泡はこれ

Cockatoo Ridgeのブリュット。薄いサーモンピンクです。液体の中に浮いて見えるのは、決して梅干しではありません。奥にある椅子の背が歪んで映ったものです。
何やらツイッター化してきたな。
【Shin Sato】
鴨屋の二階で忘年会

昨夜は今年最後の忘年会@Le Canetonでした。
いつもいつも楽しい会に参加させていただいてありがとうございます。
泡は、Vilmart & Cieヴィルマール・エ・スィのぐらんれぜるばマグナムです。
ヴィルマール・オイ・スィという感じでした。
次行きましょう。
白はエチエンヌソゼの2001ピュリニーモンラッシェプルミエクリュ畑違い三連発。田代さんのご厚意により、同じグラスを三つ用意していただいての水平テイスティングです。
Les Folatiere(レ・フォラティエール、ですか)
Les Referts(レ・ルフェール、かな)
La Garenne(ラ・ガレンヌですね)
ムルソーに近いか、斜面のどのあたりかなどによる味の違いの検証です。
年の最後にまた落ち込みます。おんなじ事の繰り返し。そもそも、シャルドネかどうかすら怪しい人間にわかるわけもないので、ある意味落ち込む必要はないのですが、相変わらずの場違い感は否めません。
思えば、去年の9月、山形のイタリアン行って、石打のオーベルジュに行った頃は、引きこもりになりたくなったものです。自分の状況は当時とほとんど変わっていないのですが、正直、そういうシチュエーションに慣れて来てしまっている自分が居ます。屈辱感はありますが、あまり追い込まないように、楽しんでしまえ、という気に少しずつなってきているのは、変化といえば変化かもしれません。
で、赤。
2006年のニュージーランドピノ三連発。
セントラルオタゴ代表Felton Road Block5
ワイパラ代表Bell Hill
マーティンボロ代表が我らのKusuda
です。
白の時は、小学生が白鵬に体当たりするような無力感がありましたが、赤は少しだけ違いがわかります。一瞬まわしに触れることが出来たような気もします。
それもまあ当然と言えば当然かもしれません。
なんせ、白は作り手も一緒、畑と畑の距離は数百メートル、とかせいぜい1キロ2キロですが、赤は作り手も違いますし、マーティンボロとセントラルオタゴは数百キロ離れています。
ところで自分は、年末に何故好きでもない相撲を喩えにするのか。好意的な方は、このあたりからも、僕の混迷の度合いをくみ取ってください。
その他の方は、嗤ってください。
タニマチ金魚忘年会

昨日は地上36階です。
マンションに住んでいる人だけが借りる事が出来るパーティルームというのが36階にあるらしく、またまた高層ビルにお邪魔してしまいました。
ビルには、吹き抜け(中庭?)があって、36階から見下ろすと、

こんな感じです。すいこまれそー。
皆様、楽しい時間をありがとうございました。
ワインセラーの中身

ワインセラー設置47時間後に稼働開始です。
12本入る棚が14枚で、168本、196本の収納を謳っているということは、下のスペースに28本入るということですが、どう見てもそんなに入るとは思えません。
ワインセラーの収納本数と、アコーディオンの重量は、カタログ値を鵜呑みにしてはいけません。
下の二枚を取っ払って、一番下にウイスキーやリキュールなどを置いてしまったので、それ以外の収納本数は144本という事になりました。
現在中に入っているワインは33本。
シャンパーニュが2本
ブルゴーニュが12本
ボルドーが2本
ローヌが4本
スペインが2本
イタリアが1本
オーストラリアが1本
ニュージーランドが9本
となっております。
品種で言うと、
ピノノワールあるいは、ピノノワール系が18本
カベルネソーヴィニヨン系が2本
グルナッシュ系が4本
シラーが5本
あとは、ネロダーヴォラ、ベルデホ、セミヨン(ボルドーブレンドの白)、天麩羅が1本ずつ。
偏ってますねー。
ヴィンテージ別ですと、
70年代が2本
80年代が2本
90年代が8本
2000-2004が5本
2005以降が14本
NVが2本
です。
価格帯で見てみますと、
〜5000円が18本。
5001円〜10000円が15本。以上です。
書いてて思ったんですけど、論理パズルみたいな問題作れそうですね。ある程度ワインの知識をも問う論理パズル。誰かそんなん作ってくれないかなあ。
今年も終了

