休肝日の状況
2009年も、半年が過ぎました。
これまでの休肝日は65日。一年続ければ130日になる計算になります。
去年の休肝日は、83日だったので、それと比べれば随分と多いわけですが、当初の目標、年間150日には遠く及びません。
昨夜も布施で飲み歩いてしまいました。
結婚を機にカタギに戻って子育てをしていた方が、子育ても一段落してダンナとも別れて、10年以上振りに、またバーを開いたと聞いて、早速顔を出してきました。ちなみにそのダンナも近所でお店をやってます。
そっちにも顔だして来ました。
年月の流れを感じます。
これまでの休肝日は65日。一年続ければ130日になる計算になります。
去年の休肝日は、83日だったので、それと比べれば随分と多いわけですが、当初の目標、年間150日には遠く及びません。
昨夜も布施で飲み歩いてしまいました。
結婚を機にカタギに戻って子育てをしていた方が、子育ても一段落してダンナとも別れて、10年以上振りに、またバーを開いたと聞いて、早速顔を出してきました。ちなみにそのダンナも近所でお店をやってます。
そっちにも顔だして来ました。
年月の流れを感じます。
上着を買ってしまった

少し前に、着ていた上着が行方不明になりました。家には何カ所か旅立ち用のブラックホールがあります。
きっと彼にも思うところがあったのでしょう。
とても気に入っていた上着でした。理由は三つほどあります。
1.薄くて軽い。
2.色が濃いので、汚れが目立たない。
3.最初からくしゃくしゃになっているので、くしゃくしゃにして鞄に放り込んでも問題ない。
ファッションに全く興味のない自分は、こういう実用的な理由でしか着るものを選ぶ事ができません。
そうはいっても、随分と年季が入って、へたれていた事は確かです。クリーニングに出しても、返ってくる時にはいつも、「頑張ったけれど、この三カ所のシミは取れませんでした」ってタグがついていたものでした。
そろそろ新しい上着を買う時なのでしょう。そんなわけで、昨日は仕事が早く終わったので街に出かけました。
何軒か見て回るのですが、良いのがありません。
そんな中、ふらっと入ったある店のオヤジにつかまります。
もっと冒険しろだ、外に出て体を焼けだ、年はいくつだ、血液型はなんだといろいろ口車に乗りながら、上着とシャツを買ってしまいました。
もちろん普段着用ですが、7/11のライブもこれでいこっと。
オヤジによると、前のボタンを留めるなどもってのほか、袖をまくり上げて着るんだそうです。
あとは、シャツは太っているからこそ体にぴったりとしたものが良いとのこと。よくわかりませんが、安かったし、オヤジの言うように、ちょっと冒険してみることにしました。
マイケルジャクソンさん2
マイケルジャクソンさんという方は、ある特定の方々にとっては、本当にかけがえのない方だったようで。追悼の集まりに呼ばれて、初めてそんなことに気づきました。
なにか鈍感にちゃかすようなコメントをしてしまい、失礼いたしました。
最近で言えば、日本では忌野清志郎さんが亡くなりました。まあ自分もロックをたしなんではいたのですが、正直言って、RCサクセションを良いと思った事はほとんどありません。何曲か聴いた中で良いと思ったのは「スローバラード」くらいかな。
マイケルさんも然りでしょうか。
スリラーのアルバムの中だったかな、一曲、スティーブポーカロの作った曲があって、その曲は良いなあ、と思った記憶はあります。
話を広げて、じゃあ、音楽をやっている人間で、この人が死んだらどうこう思うか、っていう人がいるかと言えば、いません。今、ポールマッカートニーが死んだって、ジョンアンダーソンが死んだって。
