意外とばかばかしい展開になるところが気持ち良く裏切られた感じ。


今日はあれですね、韓日戦を家で酒抜きで観戦したいと思います。なにしろ、向こうには、エリックカントナが活躍したチームで活躍している選手がおりますから。

また同じ奴

カギは川島外しザッケローニ鬼になれるか ミスで失点続き…(夕刊フジ) - goo ニュース

最後の二行、日本語になってないし。
一応コピペっとこ。

「注目の日韓激突で最大の注目はザッケローニ監督が鬼になり「川島外し」を決断できるかどうかにかかっている。」

なにがなににどうかかっているのだ。
「勝つか負けるか」が「川島を外すかどうか」にかかってる、と言ってみたいところだけれど、それでは、外して負けたとき、外さないで勝ったときの言い訳ができないしなあ。
と尻込みしつつ、センセーショナルな問題提起したポーズだけはとっておきたい、という腐れ根性が見え透いている一文となっております。


更に言えば、インターネットの発達した今、選手だって目を通せるわけだよな。読んだ選手達どう思うやろ、なんてこと考えてないんだろうな、この輩は。いやむしろ内紛を画策しているのか?

選手達に対して、最低限のリスペクトはしろよな。

中の坊瑞苑さんラスト

昨夜は、有馬温泉の中の坊瑞苑さんで、最後の演奏。2月7日から改装工事に入るそうです。

一年半ほどやらせていただいたのですが、とても気持ち良く演奏させていただきました。
唯一の問題は、ちょっと遠いこと。しかし、それも最後となってしまいました。
そして、ここでは、一応おしゃべりを挟みつつの演奏です。苦手なしゃべりをどうにかしなければいけません。もっと肩の力を抜いて、ゆるい時間にしてしまっていいのかもしれません。
などなど課題を残しつつ、とにかく最後の演奏。

集まって下さったお客様方は、いつものように、とても上品な方達ばかりで、本当に気持ち良く演奏出来ました。
ありがとうございました。

今年も満月倶楽部は、ゆっくりと歩みをすすめていきます。出来たらデモCD作り直したいです。

「キック・アス」

観て参りました。
まあ面白かったです。女の子はかわいかったし、ニコラス刑事の額の面積は確実に広がっていたし、最後にビルの屋上で自己紹介しあって、握手する場面とかには、ぐっときてしまいます。予想を一歩超えた展開には飽きる事がありません。ある種の爽快感もあります。

けれども、僕は基本的に血生臭いのが苦手です。人がバンバン死ぬのも好きではありません。
多分自分が悪い意味でナイーブ過ぎるんだと思うんだけれど、人の命が安いのがつらいです。ここでは人はただの記号です。ある意味それは現実なのかも知れないけれど、むしろ、だからこそ、せめてファンタジーの中でくらいは、もう少し人の命が大切な物だったらいいなあ、と甘っちょろいことを考えてしまいます。

多分、そんな下らんこと考えずに割り切って楽しめばいいんでしょうね。
でも、暴力的な場面は、やっぱり目を背けたいです。人が殴られる場面では、自分が殴られたような気になるし、人が拷問を受ける場面では、自分が拷問を受けたような気になってしまいます。絶対に避けたい、と思ってしまうヘタレな自分がいます。


さてと、今日は中の坊瑞苑さんで、最後の演奏。来月から改装工事に入るそうです。
最後だからといって気負う事もなく、平常心で演奏したいと思います。

手作り

プッチンプリン。


十倍サイズやて。
姪っ子が遊びに来た時に作ってみようかな。
【Shin Sato】

四天王寺の亀

今日は、特にする事がないので、ふらっとお散歩。


フリマをひやかしつつ、池に到着。亀ほとんどいません。
そういえば、四天王寺の亀受難のニュースを最近どこかで目にしたような気がしてまいりました。

金で何でも買える

王室から指示…カタールが前代未聞の要求(スポーツニッポン) - goo ニュース

と思ってる奴らは嫌なものですね。

俺ら日本人も、もっと厚顔無恥にならなければいけないのかな。といっても、我が国にはもう金がない。

ついに来たか

我が家では、大抵冷蔵庫にウーロン茶が常備されております。
小袋に小分けされた葉っぱを買ってきて、2リットルほどの水と一緒にヤカンに放り込んで沸騰させます。で、さましてからペットボトルに入れて、冷蔵庫、という、多くの家庭と大差ない段取りです。