中の坊瑞苑さんでの演奏が終了いたしました。
今年もこれで終了です。
写真は中の坊瑞苑さんの露天風呂。なかなか良い雰囲気です。あ、もちろん入ったわけではありません。こそっと忍び込んで、写真を撮っただけでございます。
今年は、演奏の回数は51回とそれほど多くはなかったですが、満月倶楽部的には、また少し進歩した年になったかな、と思います。
個人的にも、ちょっと良いアコーディオンを買ってしまい、まだまだ自分の物にはなっていませんが、徐々にこなれてきています。とりあえず、しばらくはこれでいこう、と思える楽器ですので、しっかりとマスターしていきたいと思います。
今年の新曲は6曲。ちょっと少なめでしたが、まあ仕方がありません。来年の間には、当面の目標の50曲に到達出来そうです。
年末年始も、なるべく、楽器を触って、お酒を抜いて、しっかり、まじめに過ごしたいなあ、と夢想しています。
ともかく一年間、大過なく演奏活動を続けられたことにまず感謝です。聞いてくれた全てのお客様にも感謝です。
満月倶楽部は、これからも、のんびりとやっていきますので、どうぞよろしくお願いします。
忘年会

昨夜の忘年会は、こんな感じです。
一昨日とはえらい違いですな。
ともかく、一年間お疲れ様でした。今年は比較的ヒマでしたが、来年は忙しくなりそうです。来年もよろしくお願いいたします。
そして、今日は今年最後の満月倶楽部の演奏があります。有馬温泉です。通算で184回目、今年に限ると、51回目。今年は、ほぼ週一ペースだったわけですね。来年もこんな感じでのんびりと行きたいと思います。
夜景の素敵なバー

に行って参りました。
その名も「Le Salon 2100」高層ビルの21階にあります。眺めは、こんな感じです。

非現実的な空間で、ゴージャスな集いでございました。
ちょっとだけアコーディオンも弾いてしまいました。やっぱり酒入ると全くダメですな。
紹介制らしいです。僕は、ショップカードももらって、入る権利を手にしましたので、行きたい方はお声かけください。
ワインセラー、設置後47時間で電源投入です。13度に設定しました。そして、旧いワインセラーも知り合いに売れてしまいました。先ほどお宅まで運んだ所です。年内に片付いて良かった。
ちょっと工作
ワインセラー、設置したのはよいのですが、24時間は電源を入れてはいけないとの事。マニュアルには48時間とあります。
いずれにしても、おあずけ状態。
そこで、ちょこっと工作です。工作という程大したものでもないのですが、先日購入した、「シールフェルト」を、アコーディオンの左手レジスタに貼ってみました。

三つあるレジスタのうち、一番左側に、茶色のフェルトを長方形に切って貼ったのですが、見えるでしょうか。
まあまあうまくいきました。これで、左手のミスも少なくなることでしょう。
いずれにしても、おあずけ状態。
そこで、ちょこっと工作です。工作という程大したものでもないのですが、先日購入した、「シールフェルト」を、アコーディオンの左手レジスタに貼ってみました。

三つあるレジスタのうち、一番左側に、茶色のフェルトを長方形に切って貼ったのですが、見えるでしょうか。
まあまあうまくいきました。これで、左手のミスも少なくなることでしょう。
しょーもないネタですが

大阪市営地下鉄御堂筋線携帯ストラップです。
先日、携帯を落っことしたときにストラップが切れてしまって、買わなければと思っていたところに、車内づりの広告を発見。家は千日前線沿線なのですが、御堂筋線の駅のものしかありません。仕方がないので、自分の名前の入っている、「心斎橋」で手を打ちました。
待ち受けは、自分で撮ったモンサンミッシェルです。
いよいよ明日、ワインセラーが来る筈。楽しみです。
硬貨がザクザク

