新しく買ったソフトケースです

昨日、川井さんのところから届きまして、昨日の練習は早速これ担いで行きました。
今まで使っていたソフトケースは、アコーディオンを縦に担ぐタイプのもので、狭い所をすり抜けるには縦型の方が少し分があるようですが、安定感ではこちらが上。
それと、底のクッションがふくよかすぎて、座りがいまいちよくないのですが、きっとこれは徐々に落ち着いて行くのでしょう。中も余裕があり、出し入れがしやすい、これも良い点です。
どうもありがとうございました。
それから皆さん、喜んでください。
今朝の体重が69.8kg。(ごめん、どうでもいいか)いったい何年のあいだ十の位6から遠ざかっていたのでしょうか。おそらく10年近くなると思います。リバウンドしないように頑張ります。(S)
飛び出す絵本

今、アメリカでブレイク中のpop up book artist、Robert Sabuda & Matthew Reinhartの出世作がこれ、「Dinosaurs」。
なかなかの迫力です。わずか20ページほどの本ですが、あつさは数センチあります。一つの開きに対して、部品は多分100近くなるのではないでしょうか。
印刷や裁断は機械でもできるでしょうが、小さな紙片を決められた場所に、決められた順番通りに貼付けて、本を完成させるのは人間の手作業が不可欠です。こんなに手間ひまのかかる本が30ドル以下の値段で買えてしまうのは、そう、もうおわかりですね、人口13億をかかえるかの国で、その手作業は行われているという事です。
これを搾取と呼ぶべきか、雇用の創出と呼ぶべきか、世界経済は混沌としております。
なお、聞いた話によると、日本語版も発売しているそうで、子供へのプレゼントなどにいかがでしょうか?
(アフィリエイトではありませんよ。念のため)(S)
初アコパ!
3月25日に、ぶがりちゃんを買わせていただいた川井さん主催でアコパがあります。
アコパってなあに?て方も多いかと思いますが、なんのこたない「アコーディオン・パーティ」です。(多分)
で、それに参加させていただく事にしました。
独学でアコーディオンをやっているので、誰でも常識で知っているような事でも知らない可能性があります。
多分自分の知らない色んな事があって、目から鱗落ちまくりなんだろうなあと期待しています。そのへんで、短期上達の道を探りつつ、先人たちの演奏に刺激を受けつつ、同志との交流を楽しめれば、と考えております。
親不孝の私としましては、ついでに松戸に一人住む母を訪ねてしまえ、(ぶがりちゃん買ったときもそうだったんですけど)という、わけあり罪滅ぼし点数稼ぎも兼ねておりますが。
詳しくは、こちら。
では、川井さん、当日はよろしくおねがいします。(S)
アコパってなあに?て方も多いかと思いますが、なんのこたない「アコーディオン・パーティ」です。(多分)
で、それに参加させていただく事にしました。
独学でアコーディオンをやっているので、誰でも常識で知っているような事でも知らない可能性があります。
多分自分の知らない色んな事があって、目から鱗落ちまくりなんだろうなあと期待しています。そのへんで、短期上達の道を探りつつ、先人たちの演奏に刺激を受けつつ、同志との交流を楽しめれば、と考えております。
親不孝の私としましては、ついでに松戸に一人住む母を訪ねてしまえ、(ぶがりちゃん買ったときもそうだったんですけど)という、わけあり罪滅ぼし点数稼ぎも兼ねておりますが。
詳しくは、こちら。
では、川井さん、当日はよろしくおねがいします。(S)
三月の予定
決まって来ました。
まずは上旬に銀乃皿さんです。詳しくは満月倶楽部ホームページを見てください。
最近すこし作曲スランプです。「寒づくり」を最後に新曲がありません。空いた時間にああだこうだとピアノの前に向かったりアコーディオンかついだりしているのですが、どうもしっくりきません。
こんなときは、自分を追い込むか、自分を解放するか、どちらかです。というよりは、追い込みつつ解放するあるいはその逆で、解放しつつ追い込む、そんな感じでしょうか。
もう少しの時間をください。(S)
まずは上旬に銀乃皿さんです。詳しくは満月倶楽部ホームページを見てください。
最近すこし作曲スランプです。「寒づくり」を最後に新曲がありません。空いた時間にああだこうだとピアノの前に向かったりアコーディオンかついだりしているのですが、どうもしっくりきません。
こんなときは、自分を追い込むか、自分を解放するか、どちらかです。というよりは、追い込みつつ解放するあるいはその逆で、解放しつつ追い込む、そんな感じでしょうか。
もう少しの時間をください。(S)
怒る気持ちはわかるけれど
森進一 勝手に歌詞加えて作詞家激怒(スポーツニッポン) - goo ニュース
お年のお体に召しませんか?
