fc2ブログ

おつとめ終了


夜回りのお務め、先ほど終了しました。かなり寒かったですが、耐えられない程でも無かったです。
実際、この夜回りが防犯防火にどれだけ役立っているのかはかなり疑問ですが、年に一度の地元の人たちと触れ合う機会と思えば全くの無駄でもありません。
今回もたっぷりとお年寄りの話を聞かせていただきましたよ。

てなかんじで今年も暮れて行きます。いいこと悪いこといろいろありましたが、とにかく年が変わります。
来年が皆様にとって、そして満月倶楽部にとって良い年でありますように。
写真は深夜の我が家スタジオです。(S)

夜回り

僕が住んでいるのは大阪市内の下町です。
町内会というのがあって、今年はまた班長さんが回ってきてしまいました。

ここに越してきて11年余りになりますが、確か越してきて三年目くらいに、班長さんが回ってきました。うちの班は10戸ほどからなっていて、班長さんは二年が任期です。と言うことは、普通に考えれば20年に一回班長を務めればいい計算になりますが、わが町は激しく高齢化が進んでおり、一人暮らしのご老人など、班長さんの任務を果たすことが出来そうもない人は免除されるようなので、早くも「若手」の自分に二廻り目の班長が回ってきてしまいました。
そもそも、8年ほど前に班長を務めた時は、我が班は13戸くらい有ったのですが、現在は10戸。別に誰かが引っ越して行ったわけでもなく、自然に減ってきました。ここからも町内の高齢化が見て取れます。

さて、班長さんの最大の仕事は年末の夜回りです。「ひのーよーじん」と言いながら町内を歩き回るわけですが、今夜、それをやりに行かなければなりません。昨日か今日のいずれかを選べて、今日を選んだのですが、昨日はかなり暖かかったのに、今日はどうやら今年一番の冷え込みになりそうです。失敗です。(S)

えらいこっちゃ


はがれてしまった白い小さな丸いシールがでりたらうの体内に侵入してしまいました。

以前買った修理キットで少しずつ解体していくと、いましたいました。写真中央の白い半丸が問題のシールです。
あとは慎重にピンセットかなんかでつまめばよかったのですが、どうも、こういう細かい作業は苦手で、つい取り落としてしまいました。これ以上の解体は危険と判断し、摘出は諦めです。
今は、中で悪さをしないように祈るばかりです。何か問題が起きたら、もう少し頑張って解体してみようと思います。(S)

学習高原

ぽいです。極めて低い高原ですが。
なかなかミスが減ってくれなくなってきました。
こんな時も焦らずに、地道に練習を続けるしかありません。

それと、Cの音に貼ったシールがどんどんはげていきます。ボタンにキズを付けるのは嫌なので、もう少しはがれにくいシールを探すことにしましょう。(S)

1月の予定が

決まってまいりました。詳しくは満月倶楽部ホームページをどうぞ。

銀乃皿さんは、来年から日曜定休になるので、銀乃皿4daysは、金、土、月、火の四日間になります。それから今年に引き続き、2月の菊正宗さんも決まりました。(S)

今年最後のリハーサルは

ボタンアコ担いで行ってしまいましょう。既に披露した8曲の確認おさらい。新しく練習している7曲は初めて合わせます。
どの楽器にも多かれ少なかれ有ることですが、うちのでりたらうは、高いC#の音の立ち上がりが良くないです。早いパッセージの時は、どうしてもそこでもたっとしてしまいます。

Ecelsior308も、程度は少しでりたらうよりマシかとは思うんですが、高いEの音の立ち上がりが良くないです。その音を押さえる時だけは、少し意識して突っ込み気味になることで問題の表面化はだいぶん防げています。同じ事をでりたらうでもしなければいけません。
更に言えば、そういった楽器の特性を、ある程度演奏で吸収できるようになっていく事も必要でしょう。

でりたらうの左手のボタンも、今までと少し勝手が違います。隣の音を一緒に鳴らしてしまう事が多いのです。始め、ボタンの間隔が狭いのかな、と思い、物差しで測ってみましたが、ほとんど違いはありません。
正確には、縦はわずかに詰まっていますが、横はむしろわずかに広いです。その辺の微妙な違いに加えて、でりたらうのボタンの方が、やや遊びが少ないのも原因の一つだと思います。
いずれにしても、右手同様、誤差を吸収していかなければなりません。(S)