掃除をしていたら、薄汚れた硬貨が沢山出てきました。
よくよく見てみると、メキシコのペソ(?)と米ドルです。てことは、29歳の時の、生まれて初めての海外旅行の時のものです。
ドルが、4ドル56セント、ペソ(?)が3500もあります。今の為替だと、1ペソが約7円だそうで、てことは、25000円近く?
いやいや、そんなはずは無いです。$1000って硬貨一枚で7000円なんてそんなんないでしょ。でもちゃんと$って書いてあるよなあ。
どこ持って行こう。
家は大分すっきりとしてまいりました。二日後のワインセラー到着を待って、もうひとふんばりです。
買い物三昧
昨日はおそくまで、家の片付けをしていましたが、今日は、お買い物の日です。
まずは東急ハンズへ、食器洗い用柄付きタワシなど小物、それから、Mac Book不調につき、再びアップルストア心斎橋へ。今回はお金がかかりそうです。
そして日本橋へ。
まずは道具屋筋で、IH対応のすき焼き鍋を。お正月用です。それからソフマップへ行って、姪っこへのクリスマスプレゼント「どうぶつの森DS」。と思ったら、その前に、ふと見つけた折りたたみの椅子を思わず購入。アコーディオン用に、少し座面の高い椅子がずっと欲しかったもので。
それからも一つ、ふと見つけた籐製のリモコン立て。
ソフマップを後にして、次は布施のホームセンターコーナンで、棚の裏面隠し用の大きな白いボード。そのあとサティで晩ご飯用のお買い物。今夜はハンバーグでした。
それから、クリーニング屋へ。預けてあったドレスシャツをピックアップしてから、ようやく帰宅。
疲れ果てました。
おっと、道具屋筋の前に、なんさん通りのダイソーに寄ったのだった。
買ったのがこれ。

七色入りですが、必要なのは、左の上から二番目の茶色いやつonly。アコーディオンの左手のレジスタ用です。三つあるうちの中央のレジスタに貼って、触っただけですぐにどのレジスタかわかるようにするのが目的です。ハサミで切って貼るだけなので、不器用な僕にもできます。
まずは東急ハンズへ、食器洗い用柄付きタワシなど小物、それから、Mac Book不調につき、再びアップルストア心斎橋へ。今回はお金がかかりそうです。
そして日本橋へ。
まずは道具屋筋で、IH対応のすき焼き鍋を。お正月用です。それからソフマップへ行って、姪っこへのクリスマスプレゼント「どうぶつの森DS」。と思ったら、その前に、ふと見つけた折りたたみの椅子を思わず購入。アコーディオン用に、少し座面の高い椅子がずっと欲しかったもので。
それからも一つ、ふと見つけた籐製のリモコン立て。
ソフマップを後にして、次は布施のホームセンターコーナンで、棚の裏面隠し用の大きな白いボード。そのあとサティで晩ご飯用のお買い物。今夜はハンバーグでした。
それから、クリーニング屋へ。預けてあったドレスシャツをピックアップしてから、ようやく帰宅。
疲れ果てました。
おっと、道具屋筋の前に、なんさん通りのダイソーに寄ったのだった。
買ったのがこれ。

七色入りですが、必要なのは、左の上から二番目の茶色いやつonly。アコーディオンの左手のレジスタ用です。三つあるうちの中央のレジスタに貼って、触っただけですぐにどのレジスタかわかるようにするのが目的です。ハサミで切って貼るだけなので、不器用な僕にもできます。
今年最後のMA
MAというのは、Multi Audioの略で、映像の音声トラックに音楽やら効果音やらを、よきタイミングとレベルではめ込んでいく作業です。
この数日、今日のための準備で忙しかったのですが、忙しい時に限って、色々と余計な事を考えてしまいます。学生時代、テスト前になると、普段は読まないくせに、無性に本が読みたくなったりする、あれですな。
今回は、ワインセラーを迎えるのを機に、リビングルームのちょっとした模様替えを企ててしまいました。仕事の合間に、メジャーで家具のサイズを計ったり、ああでもないこうでもないと考えた末、ようやく何をどこに置くかが決まりました。今日家に帰ったら、早速作業開始です。
【Shin Sato】
この数日、今日のための準備で忙しかったのですが、忙しい時に限って、色々と余計な事を考えてしまいます。学生時代、テスト前になると、普段は読まないくせに、無性に本が読みたくなったりする、あれですな。
今回は、ワインセラーを迎えるのを機に、リビングルームのちょっとした模様替えを企ててしまいました。仕事の合間に、メジャーで家具のサイズを計ったり、ああでもないこうでもないと考えた末、ようやく何をどこに置くかが決まりました。今日家に帰ったら、早速作業開始です。
【Shin Sato】
AMH忘年会

