fc2ブログ

今日はピアノ式でリハーサル


明日のボネールさんに備えて、ピアノ式でリハーサル。頭がもけもけです。しんどいです。
来月の終盤に川井さんのところにお邪魔して、少し高価なボタンアコーディオンを買うことにしました。いい楽器と出会えて、それに慣れれば、という条件付ですが、ボタンへの完全移行は案外早いかもしれません。今ピアノ式で演奏しているレベルに到達しなくても、多少の見切り発進でも、このしんどい状況にピリオドを打ちたいと強く思います。

結局は、自分がどこで自分にオーケーを出すか、という問題です。余り甘やかさないようにとは考えています。

飲んでいるのはシラーズとピノノワールというちょっと変わったワインです。ボトルにシラーズとか書いてありますし、ニューワールドのワインかと思いきや、フランス産です。ワイン道は奥が深いです。(S)

感旅鈴


カンタービレと読みます。少し前に仕事で知り合ったヴァイオリニストNao嬢(右)とギターの方の美男美女Duoです。本人達言うところの「本気の遊びユニット」です。ニュアンスはわかります。
「このユニットに打ち込む気持ちは中途半端ではないけれど、これに全身全霊を傾けて時間の大半を割いて、それで食べていこう、とまでは思っていない。むしろ、食べるとかいうところと別の、制約のないところで自由に音楽をやりたい。」
こう僕なりに理解しています。我々満月倶楽部と通じる部分が無いわけでもありません。こういう人たちの音楽っていうのに自分はわりと興味があります。ある意味勉強です。で、この度セカンドアルバム発売と言うことで、早速買わせていただきました。

ゲストミュージシャンを何人か招いて繰り広げられる演奏は、バロック調あり、アイリッシュ風ありやや和風ありとなかなかにバラエティに富んだものです。ヴァイオリンの音も非常に説得力があって好きです。今度仕事でヴァイオリンが必要になったときは彼女にお願いすることにしましょう。
6曲全曲オリジナルで、どの曲もそれぞれにポジティブでわかりやすく、つまりは好きなタイプの音楽なのですが、一番好きなのは#01「G角関係のワルツ」です。タイトルはワルツですが基本は5拍子で、ほんの少し居心地の悪い感じが逆に心地良いとでも言いましょうか、それが「G角関係」なのでしょう。6曲の中で、この曲が一番「二人だけで、ナマで」演奏しているのに近いというのが好きな理由の一つでもあります。

ずいぶんと最初の頃にこのブログにも書いたことですが、僕は長い間Macの打ち込みで「重ねて重ねて」「電気をつかいまくって」音楽を作ってきました。僕にとって、満月倶楽部での活動というのはそれからの解放を意味します。出来る限りナマで、他には何も足さない音楽をやりたいというのが出発点でした。もちろん、誰もが自分と同じ訳ではありません。特に、若くそして才能に溢れた彼らですから、色々な事に挑戦してみたいんだと思います。
今後の活躍に期待です。(S)

昨日はボタンでリハーサル

37曲全曲通し第二回めです。序盤は調子よかったのですが、途中で集中力がぶっちーん、と切れるのがわかりました。それからはあらぬミス連発。
気を取り直すために長時間の休憩をいただいて、それからどうにかこうにか最後までやりました。ピアノ式を弾いている時よりも、遙かに脳みそを使っている感じがします。手が勝手に動いてくれるようになるにはあと10年くらいはかかりそうです。

スランプというのもおこがましい停滞ですが、こういう停滞時にこそ、脳みそは次のステップの準備をしておるのだ、と自分に思いこませる事にしています。今はとにかく少しでも長くボタンアコに触っていること、これが何より大切です。その為には、やっぱり軽量と言うことが大切です。怠け者の自分としては。

ただ、簡単なアドリブソロなら、ミストーンちりばめながらですが出来るようになりつつあります。このあたりは、予想より早い展開です。

昨日、この静かなブログに驚くほどのアクセスがありました。心あたりはあります。キーワードは「中川翔子」「しょこたん」です。でも、それ書いたの3日も前なんですけどね。(S)

エミール・ガレ


のガラス芸術だそうです。
リハーサルに向かう地下鉄構内の掲示板に貼ってあったポスターです。写真でわかるでしょうか、(多分)本物のトンボがグラスの中に埋め込まれています。結構えぐいっす。

