fc2ブログ

ちいちゃいにゃんこ5個


先日、近所の家の屋根の上にいましたいました。生まれて間もないちっこいにゃんこ5個。
この表情。いったい何を考えているのでしょうか。
そして、新しいカテゴリ「おさんぽ」の誕生です。
いい年したおっさんがみっともない話なんですが、こういうのにむっちゃ弱いんです。胸がきゅーってなって、いーってなってどうしていいかわからなくなります。

それからというもの、そこを通る度に気をつけているのだけれど、その後一度も会っていません。どっかで幸せに暮らしていたらいいんやけどなあ。

今日で五月も終わり。大層忙しかったひと月あまりがようやく終わろうとしています。明日からはまた気持ちも新たに、新しい曲作らなきゃ。部品は常に10個以上あって、寝かせているんだけど、なかなか熟成してくれません。(S)

ヨーグル豆腐めんでしたー

うんでぃちまーじょさん、正解です。賞品はありませんが、おめでとうございます。

賞味期限が切れそうになっていたヨーグルトがあったので、むりから放りこんでしまいました。乳製品と醤油との組み合わせといえば、クリームチーズの冷や奴風などがありますが、今回のお味は、それをもっとずーっとだらしなくした様な味です。おすすめはしません。
鰹節いれたら少しはマシになっていたかな。

ヨーグルトが無糖だったのでまだ良かったですが、加糖のヨーグルトではつらかっただろうと思います。その時はめんつゆを諦めて、デザート風に仕上げるべきでしょう。(S)

豆腐めん第二弾


更にヘルシーな豆腐めんメニューです。さてなんでしょう。
山かけ?いいえ、違います。答えは明日ね。

今日はばたばたと忙しく、あんまりアコーディオン触れませんでした。いかんいかん。明日明後日も仕事が忙しいのであんまり触れそうにありません。楽器を触らなくてもちょっとした時間にイメージトレーニングとかしておきたいと思います。(S)

劇団四季ミュージカル「コンタクト」

京都まで劇団四季のミュージカル「コンタクト」を観に行ってきました。今月二つ目の生モノです。四季のミュージカルは実は好きではないのですが、振付演出がSusan Stromanということで、行ってきました。あの「The Producers」の映画と舞台を手がけたスーザンストローマンです。
ミュージカルと銘打っていますが、クラシックからポップスまで、既成の曲をバックに踊るいわばダンス・ショーでした。状況を説明するための芝居のシーンもあるのですが、主役は踊りです。

結果から言えば、期待を裏切らないものでした。とにかく振付がすばらしい。踊りでこんなにも色んな事が表現できるのですね。主人公の心の葛藤、欲求、渇望などが、見事に振付によって表現されています。当たり前のことなのですが、一見無秩序に動いているように見えるダンサー達の動きも、実は緻密に計算されたもので、それらが音楽と見事に調和して一致して繰り広げられる様は実に圧巻でありました。
心なしかダンサーの皆さんもいつもより表現豊かで生き生きしているように見えました。

舞台装置もシンプルかつ想像力を喚起するもので、ダンサーを使った転換も実に小気味のよいものでした。きっと自分はそういうの好きなんだと思います。去年West Endで初めて観たミュージカル「Guys And Dolls」でも、救世軍の集会所のハコ椅子が、役者たちによってボートになったりする「Sit down, You're rocking the boat」のシーンにノックアウトされて、そっからミュージカル好きが始まったくらいです。
舞台装置もそうですが、道具なども実に細かいところまで行き届いていて、センスあふれる丁寧な仕事振り、という印象を受けました。

脚本もあまり多くを語らず、洗練されたものでした。けれども、お芝居になるととたんにうそ臭くなってしまうのは一体どういうことなのでしょう。日本語を理解しない演出家には目の届かない部分かもしれません。
それを差し引いても十分に魅力的な舞台でした。今まで四季のミュージカルは数本観ましたが、その中ではダントツで良かった事は間違いありません。皆さんも是非、といいたいところですが、昨日が千秋楽でした。映画化の話もあるようですし、また再演もあるかもしれません。その時は是非お見逃しなく。