あとだれやろ。
多分、みんな全身全霊込めて音楽やってるんだと思います。そして聴く人たちも、全員とは言いませんが、命をかける位の思いで聴いてる人たちもいるようです。
悲しいかな、そういうのが自分にはよくわかりません。この想いの薄さが自分の弱みです。一生の課題です。
なにか鈍感にちゃかすようなコメントをしてしまい、失礼いたしました。
最近で言えば、日本では忌野清志郎さんが亡くなりました。まあ自分もロックをたしなんではいたのですが、正直言って、RCサクセションを良いと思った事はほとんどありません。何曲か聴いた中で良いと思ったのは「スローバラード」くらいかな。
マイケルさんも然りでしょうか。
スリラーのアルバムの中だったかな、一曲、スティーブポーカロの作った曲があって、その曲は良いなあ、と思った記憶はあります。
話を広げて、じゃあ、音楽をやっている人間で、この人が死んだらどうこう思うか、っていう人がいるかと言えば、いません。今、ポールマッカートニーが死んだって、ジョンアンダーソンが死んだって。
あとだれやろ。
多分、みんな全身全霊込めて音楽やってるんだと思います。そして聴く人たちも、全員とは言いませんが、命をかける位の思いで聴いてる人たちもいるようです。
悲しいかな、そういうのが自分にはよくわかりません。この想いの薄さが自分の弱みです。一生の課題です。
夜寝の日々
どうも最近ネガティヴな書き込みばかりでいけませんな。前向きに行かなければ。
夕食をとると、強烈な眠気が襲ってきます。それから1-2時間ほど夜寝をしてから、仕事やら練習やらが始まります。
明日で仕事も一段落。一層の練習が望まれます。
夕食をとると、強烈な眠気が襲ってきます。それから1-2時間ほど夜寝をしてから、仕事やら練習やらが始まります。
明日で仕事も一段落。一層の練習が望まれます。
主体性喪失の危機

先日所用(?)で立ち寄った夜の公園。
一見なんの変哲もないブランコかと思いきや・・・・
大人の腰の高さほどの位置に、カゴの様なものがぶら下がっています。
カゴには二本の足を出す大きな穴があいています。大人が、よっこらせっと子供を抱きかかえてこのカゴの中に入れてあげないと、遊べない仕組みです。もちろん、降りる時も大人の手を借りなければいけません。
それに、このカゴに閉じこめられた子供は、よっぽどの事がない限り、カゴから放り出されることもありません。
公園の遊具も、もはや子供が自由に遊べるものでは無くなってきたようです。
こんなところでも、この国の子供達は、主体性を発揮する場所を少しずつ少しずつ奪われていっております。
是非国会議員も命がけでお願いしたいですね
「総理・総裁は命懸け」…小渕さん、東国原知事に不快感(読売新聞) - goo ニュース
小渕娘よりは、ひがしこくばるさんの方が、多少はこの国の行く末について思いを巡らせているように見えるのは自分だけでしょうか。
小渕娘よりは、ひがしこくばるさんの方が、多少はこの国の行く末について思いを巡らせているように見えるのは自分だけでしょうか。
東京では

こんな感じでした。アコーディオンもそうですが、こうしてベースギターを持っても、お腹が見えにくくなります。楽器というのは重宝なものですな。
そして、

こんな風でもありました。後ろで目をクリクリとさせているのは4つ下のYくんです。上は2つ上から、下は26下まで集まりました。本番では、現役高校生も出るらしいです。その子らがいま高2だとすると、31下と言うことになります。
いやはや、練習しなければ。
これがムルギーカレーだ!