実物を見たい方は、天保山のサントリーミュージアムまでどうぞ。

今日は夜から雨らしいので、アコのケースに大きなビニール袋入ってます。
今日も全曲通せたらいいなあ。で、前回よりミスが大幅に減っていれば言う事なしです。
【Shin Sato】

れみぱん


買っちゃいました。れみぱんデビューです。
大阪市の東の方ではちょっと有名な「チャンピオン」の餃子を生で買ってきて焼いてみました。美味でした。

昨日のワイン教室は「優れた赤ワインの作り方」。テロワールに収量制限マセラシオン樽熟成セニエにスペシャルキュベなどなど。まあ知識はつくのですが、テイスティングでは脱落しはじめました。
赤6本。一番から六番まで番号のついたワインをまずは匂いをかいで自分なりに特徴をつかみます。そんでもって、目をつぶって隣の人に任意にグラスを渡してもらって、その匂いをかいで何番か当てる、というのを毎回やります。もちろん当たれば良いのですが、当たらなかったとしても、なぜ間違えたのか、ということをなるべくつきつめるようにしていきます。
このやり方はとっても為になるとは思うのですが、もうほとんど手がかりがつかめません。どれも同じに思えてきます。
劣等生への道を歩みつつあります。
終わったらやけ酒です。(S)

すごい人


昨日用事でNHK大阪に行きました。
一階アトリウムはすごい数の人。ピンクのはっぴを着た男の人たちが目立ちます。背中には「貪欲」とか書いてあった様な気がします。ややオタクの匂いが漂います。
でも、若い女の子も結構多いです。地べたに座ってる女の子に「誰が来てはるん?」ときくと「なかがわしょうこ」と応えました。中川翔子通称しょこたん男にも女にも大人気なのですね。
言うても名前と顔くらいしか知りませんが。

一方姫松駅周辺も賑やかだったのは、年に一度の「帝塚山音楽祭」が行われていたからでした。今回のゲストは渡辺香津美と清水興、東原力哉のトリオらしいです。(S)

昨日は酒抜きました

そんで今日はボネールさん本番です。
夕べ激しく降り続いた雨も上がった模様。いまだに天気には恵まれ続けています。昨日の様な日にアコーディオン担いで移動することを考えただけで憂鬱になります。(S)

カリッこいわし


いわしと黒ごまのスナックです。多分塩分控えめです。かなりうまいです。

昨日はピアノ式でリハーサル。三週間近く触っていなかったわりにはミスも少なかったです。明日もピアノ式で2時間ほど練習してから、夜は三週間ぶりのボネールさんです。(S)

布施の重鎮


布施飲み屋界の、そして布施音楽界の中で知らぬ者なしのM氏です。
昨日はこちらにお邪魔してしまいました。以前、Little Featのコピーバンドで一緒させてもらった事があります。それよりずっと前には、仕事で作ったテレビ番組のテーマ曲のギターを弾いてもらった事もあります。
随分髪の毛は白くなってきましたが、相変わらずお肌はつやつやです。

丁度一週間前になりますが、ナパの帝王、Rovert Mondavi氏が亡くなったそうです。享年94歳。一度だけ、Opus One飲んだことがあります。おいちかったです。合掌。(S)

データぶっとび


10年来のPalmユーザーです。
Palmが日本撤退しても、SONYがCLIE作るのやめても、Palmを使い続けてきました。写真が1年ほど前に購入したPalmTXです。もちろん日本語OSはとっくに作られていないので、仕方なくサードパーティの日本語変換ソフトを使っています。それも結構億劫なのですが何より驚いたのは劣化したGraffiti2です。
以前はXを除く全ての文字が1ストロークで書けたのですが、なにやらややこしくなってきています。ほんの少しの努力をユーザーに要求する事によって、極めて快適な世界が提供されたのが以前のGraffitiでした。ユーザーに努力を要求するのをやめてしまったのは、間違った判断だったと思います。