7月の同窓会ライブに味を占めた、高卒30年前後のオヤジたちは、なんと忘年会を企てておりました。それが、今日です。
随分前から、今日は仕事で無理であることはわかっていたので、ずーっと指をくわえて、MLのやりとりを眺めておりました。
今、まさにこの時刻に、東京のどっかでやっている筈です。
いいなあ、盛り上ってるやろなあ。
来年はスケジュールが合って、参加できたら良いのだけれど、来年は、今年ほどヒマではなさそうです。
先のことを考えても仕方がありません。とにかくあと1日と少し頑張れば、冬休みだ。働くぞお。
ワインセラーを
買ってしまいました。
先日アカデミーデュヴァンで、ユーロカーヴ特別価格のご案内という紙を頂いた中に、展示処分の型落ち品がかなりの安値で出ていたので、2-3問い合わせをした後、思い切って決めてしまいました。
ホンマは新しいシリーズの新品が欲しいところですが、まあ、このあたりが分相応です。
新しいワインセラーは196本も入ります。
今持っているやつは25本入り。8倍弱の容量で、値段は3倍弱。これで安心してワイン買えます。
誰かふるいやつ買ってくれないかなあ。
先日アカデミーデュヴァンで、ユーロカーヴ特別価格のご案内という紙を頂いた中に、展示処分の型落ち品がかなりの安値で出ていたので、2-3問い合わせをした後、思い切って決めてしまいました。
ホンマは新しいシリーズの新品が欲しいところですが、まあ、このあたりが分相応です。
新しいワインセラーは196本も入ります。
今持っているやつは25本入り。8倍弱の容量で、値段は3倍弱。これで安心してワイン買えます。
誰かふるいやつ買ってくれないかなあ。
へこみます
今年最後のワイン教室もまたへこんで終わりました。
5種類をテイスティングしたあとに、目をつぶって、隣の人にそのうちの一つを差し出してもらいます。
さっぱりわかりません。
二つを比べれば、こっちの方がこうだ、という事はなんとなくわかるし、そうやって五つを比べれば、ああだこうだと言うことは出来ます。
でも、香りや味の特徴を、例えば黒系果実赤系果実、薬草とか、皮とか、出汁とか、そういう具体的なものに落とし込まないと、自分の中の基準ていうのは明確になってこないんだろうと思います。誰かに、これこれの香りがすると言われると、そんな気がしてきます。かといって同じものを目をつぶってテイスティングをしても、その香りがするわけでもありません。自分が、「この香りがしたな」と思っても同様です。それが確かなものとして自分の中に残りません。
要は、何もわかっていない、と言うことです。単なる暗示や思い込みだけで判断している、ということです。
いまだにほとんど何もわかっていない、ということをまたしても突きつけられる結果になってしまいました。
主観的アプローチもダメです。今回の五本は特徴は違えど、どれもまあまあ美味しいし、僕が点数をつけるならば、全部同じ点数です。差を付けることができません。
徹底的絶望的にダメです。自分は一体何をやっているのでしょう。
いやいや、俺はほかの人とは違うねん。他の人よりも特別に決定的に劣っている所からスタートしているのだから、これくらいで何か解るようになるわけがないねん。
といくら言い訳しても、へこむなあ。
今日から三日はお酒を抜いてお仕事です。あ、三日も抜くからあかんのか。いや、ちゃうか。
もうどうしていいかわかりません。
5種類をテイスティングしたあとに、目をつぶって、隣の人にそのうちの一つを差し出してもらいます。
さっぱりわかりません。
二つを比べれば、こっちの方がこうだ、という事はなんとなくわかるし、そうやって五つを比べれば、ああだこうだと言うことは出来ます。
でも、香りや味の特徴を、例えば黒系果実赤系果実、薬草とか、皮とか、出汁とか、そういう具体的なものに落とし込まないと、自分の中の基準ていうのは明確になってこないんだろうと思います。誰かに、これこれの香りがすると言われると、そんな気がしてきます。かといって同じものを目をつぶってテイスティングをしても、その香りがするわけでもありません。自分が、「この香りがしたな」と思っても同様です。それが確かなものとして自分の中に残りません。
要は、何もわかっていない、と言うことです。単なる暗示や思い込みだけで判断している、ということです。
いまだにほとんど何もわかっていない、ということをまたしても突きつけられる結果になってしまいました。
主観的アプローチもダメです。今回の五本は特徴は違えど、どれもまあまあ美味しいし、僕が点数をつけるならば、全部同じ点数です。差を付けることができません。
徹底的絶望的にダメです。自分は一体何をやっているのでしょう。
いやいや、俺はほかの人とは違うねん。他の人よりも特別に決定的に劣っている所からスタートしているのだから、これくらいで何か解るようになるわけがないねん。
といくら言い訳しても、へこむなあ。
今日から三日はお酒を抜いてお仕事です。あ、三日も抜くからあかんのか。いや、ちゃうか。
もうどうしていいかわかりません。
人間ドックの結果
送られて参りました。
この年になって、身長0.5cm伸びてます。
問題のγ-GTPですが、ずばり、74。去年の11月が93で、今年の二月が72。今年の二月と比べるとわずかに増えていますが、それでも、これは、「まだ飲んでも大丈夫だよ」という事だと勝手に理解してしまいましょう。