エベレスト山を模して(?)三角に高く盛られたライスに、ミンチの粒の混ざったパシャパシャ系のルウ、煮抜きをスライスして並べ、赤いソースを垂らし、隅には自家製チャツネがちょこんと。
30年前に老田くんに連れていってもらったムルギーカレー、そういえばこんな味だった様な気がします。
ただ、あの時は辛くてたまらなかったのですが、今日は適度な辛さでした。多分、店の味が変わったのではなく、自分の味覚が変化してきたのでしょう。
【Shin Sato】
太郎の画

渋谷にあります。初対面でした。
昨日は梅ヶ丘に16人程が集まりましてリハーサルです。個人的にはぼろぼろでした。当たり前の事ですが、家で一人で練習しているのとはわけが違います。
ちょこちょこと色々とカッコいい事をやってさりげなく目立ってしまおうと思っていたのですが、方針を変更です。必要最低限の事を堅実に、とこっちの方向で行こうとおもいます。
それにしてもみんなすごいです。楽器も上手だし、色んな音楽を聴いているし、色んな事を知っています。
【Shin Sato】
梅ヶ丘へ

昨日はボネールさんでした。演奏の方は一進一退といったところでしょうか。もっともっと精進しなければ。
で、今日は早起きして少しだけ楽器の練習をしてから、東京へ出発です。
離陸の45分前に伊丹空港到着。ゆっくりとべーグルなんぞを食べてから17番ゲートに向かうと、程なく搭乗の案内が。なかなか良いペースです。
東京に着くと雨が降っていたのですが、なんのその。羽田空港から、京急線、JR山手線、京王井の頭線、小田急線と乗り継いで、一度も雨に濡れることなくたどり着いたのが、小田急梅ヶ丘駅。
東京に18年住んでいましたが、この駅に降り立つのはこれが初めてです。
この、梅ヶ丘駅前にあるリンキーディンクスタジオというところで、今日のリハーサルが行われます。
気を引き締めていきましょう。
【Shin Sato】
天使と悪魔(ちょっとだけ加筆)
ダン・ブラウンとは何の関係もありません。
何もない夕方はそわそわします。
頭の中で天使と悪魔が会話を始めます。
悪「今夜はおいしいもんでも食べにいこうかなあ」
天「いや、でも飲んじゃったら、その後なんもでけへんしなあ」
悪「それでも昨日は抜いたやん」
天「うーん、でも週に三日抜くって年の初めに言ったけど、全然達してないで」
悪「せやけど、今日はまあまあ仕事はかどったやん」
天「とは言っても抜ける日は抜いた方がええんちゃうかな」
悪「せやなあ、抜ける日は抜いた方がええと言われればそれはそやなあ」
悪魔が白旗をあげたかと思いきや、その1分後には、また耳元でささやき始めます。
悪「また来週仕事忙しいし、そん時抜けばええやん。今日はちょっと気晴らしに」
天「でもお金もあんまりないしなあ」
悪「お金やったらそのうち入るて。カードきくとこ行こ」
天「γ-GTPやばいことなるで」
悪「再検査で数値下がったやん」
天「でも、ご飯炊いてしもうたで」
悪「そんなん、凍らしといたらしまいやん」
天「せやなあ、凍らしといたらええかなあ」
天使劣勢。しかし1分後。
天「ほやけどやっぱりなあ」
悪「やっぱり何やねん」
天「美味しい鶏肉買うたあんねん。塩コショウしてニンニクとハーブにつけてあんねんで」
悪「ああ、あれな。凍らしといたらええんちゃう」
天「ほやけどどこ行くねんな」
悪「ミナミでよか」
天「ミナミでたら長なんで」
悪「ほな、近場でもええで。吉季いって、造り盛り合わせでどや」
天「帰ってから少しは仕事でけるかなあ」
悪「飲み過ぎひんかったらええんちゃう」
天「そんなんでけるかあ?冷蔵庫に泡と赤抜栓済みやでえ」
悪「それも凍らしといたらよろし」
天「そか、凍らしといたら・・・・・え?」
悪「いやいや、そやのうて、はよ飲まなダメなるやん」
天「ん?・・・・・言うてることちゃうやん」
悪「そうか?」
天「でも飲み過ぎたら、腰いたなんねん。絶対からだやばいで」
悪「せやから飲み過ぎんかったらええねん、てそれは難しいのは俺も知ってる」
延々2時間ほどこんな会話が頭のなかで交わされます。過去の戦績は、五分五分といったところでしょうか。
昨夜は天使の勝ちでした。
僕の場合、晩ご飯が済んでしまえば、悪魔がささやくことはなくなります。
何もない夕方はそわそわします。
頭の中で天使と悪魔が会話を始めます。