そんなこんなで、買ってはみたものの、以前の快適さからはほど遠い状態で、徐々に触らなくなってきていました。それでもスケジュール管理だけはPalm Desktopでしています。それをHotSyncでPalm本体に流し込んで持ち歩いていたのですが、しばらく放っておくうちに、バッテリーが切れてしまいました。そこで、充電がてら久しぶりにHotSyncしたら、一瞬でデータ消滅です。
多分復旧はむりかなと思います。
今までの、満月倶楽部の演奏場所日時の記録、酒を抜いた日の記録、もちろん、仕事の記録も全部なくなりました。今後の予定はあまり沢山決まっていなかったのが救いといえば救いです。

そろそろPalmともおさらばする時なのでしょう。でもこれに替わる物がないんですよね。(S)

またまた布施です


夕べのメンツはこんなんでした。行ったのはどこにでも有るようなtypical Japanese Izakaya。なんと外人割引のある店でした。お会計は欧米風に(?)個々が店に支払うのですが、同じくらい飲んでるはずなのに、奴らは僕より随分安いんだもん、反則です。
左からfrom Japan, US、UK、Japan, Australia、NZです。四カ国にまたがるmative speakersですが、流ちょうに会話されたらほんと何言ってるかわかりまへん。隣に座っていたの日本の女の子(写真左端)は結構わかっているようで、一緒に笑ったりしています。泣きたくなります。

Anyway, if you guys see the blog, please leave the message.

昨日はリハーサルでついに37曲やってしまいました。
一人で練習していると、間違えそうになった時など、勝手にテンポを落としたりちょっと間を開けたり、ひどいときは少し戻ってやり直したりして、それで出来た気になってしまいます。でも人と合わせるとそういうことは出来ないので、「あわわ、あわわわ」となって壊滅する事が何度もありました。
やはり、一人で練習するときも、リズム感、テンポ感を養うためだけでなく、ちゃんと弾き通すためにも、もっとメトロノーム多用した方が良いですね。
問題は山ほどあれど、とにかく一区切りです。今日からまた次の階段を上っていきます。

6月のボネールさん決まりました。詳しくは満月倶楽部ホームページをどうぞ。(S)

ボタンアコ始めて7ヶ月

37曲をどうにか間違えつつでも通して演奏出来るようになりました。最後の「Winter Wonder Land」が一番難しかったです。しかし、五月のこの時期にどっかの家から流れてくるたどたどしいクリスマスソングを聞かされていた近所の方々には、季節感を台無しにしてしまって申し訳なかったです。
明日のリハーサルで、出来たら全部やって一段落。次のステップに進んでいきたいと考えております。

そして今日はワイン教室。「赤ワインの作り方」です。多分赤を数種類テイスティングする事になるでしょう。五時間後には酔っぱらいです。(S)

働く男達


写真は、昨日のお店、BarMar布施店の厨房で働く男達です。中央の彼が恐らく料理部門の責任者です。話をすると、スペインに料理修行に行った経験があるとのこと。しかも、僕が泊まった事のあるMalagaのホテルで働いていたこともあるそうで、一気に親近感が増してしまいました。

家から近いので、たまに布施駅周辺で飲んだり食ったりはするのですが、この「バルマル」は、今まで布施にはなかったタイプのお店です。また近々足を運んでしまいそうですが、梅田やなんばなどにもお店があるそうで、そっちの方にも行ってみようと思います。
一人で気軽にふらっと来れる店なのは、S氏のブログでもわかりますね。一人で飲みに行ったことがほとんど無いような人でも入れてしまうお店です。

さて、今日はどうやらお酒を抜く方向で事態は進んでおりまして、よほどの事がない限りこのまま寝ることになりそうです。ボタンアコも大分頑張りました。

スクエア「法廷式」の曲作りも進めなければなりません。まだほとんど何にも出来ていません。これを何とか今月中に片付けて、来月は柏に行きたいものです。(S)

飲み歩き日記に女性登場


あ、このタイトルキャッチーだったですか?shibaさん。

先日カラーコーディネイタのS氏と出会ったバルに再びです。隣というか横に座ったのは妙齢の女性二人組。Sさん(左)とYさん(右)です。Sさんはこの店に来たのは五回目くらい、Yさんは初めてとのことでした。
Yさんが、僕が作家の宮本輝に似ているとおっしゃってました。宮本輝の小説は4つか5つくらい読みましたが、お顔は存知あげません。畏れ多いです。