おこがましいですが、同じくものを作る人間として僕がいつも思うのは、自分が作ったものを人が喜んで聞いてくれるなんて、そんなにありがたい事はない、ってことです。
それと、自分の作品は決して自分だけのものではない、ってこと。
作曲家の素晴らしい仕事と、森進一さんの素晴らしい歌唱があって(もちろんアレンジャーの素敵なアレンジと)、そのおかげであなたも儲けさせていただいたでしょ?
そういう事に対する感謝の念は?
ましてや変更部分が本来の歌詞の意図に反するものではないのなら、それでいいじゃないですか。
大家が歳を取ると厄介になりますね。(S)
お年のお体に召しませんか?
おこがましいですが、同じくものを作る人間として僕がいつも思うのは、自分が作ったものを人が喜んで聞いてくれるなんて、そんなにありがたい事はない、ってことです。
それと、自分の作品は決して自分だけのものではない、ってこと。
作曲家の素晴らしい仕事と、森進一さんの素晴らしい歌唱があって(もちろんアレンジャーの素敵なアレンジと)、そのおかげであなたも儲けさせていただいたでしょ?
そういう事に対する感謝の念は?
ましてや変更部分が本来の歌詞の意図に反するものではないのなら、それでいいじゃないですか。
大家が歳を取ると厄介になりますね。(S)
香港に行ってきてしまいました

写真は紅?(ほんはむ)のフェリーターミナルにあるカフェ「Ferry Cafe」です。
実はここ、去年行った時にはほんとに古い寂れた昔ながらの薄汚れた安食堂でした。そのくせ窓からの眺めは最高級で、そのギャップが面白くて、そのうえ、英語も通じなくて、ああ遠い外国に来たなあと思ったものでした。
そんな、観光客はめったに立ち寄らないような紅?(ほんはむ)にも開発の足音は近づいてきているようです。
前は入り口付近の壁には手書きのメニューがベタベタと貼られていたのですが、今年来てみると、何やらシャレたお酒類の看板に置き換えられていました。外装もこぎれいになっていましたし、外から覗いた限りでは中もだいぶん様変わりしているようです。
新しく出来たとなりの食堂「Ferry Cafe Too」のおねえさんに聞いてみると、ボスが全部新しくしてしまったそうです。自分は前の方が好きだったと言ったものの、この新しいBarもよさげですね。その日の午後の飛行機で帰ることになっていたので、四時開店のこのバーには行けず終いです。
穴場です。みんな行かないでください。有名になったらつまんないし。(S)
ドリームガールズ
観てきました。ブロードウェイミュージカルの映画版で、サクセスストーリーなのですが、とにかく熱い、エモーショナルな歌声は感動しました。
ジェニファー・ハドソンの新人とは思えないど迫力のある歌声、ビヨンセ・ノウルズのオーラ放つ美しさ、そしてエディ・マフィーのジェームス・ブラウンをイメージさせる演技のすばらしさは勿論のこと、あんなに歌がお上手だなんてまったく知りませんでした。吹き替えじゃないですよね?