さて、昨日、ウーロン茶を沸かしました。
それから二時間ほどして、用事で外出します。外出途中で、コンロの火を止め忘れたのではないか、と気づきます。
でもなあ、家にいるときに、ガス臭い匂いも焦げ臭い匂いもしなかったしなあ、などと思いながら、必死に記憶をたどりますが、どうしても火を止めた記憶がありません。

おそるおそる家に帰ってみると、ちゃんとウーロン茶出来ています。

てことは、火を止めたのは全くの無意識という事になります。沸騰するとラッパが鳴るタイプのヤカンなので、恐らくラッパが鳴ったのでしょうが、それも記憶にありません。


ついに来ました。


「惚け」

Stax8周年

一昨日は、仕事もまあまあはかどったので、布施へ繰り出します。
年に2-3回ほど足を運ぶバーが、たまたま周年パーティでして、ちょっと顔を出します。



飲み過ぎまして、昨日はまたもや使い物にならず。

大学入試のおもひで

センター試験に55万人 初日終了、リスニング不具合も(朝日新聞) - goo ニュース

センター試験、31年前に受けました。
当時は、共通一次試験と呼ばれていました。その共通一次が始めて行われたのが32年前。それまでは、各大学がそれぞれ一次試験、二次試験、とやっていたんだよね。そんなわけで、僕が受けたのは、第二回の共通一次。
確か基本国公立だけの為の一次試験だったので、参加者は今より少なくて30万人くらいだったと記憶しております。

初日だか二日目だか忘れたけれど、東京地方もかなりの雪。雪の中、試験会場である門前仲町の商船大学まで出かけていきました。商船大学って、今は海洋大学って言うんだね。さっき知った。
周りが同級生だらけだったので、変な緊張感は無かったです。


周りが同級生と言えば、二次試験のこと。

東京の高校ですから、ほとんどの人間は、東京の大学に行きます。好きこのんで京都なんぞに出かける人間は少なかったです。300人以上いる同級生の中で、京大を受けたのは多分10人くらい。
僕らは4人で、高野のホリデイインを予約して、旅行気分で出かけました。今一距離感が分からなかったので、一時間以上かけて、国鉄の京都駅から高野まで歩いたり、あろうことか、夜はホテル併設のスケートリンクで「滑って」遊んだり。
4人はそれぞれ受ける学部が違ったので、試験当日は別行動です。

文学部の定員は200人。受験生は600人をわずかに切っていたと思います。その600人弱が、決められた場所に集まっています。すると、見た顔が。高二高三の頃、毎日のようにつるんでいたSではないですか。
「あれ、お前もここ?」
とお互いびっくりします。受験番号を確かめ合うと、わずか8番違い。
「同じ教室じゃん。」
と偶然を喜びながら教室に入って、自分の席に座ると、なんとSは隣にいます。番号順に縦に並ぶので、8番違いが隣になったのでした。

そいつの苗字はS、ってことは自分と近いので、期末試験の時などは、いつもお互いに助け合ったりしていた間柄でもありました。

そんなわけで、期末試験の時のように、極めてリラックスして試験を受ける事が出来ましたとさ。そのSとも、去年の同窓会で30年振りに再会しました。


以下余談。

多分落ちると思っていた京大にストレートで合格してしまい、正直、世の中をナメましたね。こんなもんか。軽い軽い。
そうして間違った考え方でずるずると間違った生き方をしつづけること十数年。「失われた十数年」と言ってもよいかと思います。
世の中そんなに甘いもんとちがうし、そもそも、自分なんてなんぼのもんでもない。その事に気づくのに時間がかかってしまいました。