神戸をおさんぽ


昨日は少し寒かったのですが、神戸をお散歩でした。
まずはサンチカのホールでやっていた関西写真記者協会による報道写真展。正確には「第52回新聞・通信・テレビ・ニュース・報道展」です。映像作品もいくつか出展されていました。
多くは興味深い写真や美しい写真で、見応えがありましたし、ああこんな事もあったなあ、あんな事もあったなあと一年を振り返るのにもよい機会でした。

それから神戸市立博物館で、「インカ・マヤ・アステカ展」。どこかユーモラスな石像や、土器に描かれた人物達が印象的でした。一方で、人の心臓をえぐり取って神に捧げる儀式の事や、いくつかのミイラの展示なども見応えがありました。現代に生きる我々との死生観の違いについて考えさせられてしまいます。
彼らに取って、生と死というのは、僕らが考える程、厳然と分け隔てられたものでもなく、人間と自然界のつながりというのも、現代よりもずっとずっと密度の濃いものだったようです。

そして、周知の通り、インカ文明は西洋キリスト教文明によって、抹殺されてしまいました。考えさせられることはいろいろとあります。
おお、なんだか今日はガラにもなくアカデミックですなあ。(S)

神戸に来てしまいました


インカマヤアステカ展です。連休のうえに、展覧会最終日とあって、入場制限が出るほどの混雑でした。
自分の中で十把一絡げだった中南米の古代文明が、ほんの少しですが輪郭を持ちはじめました。

その後、寒い中メリケンパークまで歩いて、オリエンタルホテルのロビーで寛いでおります。
ああ今日はクリスマスイブだったのですね。こういう場所にいるとそういう事がよくわかります。
自分の中では、15日にボネールさんでクリスマスソングを演奏して、それで何だかクリスマスは終わったような気がしておりました。

さてこれからどこ行きましょ。
【Shin Sato】

お酒のはなし2

夕べは結構飲んでしまいました。朝(というか昼ですが)起きたら二日酔いで頭ががうがう。おなかにモノ入れて、鎮痛剤飲んで、昼寝。夕方にようやく復活してきました。

で、お酒のはなしpart2です。
前回「お酒のはなし」の続きです。

大学に入れば、飲み会などもあり、年に数回くらいは大勢で飲みに行く事もあります。そこでビールなんかを飲むわけですが、特別美味しいとも思っていませんでした。
多分25歳くらいの時でしょうか、気がつくとビール大好きになってまして、休みの日なぞ、近所の酒屋の自販機で瓶ビールを買い込んで、昼から飲んだりしてました。とにかくビールビールビールで、食事に合わせてお酒をチョイスするなどという文化は持ち合わせておりませんでした。

話は少し変わりますが、そもそも自分が子供の頃は、食事とは、一日に三回空腹を満たして、日々生活するエネルギーを得る為のものでした。色々な料理を味わう事を楽しむ、という経験に乏しかったのは、両親が昭和一桁生まれだった事も関係あるのかもしれません。ここで重要視されていたのは、「残さず食べる」「好き嫌いをしない」という極めて文化度の低い目標でした。
自分の文化度の低さのルーツはこのあたりにあると今でも思っております。

そんな自分ですから、ビールさえあればもう何もいらない、という日々が続きます。
20代の後半に三年ほど、バーテンダーのアルバイトをしていた事がありました。その時には、色んなお酒を覚えようと、開店前にテイスティングをして、お客が来る頃にはすでにいい気分、なんてことも多かったのですが、結局、自分のバーテンダーとしての限界は、ビールさえあればそれで良し、と言うことだったように思います。

文化度の高さを測る物差しがもしあるとすれば、それは、端から見たらどうでも良いこと、あるいは人が生きていくために本質的に必要ではないことにいかにこだわるか、という事だと思います。繰り返しになりますが、自分の文化度はかなり低いと言わざるを得ません。
そんな文化度の低い人間がどんな音楽をやるのだ、という大問題は常に自分の前にあります。が、しかしそれは余りに大きすぎる問題で、いきなり本丸に攻め込んでも玉砕してしまいそうです。
それで、少し外堀を埋める作業というんでしょうか、お酒の話あたりから、徐々にそこへたどりつこうという遠大な計画の下に、この「お酒のはなし」シリーズは始まりました。今日は、このへんで、「次回へ続く」という事にしておきます。
尻すぼみになってしまうかもしれませんが、よろしくおつきあいの程お願いします。(S)

