ホテルにお泊まり
まもなく新しくオープンするホテルのモニタ宿泊者として、数人でミナミにお泊まりしてきました。もちろん無料です。
夜めいめいチェックインしてロビーに集合すると、なにやら旅行に来たような錯覚に陥ります。
そしてホテルから徒歩約10分の「そむりえ亭」へ。以前一度バー使いで行きましたが、ちゃんとお食事をするのは初めてでした。
専門家がちゃんと「この料理にはこのワイン」とグラスで提供してくださるのは楽でありがたいものです。個人の好みの差はあるのでしょうが、大はずれはしません。
どの料理もどのワインもとても美味しくいただきました。
とそんな感じで日付が変わるだいぶあとまで飲んで騒いでのちょっと不思議なミナミの夜(朝?)でした。参加した皆様、楽しい時間を有り難うございました。
さて。
デモCD作りも大詰めです。中には少しチューニングが気になる曲もあります。
チューニングというのはなかなかデリケートな問題です。
あまり神経質になりすぎるとなかなか作業がすすみません。どこか妥協する必要は必ず出てきます。
基準の音より低いよりは高い方が気持ち悪さが少ない気がするのと、ハープは演奏しているうちに、チューニングが下がってくる傾向があるという二つの理由から、今回は、特に高音部をやや高めにチューニングして臨みました。
ちょっとやりすぎたかな、という部分がちらほら。
さあ、このまま行ってしまうかどうするか!?(S)
夜めいめいチェックインしてロビーに集合すると、なにやら旅行に来たような錯覚に陥ります。
そしてホテルから徒歩約10分の「そむりえ亭」へ。以前一度バー使いで行きましたが、ちゃんとお食事をするのは初めてでした。
専門家がちゃんと「この料理にはこのワイン」とグラスで提供してくださるのは楽でありがたいものです。個人の好みの差はあるのでしょうが、大はずれはしません。
どの料理もどのワインもとても美味しくいただきました。
とそんな感じで日付が変わるだいぶあとまで飲んで騒いでのちょっと不思議なミナミの夜(朝?)でした。参加した皆様、楽しい時間を有り難うございました。
さて。
デモCD作りも大詰めです。中には少しチューニングが気になる曲もあります。
チューニングというのはなかなかデリケートな問題です。
あまり神経質になりすぎるとなかなか作業がすすみません。どこか妥協する必要は必ず出てきます。
基準の音より低いよりは高い方が気持ち悪さが少ない気がするのと、ハープは演奏しているうちに、チューニングが下がってくる傾向があるという二つの理由から、今回は、特に高音部をやや高めにチューニングして臨みました。
ちょっとやりすぎたかな、という部分がちらほら。
さあ、このまま行ってしまうかどうするか!?(S)
8ヶ月ぶりの新曲
昨日のボネールさんで、「おばあさん猫の想い出」演奏してまいりました。
満月倶楽部No.38です。
普段はわりと見切り発進で、完成度があまり高くない状態で「やっちゃえー」て事が多かったのですが、そのあたり、我々もやや成熟してきました。
ある程度時間をかけて練習して、まあまあの状態で昨夜お披露目です。
前回新曲を披露したのが、今年の2月の「ふるさと」でした。それからずっとボタンアコの練習にかまけていて、曲を作る余裕がありませんでした。
これからは少し、コンスタントに作っていきたいと思っています。(S)
満月倶楽部No.38です。
普段はわりと見切り発進で、完成度があまり高くない状態で「やっちゃえー」て事が多かったのですが、そのあたり、我々もやや成熟してきました。
ある程度時間をかけて練習して、まあまあの状態で昨夜お披露目です。
前回新曲を披露したのが、今年の2月の「ふるさと」でした。それからずっとボタンアコの練習にかまけていて、曲を作る余裕がありませんでした。
これからは少し、コンスタントに作っていきたいと思っています。(S)
2008神無月

録音編集作業の合間を縫って、ジャケット製作もしなければなりません。
家内制手工業です。
ジャケットのデザインは、ヒマも才能もないので、以前つくったものと全く同じ。ただ、年と月だけを書き換えたものです。
でも今回は見開きで、曲紹介と各人のプロフィール(といってもホームページのものと全く同じものですが)が付いています。
結局どどーんと7曲収録。まだ最終決定はしていませんし、最終のミックスすらしていないのですが。
31.主よ人の望みの喜びよ / J. S. Bach
21.順風満帆 / 佐藤心
24.寒づくり / 佐藤心
25.Someday My Prince Will Come / Frank Churchill