昨日はボネールさん


お疲れさまでした。
昨日は「Happy Birthday」も二回演奏しましたし、年配の女性グループからなにか昔の映画の曲をと言われて「ケセラセラ」やったり、誕生日のお子様の為に「A Whole New World」演奏したら結構反応があったりで、ある意味やりがいのある夜でした。
写真は初めてボネールさんで演奏させてもらったときの、準備風景です。松田さんに無理を行って写真を送って頂きました。ありがとうございました。

もちろん目標は、自分たちのオリジナルを聴いていただくことなのですが、そもそもオリジナル曲のラインナップもまだいまいちで、発展途上の我々にとっては、ひとつひとつがいい経験です。

昨日の昼前に大阪のNHKに、かとうかなこさんが出ていました。当たり前やけど、お上手です。でもね、「まけるもんかー」。
年寄りの遠吠えと思ってください。僕たちは人よりもゆっくりのペースで、少しずつやって行くつもりです。もしかしたらあんまり少しずつすぎて、寿命の方が先にきてしまうかもしれませんが、その時はその時です。(S)

冷やトマ豆腐めん


一昨日の晩、飲み会に参加して、結構遅くまで飲み食いしていたので、体重が十日ぶりに70kg台になってしまいました。
そこで夕べは緊急避難的に、こんなメニューにしてみました。

最近スーパーでよくみかけるようになった豆腐麺を、よく水を切って丼に盛ります。ザク切りのトマトを上に載せて、その上に、ノンオイル胡麻ドレッシング少々。その上から付属のめんつゆをかけて、仕上げは色と香りづけに、バジル振ってみました。

へるしーです。味もなかなかどうしていけますよ。是非お試しを。特にこれから暑くなってくると、ひやしそうめん感覚で良いのではないかと思います。

今日は三週間ぶりのボネールさんです。新曲二曲、ボネールさんでもやっちゃいます。(S)

スクエア「本社イチマル」

お芝居観てきました。久しぶりの生モノです。月二回のペースになってませんね。

スクエアという男四人からなる劇団のお芝居です。今回は、多方面からゲストを5人も呼んで、とても賑やかな舞台になってます。
数年前にこの劇団の芝居を初めて観て、その面白さにびっくりして、むりやり押しかけ友達にしてもらい、それ以来のつきあいです。去年の公演「上方スピリッツ」では音楽を作らせてもらっています。
今回は純粋にお客として観劇させてもらいました。相変わらずおもしろいです。明日までやっていますので、大阪在住の方は是非足を運んでみてください。
詳しくはスクエアのホームページをどうぞ。

劇場では、今回の音楽を担当している「はじめにきよし」のサキタハヂメ君に会いました。彼とは10年ほど前に一度仕事でご一緒してからの知り合いです。なんかの打ち上げで今年の三月くらいに銀乃皿さんへ行って、我らが満月倶楽部の置きカードを発見したと言ってました。まだまだ畏れ多いけどそのうちご一緒したいなあ。

終演後も初日の飲み会に参加させてもらい、みなさんと楽しい時を過ごさせてもらいました。隈本さん金替くん金本くん岡部さん小牧さんそれから未来探偵社のわかいさん、湯浅くん、照明のてつろうさん、そしてスクエアの面々、ありがとうございました。(S)

四日間終了です


写真は銀乃皿さんの限定メニュー「ペスカトーレ」です。魚介が沢山でおいしかったです。奥が三種類ある赤ワインの中で一番重たい「フルカ」というワインです。

昨日は何となくバタバタとした雰囲気の中、バタバタと何か集中できずにステージが始まってしまったのですが、そんな中でも大崩れしなくなりました。もちろん小さなミスはまだまだ多いですし、そういう時の演奏ってのはきっと表現的にも不十分なものなんだとは思うのですが、大崩れしなくなった、ってのは進歩かな、と。
たまたまかもしれませんけど。

六月の予定も決めて参りました。六月は23日の土曜日からやっぱり4日連続です。
みなさま、是非美味しいお料理を食べに銀乃皿さんへ Go!