悪「今夜はおいしいもんでも食べにいこうかなあ」
天「いや、でも飲んじゃったら、その後なんもでけへんしなあ」
悪「それでも昨日は抜いたやん」
天「うーん、でも週に三日抜くって年の初めに言ったけど、全然達してないで」
悪「せやけど、今日はまあまあ仕事はかどったやん」
天「とは言っても抜ける日は抜いた方がええんちゃうかな」
悪「せやなあ、抜ける日は抜いた方がええと言われればそれはそやなあ」
悪魔が白旗をあげたかと思いきや、その1分後には、また耳元でささやき始めます。
悪「また来週仕事忙しいし、そん時抜けばええやん。今日はちょっと気晴らしに」
天「でもお金もあんまりないしなあ」
悪「お金やったらそのうち入るて。カードきくとこ行こ」
天「γ-GTPやばいことなるで」
悪「再検査で数値下がったやん」
天「でも、ご飯炊いてしもうたで」
悪「そんなん、凍らしといたらしまいやん」
天「せやなあ、凍らしといたらええかなあ」
天使劣勢。しかし1分後。
天「ほやけどやっぱりなあ」
悪「やっぱり何やねん」
天「美味しい鶏肉買うたあんねん。塩コショウしてニンニクとハーブにつけてあんねんで」
悪「ああ、あれな。凍らしといたらええんちゃう」
天「ほやけどどこ行くねんな」
悪「ミナミでよか」
天「ミナミでたら長なんで」
悪「ほな、近場でもええで。吉季いって、造り盛り合わせでどや」
天「帰ってから少しは仕事でけるかなあ」
悪「飲み過ぎひんかったらええんちゃう」
天「そんなんでけるかあ?冷蔵庫に泡と赤抜栓済みやでえ」
悪「それも凍らしといたらよろし」
天「そか、凍らしといたら・・・・・え?」
悪「いやいや、そやのうて、はよ飲まなダメなるやん」
天「ん?・・・・・言うてることちゃうやん」
悪「そうか?」
天「でも飲み過ぎたら、腰いたなんねん。絶対からだやばいで」
悪「せやから飲み過ぎんかったらええねん、てそれは難しいのは俺も知ってる」
延々2時間ほどこんな会話が頭のなかで交わされます。過去の戦績は、五分五分といったところでしょうか。
昨夜は天使の勝ちでした。
僕の場合、晩ご飯が済んでしまえば、悪魔がささやくことはなくなります。
チラシです

7月11日に行われる第一回AMHOB fesのチラシです。
興味がある方はどうぞ観にいらしてください。5000円払えば誰でも見に来れます。詳しいことは解りませんが、そこそこのフードとドリンクがつくようです。70年代の懐かしい曲が聴けます。
最近は時間があるときは、アコーディオン、ベースギター、キーボードを短い時間でローテーションして練習しています。飽き性の自分にはこのやり方が合っているようで、結構長い時間練習できます。
でも、全体の六割の時間は鍵盤触ってるかな。
次の日曜日に、また練習しに東京へ行ってきます。
それまでに、仕事をある程度進めておかなければなりません。
新しいボタンアコ
前金を払い、注文確定してからはや4ヶ月が過ぎました。
川井さんによると、4〜5ヶ月の納期、ということですので、早ければ今すぐにでも家のチャイムが鳴るかも知れません。
わくわくしますね。
注文したのは、BrandoniのSerie185というモデルに、最高級ハンドメイドリードをダブルリベット打ちで付けてもらいます。そして、
右手リード
構成:MML
チューニング:A=442Hz
二枚目のMは基準の442より下に、最低音部で20回/10秒、最高音部で35回/10秒。
右手レジスタ
L / M / ML / MML / MM / L / Mの七つ
左手ボタン
6列120ボタン、3列ベース
3列コードは、ベースボタンに遠い方から、
7th(ルート抜きの3、5,b7)
minor(1、b3、5)
major(1、3,5)
左手レジスタ
LMMM / LMM / MMM(H抜き)
三つほどセレクタがあれば良いです。
ただしそのうちの一つは、ベース部が、最低音を省いた、
オクターブ上に感じられるものである必要があります。
ベース部の笛選択については、(もし出来る事なら)なるべく2オクターブ3オクターブ上の音を使わずに,
低めの音だけで構成してもらいたいと思います。
Keyboard Button Colorは白黒混ぜて、CとFにぎざぎざ(出来れば違うもの)をつけてください。
左手ボタンのギザギザは、Cとそれ以外の二つが触って瞬時にわかるものが良いです。いまのぶがじらうは一瞬迷う時があります。片方が出っ張っていて片方がへっこんでいるのが希望です。