もちろん、深酒は控えて、休肝日を増やして、という努力を怠らずに、という話です。
今年の休肝日は、既に121日を数えています。正月に宣言した150日には及びませんが、まあまあ頑張ったのではないか、と思います。来年はなんとか150日を目指したいと思います。
家でお料理すれば、酒を飲む可能性減りますので、なるべくそういう方向で。
もう一つの問題は、体脂肪率の増加です。体重は増えていないのに体脂肪率が増加したというのは、これはつまりは運動不足です。ほんまに運動らしい運動してないからなあ。
一昨日あたりから慌てて家で筋トレ始めました。あんまり激しくやっても続かないので、なまぬるーく始めました。
ジムに行く金も時間も根気もないので、家筋トレプラスお散歩、というあたりで運動量を確保したいと思います。
で、今日は今年最後のワイン教室。
またへこむんやろなあ。先週のニューワールドのピノもへこみまくりです。二つ以上を30秒以内に比べれば、どうにか違うと言うことだけはわかるのですが、1分以上間が空くと、前の味をほぼ完全に忘れます。
そんなですから、一つだけをテイスティングしても、それがピノである以上の事が全くわかりません。
テイスティングノートも真っ白やし。だって何にも書けないんだもん。
書けることは、これと比べれば、ややどうだとか、そんな事だけです。
今日のお題は、イタリアの黒二つ、ネッビオーロとサンジョベーゼです。ネッビオーロの美味しいのは飲んだことあるけれど、サンジョベーゼの美味しいのを飲んだ記憶がありません。
この年になって、身長0.5cm伸びてます。
問題のγ-GTPですが、ずばり、74。去年の11月が93で、今年の二月が72。今年の二月と比べるとわずかに増えていますが、それでも、これは、「まだ飲んでも大丈夫だよ」という事だと勝手に理解してしまいましょう。
もちろん、深酒は控えて、休肝日を増やして、という努力を怠らずに、という話です。
今年の休肝日は、既に121日を数えています。正月に宣言した150日には及びませんが、まあまあ頑張ったのではないか、と思います。来年はなんとか150日を目指したいと思います。
家でお料理すれば、酒を飲む可能性減りますので、なるべくそういう方向で。
もう一つの問題は、体脂肪率の増加です。体重は増えていないのに体脂肪率が増加したというのは、これはつまりは運動不足です。ほんまに運動らしい運動してないからなあ。
一昨日あたりから慌てて家で筋トレ始めました。あんまり激しくやっても続かないので、なまぬるーく始めました。
ジムに行く金も時間も根気もないので、家筋トレプラスお散歩、というあたりで運動量を確保したいと思います。
で、今日は今年最後のワイン教室。
またへこむんやろなあ。先週のニューワールドのピノもへこみまくりです。二つ以上を30秒以内に比べれば、どうにか違うと言うことだけはわかるのですが、1分以上間が空くと、前の味をほぼ完全に忘れます。
そんなですから、一つだけをテイスティングしても、それがピノである以上の事が全くわかりません。
テイスティングノートも真っ白やし。だって何にも書けないんだもん。
書けることは、これと比べれば、ややどうだとか、そんな事だけです。
今日のお題は、イタリアの黒二つ、ネッビオーロとサンジョベーゼです。ネッビオーロの美味しいのは飲んだことあるけれど、サンジョベーゼの美味しいのを飲んだ記憶がありません。
タニマチ金魚
今週の木曜日から、タニマチ金魚さんの公演があります。
タイトルは、「三日月に揺られて笑う」。
タニマチ金魚というのは、牧野エミさん、楠見薫さん、中道裕子さんの三人からなるお芝居のユニットです。三人とも芝居仲間で、エミさんとは二度ほどご一緒したことがあります。
ベテラン女優三人が、東京からイキの良い男優を迎え、ツッチーの作演出で公演を打ちます。ひょんな事からお手伝いをする事になりました。
あまり音感がよろしくないらしい中道裕子さんが即興で歌った歌を、何通りかのアレンジで演奏するというお仕事です。短い時間の割りには、まあ頑張ったかな、俺。
お芝居の稽古にも一度も行かず、そもそも本番も見にいけるかどうかわからないスケジュールなのですが、皆さん、きっと面白いと思うので、観に行ってみてはいかが?
来年の二月には東京でもやりますので、そちら方面の方も、よろしければどうぞ。
タイトルは、「三日月に揺られて笑う」。
タニマチ金魚というのは、牧野エミさん、楠見薫さん、中道裕子さんの三人からなるお芝居のユニットです。三人とも芝居仲間で、エミさんとは二度ほどご一緒したことがあります。
ベテラン女優三人が、東京からイキの良い男優を迎え、ツッチーの作演出で公演を打ちます。ひょんな事からお手伝いをする事になりました。
あまり音感がよろしくないらしい中道裕子さんが即興で歌った歌を、何通りかのアレンジで演奏するというお仕事です。短い時間の割りには、まあ頑張ったかな、俺。
お芝居の稽古にも一度も行かず、そもそも本番も見にいけるかどうかわからないスケジュールなのですが、皆さん、きっと面白いと思うので、観に行ってみてはいかが?
来年の二月には東京でもやりますので、そちら方面の方も、よろしければどうぞ。
クリスマスディナーショウ