銀乃皿さん三日目

今日は、オリジナル曲だけのステージ、カバー曲だけのステージなどいろいろと試してみました。
課題は自分のMCですか。必ずしゃべらなければいけないわけではないのですが、序盤で演奏がうまくいかないとシュンとなって無口になってしまうのはダメですよね。

などなど課題は抱えつつですが、「さくら舟」では大分相手の音を聞きながら演奏出来るようになりました。「Heart Moon」も徐々にいい感じになってきています。
レパートリーも少し幅が出てきた感じです。こんな風に一進一退しながらのんびりと上を目指していきますので、皆様これからも満月倶楽部をよろしくお願いします。(S)

銀乃皿さん二日目


無事終了しました。
先月ボネールさんで演奏させてもらうようになってから、ひとまず立っての演奏は諦めました。それと、お互いのコミュニケーションを見た目より重視して僕が上手(かみて=客席から見て舞台右側)にいたのですが、お客さんの立場からみれば、僕が下手(しもて=客席から見て舞台左側)にいた方が、ハーピストの美しい顔が見えるということで、上下(かみしも)も変更しました。
これだと、ハープの弦越しのコミュニケーションになってしまうのですが、僕からみれば、相方の呼吸は今までよりわかりやすく、やりやすいので、しばらくはこれで行こうと思います。

そしてそして、28曲目、「Heart Moon」お披露目してしまいました。12曲目のオリジナル曲となる、初めての英語タイトルの曲は、「芸術の旅人」以来の「ど」マイナーの曲です。細部の修正は必要ですが、全体の構成は悪くなく、レパートリーの幅を広げる意味でも、大切な曲になりそうです。この曲に関してはまた近々詳しく書きます。(S)

銀乃皿さん一日目

終了しました。どうにかこうにか新曲「さくら舟」お披露目です。
これでレパは27曲になりました。明日明後日でもう少しこなして行きつつ、次の新曲を4日目には発表したいと目論んでおります。遅々としておりますが、当初ぶちあげたレパ100曲に少しずつ近づいているのがわくわくします。
レパ100曲に達した頃には、もう少し堂々と「僕たちは満月倶楽部です」と言えているような気がします。

この十日ほど、びたみんAccoさんのブログで音源アップの紹介のおかげで、アクセスが今までの倍近くなっておりました。ようやく普段にもどりつつあります。
僕たちの音源聴いてくださった皆様、感想、助言、おしかり等々、フィードバックをしていただけると非常にうれしいです。このブログにコメントをいただいてもいいですし、ホームページからメールをいただいてもいいです。(S)
満月倶楽部ホームページ

久しぶりの銀乃皿

4days今日から始まります。
なんとか、「さくら舟」お披露目したいです。もう一曲の新曲もあわよくば。

6月のボネールさんも決まりました。
満月倶楽部ホームページでご確認ください。(S)

メトロノーム練習その2

たしろさんから練習法に対する質問がありました。うまく説明できるでしょうか?

どんなテンポでもいいのですが、まずは四分の四拍子、四分音符=120位ではじめます。
「1ト2ト3ト4ト」
これで一小節ですね。八分音符が八つとお考えください。奇数番目の音符が「オモテ」で、偶数番目の音符が「ウラ」になります。
メトロノームの刻む音が、「ト」の位置つまり、「ウラ」の位置つまり、二番目四番目六番目八番目の八分音符の位置に来るように、「1,2,3,4,1,2,3,4,・・・」と声にだしながら、四分音符で手拍子を打ちます。そうすれば、自分の声と手拍子が、「オモテ」の位置つまり、一番目三番目五番目七番目の八分音符ということになります。
声を出す理由は、クリックをオモテにとって、自分がウラを打ってしまうのを防ぐ為です。

自分の手拍子が速くなったり遅くなったりすると、その「ト」の位置にあったはずのクリック音がすぐに気持ち悪い事になってきて、初めのうちは、知らないうちに、自分の手拍子とクリックが一致してしまったりします。これを、そうならないように、何も考えなくても「1(ト)2(ト)3(ト)4(ト)」とずーっと繰り返せるようになるのが最初の目標です。
出来るようになったら、楽器を持って、任意の曲(初めは四分の四拍子で、四分音符=120かそれより少し遅い曲がいいでしょう)で練習します。常に(ト)の位置でクリック音が鳴るようにリズムをキープしてください。


ご理解いただけましたでしょうか。これ実演すれば簡単に理解できると思うんですけど、言葉だけで説明するとややこしいですよね。(S)