スクエア新年会

一昨日は、博多風水炊きで、スクエア新年会でした。皆様、楽しい時間をありがとうございました。



合コンではありません。


三次会まで飲み続けると、当然終電を逃します。気持ち良く酔っぱらった私は、タクシー代を少しでも減らすため、梅田から歩きます。おそらく梅田でタクシーを拾えば、家までは4000円くらい取られるのではないかと思われるのですが、それを、どこまで減らせるか。

途中、中之島へ寄ったりしていたようですが、ずんずん歩き、鶴橋の手前でようやくタクシー。お支払いは1230円。ということは、3000円分くらい歩いた計算になります。
それから、録画してあったサッカーを観てから寝たのですが、朝起きると、右足首痛いです。
普通に歩くこともままなりません。

そういえば、一回こけたかもしれん。

そんなわけで、ジョギングも出来ず、一日使い物にならず、でした。
今日からは心を入れ替えて、働きます。

中之島

東の端にいます。飲み会の帰り。
写真撮っても、真っ暗。
おまけに遠視。じじいです。
【Shin Sato】

52曲目

What a wonderful worldのソロ、だいぶ練習したけれど、かなり難しいので日和る事にしました。
少し簡単にして、早めにお披露目出来る様にしたいものです。

兎に角今年は仕事が比較的ヒマなので、さあ、何をやらかしてやろうかと手ぐすねを引いています。

既に休肝日は5日を数えています。
今日は飲みます。

体力増強大作戦

三月の舞台出演に向けて、体力を付けなければなりません。
なにしろ、役者なんて12年ぶり。ここ10年ほど、運動らしい運動をしていません。体重も74kg前後を推移するこの数年。お腹もぽっこり。
こんな状態で板の上にあがるわけにはいかないので、数日前からジョギングを始めました。

わずかな距離をゆっくり走ったにもかかわらず、初日は、1時間後に筋肉痛。まだ若いと思うべきか、弱っていると思うべきかと悩むと、「若いのに弱っている」というご指摘。
最悪やん。

今日は、少しだけ距離を長くしてみました。1時間経っても筋肉痛出ません。

あとは、鉄アレイ、腹筋、ストレッチなど、あまり無理せずにやってます。

商売繁盛を祈願してきました

えべっさん。

大阪はこれが済まないと正月が明けません。

リリパの連中だけかと思いきや、空っ晴の面々や浅野しょーいちくん、後藤ひろひと夫妻などが集まり、大所帯になりました。
今宮戎神社の付近の屋台は値段がバカ高いので、通天閣あたりまで歩き、24時間営業の大型串カツ店に。


あてもんの武器を手にはしゃぐ大人達。


色んな人と会って話をすると、刺激になります。
自分ももっとインプットを増やさなければ、と痛感した次第です。

えべっさんにて


愉快な夫婦の図。
【Shin Sato】

今からえべっさん


去年も、えべっさん行くには行ったのですが、肝心の笹を持って行くのを忘れたので、写真の笹は、一昨年のものです。

数年前に偶然出会って以降、毎年一緒させてもらっている、リリパットアーミー戎部の連中とは、スーパー玉出前で待ち合わせ。

今年は特に、同じ板の上に乗ることになってしまっただけに、感慨も新たです。

【Shin Sato】

今年最初の演奏

ボネールさんです。
楽しく演奏してきたいと思います。

シャサーニュモンラッシェ

昨日のお題はシャサーニュモンラッシェ。コートドール県最南端の村です。ワイン産地としてのいわゆるコートドールは、もう少し南まで続いています。

モンラッシェというと、白のイメージですが、特にシャサーニュでは、昔は赤の方が圧倒的に多かったそうで、赤にも見るべきものがあります。

てわけで、昨日は赤白混合でのブラインドテイスティング。
赤か白かだけは、かなりの確信を持って言い当てる事が出来ました。

前向きに、前向きに。
【Shin Sato】

メキシコの泡

先日の家でのお鍋パーティの時に、友人が、メキシコの泡を持ってきてくれました。
メキシコのワインというのも生まれて初めてです。



エチケットを見ますと、瓶内二次発酵を行っている事、辛口であることが分かります。アルコールは11.5%とごく標準的。
パーカーポイント87点というシールも貼ってあります。