満月倶楽部のディナーショウにさて一体何人のお客様が来てくれるのか、不安でいっぱいの昨日でしたが、おかげさまで、ダイニングエリアはほぼ満席。
来て下さったお客様、ありがとうございました。
演奏の方も、昔の様に異常に緊張することもなくなってきました。ただ、左手のレジスタに気を取られてのミスなどもありましたし、更なる精進が必要なのは言うまでもありません。
レジスタにフェルトを貼るなどの、更なる改良が必要です。
写真は、ボネールさんの入り口に置いてあった、入り口を塞ぐほどに巨大なサンタクロースです。
これで、今年の演奏は、あと一回、27日に有馬温泉の中の坊瑞苑さんで、終わりです。今日からはまた暫く、クリスマスソングの練習もしなくてすみます。これから一週間は忙しいのですが、そんな中でも、少しでも楽器に触れるようにしたいと思っています。
京の町屋で

昼からワイン会でした。
右から、
Richard Cheurlin黒ラベルのマグナム。
Savigny-Les-Beauneは2006年でしたっけ。
それから、Domaine LejeuneのPommardプルミエクリュ三連発。
1992 Les Rugiens
1979 Les Rugiens
1979 Les Argillieres
一番左が、Vin de Pays d'Ocのメルローでした。
これらを、辻留さんのお弁当や、下鴨茶寮の鴨とともにいただきました。
みなさん、いつも楽しい会をありがとうございます。
夜、皆さんと別れてから、一人で木屋町あたりをぷらぷらとしてしまいました。
で、今日はボネールさんでディナーショウです。
京都です