Bellows Protecterはあった方が良いです。それもしっかり蛇腹の部分をカバーするものが希望です。一度金具でセーターの胸の部分をやってしまいましたので。蛇腹でシャツを挟む事もしばしばですし。
ボディはウッドでお願いします。
それ以外の色は全体がおさまりの良いように、メーカーさんのセンスにお任せします。Metal Partsの色なども他のパーツの色と同様、こだわりはありません。
こんな感じでございます。3列ベースに慣れるのに、どれくらいかかるでしょうか。はやく触りたいなあ。
川井さんによると、4〜5ヶ月の納期、ということですので、早ければ今すぐにでも家のチャイムが鳴るかも知れません。
わくわくしますね。
注文したのは、BrandoniのSerie185というモデルに、最高級ハンドメイドリードをダブルリベット打ちで付けてもらいます。そして、
右手リード
構成:MML
チューニング:A=442Hz
二枚目のMは基準の442より下に、最低音部で20回/10秒、最高音部で35回/10秒。
右手レジスタ
L / M / ML / MML / MM / L / Mの七つ
左手ボタン
6列120ボタン、3列ベース
3列コードは、ベースボタンに遠い方から、
7th(ルート抜きの3、5,b7)
minor(1、b3、5)
major(1、3,5)
左手レジスタ
LMMM / LMM / MMM(H抜き)
三つほどセレクタがあれば良いです。
ただしそのうちの一つは、ベース部が、最低音を省いた、
オクターブ上に感じられるものである必要があります。
ベース部の笛選択については、(もし出来る事なら)なるべく2オクターブ3オクターブ上の音を使わずに,
低めの音だけで構成してもらいたいと思います。
Keyboard Button Colorは白黒混ぜて、CとFにぎざぎざ(出来れば違うもの)をつけてください。
左手ボタンのギザギザは、Cとそれ以外の二つが触って瞬時にわかるものが良いです。いまのぶがじらうは一瞬迷う時があります。片方が出っ張っていて片方がへっこんでいるのが希望です。
Bellows Protecterはあった方が良いです。それもしっかり蛇腹の部分をカバーするものが希望です。一度金具でセーターの胸の部分をやってしまいましたので。蛇腹でシャツを挟む事もしばしばですし。
ボディはウッドでお願いします。
それ以外の色は全体がおさまりの良いように、メーカーさんのセンスにお任せします。Metal Partsの色なども他のパーツの色と同様、こだわりはありません。
こんな感じでございます。3列ベースに慣れるのに、どれくらいかかるでしょうか。はやく触りたいなあ。
ベロニカさん終了

昨日は神出高志さんも出演される予定だったのですが、交通事故で突然のキャンセルということでした。
どうぞご無事でありますように。
川井さんのところの掲示板によると、14日がソロで演奏する、とりあえずの最後で、その二日後の、ベロニカでの演奏の事には全く触れていなかったような気がしたので、なにか不思議に思ってもう一回川井さんの所で確認すると、「小さなイベント以外は」という注釈つきでした。
さて演奏はと申しますと、いつものように、左手は汗まみれ。それでも、左のヒザを使ったりして、多少誤魔化すことは出来るようになってきました。神出さんの穴を埋める為に、いきなり2曲追加です。穴埋めには全然なってへんけど。で、しゃべりもまったりと。
しゃべりに関して言えば、基本自分は「いらち」(関西以外のひと、わかりますか?簡単に言えば、短気ということです)で、さくさくっと進めて行きたいタイプなんだけれど、今日はまあ時間もあるし、少しのんびり行ってもいいかな、と思いつつ、やっぱり間が恐いです。
もっとどんよりとまったりとやってもええんやろけど、そのへんの加減がまだわかっていません。
そう言う意味では昨夜はいい勉強になりました。
お客様もそれほど多くは無かったですが、静かに聴いていただきました。有り難うございました。
僕らの後は二胡のトリオ。リハを聴いただけですが、中々素敵な音を出していました。
右手と左手を別々に動かしましょう
先日のミスの一つ。
ハープと二人で演奏しているので、ベローイングに余裕があることも多く、ここは押しとかここは引きとかちゃんと決めていないところが結構あります。