確か、去年はイギリスの泡を生まれて初めて飲みました。
中国のワインを生まれて初めて飲んだのは一昨年だったような気がします。

今までに飲んだことのあるワインが作られた国を挙げてみますと、
フランス、ドイツ、イタリア、スペイン、ポルトガル、オーストリア、ルーマニア、ギリシャ(多分)、イスラエル(これも多分)、イギリス、
USA、カナダ、オーストラリア、NZ、チリ、アルゼンチン、南アフリカ、それに中国、日本。
なんか抜けてるかなあ。
とにかく、してみますと、20カ国めのワインがメキシコのワインだった事になります。

メキシコでワインというのも、イギリスでワインと逆の意味でびっくりします。
積算温度区分でいうなら、リージョン6(そんなんない)とかいうことになりそうです。

で、お味はといえば、なかなかに、野性的で美味しかったです。

あ、この「美味しかった」がくせ者です。

今年の抱負に一つ追加。
食べ物でも、飲み物でも、「美味しい」以外の感想を付け加える事。


今日今年初めてのワイン教室があります。早速今日から実践だ。

おうちで新年会


これで三回目。
前列一番右、いっしんくんの一歳の誕生日でもあります。これでも、何人か帰ったあと。大賑わいでございました。
来てくれた皆様、ありがとうでした。

これから数日、残った野菜などを少しずつ消費していかなければなりません。

そして、今日から仕事。気持ちを切り替えて働きましょう。

そして又休肝日

正月二日お酒を抜いた私はグレイトですか?

新しい譜面のジョージシェアリング風ソロに苦戦中です。
けっこう練習したのですが、一日や二日では攻略不可能です。今の自分にはかなりハードルの高い譜面を書いてしまいましたが、ちょっと気張ってモノにしたいと思います。

今年の抱負。
new year's resolutionてやつですね。
去年は、満月倶楽部のレパ50曲と休肝日150日の二つ。一勝一敗ですか。

満月倶楽部としては、今まで通り、慢心することなく、あせることなく、のんびりと続けて行ければ、と思っています。
自分としては、非常に抽象的ですが、「頭を上げて」「胸を張って」生きていこう、と、改めて。

謹賀新年

皆様、あけましておめでとうございます。
2011年が皆様にとって、そして満月倶楽部にとっても、良い年で有りますように。

いつになくのんびりとした年末年始を過ごしています。
一年の計は元旦にあり、と申します。元旦、いきなりの休肝日という荒業で、今年一年がスタートします。
練習もまあまあやったのですが、マンガにハマってしまいました。ジャイアントキリングです。選手のみならず、監督やサポーター、記者やオーナーなど色んな視点から、サッカーの様々な要素を描く、今までにないマンガです。細部がリアルで面白い。

それ以外は、普段通りの生活をしております。


最初の演奏は9日@ボネールさんです。
詳しい予定は、満月倶楽部ホームページをどうぞ。
買ってね
2012までのストレッチマン音楽集です。未発表曲もあるでよ。
The Backstreet Shinings
スクエアの劇団内バンド「ザ・バックストリートシャイニングス」のデビューCDです。

満月倶楽部
ハープとアコーディオンのデュオ、「満月倶楽部」もよろしく。レパートリーは60曲に達しました。
満月120
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
検索フォーム
スポンサーサイト
プロフィール

佐藤心

Author:佐藤心
「ストレッチマン」などの音楽を作っている、佐藤心のブログです。
舞台の音楽もやってます。

リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
カテゴリ
RSSリンクの表示
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
音楽
3792位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
369位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブログランキング

FC2Blog Ranking

FC2カウンターです