京都なんて、随分久しぶりのような気がします。
今日は町屋でワイン会です。
それにしても、きょうび、枚方市行きの特急なんてあるんですね。あ、京阪の話ね。
三十年ほど前、僕が京都に住みはじめたころは、京阪も阪急も、京都大阪間をいかに短時間で結ぶかに勝負をかけていたものでした。
それが、ある時、京阪は枚方市、阪急は高槻市に特急が止まるようになりました。京阪に乗るときも阪急に乗るときも、途中の駅に用事がある事などほとんどなかったので、何だかどんどん不便になるなあ、というのが個人的な印象だったのですが、思えばあの頃、両私鉄ともに、京都観光用の電車から、コミューターへと舵を切りはじめたんですね。
やがて京阪電車は七条の手前から地下にもぐるようになり、出町柳まで延伸しました。
初めて延伸計画を知った時は、
「まさか、京阪が京福と相互乗り入れになって、淀屋橋発鞍馬行きなんて電車が走るのか!」
とワクワクしたものでしたが、さすがにそうはなりませんでしたね。
京阪の延伸で、出町柳駅周辺は随分と綺麗に整備されたけれど、一歩京福構内に入ると、昔ながらの旧いホームがあったものでしたが、今はどうなっているのでしょうか。
今日は二条界隈なので、確かめには行けません。
【Shin Sato】
知らない人からのメール
先日、知らない人からメールが来ました。
なにやら、久しぶりにお会いしたとかで、先の戦争の資料のようなファイルが添付されています。
「知らない人からのメールは開けてはいけません」
というのはかなり基本的な自己防御策なのですが、つい開けてしまいました。どうも、下半身系の勧誘メールにも、ネズミ講的なお金目的のメールにも思えなかったからです。
でも、安心してはいけません。新たな手口で、だれかがだれかを陥れようとしている、それが世の中ってもんです。
このメール間違って届きましたよ、って返信したが最後、泥沼にはまっていく、なんてことも無いとは言えません。戦争関係のファイルというのも気になります。
里井伸作さんという方あてのメールなのですが、僕の名前とよく似ていますし、メアドが似る事もありそうな話です。
返信するべきなのかなあ。
なにやら、久しぶりにお会いしたとかで、先の戦争の資料のようなファイルが添付されています。
「知らない人からのメールは開けてはいけません」
というのはかなり基本的な自己防御策なのですが、つい開けてしまいました。どうも、下半身系の勧誘メールにも、ネズミ講的なお金目的のメールにも思えなかったからです。
でも、安心してはいけません。新たな手口で、だれかがだれかを陥れようとしている、それが世の中ってもんです。
このメール間違って届きましたよ、って返信したが最後、泥沼にはまっていく、なんてことも無いとは言えません。戦争関係のファイルというのも気になります。
里井伸作さんという方あてのメールなのですが、僕の名前とよく似ていますし、メアドが似る事もありそうな話です。
返信するべきなのかなあ。
11時からやて

