finale復活!
諸事情からMac OSを10.4.10から10.4.7に戻す必要が生じ、OS再インストールなどをしているうちに、finaleが使えなくなってしまいました。
finaleというのは譜面作成ソフトの(多分)最高峰です。現行バージョンがfinale2007、数年前から使っていますが、よく使うようになったのは、満月倶楽部を始めてからです。今は不可欠のソフトです。
finaleの再インストールが必要だったのですが、どこを探してもインストールCDが見当たりません。家から持ち出したりはしていないので、きっとどこかに埋もれているはずなのですが、それより大切なのは時間です。
泣く泣く5000円を払ってインストールCDを送ってもらいました。
それが一昨日の朝届いて、早速インストールして、ようやく曲作り再開です。ばりばりいくでえ
そして今日はリハーサル。新曲どのくらい仕上げられるかなあ。
今日はほとんどリズム練習。「京いちにち」を四分音符=112で(もちろんウラで)。それから四分音符=100で。次に四分音符=124で。どんなテンポでも当たり前のように出来なければいけません。(S)
finaleというのは譜面作成ソフトの(多分)最高峰です。現行バージョンがfinale2007、数年前から使っていますが、よく使うようになったのは、満月倶楽部を始めてからです。今は不可欠のソフトです。
finaleの再インストールが必要だったのですが、どこを探してもインストールCDが見当たりません。家から持ち出したりはしていないので、きっとどこかに埋もれているはずなのですが、それより大切なのは時間です。
泣く泣く5000円を払ってインストールCDを送ってもらいました。
それが一昨日の朝届いて、早速インストールして、ようやく曲作り再開です。ばりばりいくでえ
そして今日はリハーサル。新曲どのくらい仕上げられるかなあ。
今日はほとんどリズム練習。「京いちにち」を四分音符=112で(もちろんウラで)。それから四分音符=100で。次に四分音符=124で。どんなテンポでも当たり前のように出来なければいけません。(S)
初日出ました
今日のボネールさん1ステージ目、今までで一番いい演奏が出来たように思います。
お芝居の世界では、舞台全体にしろ、個々の役者にしろ、要求レベルに達した時に「初日が出た」と言います。本来、既に初日はあけているわけで、こういう物言いは言語道断なのですが、現実にはそういうことが(多分)まかり通ってます。(多分)一般的な舞台用語だと思います。小劇場だけかな?
それでも満月倶楽部よりはマシです。初日から10ヶ月近く経って、ようやく「初日」ですから。2ステージ目、3ステージ目は少し図に乗ってしまい、ミスも増えてしまいましたが、それでも今日の演奏は、今までのなかで一番良かったと思います。この感触を忘れずに、そして図に乗らずに、次のステップに向かいたいと思います。
録音して聞いたら、また凹むのかもしれないけど。
来週は録音してみよっと。(S)
お芝居の世界では、舞台全体にしろ、個々の役者にしろ、要求レベルに達した時に「初日が出た」と言います。本来、既に初日はあけているわけで、こういう物言いは言語道断なのですが、現実にはそういうことが(多分)まかり通ってます。(多分)一般的な舞台用語だと思います。小劇場だけかな?