愛用のメトロノーム


これです。
特に変わったところのない電子発振式のメトロノームですが、重要なポイントが一つあります。
それは「音が大きい」と言うことです。
正面左側のスピーカー部分が筒状になっており、共鳴を良くして音を大きくする構造になっております。さらに、何種類かクリック音が選べて、自分の楽器の良く出る周波数帯を避けることが出来るようになっています。
いつも使っているのは、最も高い音で「キンキン」と耳を突く音なのですが、これくらいでないと、アコーディオンすこし張り切ったら聞こえなくなってしまいます。(S)

メトロノーム練習

最近、改めてメトロノームに合わせて練習をしています。メトロノームの音を8分音符のウラとか跳ねた音符のウラに取って演奏するのです。
自分がいかに不安定なリズムで演奏しているかを痛感します。相手の音を聞いて相手に合わせる事も大切ですが、それ以前に、自分自身の正確性をもっと高めて行かなければなりません。そして、アコーディオンの場合は、一つ一つの音の立ち上がりをそろえる事も重要です。意識的にやっていかないと、いつまでたってもバラバラです。

経験上、こうやってメトロノームに合わせて練習をしてリズムが安定してくると、色んな事に余裕が出てきます。そうなるには、まだまだ練習が必要なようです。(S)

名古屋に行ってきました


写真は栄の「水の飛行船」(だったかな)から見た名古屋テレビ塔であります。
普段は近鉄を使うのですが、今日は事故のため近鉄が一時不通になっておりまして、やむなく新幹線での名古屋入り。近鉄鶴橋駅での駅員さんの応対はあまりに頭が固く腹がたったけれど、まあそれもよしとしましょう、今日はいい天気だったので。
名古屋は風が強く、スカートをはいた女性達は大変そうでした。

あとびっくりしたのは、名古屋の地下鉄では中国語(多分)や朝鮮語(多分)のアナウンスも流れていた事です。国際都市名古屋!(S)

ぱっきゃらまー



ぼくのたいせつなNord Rack 2
中古で買ーったNord Rack 2
あーんまり使ってなかーったのにー
こーわれてしまって使ーえないー

どーしよっ どなーいしょっ
はァ ぱっきゃらまーのーぱっきゃらまーのーぱーおーぱーおーぱっぱっぱ
ふゥ ぱっきゃらまーのーぱっきゃらまーのーぱーおーぱーおーぱ


10年ほど前でしたか、一世を風靡したアナログモデリングデジタルシンセ。三月に買いました。とってもcoolな音がするのですが、普段自分が作る音楽にはあんまり向いてないかもしれません。しかし、今回の仕事で、テクノポップ風の曲を作らなければならなかったので、ここぞとばかりにいじっていたのですが、昨日の朝、突然死してました。さすってもたたいても、うんともすんともいいません。

はァ ぱっきゃらまーのーぱっきゃらまーのーぱーおーぱーおーぱっぱっぱ
ふゥ ぱっきゃらまーのーぱっきゃらまーの(ブレイクそしてアップテンポで)ぱおぱおぱっ!(S)

気持ちのいい日曜日

・・・仕事です。昨日今日と、アコーディオンもあんまり触ってません。やばいなあ。
あと二日ほどで一旦楽になりますが、今月は、会社の決算もあるし、気を休める暇はなさそうです。
来月は少しゆっくりしそうです。(S)

そしてついに音源アップです

夕べ、昔専門学校で芝居を教えていた頃の生徒と飲みました。そこで音源アップ技を伝授してもらい、ついにアップです。
ごく一部の皆様、長らくお待たせいたしました。
今回は、「パッヘルベルのカノン」です。この曲は僕らが一番最初に合わせた曲です。左手は全く使わないし、シングルリードで演奏も全くシンプルなのですが、やはりこれは楽曲の力なのでしょう、いまだに僕たちの中では主要なレパートリーです。

こちらからよろしくお願いします。これからも、ごくたまに、こんな事をしていこうかと思っています。
でも去年の暮れから今年にかけてのデモ作りのあとに、いい曲が何曲か出来たので、今年中には、そういった曲達の録音をしつつ、たまにセレクトしてアップしていきたいと思っています。
ホームページの容量が狭いので、複数の曲はアップ出来ません。たまーに、気が向いたときに、曲を入れ替えたりすると思います。そのときには、ここでも告知しますので、よろしうです。(S)