ただ、ラストの『さよならコンサート』??のシーンでは、どこかで聞いたことのある、アイドル歌手のようなせりふと振り付けには、少しがっかりしました。でも、ライブの観客にでもなった気分で楽しめました。(R)
ジェニファー・ハドソンの新人とは思えないど迫力のある歌声、ビヨンセ・ノウルズのオーラ放つ美しさ、そしてエディ・マフィーのジェームス・ブラウンをイメージさせる演技のすばらしさは勿論のこと、あんなに歌がお上手だなんてまったく知りませんでした。吹き替えじゃないですよね?
ただ、ラストの『さよならコンサート』??のシーンでは、どこかで聞いたことのある、アイドル歌手のようなせりふと振り付けには、少しがっかりしました。でも、ライブの観客にでもなった気分で楽しめました。(R)
青山ハープさんの譜面台

いつもいつも無料で練習場所を提供してくださっている青山ハープさん。
もちろんハープ屋さんなのですが、こんな素敵な譜面台も作っています。安くはないんですが、日頃の感謝の意味も込めて買ってしまいました。
譜面台としてだけでなく、キッチンに置いて、レシピを見ながらお料理、なんて事にも使えそうです。(S)
良いお話ですなあ
PP&Mの「ポール」が来日 めぐみさんの両親出迎え(朝日新聞) - goo ニュース
このニュース、NHKの7時のニュースでも見たんですが、少し曲も流れていました。日本語混ざりの歌詞がまた涙をさそいます。
日頃、「世界平和のためには、音楽なんて無力だ」などと思っている自分ですが、なかなかどうして音楽も捨てたもんじゃありません。
これほど具体的ではなくても、優しく暖かくどこか懐かしい音楽を奏でる事で、聞いた人の心に何かあったかいものを残せるかもしれない。そんな思いが少し強くなりました。(S)
このニュース、NHKの7時のニュースでも見たんですが、少し曲も流れていました。日本語混ざりの歌詞がまた涙をさそいます。
日頃、「世界平和のためには、音楽なんて無力だ」などと思っている自分ですが、なかなかどうして音楽も捨てたもんじゃありません。
これほど具体的ではなくても、優しく暖かくどこか懐かしい音楽を奏でる事で、聞いた人の心に何かあったかいものを残せるかもしれない。そんな思いが少し強くなりました。(S)
酸素買ってしまいました

思えば、物心ついて人間社会に関心を持ち始めたころ、土地の私有制度は人間の発明した最も愚かな仕組みの一つだ、なんて事を考えたものでした。
今でもその考えに大きな変化はないのですが、それはともかくとして、その頃、「いずれ空気も売買されるようになるのかなあ」などとぼんやり思っていました。
決められた以上のCO2を排出してしまう国が排出量の少ない国から排出する権利を買う、これはある意味空気の売買だよなあ、とニュースを見て思ったのは数年あるいはもう少し前の事でしょうか。
やがて、「酸素バー」なるものが登場し、そしてついに、もっと即物的に、「ファミマ!」で酸素を売る時代がやってまいりました。500円なり。使ってみたけど、全然なんにも変わらないんやけど。
使い方悪いのか、もっと体調が悪いときでないと効き目がないのか。(S)
ブガリちゃん無事退院
安田さんの所に行っていたブガリちゃんが二度目の入院から無事帰って参りました。
安田さんに
「アコーディオンというのはデリケートなようで案外いい加減」
という含蓄のある言葉をいただいて参りました。おっしゃっている事はなんとなくわかるような気がします。
ともかく、弱く弾くと明らかに音程が低くなるキーが二つあったのですが、それを直していただきました。(S)
安田さんに
「アコーディオンというのはデリケートなようで案外いい加減」
という含蓄のある言葉をいただいて参りました。おっしゃっている事はなんとなくわかるような気がします。
ともかく、弱く弾くと明らかに音程が低くなるキーが二つあったのですが、それを直していただきました。(S)
銀乃皿さんでの2daysが終了しました。
相方が風邪と花粉症でコンディションやや不良だったのですが、なんとか乗り切りました。とにかく、こうやって経験を積んでいく事が今は大切だと考えています。