それでも満月倶楽部よりはマシです。初日から10ヶ月近く経って、ようやく「初日」ですから。2ステージ目、3ステージ目は少し図に乗ってしまい、ミスも増えてしまいましたが、それでも今日の演奏は、今までのなかで一番良かったと思います。この感触を忘れずに、そして図に乗らずに、次のステップに向かいたいと思います。
録音して聞いたら、また凹むのかもしれないけど。
来週は録音してみよっと。(S)
フランスからの客

ゆうり八歳とともにUSJへ。
売り物の「ぼぶでぽんじゅ」(スポンジボブのこと、綴りはわかりましぇーん)をちょっと拝借して一枚。
彼はこのひと月日本に滞在して、三週間ほどは日本の小学校に通ったそうです。女の子からラブレターももらったらしい。
あさって帰国です。良い日本の思い出になればよいなあ。
そして今日はボネールさんで本番です。録音を聞いた教訓を少しでも生かして演奏します。(S)
りおちゃん2

「おんがくのおにいちゅんへ
このまえはっぴばすていのおんがくお
ならしてくれてありがと」
いえいえ、どういたしまして。
そして八月の予定も決まりました。満月倶楽部ホームページをどうぞ。
ついでに、こないだの演奏をR-09で録音したものを聞きました。凹みます。しかし、これは課題が改めて明らかになったのだということです。前向きにとらえて、日々精進に励むのみです。(S)
りおちゃん

一昨日、銀乃皿さんでうれしい事がありました。
りおちゃんという6歳の女の子が、二人に絵を描いてくれたのです。先月、りおちゃんのお姉さんの誕生日に、「Happy Birthday」を演奏したので、そのお礼です。
かわいいでしょ?(S)
京豆腐と生麩のおつまみ豆腐

昨日で「銀乃皿」4days修了です。
昨日はもう一回マイクセッティングし直して、音量バランスに注意しながらやってみました。お客さんにどう聞こえているかは結局わからないのですが、自分の感触は悪くなかった気がします。自分かなり控えめに演奏するので、すこし窮屈に感じますが、二人のバランスが良くてなんぼです。相手の音もよく聞こえました。
自分の演奏そのものより、そっちの方に気が行っていたので、ちょっとミスは多かったかもしれません。
とにかく、R-09で録音したので、それを聞いて客観的な判断をすることにしましょう。
で、恒例の最終日晩餐@銀乃皿。
二週間ほど前にメニューを一新して、メニューブックも一新。以前の豪快さは消えましたが、きれいにまとまって、見やすくなりました。新しく増えたメニュー、消えてしまったメニュー、それに復活したメニューなどもあるそうで、写真の一品は、スタッフのヤナモト君おすすめの新メニュー「京豆腐と生麩のおつまみ豆腐」です。
見た目にも楽しいこの一皿、銀乃皿の新境地です。酒飲みにはたまりません。(S)
あと71曲!
昨日が「銀乃皿」さん三日目。
以前ブログでも紹介した新曲「「京いちにち」、初お目見えを済ませました。
セルフカバーというのは悪くないなと、改めて自分の業務用デモCDを聞いてみると、まだ何曲かDuoで出来そうな曲があります。今はわりかしアイデアが出ている時期で、そっちに演奏が追いついていない状態なので、まだしばらく先になると思いますが、徐々に、セルフカバー作戦も展開して行きたいと思っております。
とにかく29曲目!(S)
以前ブログでも紹介した新曲「「京いちにち」、初お目見えを済ませました。
セルフカバーというのは悪くないなと、改めて自分の業務用デモCDを聞いてみると、まだ何曲かDuoで出来そうな曲があります。今はわりかしアイデアが出ている時期で、そっちに演奏が追いついていない状態なので、まだしばらく先になると思いますが、徐々に、セルフカバー作戦も展開して行きたいと思っております。
とにかく29曲目!(S)
バランスの問題
「銀乃皿」さん二日目修了。一日目には遠く埼玉からparmerhuseさんが来てくださり、昨日は相方のお友達が家族で来てくださりました。
単純な自分はつい張り切ってしまい、いつもより大きな音で演奏してしまいます。結果、「ハープの音が聞こえにくい」というアドバイスを頂いてしまいました。
一応ハープの音はマイクで拾っているのですが、二人の距離が近いことと、自分のMC用のマイクがずっと生きていて、おそらくそれでかなりアコーディオンの音を拾ってしまっていると思われるので、ハープの音だけを持ち上げる、という事がしっかりとは出来ていません。
今日リハーサルでその辺もう少し攻めてみたいと思います。(S)
単純な自分はつい張り切ってしまい、いつもより大きな音で演奏してしまいます。結果、「ハープの音が聞こえにくい」というアドバイスを頂いてしまいました。