28.Heart Moon / 佐藤心
36.時計塔のロンド / 佐藤心
13.前略野口へ / 佐藤心
とこんな感じになりそうです。それぞれの頭に付いている番号は、ケッヘルNo.ばりの、満月倶楽部レパNo.でございます。
CD作りにかまけていますが、今日はボネールさんです。今回の録音が、演奏にも好影響を及ぼしますように。(S)
デモCD

鋭意制作中です。
Digital Performerに取り込んで、こんな画面で作業をします。二つのモニタは横につながっております。
上の減衰系の波形のトラックが、ハープ、下の持続音系の波形がアコーディオンのトラックです
これにEQかけたり、フェーダー書き込んだりして、徐々に仕上がっていきます。
それにしても、細かいことを気にしはじめると、本当にキリがありません。昨日は一日ほとんどこれだけでした。もちろん酒を飲むヒマなどありません。
とにかく、まずCDに焼いて、それを色んなコンディションで聞いてから、また手直しというプロセスです。(S)
イタリア編第一回は
六種類のワインを試飲しました。
1.2007 Ronco Blanchis/Friuli-Venezia Giulia州
白です。おしっこの匂いと乳酸の匂いがしました。アフターに苦味があるのは、若い白ワインの特徴だそうです。
2.2007 Soave Classico/Veneto州
これも白です。1より少し暖かい地方の産という感じがします。
3.2004 Isimbarda/Lombardia州
これ以降は赤です。腐敗臭きつかったですが、あまり嫌いではありません。さほど古くないのですが、匂いには果実感が全然ありません。飲むと案外果実味ありました。
4.2005 Barbera D'Alba/Piemonte州
深い紫色の若いワインです。果実味もしっかりありますし、アルコールも高めです。
5.1998 Borgogno/Piemonte州
伝統的なBaroloの作り手だそうです。これも香りよりは味に果実感がありました。
6.2000 Azelia/Piemonte州
これは新しいタイプのBarolo。明らかにミルクキャラメルの香りがします。これは、マロラクティック発酵と樽とに由来するものなのでしょう。香りに比べれば味は甘くなく、非常においしかったです。
バローロボーイズは、スーパータスカンとは違い、土着品種(ネッビオーロ等)を引っこ抜いてフランスの高貴品種(カベルネソーヴィニヨン等)に植え替えたりはしなかったのでした。
今回はどれもイタリア北部のワインです。来週は中部南部にうつります。ざっくり言って、Toscana以南という感じです。
こんなんでよろしかったでしょうか、Pくんさま。
で、昨日は三回目の録音。手応えとしては今までより良かった感じがします。今までの経験を糧にして、少しだけ前に進めたかな、という感じがあります。これは日々の演奏にも反映できるでしょうし、いい経験でした。
とかいいながら明日、というか今日ですが、聞いてみて頭を抱えたらどないしょ。
でも、まあざっくばらんに言いますが、初回の録音でも、かなり雑な部分も多いのですが、「案外いけてるやん」って思う部分もあり、思わず今までの三年の道のりに思いを馳せてしまいました。
最低限ぎりぎり位の演奏は出来てるかな、と。(S)
1.2007 Ronco Blanchis/Friuli-Venezia Giulia州
白です。おしっこの匂いと乳酸の匂いがしました。アフターに苦味があるのは、若い白ワインの特徴だそうです。
2.2007 Soave Classico/Veneto州
これも白です。1より少し暖かい地方の産という感じがします。
3.2004 Isimbarda/Lombardia州
これ以降は赤です。腐敗臭きつかったですが、あまり嫌いではありません。さほど古くないのですが、匂いには果実感が全然ありません。飲むと案外果実味ありました。
4.2005 Barbera D'Alba/Piemonte州
深い紫色の若いワインです。果実味もしっかりありますし、アルコールも高めです。
5.1998 Borgogno/Piemonte州
伝統的なBaroloの作り手だそうです。これも香りよりは味に果実感がありました。
6.2000 Azelia/Piemonte州
これは新しいタイプのBarolo。明らかにミルクキャラメルの香りがします。これは、マロラクティック発酵と樽とに由来するものなのでしょう。香りに比べれば味は甘くなく、非常においしかったです。