でもって、ぶがじらうも、音によって立ち上がりに差がありまして、「この曲のこの部分は出来たら押しで、あるいは引きで演奏したい」というところがいくつかあります。
満月倶楽部#014「糺の森」の途中に、16部音符で「ラシラシラ」とやるところがあります。その部分にさしかかった時、それまでの流れだと引きだったのですが、直前に「いや、ここは押しの方が粒が揃う」と直前に方針を変更し、押しで演奏しました。
すると、驚いたことに右手くんも反応してしまいました。「シラシラシ」やて。情けないです。
今日はベロニカさん。
ベローイング関連で言うと、#043「らるご」は、テンポもゆっくりな上に、低温部でメロディ弾いたり、メロディ二ついっぺんに弾いたりと、今までで一番肺活量を要する曲です。蛇腹の返しがシビアです。
ハープと二人で演奏しているので、ベローイングに余裕があることも多く、ここは押しとかここは引きとかちゃんと決めていないところが結構あります。
でもって、ぶがじらうも、音によって立ち上がりに差がありまして、「この曲のこの部分は出来たら押しで、あるいは引きで演奏したい」というところがいくつかあります。
満月倶楽部#014「糺の森」の途中に、16部音符で「ラシラシラ」とやるところがあります。その部分にさしかかった時、それまでの流れだと引きだったのですが、直前に「いや、ここは押しの方が粒が揃う」と直前に方針を変更し、押しで演奏しました。
すると、驚いたことに右手くんも反応してしまいました。「シラシラシ」やて。情けないです。
今日はベロニカさん。
ベローイング関連で言うと、#043「らるご」は、テンポもゆっくりな上に、低温部でメロディ弾いたり、メロディ二ついっぺんに弾いたりと、今までで一番肺活量を要する曲です。蛇腹の返しがシビアです。
久々のボネールさん
というか、人前での演奏が、一ヶ月ぶりでした。これくらい空くのは、年に二回くらいしかありません。
そのせいかどうか、何となく演奏していても夢心地、お酒でも飲みながら演奏しているような、不安定な気持ちに時々なってしまいました。
その割りにはミスが少なかったと言うべきかもしれません。少し前だったら、この状態ではもう少しまずい演奏になっていたと思います。お客様にも大層喜んでいただきました。これは、間違いなく進歩です。
そんな、ネガティヴな中にもポジティヴなものを見つけていきましょう。
もっとちゃんとせな、という気持ちもありますが、最近思うことの一つに、もっと自分は自信をもたなあかんのちゃうか、というのがあります。20代くらいまでは、意味もなく自信満々だったのですが、それから段々と、いろいろなきっかけや理由で、自分に自信がなくなっていきました。それらのきっかけも理由ももちろん正当なもので、そうして理詰めで考えれば、自分に自信がなくなるのは当たり前なのですが、それでいいのか、って話です。
今の大きな課題の一つです。またそのうちに文章にできるかなあ。
とにかく、昨日は新曲2曲
#042「タラコとトマトの冷製パスタ」
#043「らるご」
お披露目です。
あと57曲。
そのせいかどうか、何となく演奏していても夢心地、お酒でも飲みながら演奏しているような、不安定な気持ちに時々なってしまいました。
その割りにはミスが少なかったと言うべきかもしれません。少し前だったら、この状態ではもう少しまずい演奏になっていたと思います。お客様にも大層喜んでいただきました。これは、間違いなく進歩です。
そんな、ネガティヴな中にもポジティヴなものを見つけていきましょう。
もっとちゃんとせな、という気持ちもありますが、最近思うことの一つに、もっと自分は自信をもたなあかんのちゃうか、というのがあります。20代くらいまでは、意味もなく自信満々だったのですが、それから段々と、いろいろなきっかけや理由で、自分に自信がなくなっていきました。それらのきっかけも理由ももちろん正当なもので、そうして理詰めで考えれば、自分に自信がなくなるのは当たり前なのですが、それでいいのか、って話です。
今の大きな課題の一つです。またそのうちに文章にできるかなあ。
とにかく、昨日は新曲2曲
#042「タラコとトマトの冷製パスタ」
#043「らるご」
お披露目です。
あと57曲。
これもまたまたすげえんだぜ