一応ハープの音はマイクで拾っているのですが、二人の距離が近いことと、自分のMC用のマイクがずっと生きていて、おそらくそれでかなりアコーディオンの音を拾ってしまっていると思われるので、ハープの音だけを持ち上げる、という事がしっかりとは出来ていません。
今日リハーサルでその辺もう少し攻めてみたいと思います。(S)
拍子記号 四分の四
ある小学生のお子さんから、『どうして、四分の四を表すのに、Cと書いたりする譜面があるの?』と尋ねられ
『えっ、どうして????』と、返答に困り、今まで疑問にも思わなかった自分を恥ずかしく思い、調べてみました。
ご存知の方も多いかと思いますが、せっかくなのでご紹介させていただきますね。
キリスト教の『三位一体』は、父なる神 創造主と子なる神キリストと、精霊は、元来一体という教えです。
これに基づき、3拍子を完全拍子として、○(まる)で表し、2、4拍子を不完全拍子としてC(半まる)で表したのです。
当時は、民族音楽以外では4拍子や2拍子は、正規の拍子として扱われなかったのです。3拍子だけが正規の拍子だったそうです。(R)
『えっ、どうして????』と、返答に困り、今まで疑問にも思わなかった自分を恥ずかしく思い、調べてみました。
ご存知の方も多いかと思いますが、せっかくなのでご紹介させていただきますね。
キリスト教の『三位一体』は、父なる神 創造主と子なる神キリストと、精霊は、元来一体という教えです。
これに基づき、3拍子を完全拍子として、○(まる)で表し、2、4拍子を不完全拍子としてC(半まる)で表したのです。
当時は、民族音楽以外では4拍子や2拍子は、正規の拍子として扱われなかったのです。3拍子だけが正規の拍子だったそうです。(R)
二周年
二年前の7月19日に初号機Tascanniを購入し、それから自分のAccordion生活が始まりました。
その後、数ヶ月の空白期間を挟みつつ、二台のアコーディオンを購入し、今に至っております。
怠け者の自分にしてはまあまあ頑張ってるかな、という二年間でした。しかし、まだまだ始まったばかりです。これからももっといい演奏が出来るように、もっといい曲が書けるように、それだけです。(S)
その後、数ヶ月の空白期間を挟みつつ、二台のアコーディオンを購入し、今に至っております。
怠け者の自分にしてはまあまあ頑張ってるかな、という二年間でした。しかし、まだまだ始まったばかりです。これからももっといい演奏が出来るように、もっといい曲が書けるように、それだけです。(S)
左手
久々にまじめにアコーディオンの話です。
左手のボタンにも徐々に慣れ始めて、最近書く譜面では少しずつ難しい事に挑戦し始めています。時にはハーフディミニッシュやメジャーセブンスなんかも押さえられるようになりました。ベースも一度と五度だけでなく、少しずつですが幅を広げはじめています。
ここで、少し困ったことになっております。
今まであまり不自由なく出来ていたベース一度と五度の簡単なパターンをちょこちょこ間違えるようになってきてしまいました。多分今まではあまり意識せずにやっていたのでしょう。ごく狭い範囲の事なら無意識に出来るかもしれないけれど、仕事が増えてくると、一つ一つ意識してやらないと何が何だかわからなくなる、という事なのだと理解しています。
今は、今まであまり意識せずにやっていたような簡単なパターンもしっかり一旦脳みそを通して演奏する、ということを心がけています。(S)
左手のボタンにも徐々に慣れ始めて、最近書く譜面では少しずつ難しい事に挑戦し始めています。時にはハーフディミニッシュやメジャーセブンスなんかも押さえられるようになりました。ベースも一度と五度だけでなく、少しずつですが幅を広げはじめています。
ここで、少し困ったことになっております。
今まであまり不自由なく出来ていたベース一度と五度の簡単なパターンをちょこちょこ間違えるようになってきてしまいました。多分今まではあまり意識せずにやっていたのでしょう。ごく狭い範囲の事なら無意識に出来るかもしれないけれど、仕事が増えてくると、一つ一つ意識してやらないと何が何だかわからなくなる、という事なのだと理解しています。
今は、今まであまり意識せずにやっていたような簡単なパターンもしっかり一旦脳みそを通して演奏する、ということを心がけています。(S)
たこ焼き三昧
朝起きると既に雨はあがり、夕方には青空も少し見えました。台風一過。
なんと今日は朝昼晩と三食たこ焼きでした。うーん、大阪人、って大阪人でもそんなことしないか。
と言っても、タコを使ったのは朝だけで、昼と夜はタコ以外の具をいろいろ試してみたので、厳密には「たこ焼き」とは言えないかもしれません。
塩鮭にチーズ、エリンギに明太子、米茄子に肉味噌、このあたりは中々いけました。