バローロボーイズは、スーパータスカンとは違い、土着品種(ネッビオーロ等)を引っこ抜いてフランスの高貴品種(カベルネソーヴィニヨン等)に植え替えたりはしなかったのでした。
今回はどれもイタリア北部のワインです。来週は中部南部にうつります。ざっくり言って、Toscana以南という感じです。
こんなんでよろしかったでしょうか、Pくんさま。
で、昨日は三回目の録音。手応えとしては今までより良かった感じがします。今までの経験を糧にして、少しだけ前に進めたかな、という感じがあります。これは日々の演奏にも反映できるでしょうし、いい経験でした。
とかいいながら明日、というか今日ですが、聞いてみて頭を抱えたらどないしょ。
でも、まあざっくばらんに言いますが、初回の録音でも、かなり雑な部分も多いのですが、「案外いけてるやん」って思う部分もあり、思わず今までの三年の道のりに思いを馳せてしまいました。
最低限ぎりぎり位の演奏は出来てるかな、と。(S)
一転
録音難航。
前回ざざっと録ったのをmixして聞いてみまして、問題点を洗い出して、改めて録音に臨みます。
仕切りも何もない部屋で録音しているので、harpの方のマイクでもaccordionの音を拾いますし、その逆もあります。それでもその「かぶり」を少し減らすようにマイクアレンジを変えて見ました。
少し二人の距離をとり、マイクの指向性を意識する位の事ですが、それでも、かぶりは少しマシになってきました。
問題は演奏です。細かいことを気にしながらだと、すぐに止まってしまいます。それに、妙におとなしい演奏になってしまっている気もします。
「前の方が演奏は雑だけど、勢いがあってよかった」
なんてことになりそうな気もします。
でも、我々の音楽に「勢い」とかあんまりいらんか、と思ってもみたり。
とにかく聞き比べることです。
で、今日も録音、そのあと、夜にワイン教室。今日はイタリア編第一回です。(S)
前回ざざっと録ったのをmixして聞いてみまして、問題点を洗い出して、改めて録音に臨みます。
仕切りも何もない部屋で録音しているので、harpの方のマイクでもaccordionの音を拾いますし、その逆もあります。それでもその「かぶり」を少し減らすようにマイクアレンジを変えて見ました。
少し二人の距離をとり、マイクの指向性を意識する位の事ですが、それでも、かぶりは少しマシになってきました。
問題は演奏です。細かいことを気にしながらだと、すぐに止まってしまいます。それに、妙におとなしい演奏になってしまっている気もします。
「前の方が演奏は雑だけど、勢いがあってよかった」
なんてことになりそうな気もします。
でも、我々の音楽に「勢い」とかあんまりいらんか、と思ってもみたり。
とにかく聞き比べることです。
で、今日も録音、そのあと、夜にワイン教室。今日はイタリア編第一回です。(S)
デモCD一応出来たけど
録音に一日、ミックスに一日、わずか二日で一応6曲出来ました。
短い時間にしてはマシに出来たとも言えますし、これが実力なんでしょうが、やはり気になる部分もいくつかあります。
まずは、やはり縦線ゆるくて気になるところがいくつか。案外行けてるじゃん、てとこもありますが。アコーディオンはもう少し表情を付けた方がよいようです。なんだかのっぺらとした印象。かといって入れ込みすぎると良い結果にはならないのだけれど。
ハープは永遠の課題、いらん音をいかにミュートするか、という問題が立ちはだかります。
あと選曲。オリジナル4曲のうち、3曲がマイナーというのも、バランス悪い気がします。
もっかいとりなおそうかなあ。録り直してどんだけ良くなるのかもわからないのですが。
でも、このやり方ならば、それほど時間は食いません。自分たちの演奏を客観的に聴く良い機会でもあります。もう一回だけ録りなおそかな。(S)
短い時間にしてはマシに出来たとも言えますし、これが実力なんでしょうが、やはり気になる部分もいくつかあります。
まずは、やはり縦線ゆるくて気になるところがいくつか。案外行けてるじゃん、てとこもありますが。アコーディオンはもう少し表情を付けた方がよいようです。なんだかのっぺらとした印象。かといって入れ込みすぎると良い結果にはならないのだけれど。
ハープは永遠の課題、いらん音をいかにミュートするか、という問題が立ちはだかります。
あと選曲。オリジナル4曲のうち、3曲がマイナーというのも、バランス悪い気がします。
もっかいとりなおそうかなあ。録り直してどんだけ良くなるのかもわからないのですが。
でも、このやり方ならば、それほど時間は食いません。自分たちの演奏を客観的に聴く良い機会でもあります。もう一回だけ録りなおそかな。(S)
録音快調?