初期ジェネシスの傑作「Selling England by the Pound」。個人的には、「Nursery Cryme」「Foxrot」とこのアルバムの頃のジェネシスが一番好きです。
今回AMHOB fesでは、この中から、大曲「Firth of Fifth」に挑戦します。
高校の時、イントロのピアノをコピーしたりはしていましたが、僕はバンドではやったことがありません。今回は、一つ下の子をフィーチャーして、僕はサブキーボードという位置づけです。来週末にも東京でリハーサルがあります。
しかし考えてみますと、バンドでキーボードやるのって、実に20年振りの事です。そそうのないように、練習しなければ。
難波の歌姫

NZ航空主催のニュージーランドワインフェアは大盛況でした。
十数種類のワインをいただき、浩之さんとの再会も果たし、ボブとの再会も果たし、大勢の友人達にも会いました。
で、その後は数人で二次会三次会。気づくと、とっくの昔に日付は変わっています。
こんなに遅い時間になんばを歩くのは久しぶり。
法善寺横町の狭い路地を歩いていると、前方から歌声が響いてきます。難波の歌姫、冨田麗香ちゃんです。
初めて彼女の歌を聴いたのは、一年か二年ほど前、同じ場所でした。なんて伸びやかな心地よい歌声でしょう。一度でファンになりました。
寒さが沁みる冬の夜も、蒸し暑い夏の夜も、雨の日も、風の日も、彼女はここで歌っています。
何回かこうして足を止めて歌を聴いているうちに、オリジナル曲を一曲、大体覚えてしまいました。彼女も僕の顔を覚えてくれていたようで、昨夜は少しだけお話をさせていただきました。
14日に梅田で弾き語りライブをするそうです。残念ながらその日は満月倶楽部@ボネールさんなので、行くことはできませんが、うまくいけば月一回くらいやるかもしれないとのこと。そのうち行く機会もあるかもしれません。
そして、ちょっとくらい、バックでピアニカかなんか、やらせてもらえるかもしれません。
本当はアコーディオンで出来たら一番いいんだけど、ボタンアコではまだアドリブほとんど出来ません。ピアノ鍵盤なら、曲知ってればどうにか即興ででも合わせられますが、ボタンはえその域に達するにはまだまだ時間が必要です。
書いた譜面通りに演奏する練習だけでなく、少し、アドリブの練習とかも意識して始めてもいいのかもしれません。
スラムドッグミリオネア
観てきました。
二ヶ月余り前、NZに行く飛行機の中で観たのですが、英語がわからなくて最初の10分位で挫折してしまった映画です。
ダニーボイルの作品は「ミリオンズ」以来2作目。
「ミリオンズ」を彷彿とさせる部分が一杯。更にそれを掘り下げた作品に仕上がっております。
子供達の生き生きとしていることといったら。
映画ってよいなあ。
去年か一昨年くらいに出来たなんばパークスシネマに行ってきました。いい映画館ですなあ。座席はゆったりとしているし、適度な傾斜があるので、前の人の頭が気になることもありません。おまけに、各座席に一つずつ、傘ホルダーもついております。雨の日も安心です。
こんな環境でもっともっと映画を観たいなあ。
もっとマメに映画館に足を運ばなければいけませんな。
二ヶ月余り前、NZに行く飛行機の中で観たのですが、英語がわからなくて最初の10分位で挫折してしまった映画です。
ダニーボイルの作品は「ミリオンズ」以来2作目。
「ミリオンズ」を彷彿とさせる部分が一杯。更にそれを掘り下げた作品に仕上がっております。
子供達の生き生きとしていることといったら。
映画ってよいなあ。
去年か一昨年くらいに出来たなんばパークスシネマに行ってきました。いい映画館ですなあ。座席はゆったりとしているし、適度な傾斜があるので、前の人の頭が気になることもありません。おまけに、各座席に一つずつ、傘ホルダーもついております。雨の日も安心です。
こんな環境でもっともっと映画を観たいなあ。
もっとマメに映画館に足を運ばなければいけませんな。
行くぜフランス
9月に、フランスのワイナリー巡りツアーに参加する事を決めました。前金払ってきてしまったぜ。
詳細です。
春にニュージーランドに行って、秋にはフランスとはなんと贅沢な、なんと分不相応な、と思いますが、いろいろと考えた末の決断です。
まずは、今の仕事を始めて16年程、今年は今までで一番ヒマです。来年はある程度忙しくなることがわかっております。