そういう場所を与えてくださっている銀乃皿さん、ありがとうございます。
これからわれわれ満月倶楽部は半月ほど潜伏します。来月の頭にはまたどこかで演奏させていただけると思います。
3月11日には、リッツカールトン進出です。詳しくは満月倶楽部ホームページをどうぞ。(S)
そういう場所を与えてくださっている銀乃皿さん、ありがとうございます。
これからわれわれ満月倶楽部は半月ほど潜伏します。来月の頭にはまたどこかで演奏させていただけると思います。
3月11日には、リッツカールトン進出です。詳しくは満月倶楽部ホームページをどうぞ。(S)
「セニョリーナたちの夕べ」終わりました
昨夜はイタリア料理店、「モンテラート」さんでのイベント、「セニョリーナたちの夕べ」でした。
店はそれほど広くないので、マイクなどを使わずに、本当に自分たちがふるわせた空気が店の隅々まで届いて行くのを感じる事ができました。アコースティックの楽器を始めた時に自分が求めていたのは、まさしくこういうことだったのです。
こぢんまりしているだけに、暖かく和気あいあいとした濃密な時間が流れていきました。来てくださったお客樣、ありがとうございました。
そして、この「モンテラート」は、我々満月倶楽部が最初にアンコールをいただいた店として、語り継がれていくでしょう。
さて、「セニョリーナたちの夕べ」と銘打った女性限定の今回のイベント、なんと言ってもメインはデザートです。豪華なデザートを食べていただくために、敢えて食事の量を少なめにするほどのデザートへの力のいれよう。
絵の具のパレットの形をした大きな平らなお皿に、色とりどりの小さなスイーツが手際良く盛られて行く様子を、ずっとカウンター越しに見させていただきました。
アーモンドのスライスを針に見立てて、ピンクペッパー(?)を目に見立てたハリネズミの形をしたチョコとか、バナナとホウレンソウのなんとか、とかショウガ味のチョコレートや、イチゴのシャーベット(?)、リンゴのタルトに、キンカンをチョコでコーティングしたものが乗っている小さなケーキ、それからそれから、、、。
見ているだけで楽しかったです。一つ一つは小さいけれど種類が多いので量はかなりになると思いますが、ほとんどのお客様が残さず平らげていらしたようで、「それが一番うれしいです」と言っていたパティシエさんの言葉が印象的でした。
モンテラートさんのホームページに行けば、そのドルチェ盛りの写真を見る事が出来るかもしれません。
本当に楽しい時間を過ごさせていただきました。オーナーの横山夫妻、スタッフの方々、お疲れさまでした。ありがとうございました。(S)
店はそれほど広くないので、マイクなどを使わずに、本当に自分たちがふるわせた空気が店の隅々まで届いて行くのを感じる事ができました。アコースティックの楽器を始めた時に自分が求めていたのは、まさしくこういうことだったのです。
こぢんまりしているだけに、暖かく和気あいあいとした濃密な時間が流れていきました。来てくださったお客樣、ありがとうございました。
そして、この「モンテラート」は、我々満月倶楽部が最初にアンコールをいただいた店として、語り継がれていくでしょう。
さて、「セニョリーナたちの夕べ」と銘打った女性限定の今回のイベント、なんと言ってもメインはデザートです。豪華なデザートを食べていただくために、敢えて食事の量を少なめにするほどのデザートへの力のいれよう。
絵の具のパレットの形をした大きな平らなお皿に、色とりどりの小さなスイーツが手際良く盛られて行く様子を、ずっとカウンター越しに見させていただきました。
アーモンドのスライスを針に見立てて、ピンクペッパー(?)を目に見立てたハリネズミの形をしたチョコとか、バナナとホウレンソウのなんとか、とかショウガ味のチョコレートや、イチゴのシャーベット(?)、リンゴのタルトに、キンカンをチョコでコーティングしたものが乗っている小さなケーキ、それからそれから、、、。