昨日から、新しいデモCDの録音にとりかかりました。
HarpにはNEUMANN二本、AccordionにはAKG二本と贅沢なマイクを使い、この間買ったR-44につなげます。R-44は、録音するメディアが、SDカードです。テープでもhard diskでもないので、機械駆動部分がありません。ので静かです。
そんな環境で、試しに88.2kHz、24bitで録音してみました。
意外に順調に進み、一日で六曲録音出来ました。家のO2Rも一応24bit対応です。マスターを作る手前までは、このはいくおりてぃで作業が出来ます。
家に帰って聞いてみます。素晴らしい演奏とは言えませんが、録音の方はかなり良いです。いらぬアラもしっかり拾ってくれています。
どの曲も、一発録音というわけには行きませんでしたが、割とそれに近い形で録音できましたので、録音後の作業は、それほど大変ではなさそうです。うまくmixできたら、また色々な所に持って行こうと思います。
非売品です。(S)
Wassy's大ワイン販売会
昨日は、三日前にもお邪魔したWassy's Dining Soupleさんで、ワイン試飲即売会。
すんごい人出です。色々なワインを無料で試飲、気に入ったら速買い!という趣向です。
少し良いワインはさすがに無料で試飲というわけにはいきません。一番良いものですと、50ccほどで3000円です。それでも普段飲めないワインですし、この値段でも店は赤字です。希望者全員でジャンケンしてボトル一本を15人で分けますので、一人50ccになります。
そんなスペシャルなワインが二種類。じゃじゃーん。

1975年のChateau LatourとChateau Mouton Rothchildです。
75年ということは、ムートンが一級に格上げされた翌々年です。たしか格上げされた73年のエチケット(ラベルの事だそうです。つい最近まで知りませんでした)の絵柄は、ピカソのものだったと思います。その二年後、75年のものは、調べてみたところ、なんとAndy Warholのものでした。インターネットってほんまに便利です。
もちろん、Medocの一級ワインなど生まれてこのかた飲んだこともないですし、75年なんてのも飲んだことはありません。今までで一番ふるいのが、79年のChateau Ducru BeaucaillouというやはりMedocの二級のワインです。
僕自身は二回ともジャンケンに負けてしまったのですが、一緒にいた友人達のおかげで、両方とも、匂いをかいで、一口だけすすることが出来ました。
二郎さん、英江さん、ありがとうございます。
どちらも、出汁の味がしました。Moutonの方がやや重たく、樽の香りも残っている感じです。美味しかったですが、これがどれだけの値打ちなのか、わかるほどには自分が熟成していません。
とにかく今回は経験です。他にも名前は聞いたことがあるけど飲んだことが無かったワインを飲みます。

スペイン代表、96年Vega SiciliaのUnicoです。
おいしかったです。独特の華やかな香りがなんだかすげえです。
この程度の感想しか言えない自分が情けないですが。
なんだかいつもよりでかい写真になってしまいました。これは自分の盛り上がった気持ちの表れとご理解ください。(S)
すんごい人出です。色々なワインを無料で試飲、気に入ったら速買い!という趣向です。
少し良いワインはさすがに無料で試飲というわけにはいきません。一番良いものですと、50ccほどで3000円です。それでも普段飲めないワインですし、この値段でも店は赤字です。希望者全員でジャンケンしてボトル一本を15人で分けますので、一人50ccになります。
そんなスペシャルなワインが二種類。じゃじゃーん。

1975年のChateau LatourとChateau Mouton Rothchildです。
75年ということは、ムートンが一級に格上げされた翌々年です。たしか格上げされた73年のエチケット(ラベルの事だそうです。つい最近まで知りませんでした)の絵柄は、ピカソのものだったと思います。その二年後、75年のものは、調べてみたところ、なんとAndy Warholのものでした。インターネットってほんまに便利です。
もちろん、Medocの一級ワインなど生まれてこのかた飲んだこともないですし、75年なんてのも飲んだことはありません。今までで一番ふるいのが、79年のChateau Ducru BeaucaillouというやはりMedocの二級のワインです。
僕自身は二回ともジャンケンに負けてしまったのですが、一緒にいた友人達のおかげで、両方とも、匂いをかいで、一口だけすすることが出来ました。
二郎さん、英江さん、ありがとうございます。