かくしてネットワークは広がっていきます。

おーい、ボタンアコはどうなってるんだー俺?(S)

そして昨夜も


どうも、飲み歩き日記の様相を呈してまいりましたね。

昨日は仕事が一段落したので、Shibaさんと軽く魚の干物など。乙でした。
彼は四国から東京を股にかけて活躍するフリーのディレクターです。年に2-3回ここ大阪で一緒に仕事をします。
Piaggioのオーナーでもあります。四国西部でpiaggioを見かけたら、恐らく彼です。(S)

又飲んでしまった


一昨日は抜いたのですが、昨日もまた飲んでしまいました。スペイン風バルです。
写真は隣に座ったS氏初対面です。カラーコーディネイタ(?)とかいう知的な仕事につくイタリア好きの彼は、こうして一人で飲みに出ることなど滅多にないそうです。僕とはえらい違いです。

ちょっと練習量減ってます。今日で仕事も一段落なので、気を取り直して頑張ろうと思います。(S)

次のアコ

ようやく仕事終えました。大阪は雨と雷がすごいです。
時々ピカっと来てゴロっときます。

次に何を買うのか興味津々といわれるfoohtaさんのために、次に買うボタンアコのはなしをします。
会社による音色の違いなどはわからないので、とにかく作りのしっかりしたものです。音の立ち上がりが良いこと、音の粒が揃っていること、蛇腹の操作による音量変化のカーブがスムースで特に小さい音がしっかり出ること。
これが一番大切な事です。おそらくはこういう部分は大体値段に比例してくるのだと思います。
右手のボタンはピアノ式の41鍵を完全にカバーするのが望ましいです。で、MMLまたはMMML。
左手は96で充分かな。左手の音色切り替えボタンは3つくらい欲しいです。それで重量が9kg前後に収まってくれると言うことなしです。

今の川井さんの所のリストをみると、Blandoni Model184(右手の高音域がわずかに狭いのですが)かBugari Armando Juniofisa 320/Jのどちらかということになります。
お邪魔したときに、三列ベースとかも少しいじらせてもらおうかとは考えています。

しかし昨日は二日酔いと仕事であまりアコ触れませんでした。うーんだめですね。(S)

夕べは飲み過ぎました


ワイン教室でテイスティングが始まったのが大体午後三時半だと思います。そのあと覚えてる範囲で6件。梅田から鶴橋あたりまで、歩いては港に停泊し、飲んではさまよい歩きしてしまいました。家に帰ったのは午前三時半くらいだったかな。こんなのは随分久しぶりです。
写真は二軒目のおでんやで横に座ったオヤジです。思えばこの頃が一番気分良く酔っていた頃です。多分午後六時過ぎくらい。
この店で生まれて初めて「さえずり」食べました。あんなに小さいのに900円とは!

おかげで頭もぼーっとしているし胃も抗議してます。今日はしっかり働かなければいけないのに。少し反省。(S)

二代目パンダ


そして二代目です。昨日のブログ、何故だかアクセスが普段の数倍ありました。多分、「リンリン」が引っかかったんだと思います。みんなが興味を持ちそうな単語をちりばめればアクセスは増えるわけですな。

37曲目は季節はずれの「Winter Wonder Land」です。結構難物ですが、少しだけ慣れてまいりました。(S)

風前の灯


中央のドに貼ったシール、リンリンと共に寿命を迎えたようです。ほぼ四ヶ月の命でした。
このようにずれてくるということは、なにか必要のない方向に力がかかっているということですね。決して良いことではありませんが、まああまりうるさいことは言わない事にしましょう。

こうして写真を撮ってわかったのですが、薄い透明のものはいまだにしっかりボタンにくっついているのが見えます。シールがはがれたというよりは、シール自身が二つに分裂しつつある状態です。なんという粘着力。

三種のジャムのテイスティング。あまーい。砂糖不使用の物を買ったのですが、それでもあまーい。甘いながらもどうにか三種は味わい分けることが出来たのですが、さあこれが本当にワインにつながるのか。はなはだ不安です。(S)