冬至ですね

そんなわけで、「冬至」の練習も始めました。これで手をつけたのが15曲。まだまだ人前で聞かせられるところまでは行っていませんが。
今日はちょっとしんどいです。雨降ってるのがうっとうしいのですが、飲みに出かけてしまおうかなあ。(S)

久々のインプット

夕べはお酒を飲んでしまったので、DVDなぞを鑑賞いたしました。
「レミーのおいしいレストラン」。きょうびのCGはほんまにすごいですな。質感もライティングもリアルだし、動きもとても魅力的です。ストーリーもそこそこ面白く、楽しめました。

それから、久しぶりに、漫画なんかも読んでしまいました。友人に借りたままになっていた「鈴木先生」という漫画です。絵も汚くて、話も全然今風ではないんだけれど、妙にリアルで面白かったです。三冊一気に読んでしまいました。早く次読みたいです。(S)

練習です

練習の日々です。合間に冬休み(もう冬休みかよ!)の宿題を少しずつこなしております。
練習に関しては、そうそう毎日新しい事はありません。次の5曲が少しずつ形になっております。10回に1回くらいは間違えずに弾き通す事が出来るようになりました。
筋肉痛も、ストレスを感じない程には回復してまいりました。

ひと月まえよりは少しは進歩したのでは、と思い、譜面に書いていないソロのある曲に再挑戦してみましたが、全然だめでした。コード進行は4→1→4→1の繰り返しなんですが、それでも手も足も出ません。どのボタンがどの音で、などと考えている間は、アドリブなど出来ないという当たり前のお話です。今のところ、決められた譜面を何度も繰り返して弾けるようになる、という線で進んでいくしかありません。
全曲をボタンで演奏出来るようになるためには、さあ、ソロもきっちり譜面を書くのか、それとも自分の上達を待つのか。いずれかの選択を迫られるのはそう遠い日ではないのかも知れません。というよりは、そう遠い日ではない事を願っております。(S)

昨日は飲み過ぎてしまいましたが

最近仕事もそれほど忙しくないので、まあまあ頑張ってボタンの練習をしています。

前回の銀乃皿さんで、ボタンで8曲披露してしまったわけですが、それに加え、5曲の練習を始めました。全然だめです。道のりは本当に長く険しいですが、何事にも、楽な道というのはありません。日々の練習が必ず将来につながるというその確信を頼りにするしかありません。
右手の甲、特に薬指や小指の方が(多分)筋肉痛です。以前も書いたかもしれませんが、ピアノを沢山練習すると、腕の筋肉が痛くなります。使う筋肉が違う事がよくわかります。
少し痛みがあるので、こうして文字を打つのもストレスです。特に、OPKLあたりのキーはあまり触りたくありません。returmも右手の小指ですから、これも嫌です。てわけで、長文は書けません。(S)

昨日はボネールさん

昨日で、今年の演奏は全て終了しました。数えてみますと、一年で71日演奏した事になります。去年の10月に人前での演奏を始めてから通算すると86日です。この本番の多さが上達を支えております。

しかし、昨日も思わぬミスタッチ多発。
現在までの経験で言えば、二週間いずれのアコーディオンも全く弾かないよりも、二週間ボタンを主に弾いている方が、ピアノ式に対する悪影響は大きいようです。ここを乗り切らなければなりません。(S)

「夢のひと」続き

舞台は戦前の大阪は松島の女郎屋さん。そこで戦後にまで渡って繰り広げられる人間模様を描いたお話です。一人一人が大切に描かれており、誰でも楽しめる舞台に仕上がっております。
脚本がわかぎえふさん、演出がマキノノゾミさんと、いずれも懇意にさせていただいている方々で、出演者も半数以上が知り合いのうえに、神田沙也加とかも出ています。とても良いお芝居なのですが、まだ空席があるようです。是非、当日券ででも見にいってください。
詳しくはこちらです。

そして今日は今年最後のステージ@ボネールさんです。出かける前に、ピアノ式の練習をいつもより多めにしておく必要があります。(S)