どちらも、出汁の味がしました。Moutonの方がやや重たく、樽の香りも残っている感じです。美味しかったですが、これがどれだけの値打ちなのか、わかるほどには自分が熟成していません。
とにかく今回は経験です。他にも名前は聞いたことがあるけど飲んだことが無かったワインを飲みます。

スペイン代表、96年Vega SiciliaのUnicoです。
おいしかったです。独特の華やかな香りがなんだかすげえです。
この程度の感想しか言えない自分が情けないですが。
なんだかいつもよりでかい写真になってしまいました。これは自分の盛り上がった気持ちの表れとご理解ください。(S)
平野区民センター
というところで演奏してきました。
カスタニ薬局さんのイベントです。
短いステージでしたが、お客様も多く、いつもとは違う雰囲気で、楽しく演奏出来ました。でも、これだけお客様の顔がよく見えると、緊張してしまいます。序盤は少し危ない演奏だったかもしれません。
来て下さったお客様、ありがとうございました。(S)
カスタニ薬局さんのイベントです。
短いステージでしたが、お客様も多く、いつもとは違う雰囲気で、楽しく演奏出来ました。でも、これだけお客様の顔がよく見えると、緊張してしまいます。序盤は少し危ない演奏だったかもしれません。
来て下さったお客様、ありがとうございました。(S)
ワインな一日
昨日はワイン教室。ドイツワインの回でございました。
ドイツワインには、甘口ワインへの傾倒、そして辛口への回帰の歴史があります。何か問題がおきると、しっかりと科学的な検証をして原因を特定し、物事を数値化して、問題の対処にあたる、というのがいかにもドイツ人らしいなあ、などと、まあ講義に関しては興味深く、楽しいのですが、やっぱりつらいのがテイスティング。
ホンマにわかりまへん。みなさんはそれなりにわかってらっしゃるようで、自分も精一杯背伸びします。あんまりそういうこと慣れてないんで、疲れます。まあ、気長にやるしかないんやけど。
で、そのあと北新地のワインバーに行き、四天王寺のスープルさんに行きました。
僕を除く多くの皆さんは、先週の連休をつかって、長野の方にブドウ収穫ツアーに行ってきました。僕は珍しく仕事が忙しかったので泣く泣く参加を諦めたのですが、昨日はその時の話を沢山聞かせていただき、写真も見せていただきました。
もちろん、収穫だけではなく、美味しいワインに美味しい食事、いろいろな人たちとの出会い、それから温泉。
皆さん素敵な体験をされたようで、うらやましい限りです。
今日は、平野区民センターでカスタニ薬局さんのイベントに出演ですので、昨日はほどほどにして帰って参りました。
短いステージですが、しっかりやってこようと思います。(S)
ドイツワインには、甘口ワインへの傾倒、そして辛口への回帰の歴史があります。何か問題がおきると、しっかりと科学的な検証をして原因を特定し、物事を数値化して、問題の対処にあたる、というのがいかにもドイツ人らしいなあ、などと、まあ講義に関しては興味深く、楽しいのですが、やっぱりつらいのがテイスティング。
ホンマにわかりまへん。みなさんはそれなりにわかってらっしゃるようで、自分も精一杯背伸びします。あんまりそういうこと慣れてないんで、疲れます。まあ、気長にやるしかないんやけど。
で、そのあと北新地のワインバーに行き、四天王寺のスープルさんに行きました。
僕を除く多くの皆さんは、先週の連休をつかって、長野の方にブドウ収穫ツアーに行ってきました。僕は珍しく仕事が忙しかったので泣く泣く参加を諦めたのですが、昨日はその時の話を沢山聞かせていただき、写真も見せていただきました。
もちろん、収穫だけではなく、美味しいワインに美味しい食事、いろいろな人たちとの出会い、それから温泉。
皆さん素敵な体験をされたようで、うらやましい限りです。
今日は、平野区民センターでカスタニ薬局さんのイベントに出演ですので、昨日はほどほどにして帰って参りました。
短いステージですが、しっかりやってこようと思います。(S)
KOINさん3days
11月の7(金)、8(土)、9(日)の三日間、上本町七丁目にあるフレンチのお店で演奏する事が決まりました。
こぢんまりとした空間で、満月倶楽部の演奏を聴きながら本格フレンチをいただく秋の夜、ってな趣向です。
コーインさんのmenuのページの「秋SPメニュー」という所をクリックすると、少し詳しい事がわかります。
満月倶楽部ホームページの方もどうぞ。(S)
こぢんまりとした空間で、満月倶楽部の演奏を聴きながら本格フレンチをいただく秋の夜、ってな趣向です。
コーインさんのmenuのページの「秋SPメニュー」という所をクリックすると、少し詳しい事がわかります。