今日はリハーサル

36曲やってしまいました。もちろん人にお聞かせするレベルにはありませんが、とにもかくにもあと一曲。まずはそれが最初の目標です。それ済んだら、一つ一つちゃんと仕上げるという苦手な作業が待っています。
更に言えば、傲慢なことに、いまいち気持ちが乗らないのを楽器のせいにしている自分がいたりします。早くいい楽器が欲しいです。でも「おもいあがんなよ俺」、です。

そんな色々な思いがありますが、自分の感触として、一昨年の10月に人前で初めてピアノ式で演奏した時の技術レベルに、今のボタンの演奏がどうやら追いついたかな、という感慨があります。いずれにしても極めて低いレベルの話ではあります。(S)

機は熟してきました

ボタン35曲目に突入。新しいアコーディオンを買う準備を着々と始めています。
川井さんにメールをして、希望に近い在庫品をリストアップしていただきました。中には、左手三列ベース三列コードなんてのもあります。三列ベースとはどんなもんじゃいと調べてみますと、何通りか有るようですが、いずれにしても、今練習している二列ベースがあってそれに一列付け加わる形らしいです。それならば新しく左手ボタンの練習を一からやり直す必要はなさそうです。というかそんなのはもうゴメンです。すでに一杯一杯ですから。
それより問題はコードの方かな。恐らくはディミニッシュが省略されるのでしょう。ディミニッシュは結構使っていますのでこれがないと困ります。
ただ、セブンスのコードがルート抜きの三音ならば、それで代用がききますね。その辺も触ってみないとわかりません。早ければ今月、遅くとも来月には柏のアコの花園へお邪魔するつもりです。
川井さんその節はよろしくお願いします。

何故だかブルーベリージャムは見つからず。きっとブラックホールに吸い込まれてしまったのでしょう。仕方なく同じ物をスーパーで買ってきました。買ってきた途端に見つかるかな、という淡い期待も泡と消えました。
ともかく、明日の朝はジャムを食べ比べてみるとしましょう。(S)

消えたブルーベリージャム


さあ、三種のジャムを食べ比べて赤ワイン制覇だ、と意気込んでいたのですが、テーブルの上に三本並べて置いておいたジャムのうち、何故か一本だけが見あたりません。

おーい、ブルーベリージャムどこいったあ、と探し回るのですがどこにも有りません。ミステリーです。
「あったー、ブルーベリー」と思ったら別の食べ物でした。
いったいどこに旅立ってしまったのでしょうか。ブルーベリージャム。(S)

白ワインの作り方

昨日の講座で学びました。いや本当に複雑なプロセスがあり、幾通りもの選択肢があり、様々な工夫があり、そしておそらくは情熱があります。情熱なくしてこんな大変な作業はなかなか出来そうにありません。頭がさがる思いがします。
これからワインを飲む時は、せめて一杯目くらいは少し敬虔な気持ちで飲まなければいけません。

で、テイスティングは白6種類。初め匂いをかいだときは、このうち4つは区別つきませーん、てな状態だったのですが、先生の助言の下、色々な要素を考えたり比べたりしながら飲んでいくうちに、ほんのわずかですが違いを感じる事ができました。まだまだ道は険しいですが、かなり楽しいです。

今日はGW最終日。比較的好天に恵まれた今年のGWでしたが、どこへも出かけませんでした。大阪市と東大阪市を一歩も出ていないのではないかと思います。ちなみに家は大阪市内ですが、歩いて10分で東大阪市です。それでも、本番三本ありまして、とくにグラバー邸さんは初めてでしたし、良い経験でした。満月倶楽部的には充実したGWだったかな、と思っています。(S)

二週間ぶりの


ワイン教室です。今日はどんな事を教わるのでしょうか。わくわくしますね。
写真はラズベリー、ブルーベリー、カシスのジャムです。前回教わったのですが、ラズベリーはPinot Noir、ブルーベリーはSyrah、カシスはCabernet Sauvignonの味がするそうです。ジャムでテイスティングのウォーミングアップというわけですね。瓶になにやら菌が付いてますが、これはジャムとは関係ないので無視してください。

昨日はボネールさんでした。これで3週間ほど本番から遠ざかります。その隙にボタン練習です。気がつくと34曲まで来ました。あと3曲。いうても、しつこいようですが、半分以上の曲は、一応最後まで間違えながらでも弾ける、というレベルです。人前で演奏出来るようになるには、あとどれくらいかかるのか、見当もつきません。(S)