プチトマトの中をくり抜いてアンチョビを詰め込んだりもしてみました。思いつきはよかったのですが、水っぽかったせいか、上手に丸くなってくれませんでした。これは失敗。
そのほかは、ニンニク丸ごと、カクテキ、ソーセージ、するめいか、ポテトサラダなどなど。
気がつくと明日はボネールさんで本番です。今日はかなり練習しました。一日ほとんどたこ焼き作ってるか練習してるかのどちらかと言っても過言でないくらいやりました。あとインターネットと曲作りかな。
そんなわけですが、それが直接明日の良い演奏につながるかというとまたそれは別の様な気もします。それでも、一歩一歩、ゆっくりですが上手になってます。(S)
なんと今日は朝昼晩と三食たこ焼きでした。うーん、大阪人、って大阪人でもそんなことしないか。
と言っても、タコを使ったのは朝だけで、昼と夜はタコ以外の具をいろいろ試してみたので、厳密には「たこ焼き」とは言えないかもしれません。
塩鮭にチーズ、エリンギに明太子、米茄子に肉味噌、このあたりは中々いけました。
プチトマトの中をくり抜いてアンチョビを詰め込んだりもしてみました。思いつきはよかったのですが、水っぽかったせいか、上手に丸くなってくれませんでした。これは失敗。
そのほかは、ニンニク丸ごと、カクテキ、ソーセージ、するめいか、ポテトサラダなどなど。
気がつくと明日はボネールさんで本番です。今日はかなり練習しました。一日ほとんどたこ焼き作ってるか練習してるかのどちらかと言っても過言でないくらいやりました。あとインターネットと曲作りかな。
そんなわけですが、それが直接明日の良い演奏につながるかというとまたそれは別の様な気もします。それでも、一歩一歩、ゆっくりですが上手になってます。(S)
Close to the Typhoon

台風が近づいています。ここ大阪でも徐々に雨脚が強まってきています。
各地で交通機関などにも影響が出始めているようですが、思い出すのは12年ほど前の台風の夜です。
中高生の頃、プログレッシブ・ロックなるものに夢中でした。直訳すると「進歩的ロック」と言うことになるのですが、簡単に言えば、クラシックあるいは時にはジャズなどの影響を受けたロックミュージックで、60年代末から70年代にかけて、主にイギリスで発展しました。
代表的なバンドに、「Pink Floyd」「Yes」「Genesis」「King Crimson」「Emerson Lake & Palmer」などがありますが、僕はその中でも特にYesに心酔しておりました。Jon Andersonの牧歌的な歌声と、シンセサイザーやメロトロンなどを駆使した重厚なサウンド、そしてドラマティックな構成の虜でした。
そんな、青春時代を共にしたYesのコンサートが大阪で開かれるのを知り、チケットを買ってその日を心待ちにしていたのが確か12年前の秋だったと思います。ところが忌まわしい台風のせいで、なんとコンサートは中止になってしまいました。
その夜は、外を大雨大風が荒れ狂う中、家で酒を飲みながら、かなり大きな音量で初期の彼らの代表作、「Close to the Edge」などを聞き狂いました。(S)
Blue Man Group

去年の秋にNew Yorkに行ったときに見てきた舞台が、東京で始まるらしいです。
体を青く塗った男三人のパフォーマンスです。内容を話すとネタバレになるので書きませんが、なかなか面白かったです。写真は開演前か終演後のAstor Theater前です。
詳しいことはここを見てください。
大阪の誇るstreet

昨日紹介したたこ焼きマシーンですが、大阪人なら知らぬ者はない「道具屋筋」で買って参りました。ミナミにある200メートルほどのこの通りには、飲食店を開業するのに必要なほとんどあらゆる物が揃っています。
僕が買ったようなたこ焼き器はもとより、業務用の巨大なたこ焼き器、業務用の様々な調理器具、あらゆる種類の食器、のれん、テーブルに椅子、看板、レジスターその他出納関係いろいろ、果てはディスプレイ用の(あるいは土産用か?)料理の模型や招き猫などまであり、ここを訪れた人は誰でも食べ物屋さんを開きたくなること間違いなしというある種のワンダーランドです。
写真は道具屋筋で買った石版です。これをコンロの上に載せて、肉や野菜を焼きます。ちゃんと外に油を落とす為の穴があいていて、もちろん穴の下には水を入れて使う油受けがついています。
早速夕べ使ってみました。たこ焼き器同様、油がなじむのにもう少し時間がかかりそうです。(S)
新しいたこ焼き器

大阪には一家に一台、必ずタコ焼き器がある、というurban mithologyがあります。