「夢のひと」

吹田のメイシアターまで行って参りました。
とても良いお芝居でした。皆様も是非見に行ってください。大阪が16日まで。
19日から九州、来年の1月9日からは東京、そして17日から北海道各地を転々とするようです。
詳しくは、こちら

新しいMacPro


手前が旧仕事用マシンのG4、奥がこないだ買ったMac Pro。大きさこんなに違います。
OSはLeopardです。新しい環境でのセットアップがほぼ終了したのですが、10.4の環境も一応残しておこうと思い、Tigerのインストール用DVDを挿入してインストールのアイコンをクリックしたところ、無情にも、
「このコンピュータにはOS10.4はインストールできません」
やて。
つまりもう後戻りは出来ないということですな。この暇な間に、10.5でしっかりとあらゆる動作確認をしておかなければならないようです。

MacのOS10は、Cheetar、Puma、Jaguar、Panther、Tiger、Leopard、と進化しているわけですが、10.6は何になるのでしょう。Catとかやったら笑います。

そしてボタンアコの練習の日々です。昨日あたりから、また三曲ほど新しい曲に取り組み始めました。ほんの少しですが、ボタンの並びが体に落ちてきつつあります。でも、簡単な曲から手をつけているので、残っている曲は難度が(比較すれば)高いものです。そういうわけで、今後しばらくはレパ克服のスピードはむしろ下がっていくでしょう。
明後日が今年最後の人前での演奏、ボネールさんです。それを終えたら、既に譜面を書き終えている新曲の練習もしなければなりません。こちらは当面ピアノ式での練習です。はあ。(S)

ようこそfoohtaさん

ついにfoohtaさんもご決断なされたようで。詳細はこちら
数日前のfoohtaさんのブログによりますと、多少なりとも僕の決断が彼女に影響を与えたらしく、それは面映いような、光栄なような、複雑な気持ちです。

さてここで、改めて自分がボタンアコを選んだ理由を述べてみたいと思います。といっても極めて単純なんですが。
1。ピアノ式より小型軽量であること。
2。上達した時には、ピアノ式よりも演奏の可能性が広がると思ったこと。
以上です。

一歩を踏み出すきっかけ、という事なら話は少し違います。
この秋にイタリアを旅行した時に、出会ったアコーディオンプレイヤーは全てピアノ式を演奏していて、「ピアノ式でいいんだ」と思ったつもりでした。でも実は、一旦自分にそう思い込ませるのにほぼ成功したその時に、自分の本心がどうしようもなく露になってきたようです。ここでチャレンジしなければ、やっぱりきっとずっと負い目を感じ続けるだろうということを理解したと言うべきかもしれません。
それから、旅行のあいだ、ほぼ二週間、ほとんどアコーディオンを触っていなかったわりに、腕が落ちていなかったことも自分にとっては大きかったです。なんとか、ピアノ式で演奏活動をつづけながらでも、ボタンをマスター出来るのではないか、と希望が持てました。しかし、現実は厳しく、ピアノ式のミスタッチ、増えてます。
それから、僕より30歳あまりも年上の片岡さんという九州の方がボタンにチャレンジしたという事実も無視するわけにはいきません。九州からの風は、ついに東京まで到達したようですね。
あとは、値段的に手頃なものがあったこと。
そうと決まれば、善は急げです。気がつくと川井さんに注文してしまいました。

foohtaさんのブログを拝見すると、心にぽっと灯がともってから、迷ったり悩んだりしつつ、どんどん行動して、案外早くに買ってしまうそのノリが、自分に近いものがあるなあ、と思いました。おまけにfoohtaさんとは、ピアノ式アコ暦がほとんど一緒です。ボタンでは僕の方が二ヶ月弱長いキャリアという事になりますが。
お互い無鉄砲もの同士、頑張って行きましょう。(S)

銀乃皿4days終了


無事四日間が終了しました。来てくださった皆様、ありがとうございました。
最終日にはボタンで8曲もやってしまいました。現在35曲のレパートリーのうち、20曲くらい出来るようになったら、新しいボタンアコ買おうかな、それとも30曲出来るまで我慢かな。