お金も、安くはないですが、何とかなりそうです。そして、最大の問題、「健康」です。
再検査の結果、γ-GTPの値もコレステロール値も下がり、それ以降また調子に乗って飲み始めています。このままでは、来年以降自分の体がどうなっているか、見当も付きません。
時間、お金、体の三拍子がそろっているのは、もしかすると人生で最後かもしれないのです。
長々と言い訳を並べてしまいましたが、とにかく決めたんだもん。
詳細です。
春にニュージーランドに行って、秋にはフランスとはなんと贅沢な、なんと分不相応な、と思いますが、いろいろと考えた末の決断です。
まずは、今の仕事を始めて16年程、今年は今までで一番ヒマです。来年はある程度忙しくなることがわかっております。
お金も、安くはないですが、何とかなりそうです。そして、最大の問題、「健康」です。
再検査の結果、γ-GTPの値もコレステロール値も下がり、それ以降また調子に乗って飲み始めています。このままでは、来年以降自分の体がどうなっているか、見当も付きません。
時間、お金、体の三拍子がそろっているのは、もしかすると人生で最後かもしれないのです。
長々と言い訳を並べてしまいましたが、とにかく決めたんだもん。
ベロニカさん急遽決定
今月の16日ですから、十日ほど先になります。
ベロニカさん決定しました。
多分1番目か2番目です。
アコーディオン界では(多分)有名な、神出高志さんも出演します。つーか僕ら前座です。
僕は神出さんというのは名前しか存じ上げていないのですが、ちょっとHPを覗かせていただくと、すごい人みたいです。経歴もなんだかすごそうだし、才能に溢れた人のような印象を受けました。
そんなすごそうな人と同じ舞台に立つというのは、なんだかとても気後れがします。
ま、前座ですからそんなに緊張する必要もないのですが、方や、年寄りの冷や水の二人です。そそうのないように頑張りましょう。
ベロニカさん決定しました。
多分1番目か2番目です。
アコーディオン界では(多分)有名な、神出高志さんも出演します。つーか僕ら前座です。
僕は神出さんというのは名前しか存じ上げていないのですが、ちょっとHPを覗かせていただくと、すごい人みたいです。経歴もなんだかすごそうだし、才能に溢れた人のような印象を受けました。
そんなすごそうな人と同じ舞台に立つというのは、なんだかとても気後れがします。
ま、前座ですからそんなに緊張する必要もないのですが、方や、年寄りの冷や水の二人です。そそうのないように頑張りましょう。
世も末だ
「世も末だ」と捕まえた高校生、容疑者は窃盗捜査の主任(読売新聞) - goo ニュース
昨日の昼のニュースで観ました。
高校生のコメントに思わず喝采してしまいました。
これからこの国はどうなっていくのでしょう。
昨日の昼のニュースで観ました。
高校生のコメントに思わず喝采してしまいました。
これからこの国はどうなっていくのでしょう。
特大明太子

母が九州旅行に行って来ました。小学生時代の同級生と旧交を温め合ってきたようです。
送られてきたお土産がこれです。
博多の料亭、稚加榮の明太子です。
すんげえでかいです。計ってみると、長さが16cmほどありました。HPの情報では、二腹で280g。
ここの明太子は、酒粕に漬けてあって、風味が豊かです。
一粒一粒がしっかりしている感じもします。あまり凝った事をせずに、そのままいただくのがベストですかね。
難波宮

平安京よりも平城京よりも昔に、この地に都が築かれました。
現在は写真のように公園になっています。公園の中に、北西(手前側)から南東(奥)に向かって、斜めに人の通る道が出来ているのがわかります。
どうやら、人が勝手にショートカットしているうちに踏みならされて道になってしまったようです。
遠くに見える二つの低い山が二上山。雄山の頂上付近には、大津皇子の墓があります。
その頃の大阪平野は今よりずっと狭かったようです。西は難波のあたりが既に海でした。、東は河内湾と呼ばれる大きな入江だったのですが、その湾が瀬戸内海につながっていたあたり、現在の天満橋付近からその北対岸が陸続きになったことによって、大きな池が出来上がりました。
今自分が住んでいるあたりも、多分その池の真ん中へん。
悠久の昔に思いを馳せていないで、仕事をする事にしましょう。