満月倶楽部ホームページの方もどうぞ。(S)
お調子者の末路
昨日で仕事が一段落。仕事先の人たちと、美味しいお肉と美味しいお鍋を食べました。おつかれでした。
これからしばらく、また少しヒマになります。その隙に、歯医者行って、人間ドック行ってしまおうと考えています。
15年前、京都の磔磔にて。
張り切りすぎて足をつった馬鹿なドラマーの図です。(S)
これからしばらく、また少しヒマになります。その隙に、歯医者行って、人間ドック行ってしまおうと考えています。
15年前、京都の磔磔にて。
張り切りすぎて足をつった馬鹿なドラマーの図です。(S)
お調子者
昨日は約半月振りのボネールさん。
ボネールさんというのはとても広いお店で、鉄板焼きのスペース、ダイニングのスペース、しゃぶしゃぶのスペース、バーのスペースに分かれています。僕たちが演奏するのは、ダイニングのスペース。
昨日は、鉄板焼きを食べ終わられたお客様が、わざわざ演奏を聴きにダイニング席に座って、食後の珈琲などを飲んでいました。で、一曲ごとに反応されてしまうと、お調子者の自分はつい張り切ってしまいます。
音が徐々に大きくなってくるのです。そういえば、昔バンドでドラム叩いてたとき、一回張り切りすぎて足つったことあります。
一分ほど休みをもらってから再開しましたが、かっこわるかったです。
アコーディオンの場合、さすがにそういうアクシデントにはなりませんが、バランス悪くなります。
なんとか、張り切っても音が大きくならないように、気持ちは盛り上がっても、演奏はリラックスして出来るようにならなければいけませんね。(S)
ボネールさんというのはとても広いお店で、鉄板焼きのスペース、ダイニングのスペース、しゃぶしゃぶのスペース、バーのスペースに分かれています。僕たちが演奏するのは、ダイニングのスペース。
昨日は、鉄板焼きを食べ終わられたお客様が、わざわざ演奏を聴きにダイニング席に座って、食後の珈琲などを飲んでいました。で、一曲ごとに反応されてしまうと、お調子者の自分はつい張り切ってしまいます。
音が徐々に大きくなってくるのです。そういえば、昔バンドでドラム叩いてたとき、一回張り切りすぎて足つったことあります。
一分ほど休みをもらってから再開しましたが、かっこわるかったです。
アコーディオンの場合、さすがにそういうアクシデントにはなりませんが、バランス悪くなります。
なんとか、張り切っても音が大きくならないように、気持ちは盛り上がっても、演奏はリラックスして出来るようにならなければいけませんね。(S)
今日はボネールさん
しばらく仕事に追われていたので、随分と久しぶりな気がします。
一応毎日楽器に触ってはいるのですが、やや不安です。今日はしっかり練習して臨みたいとおもいます。
【Shin Sato】
一応毎日楽器に触ってはいるのですが、やや不安です。今日はしっかり練習して臨みたいとおもいます。
【Shin Sato】
たまには時事もんだい
形は国が決める? こんにゃくゼリー 自民、議員立法へ 消費者行政迷走(産経新聞) - goo ニュース
こんなことを国が規制する必要はないですね。
作った側が注意を促せばそれで充分。
国は、もっと大切なことにエネルギーを注いで欲しいものです。でも、何が大切でどうすればいいのかわからないから、こんなことにやっきになるのでしょう。
この国はこれからどんどんダメになっていきます。
あ、しまったネガティブなこと書いてしまいました。(S)
こんなことを国が規制する必要はないですね。
作った側が注意を促せばそれで充分。
国は、もっと大切なことにエネルギーを注いで欲しいものです。でも、何が大切でどうすればいいのかわからないから、こんなことにやっきになるのでしょう。
この国はこれからどんどんダメになっていきます。
あ、しまったネガティブなこと書いてしまいました。(S)
「すっごいお知らせ」

来週の土曜日、18日に、カスタニ薬局さんの健康フェアーで演奏する事になりました。
演奏は二時頃に始まって、20分ほどです。無料です。お近くの方、よろしければ足をお運びください。(S)
再びワイン教室
今日からステップ2の授業が始まります。半年間のステップ1を修了して、最低限の知識と最低のテイスティング能力を身に付けてステップ2に臨みます。
しかし、昨日は、仕事が一段階したので、飲み歩いてしまい、頭ややがうです。
さらには、ワイン教室のあとに、次の仕事の打ち合わせが待っています。やっぱり今日はワイン飲みこまずに吐き出した方がいいかなあ。
ちょっとピンチです。
【Shin Sato】
しかし、昨日は、仕事が一段階したので、飲み歩いてしまい、頭ややがうです。