これは恐らく本当です。大阪の中でもディープな場所に属する、市内生野区に住んで11年になる私ですが、うちにももちろんあります。タコ焼き器といっても、ただの丸いくぼみの沢山ついた鉄板ですが。これをコンロの上に載せて使います、ってそんなん説明不要か。
さて、そんな我が家のたこ焼きマシーンなのですが、この度新調いたしました。理由は二つ。一つはもう少し大きいたこ焼きが焼きたかったこと、もう一つは、縁の深さが深いものが欲しかったことです。今まで持っていたものは縁が一ミリほども無くて、すぐに鉄板の外にタネがじゃーとこぼれてしまい、難儀していたのです。
写真は新しいたこ焼き器でたこ焼きを焼きながらサッカーを観戦する直前、の図です。
アジア杯の全日本チームも、うちの新しいたこ焼き器同様、まだ油がしっかりなじんでいなくて、出来は今一でしたが、これからどんどん美味しくなってくる事でしょう。(S)
アクティブライフ箕面

緑豊かな大阪近郊の丘に建つ「アクティブライフ箕面」でコンサートをしてきました。あまりの緑の多さそして高級住宅や高級マンションが建ち並ぶその景色は自分の住む大阪の下町とはえらい違いで、どこか遠くに旅行に来たような気になってしまいました。
満月倶楽部史上最長の一時間のステージは、とても気持ちよく、あっという間に終わってしまいました。照明が明るくて、そのせいで左手に汗をたっぷりかいてしまい、やや左手が滑り気味でしたが、それでも大きなミスもなく演奏する事ができました。
お客様達も本当に良いお客様ばかりで、音楽も、おしゃべりも、ちゃんと聞いていただいている事が舞台の上からもよくわかります。本当にやりがいのあるステージでした。「ケセラセラ」のサビで、客席からかすかに歌声が聞こえてきた時は不覚にも目頭が熱くなってしまいました。
来てくださったお客様、お世話をしてくださった岩竹さんその他の方々、本当にありがとうございました。(S)
「夜の姉妹」リリパットアーミー2
本当の劇団の名前は「リリパットーアーミーセカンド(ここはローマ数字の2)」というのですが、何度か文字化けしたので、「2」で許してください。
最近頑張って生モノの度数上げてます。
今回は極めて近い知り合いの公演「夜の姉妹」、劇団お得意の男女入れ替えのお芝居でした。普段とは違う役者さんの一面を観るのも楽しみの一つです。といっても肝心のお芝居が面白くなければそんなことは余興に過ぎない訳ですが、一言で言って、面白かったです。
大阪では明日まで、難波のワッハホールでやっています。月末には東京、八月頭には九州でもやるので興味のある方は観に行ってください。
などと言いつつ、今日は本番です。がんばってきます。(S)
最近頑張って生モノの度数上げてます。
今回は極めて近い知り合いの公演「夜の姉妹」、劇団お得意の男女入れ替えのお芝居でした。普段とは違う役者さんの一面を観るのも楽しみの一つです。といっても肝心のお芝居が面白くなければそんなことは余興に過ぎない訳ですが、一言で言って、面白かったです。
大阪では明日まで、難波のワッハホールでやっています。月末には東京、八月頭には九州でもやるので興味のある方は観に行ってください。
などと言いつつ、今日は本番です。がんばってきます。(S)
今日は七夕
実は母の誕生日だったりします。母は昭和7年7月7日生まれです。今は千葉県の松戸市に一人で住んでいるので、お祝いの電話をいれることにします。
昨日の夜は、かなり酔っぱらって、何か気宇壮大になっていたようで、「自分の中のJazz」なんて大上段に構えたタイトルつけといて、しりすぼみでした。きっと、ジャズバーのマスターとおしゃべりして、気が大きくなって超大作をものする気でいたんでしょうなあ。お恥ずかしい。
明日は記念すべき50日目の生演奏、アクティブライフ箕面という老人ホームの中にある「アクティブホール」という所で午後二時からやります。交通の便はあまり良くないようですが、一般の方も聞きに来れるらしいです。興味のある方は是非どうぞ。
過去最長の、一時間のワンマンということで、普段はほとんどしゃべらないのですが、少しはしゃべって雰囲気を変えたりもしなければならないでしょう。今から少し緊張します。(S)
昨日の夜は、かなり酔っぱらって、何か気宇壮大になっていたようで、「自分の中のJazz」なんて大上段に構えたタイトルつけといて、しりすぼみでした。きっと、ジャズバーのマスターとおしゃべりして、気が大きくなって超大作をものする気でいたんでしょうなあ。お恥ずかしい。
明日は記念すべき50日目の生演奏、アクティブライフ箕面という老人ホームの中にある「アクティブホール」という所で午後二時からやります。交通の便はあまり良くないようですが、一般の方も聞きに来れるらしいです。興味のある方は是非どうぞ。