そして、今夜はおでん。
具は、大根、卵、ゴボ天、ジャガイモ、コンニャク、厚揚げ、ソーセージ天、すじ肉、つみれ、です。上手にできました。(S)

でっかいのが届きました


MacProです。今日は銀乃皿さんがありますので、明日一日かけてセットアップしましょう。それにしても、旧Macのマウント出来ないボリューム、どうしたらサルベージできるかなあ。いくつか必要なデータが取り出せないままでいます。

昨日は銀乃皿さん三日目。ボタンアコで7曲もやってしまいました。まだノーミスとはいかないけれど、この過程が大切だと自分に言い聞かせてやっております。(S)

昨日は


ジョンの命日でした。去年のブログでもお読みください。
写真は、去年のジョンの誕生日に撮ったものです。

昨日は細かいミスが多かったです。やっぱり二日目のジンクスでしょうか。
それから、ボタンで六曲もやってしまいました。いくらクリスマスソングで手一杯と言っても、ボタンの歩みを止めるわけにはいきません。一年余りのあいだ、こうして人前で演奏する事で、少しずつ上達してきました。ピアノ式からボタンになっても同じ事です。今日もやってしまいましょう。(S)

銀乃皿一日目終了


12月の週末という事でお店はとても賑やかでした。そんな中で、クリスマスソング三曲、どうにか、大過なくお披露目出来ました。これでレパートリーは一気に35曲です。
しかし、お芝居の世界には二日目のジンクスというのがあります。ああだこうだとすったもんだで初日を迎えて、それが奇跡的に「通る」(終演まで滞りなく進行する事)と、得てして翌二日目は、気の緩みや、その他の予期せぬ事が起きたりして失敗するものだ、というのが「二日目のジンクス」です。
今回のクリスマスソング達は、そういう雰囲気に満ち満ちています。ちゃんと家でおさらいしてから出かける事にしましょう。

もちろん、今日はでりたらう担いで行きます。また何曲かボタンで演奏してしまおうと企んでいます。あと、全然関係ないですが、昨日、部屋の模様替えしました。今までは、パソコンラックと電子ピアノやその後ろの棚の位置が逆でした。ちょっと新鮮です。(S)

おうちでひれ酒


今日は缶ビール2本のんで寝ようと思ったのですが、ちょっともう一杯。
コンロでフグのひれをあぶって、熱いお酒(もちろん菊正宗)に入れて飲んでしまいましょう。つぎ酒も一杯だけ許可します。

今日から銀乃皿4daysです。
昨日のリハーサルでも、まだクリスマスソングお聞かせできるところまで到達していません。大して難しい譜面でもないのですが、全く情けないです。練習を積む、譜面を少し簡単にする、と両面からのアプローチをして、明日も朝は一人で練習、午後は開店前の二時間ほどリハーサルです。

「気長にのんびりと」がモットーの満月倶楽部です。普段なら、「今回仕上がらないならお披露目見送ってまた来月やればいいやん」で済むのですが、さすがに一月にクリスマスソングをやるわけにもいきません。ここを逃せばまた一年後。そんな訳で、いつになく切羽詰まっています。まあ、今日のお披露目が無理でも、明日か明後日くらいに出来ればよしとしましょう。
しかし、他の曲全然さらってないです。大丈夫かな。ボタンアコも昨日は30分ほどしか触ってません。
こんなすったもんだを続けながら、少しずつでも進歩していると思います。(S)

テンプレート編集

まずは色々と色を変えようと試行錯誤しておりますが、難しいです。あちらを立てればこちらが立たず、になってしまいます。
ひとまず、地の色をホームページの地の色に合わせてみました。

しばらくお見苦しいページになると思いますが、どうぞよろしくお願いします。(S)

そうこうしているうちに

気がつくと明後日から銀乃皿4daysです。明日一回のリハーサルで、クリスマスソング三曲、出来るようになるでしょうか。「Silent Night」と「Oh Holy Night」はどうにかなりそうですが、「Winter Wonderland」が難物です。ようやく少しゆっくり目のテンポで通して演奏できるようになってきたところです。
並行して、ボタンでのレパートリーも増やさなければなりません。