さらには、ワイン教室のあとに、次の仕事の打ち合わせが待っています。やっぱり今日はワイン飲みこまずに吐き出した方がいいかなあ。
ちょっとピンチです。
【Shin Sato】
ジョンの誕生日
二年前の今日、New Yorkにいました。昨日のブログの写真を撮った翌日か翌々日くらいだと思います。
何も知らずに訪れたCentral ParkのStrawberry Fieldsでその事を知りました。
興味がある方は、二年前の彼の命日のブログをお読みくださいませ。
こちらです。
何も知らずに訪れたCentral ParkのStrawberry Fieldsでその事を知りました。
興味がある方は、二年前の彼の命日のブログをお読みくださいませ。
こちらです。
リス

朝(自分としては)早く起きて、仕事に出かけて、帰ってきてはメシ食ってねる日々なので、書くことありません。
ネタがないので、リスの写真でお茶をにごします。
二年前、New Yorkに行った時の写真です。マンハッタン島の南端、バッテリーパークのリスです。アメリカでもイギリスでも、ちょっと大きい公園に行くと、当たり前のように、リスがいます。こちらで猫をみる感覚です。
で、あれは「chipmunk」か、と聞くと「squirrel」だ、と言われます。このsquirrelというのが日本人には発音しにくいので難儀します。
chipmunkの方が、squirrelより少し小さいんだそうです。
明日も明後日も早起きです。今日も早く寝るとしましょう。(S)
今日は早起き
9時前に起きました。
でも本当は、7時くらいに起きていて、10分ごとに時計を見るような状態です。睡眠時無呼吸症のせいで眠り浅いんで、もう眠いです。
CPAPという機械を病院からいただいて、本当は毎日それを付けて寝なければいけないんですが、寝苦しいのですぐに外してしまいます。これを付けてうまく眠れると、眠りが深くて、翌朝の目覚めが快適なのですが、そんなことは年に数える程です。
明日も九時起きです。(S)
でも本当は、7時くらいに起きていて、10分ごとに時計を見るような状態です。睡眠時無呼吸症のせいで眠り浅いんで、もう眠いです。
CPAPという機械を病院からいただいて、本当は毎日それを付けて寝なければいけないんですが、寝苦しいのですぐに外してしまいます。これを付けてうまく眠れると、眠りが深くて、翌朝の目覚めが快適なのですが、そんなことは年に数える程です。
明日も九時起きです。(S)
新兵器2

その名も「Champagne Stopper」シャンパーニュストッパー、飲み途中のスパークリングワインに蓋をして冷蔵庫にしまっておく為のものです。
ハーフボトルだと、選択肢も狭くなりますし、やや割高ですし、味も落ちると聞きます。
フルボトルを開けて、一晩で飲みきれなければ、これで蓋をしてまた翌日、翌々日に飲む事ができます。
聞いた話によると、ちょっと高級なスパークリングワインは、開栓した翌日か翌々日の方がおいしいらしいです。ま、そんな高級なものは滅多にいただかないんですが。
最近、一日おきにお酒を抜いております。明日から四日ほどスタジオに缶詰なのですが、昨日抜きましたので、今日は飲む日です。(S)
新兵器

届きました。EdirolのR-44です。
今月後半から来月くらいにかけて、これでデモ作ろうと思います。
初めてデモCD作ったのが、2006年の2月。
この時は、まだ野望に燃えていたので、「一発録り」にこだわってました。マイク二本だけ立てて、一発録り。失敗したら初めからやり直し。もちろん、後で楽器の音量バランスを調節したりは出来ません。
去年の3月に作ったときは、少し日和りはじめておりまして、まずはハープを録音してから、それを聴きながら僕がアコーディオンを重ねました。失敗しても途中から録り直しも出来ますし、音量のバランスなんかも細かく調節する事が出来ます。
かなり時間がかかりましたが、一回目よりは少しクオリティの高いものが出来ました。
今度、三回目は、原点に立ち返って、また一発録りに挑戦したいと考えています。

おお、出来ました。初の写真二枚載せ。
ごらんのように、このR-44には、ファントム電源付きのキャノン入力が4つ付いています。これで、ハープに二本、アコーディオンに二本マイクを使って録音する事ができます。
で、32GBのSDカードを使えば、24bit 88.2kHzという高音質で4トラック一度に録音しても、8時間ほどは録音できます。
あとで、2トラック16bit 44.1kHzにダウンコンバートする時に、音量バランスの調整なども多少は出来るでしょう。
別々に録音するよりも、ずっと手間が少なくデモCDが出来ます。残る問題は「腕前」だけです。目指せ「一発オッケー」です。無理ですけど。(S)
時差ぼけ?