過去最長の、一時間のワンマンということで、普段はほとんどしゃべらないのですが、少しはしゃべって雰囲気を変えたりもしなければならないでしょう。今から少し緊張します。(S)
自分の中のJazz
桃谷と寺田町の間のガード下にある「 M's Hall」に行ってきました。
マスターらしき初老の男性ははじめ常連と思われる人と会話をしていて、自分の入り込む余地はなさそうだったのですが、その方が帰ってからおずおずと話をはじめると、決して排他的な人ではなく、いろいろとJazzについてのお話をしてくださいました。
今日の宿題はナットキングコールです。がんばります。(S)
マスターらしき初老の男性ははじめ常連と思われる人と会話をしていて、自分の入り込む余地はなさそうだったのですが、その方が帰ってからおずおずと話をはじめると、決して排他的な人ではなく、いろいろとJazzについてのお話をしてくださいました。
今日の宿題はナットキングコールです。がんばります。(S)
おなかの具合
どうにか良くなりつつあります。
アルコールで固まってどっかに留まっているかもしれないバリウムを流すために下剤を飲んだのですが、病院によると、どうもそれは無駄だったようです。
さようなら、年に一度のばりうむ。
てわけで、記念すべき50日目、7月8日の老人ホームでの本番の事を考え始めなければなりません。一時間のステージというのは過去最長です。しかも、お客様は食事のついでとかではなく、僕らの音楽を聴きに集まってくれるわけです。しゃべりも少しは工夫しなければなりません。(S)
アルコールで固まってどっかに留まっているかもしれないバリウムを流すために下剤を飲んだのですが、病院によると、どうもそれは無駄だったようです。
さようなら、年に一度のばりうむ。
てわけで、記念すべき50日目、7月8日の老人ホームでの本番の事を考え始めなければなりません。一時間のステージというのは過去最長です。しかも、お客様は食事のついでとかではなく、僕らの音楽を聴きに集まってくれるわけです。しゃべりも少しは工夫しなければなりません。(S)
今年の下半期は
腹痛で始まりました。
いやなに、バリウム飲んだ日はお酒を抜いてくださいという言いつけを守らなかった自分が悪いんですけど。
でも、検査したのが29日の午前中。夕方には大便の色も正常に戻ったのでまあよかろうと思い、ゆっくり時間をかけてビールを10杯ほどとワインを2杯ほど。翌30日は飲み過ぎでしんどかったものの、おなかは異常なし。
ところがその翌日、つまり昨日の朝ですね、突然痛みが来ました。あわてて下剤飲んだけど、もう白いのは出てきません。
明日まだ痛かったらちょっと病院に電話してみよっと。
おかげで昨日はほとんど外出することなく、家でぶらぶらしてました。たまにはこんなのも良い事にしましょう。(S)
いやなに、バリウム飲んだ日はお酒を抜いてくださいという言いつけを守らなかった自分が悪いんですけど。
でも、検査したのが29日の午前中。夕方には大便の色も正常に戻ったのでまあよかろうと思い、ゆっくり時間をかけてビールを10杯ほどとワインを2杯ほど。翌30日は飲み過ぎでしんどかったものの、おなかは異常なし。
ところがその翌日、つまり昨日の朝ですね、突然痛みが来ました。あわてて下剤飲んだけど、もう白いのは出てきません。
明日まだ痛かったらちょっと病院に電話してみよっと。
おかげで昨日はほとんど外出することなく、家でぶらぶらしてました。たまにはこんなのも良い事にしましょう。(S)
「京いちにち」
29曲目は苦し紛れのセルフカバー。NHK京都の6時10分からのニュースのテーマ曲をハープとアコーディオン用にアレンジです。
前回二曲が結構凝った構成だったのに対し、今回は構成はシンプルです。その分、というわけでもないのですが、右手と左手のコンビネーションが難しいです。
これを難しく感じさせずに、さらっと演奏してのけなければなりません。
譜面は今日一応出来上がったのですが、これを元に何度かリハーサルをして、録音して聞いてみたりしつつ修正していかなければなりません。うまくいけば今月中のお披露目かなあ。
うまく行かなければ没もありえます。(S)
前回二曲が結構凝った構成だったのに対し、今回は構成はシンプルです。その分、というわけでもないのですが、右手と左手のコンビネーションが難しいです。
これを難しく感じさせずに、さらっと演奏してのけなければなりません。
譜面は今日一応出来上がったのですが、これを元に何度かリハーサルをして、録音して聞いてみたりしつつ修正していかなければなりません。うまくいけば今月中のお披露目かなあ。
うまく行かなければ没もありえます。(S)