今日は一日スタジオです。珍しく早起きして車を飛ばし、10時に間に合ったと思ったら、11時からやて。
むいー。あと1時間寝てられたじゃん。
やむなく大阪帝国ホテルの横の「セーヌの畔」でカプチーノ。
横を流れる川は大川です。大阪のセーヌ河と言われているとかいないとか。
この辺りは滅多に来ることはないのですが、綺麗に整備されていて、どこか外国みたいです。同じ大阪でも、ど下町の我が家近辺とはえらい違いです。
たまにはこうして、何もする事のない時間を過ごすのも悪くないと思い直しました。
さてそろそろスタジオに向かう事にしましょうか。
【Shin Sato】
右手と左手のバランスの話
どにたらうを演奏していて気づいたのですが、ぶがじらうに比べて、左手の音量が少し小さめのようです。低音をがんがん鳴らしてリズミカルに演奏する、というような曲は少ないので、この違いはどちらかというと好ましいものと言えるのですが、それでもたまに「もう少し左手欲しいな」と思う事もあります。
けれど、アコーディオンと言う楽器は、右も左も、同じ一つの蛇腹で音を鳴らすので、バランスを変える事が出来ません。
そんなときは、短めに切っていた音を少し長めに押さえる事で、音圧をかせぐか、アタックを意識して低音の立ち上がりをシャープにするか、今のところ、それくらいの手立てしかありません。もちろん、後者は右手の演奏にも影響がでますので、(厳密に言えば前者もですが)気を使う必要があります。
あとは、思い切ってアレンジを変えてしまうか。
とにかく、そう言うことも含めて、しっくりくるまでには少し時間がかかりそうです。そんな中、日曜日はディナーショウです。
普段はただ演奏するだけのボネールさんですが、この日は、簡単な楽器の解説とかを交えつつ、のんびりとやるつもりです。
その前に仕事がひと山あります。今のところ順調。
けれど、アコーディオンと言う楽器は、右も左も、同じ一つの蛇腹で音を鳴らすので、バランスを変える事が出来ません。
そんなときは、短めに切っていた音を少し長めに押さえる事で、音圧をかせぐか、アタックを意識して低音の立ち上がりをシャープにするか、今のところ、それくらいの手立てしかありません。もちろん、後者は右手の演奏にも影響がでますので、(厳密に言えば前者もですが)気を使う必要があります。
あとは、思い切ってアレンジを変えてしまうか。
とにかく、そう言うことも含めて、しっくりくるまでには少し時間がかかりそうです。そんな中、日曜日はディナーショウです。
普段はただ演奏するだけのボネールさんですが、この日は、簡単な楽器の解説とかを交えつつ、のんびりとやるつもりです。
その前に仕事がひと山あります。今のところ順調。
数独中毒
随分前に買って、途中までやって放っておいた数独の本を見つけてしまいました。
ちょっとハマってしまっています。仕事忙しいのにい。
でも、仕事も順調にはかどりつつあり、この調子でいけば、休む予定だった明日のワイン教室に行けそうです。
楽器の練習もしなければ。
来年二月六日、菊正宗さんの蔵開きでの演奏が決まりました。
今年は、ちょっと違ったことをしよう、と言うことで、僕らはお休みだったのですが、二年ぶりの復活となります。
二年前よりは、ずいぶんマシな演奏が出来ると思います。
ちょっとハマってしまっています。仕事忙しいのにい。
でも、仕事も順調にはかどりつつあり、この調子でいけば、休む予定だった明日のワイン教室に行けそうです。
楽器の練習もしなければ。
来年二月六日、菊正宗さんの蔵開きでの演奏が決まりました。
今年は、ちょっと違ったことをしよう、と言うことで、僕らはお休みだったのですが、二年ぶりの復活となります。
二年前よりは、ずいぶんマシな演奏が出来ると思います。
結婚パーティ

昨日は、坂口くんとキッシーの結婚パーティでした。
二人とも芝居仲間でありまして、顔の広い二人の事、会場は関西小劇場関係者でごった返しておりました。
芸達者な方達が集まっておりますので、出し物もひと味違います。ドン引きのコントから、わけのわからない朗読まで、多種多様であります。
下の写真はブーケトスの模様です。

10年振りに会うような人たちも沢山おり、とても懐かしく楽しい会でした。調子に乗って朝まで飲んでしまいました。
満月倶楽部#046

ボネールさんは、すでにこんな大きなクリスマスツリーを飾っています。
そこで、ともかく、どにたらうでびゅです。
ボタンが白いこと、ボタン幅、左手ボタンのシステムなどに加え、蛇腹押し引きに対して音がどう出るかも違うし、左手にかかる重さもかなり重いので、そのあたりもぶがじらうとは勝手が違います。が慣れるしかありません。
もう少し時間がかかりそうです。
そして、満月倶楽部の46曲目は、「まきびとひつじを」。The first Noelというやつですね。
二年前に3曲、去年2曲、今年はこの1曲のみですが、毎年、少しずつクリスマスソングのレパートリーを増やしています。
6曲あれば、まあサマになります。来週はそんな流れで、ボネールさんでディナーショウです。皆さんお誘い合わせの上是非お越し下さい。