夕べは午後八時から三時間ほど睡眠。
その後、朝の五時過ぎまで仕事&練習。そっから寝て、11時に起床。
18時前の現在、少し眠たいです。
生活のリズムむちゃくちゃ。日本にいながらにして、時差ぼけ状態です。
来週の月曜日はいやでも朝ちゃんと起きなければならないのですが、それまでこんな生活が続きそうです。
仕事の方はどうにか軌道に乗ってまいりました。
作業量は多いけど、順調にこなしております。(S)
その後、朝の五時過ぎまで仕事&練習。そっから寝て、11時に起床。
18時前の現在、少し眠たいです。
生活のリズムむちゃくちゃ。日本にいながらにして、時差ぼけ状態です。
来週の月曜日はいやでも朝ちゃんと起きなければならないのですが、それまでこんな生活が続きそうです。
仕事の方はどうにか軌道に乗ってまいりました。
作業量は多いけど、順調にこなしております。(S)
又飲んでしまったあああ
昨日、また少し飲み歩いてしまいました。
以下言い訳です。
ここしばらく仕事がスランプ続いてまして、なかなかしんどかったんですが、昨日あたりにようやく、スランプから脱出。これから一週間の仕事の全貌も大体見えてきまして、ま、ちょっと飲みにいこか、と。
全然言い訳になってないし。
今日は抜いて働きます。明日も抜くかもしれません。(S)
以下言い訳です。
ここしばらく仕事がスランプ続いてまして、なかなかしんどかったんですが、昨日あたりにようやく、スランプから脱出。これから一週間の仕事の全貌も大体見えてきまして、ま、ちょっと飲みにいこか、と。
全然言い訳になってないし。
今日は抜いて働きます。明日も抜くかもしれません。(S)
二年が経ちました
丁度二年前の今日、我々満月倶楽部は、初めて人前で演奏しました。
場所は谷町九丁目にあった「銀乃皿」というレストランです。
当時はもちろんピアノ式、まだ立奏にチャレンジ中でした。演奏も力任せの極めて危なっかしいものでした。録音などは残っていないのですが、正直聞きたくもありません。
自分の中に全く余裕がなかったので、外にどんな音が出ていたのか、今考えると恐ろしい気がします。
二年の間に、座って演奏するようになり、そしてついにはアコーディオンをボタンに持ち替え、ほんのわずかですが、演奏にも余裕が出てきました。
この調子で、これからものんびりと頑張っていきたいと思っています。(S)
場所は谷町九丁目にあった「銀乃皿」というレストランです。
当時はもちろんピアノ式、まだ立奏にチャレンジ中でした。演奏も力任せの極めて危なっかしいものでした。録音などは残っていないのですが、正直聞きたくもありません。
自分の中に全く余裕がなかったので、外にどんな音が出ていたのか、今考えると恐ろしい気がします。
二年の間に、座って演奏するようになり、そしてついにはアコーディオンをボタンに持ち替え、ほんのわずかですが、演奏にも余裕が出てきました。
この調子で、これからものんびりと頑張っていきたいと思っています。(S)