今日はボネールさん


毎回、こんな電車で通っています。
只今電車の中です。
【Shin Sato】

グラバー邸さん終了

お疲れ様でした。グラバー邸さんでのライブが終わりました。
昨日はいつもの様にあわててどんどん曲をやっていくのではなく、のんびりしゃべりながらのステージでした。しゃべろうと決めていた以外の事も大分しゃべってしまい、少ししゃべり過ぎたかな、と心配しています。

そんなだらだらしゃべりにも関わらず、お客様たちもとても好意的で、素敵な時間を過ごせたことを感謝しております。演奏の方は、相変わらず小さなミスはなくなりませんが、ベロニカさんの時よりは落ち着いて出来たかな、と思います。ただ、直前にあれだけ練習していた「ちゃちゃちゃ」のイントロだけは、大コケでした。普段絶対にしないようなミスです。意識し過ぎて、体のどっか変な部分に力が入ってしまっていたようです。
繰り返しの練習も必要ですが、別の角度からの、リラックスする為のアプローチも必要に感じました。

普段レストランで演奏するときよりも、オリジナル曲の比率が高かったのですが、お客様からは、オリジナルが良かったという声を頂きました。僕にとってはこれが何よりうれしい事です。

100日目の演奏を終えましたが、また明日、ボネールさんで、101日目のステージが有ります。100日は確かに区切りでしたが、まだまだ始まったばかりです。これからも少しでも良い演奏を目指して頑張りますので、どうかごひいきのほどよろしくお願いします。
昨日来てくださったお客様、お店のスタッフの方、その他どなたでも、是非気軽にコメントをください。励みになります。(S)

通算100日記念@グラバー邸

満月倶楽部は、2006年の10月1日に人前で初めて演奏しました。それから1年7ヶ月と1日で、ついに100日目の演奏となりました。一応これは誰でも見に来る事が出来るステージということで、先月のホテルでのパーティは計算に入れておりません。大体一日平均3ステージ弱だと思いますので、ステージ数にすれば、300ステージに少し届かない事になります。

今夜は20:00からと22:00からの2ステージ@グラバー邸です。

普段はレストランでの演奏で、MCなども無く、ただ淡々と演奏しているだけで、聞いてくださっているお客様も居れば、全く聞いていただけていない時もあります。今回は音楽を聴きに来るお客様の前での演奏なので、一層緊張します。先月にもベロニカさんでの演奏がありましたが、あの時は自分の前にもあとにも演奏する方がいましたし、もちろん緊張はしたのですが、少し責任は軽かったかもしれません。
あの時は、時間を押さないように、とかそんな気遣いもありました。

しかし、今日はワンマンです。ステージの時間も長いし、あまり焦らずに、のんびりと、まったりと進めていこうと思っています。でも、本番で舞い上がっちゃったらどうなるかわかりません。ベロニカさんより客席が近いので、一層緊張しそうな気がします。(S)

俄ベジタリアン


用事で天満橋まで出た帰りに、オーガニックレストランでむっちゃ健康的なランチです。中央にあるカツもお麩のカツです。
ベジタリアン食と言うよりはヴィーガン食ですね。

昨日魚に肉にと食べ過ぎた罪滅ぼしのようなものですが。
玄米ご飯美味しいです。

明日はグラバー邸さん初お目見えです。人前で演奏するようになって一年と7ヶ月、通算100日目のステージになります。
【Shin Sato】
買ってね
2012までのストレッチマン音楽集です。未発表曲もあるでよ。
The Backstreet Shinings
スクエアの劇団内バンド「ザ・バックストリートシャイニングス」のデビューCDです。

満月倶楽部
ハープとアコーディオンのデュオ、「満月倶楽部」もよろしく。レパートリーは60曲に達しました。
満月120
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
検索フォーム
スポンサーサイト
プロフィール

佐藤心

Author:佐藤心
「ストレッチマン」などの音楽を作っている、佐藤心のブログです。
舞台の音楽もやってます。

リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
カテゴリ
RSSリンクの表示
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
音楽
2927位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
274位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブログランキング

FC2Blog Ranking

FC2カウンターです