しかし、アコーディオンを抱えながら、一時間半以上もテレビを見てしまいました。7時のニュース、クローズアップ現代、そこで終わるつもりだったのですが、次の「ためしてガッテン」のテーマが冬の静電気対策だったので、釘付けになってしまいました。金属を触る前に、木や紙やコンクリート(ただし接地しているもの)をさわって、緩やかに静電気を逃がしてやるんだそうです。目から鱗です。これでこの冬も安心です。
今からもう少し真剣に練習です。

調律に関して、諸先輩方からのいろいろなアドバイス、感謝しております。どなたの助言も、自分にはとても貴重です。(S)

でりたらう退院

変なびびりはなくなりました。数カ所なおしていただきましたが、安田さんはお金を受け取りませんでした。もうしわけなさすぎです。
さあ、今日からまた練習だあ。(S)

昨日届いたものたち


上が、新しいMacのPCI expressバス用の、Mark of the Unicornのカードです。本体はあと一週間くらいかかる模様です。
下の一式が、トンボの「リード楽器修理キット」。見た事もないような工具がずらっと並んでいます。これをどの場面でどのように使うのか、見当もつきません。真剣に取り組もうとするなら、まずはジャンク品でも買って、いじくりたおすのが良いのでしょうが、やはり、自分としては優先順位は低いです。ボタンアコ弾けるようになる方が先決です。

てわけで、やや宙にういた感じの昨日届いたものたちでした。

Winter Wonderlandの譜面も書き終わりました。これはスウィングしていますし、転調もありますし、今までの二曲よりは大分むつかしいです。7日の銀乃皿さんまで、リハーサルは一回だけ。クリスマスソング3曲は少し厳しいかもしれません。でも、もし、これができればレパートリーは一気に35曲になります。
かろうじて月一曲のペースを守っていることになります。すでにいっぱいいっぱいですが。(S)

月々290円払って

gooのメールとブログをアドバンスにup gradeしました。
少し時間が出来たので、ブログもカスタマイズしてみようかと考えたのですが、思っていた程簡単にはいかないようで、少し途方に暮れています。CSSなんて全く知らないし、HTMLは少しだけかじったけれど、使いこなすのにはほど遠いし。
なんとかホームページの方と、統一感を持たせたい、という程度なのですが、これまたいつになるやら、です。

そんなわけで、レイアウトひとまず変更です。これをたたき台に、少しずつ勉強しながら、変えて行くことがさあ出来るのか。なんだか色んな事に手を出し過ぎです。ボタンアコでいっぱいいっぱいなのに。
メールもアドバンスにしたので、メアドも変わりましたが、以前のメアドも使えるようです。(S)

師走

昨日は友人と飲みました。三軒目からは彼の奥様も合流して、別れたときは結構な時間になっていました。
ふと気づくと偶然にもほぼ一年前、こけた場所にほど近い所、しかも飲んでいた相手も偶然同じ。酒の量はどうでしょう、一年前よりは少し少なかったかもしれませんが、とにもかくにも昨日は無事に帰って参りました。
今日はお酒抜きます。どうやら休肝日年に100日は達する事はできなさそうです。今日抜いたとして86日目、師走のひと月を二日に一回抜くなんて、それは高校サッカー部がJ1のクラブに勝つようなものです。

新しいMac、注文してしまいました。MOTUのPCI express用のカードと合わせて、51万円ほどの大きな買い物です。30万円を大幅に越えるので、固定資産になってしまうのがくやしいですが、そろそろ余りそういう事を考えずに、固定資産税を払うのも止むなし、という方向に舵を切っていかなければいけないときなのかもしれません。
思えばでりたらうを買った理由の一つにも、30万円を切るので期末に一括償却できるというのがありました。(S)
買ってね
2012までのストレッチマン音楽集です。未発表曲もあるでよ。
The Backstreet Shinings
スクエアの劇団内バンド「ザ・バックストリートシャイニングス」のデビューCDです。

満月倶楽部
ハープとアコーディオンのデュオ、「満月倶楽部」もよろしく。レパートリーは60曲に達しました。
満月120
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
検索フォーム
スポンサーサイト
プロフィール

佐藤心

Author:佐藤心
「ストレッチマン」などの音楽を作っている、佐藤心のブログです。
舞台の音楽もやってます。

リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
カテゴリ
RSSリンクの表示
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
音楽
5902位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
612位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブログランキング

FC2Blog Ranking

FC2カウンターです