27曲目は

「さくら舟」。
桜が満開の頃、源八橋あたりから天満橋あたりまで、大川を舟ですーいすいと下っていく様なイメージです。両岸には満開の桜、正面には大阪城の天守閣が望め、右にカーブすると前方には大阪の「サンルイ島」、中之島が見えてきます。もちろん大川は大阪の「セーヌ川」です、ちなみに。

八割方出来ております。次のリハーサルで仕上げて、今月の銀乃皿さんではお披露目出来ると思います。やっぱり月一曲が精一杯ですね。目標の100曲まであと73曲てことは6年ですか。ふう。(S)

銀乃皿さん

夕べは仕事関係の人たちと男四人で銀乃皿さんへ、純粋なお客として行きました。相変わらずの美味しい料理の数々、ついついお酒を飲み過ぎてしまいました。
関係者の皆様、ご迷惑をおかけいたしました。これからもよろしくお願いします。(S)

五月後半

銀乃皿さんもようやく決定しました。
詳しくは満月倶楽部ホームページをご覧下さい。
スケジュールのページを3ヶ月ごとに区切って、少し見やすくしてみました。

体重は安定的に60kg台に落ち着いてきました。ちなみに今朝は69.6kg。あと少しの努力が必要です。(S)

帝塚山ボネールさん3回目


昨日が3回目なのですが、お店に着いて、いきなりのびっくりがありました。
お店の前に、こんな看板が立ててあったのです。
初めて演奏させていただいた4月21日に撮っていただいた写真を使って、こんな大きな素敵な看板を作ってくださったのは、ボネールのスタッフの松田さんという方です。この方はお料理だけでなく、こういう方面の才能もおありです。

次回からも、僕らの演奏する日には、この看板が立ててあることでしょう。
大きくて、少し照れくさいのですが、こんな素敵な看板に負けない演奏をしなければなりません。だからという訳でもないんでしょうが、昨日は比較的ミスも少なく、安定した演奏が出来たように思います。お客様方もちゃんと音楽を聴いてくださっているのがわかり、やりがいのある夜でありました。(S)

テンプレート変えてみました

いまいちなんですが、とにもかくにも満月が描かれています。無料ブログに多くを期待してはいけません。これからしばらくはこれでいきたいと思います。

明日はボネールさん3回目。とにかくミスを減らして。新曲の練習も出来るといいな。(S)

今日は心月(Heart Moon)


いや本当は満月なんですが、ふと仕事の帰りに空に向けてパチリとすると、ブレてちょっとおもしろい事になるではありませんか。数回の試行錯誤の末、「心月(Heart Moon)」に一番ふさわしかった写真がこれです。

今日は一日スタジオに缶詰で、アコーディオンほとんど触れませんでした。帰りに飲んでしまいましたので、もうだめっぽいです。明後日はまたボネールさん、相方の足も少しは良くなっているでしょう。自分も少しは上達しなければいけません。(S)

帝塚山ボネールさん2

一昨日になってしまいましたが、帝塚山ボネールさんでの二回目の演奏がありました。
準備していった「Happy Birthday」も一回リクエストがあったのですが、なにせ広いお店です。どなたのお誕生日かもわからないまま演奏して、どこからも拍手なども聞こえないと少し不安になってしまいます。
それでも、きっと見えないところでお誕生日を迎えたお客様に届いていたんだと信じています。

3回目のステージには相方の友達のお客さんが団体で来てくださって、暖かい拍手をいただき、感謝です。本当に少しずつですが、自分たちの演奏も良くなってきていると思います。こういう機会を与えてくださっているボネールさんにも感謝です。みなさんも是非帝塚山ボネールまで、特別な日においしい食事をしにきてください。(S)
買ってね
2012までのストレッチマン音楽集です。未発表曲もあるでよ。
The Backstreet Shinings
スクエアの劇団内バンド「ザ・バックストリートシャイニングス」のデビューCDです。

満月倶楽部
ハープとアコーディオンのデュオ、「満月倶楽部」もよろしく。レパートリーは60曲に達しました。
満月120
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
検索フォーム
スポンサーサイト
プロフィール

佐藤心

Author:佐藤心
「ストレッチマン」などの音楽を作っている、佐藤心のブログです。
舞台の音楽もやってます。

リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
カテゴリ
RSSリンクの表示
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
音楽
5902位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
612位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブログランキング

FC2Blog Ranking

FC2カウンターです