見ているだけで楽しかったです。一つ一つは小さいけれど種類が多いので量はかなりになると思いますが、ほとんどのお客様が残さず平らげていらしたようで、「それが一番うれしいです」と言っていたパティシエさんの言葉が印象的でした。
モンテラートさんのホームページに行けば、そのドルチェ盛りの写真を見る事が出来るかもしれません。
本当に楽しい時間を過ごさせていただきました。オーナーの横山夫妻、スタッフの方々、お疲れさまでした。ありがとうございました。(S)
菜の花忌

昨日は11回目の菜の花忌。司馬遼太郎の命日であります。
で、司馬遼太郎が亡くなった国立大阪病院のすぐ向かいにあるNHK大阪ホールでシンポジウムがありました。千葉の松戸に住む母が、わざわざそれを聞きにやってきて、一晩泊まっていきました。
シンポジウムのあいだ、舞台の前に飾ってあったたくさんの菜の花を、終了後に来場者一人一人に配るのです。お裾分けをいただきました。
今年のテーマは、司馬小説の中の女性たち、とかで、一番人気はおりょうさんだったそうです。
ちなみに、昨日はグルミットの誕生日でもあります。(S)
Sake Leez Soup Pasta

はい、満月亭お料理倶楽部の時間がやって参りました。新しいカテゴリ「飲み食い」てのまで作ってしまいました。本気(マジと読んでください)です。
本日のメニューは「Sake Leez Soup Pasta」粕汁パスタであります。
大量に作ってしまった粕汁、もちろんおいしいのですが、一昨日などは朝昼晩粕汁。そうなってくると、さすがに飽きが来ます。そこで少しでも変化をつけようと思いついた新メニューがこれ。
タリアテッレ(平麺ですね)湯がいて、粕汁ぶっかけるだけ。最後に上からきざみネギとイクラでアクセントをつけて出来上がり。
で、お味の方はというと、まあ想定の範囲内とでもいいましょうか、やっぱり粕汁はご飯の方が合うのかなあとも思ってみたり。
でもこういうパイオニア精神は大切ですよね、ね?(強要)(S)
やっぱ人間努力だわ
夕べ何気なくチャンツィイーのドキュメンタリー見てしまいました。
彼女の映画は「初恋の来た道」と「グリーンデスティニー」くらいしか見た事がありませんが、「初恋の来た道」で、おぼこい一途な田舎娘を演じる彼女はかなり好きでした。
アクションものはあまり興味がないのでそれ以降は見てませんが。
その芯の強そうな顔立ちから容易に想像できる事ですが、やはり彼女は人一倍の努力家のようです。ダンスに、そしてお芝居に寸暇を惜しんで打ち込んだ日々が今の彼女を大女優たらしめているのでしょう。もちろん、その努力に終わりはありません。
「将来のことはあまり考えた事がないけれど、努力を続けている事だけは間違いないでしょう」
と言う彼女の爪の垢を煎じて飲まなければなりません。
怠け者の自分ですが、これから数日くらいは、チャンツィイー効果でいつもよりは練習するような気がします。
彼女の映画は「初恋の来た道」と「グリーンデスティニー」くらいしか見た事がありませんが、「初恋の来た道」で、おぼこい一途な田舎娘を演じる彼女はかなり好きでした。
アクションものはあまり興味がないのでそれ以降は見てませんが。
その芯の強そうな顔立ちから容易に想像できる事ですが、やはり彼女は人一倍の努力家のようです。ダンスに、そしてお芝居に寸暇を惜しんで打ち込んだ日々が今の彼女を大女優たらしめているのでしょう。もちろん、その努力に終わりはありません。
「将来のことはあまり考えた事がないけれど、努力を続けている事だけは間違いないでしょう」
と言う彼女の爪の垢を煎じて飲まなければなりません。
怠け者の自分ですが、これから数日くらいは、チャンツィイー効果でいつもよりは練習するような気がします。
菊正宗さんの酒粕で粕汁

ちょっと時間が空いたので、作ってみました。
昆布でダシをとり、カツオだしはちょっと手を抜いて粉末ダシ。
具はゴボウ、大根、人参、あつあげ、コンニャク、鮭です。
酒粕は、ちゃんとザルで濾しながら溶かし込んだので、きめの細かい粕汁になりました。最後にお醤油で味を整えて出来上がり。
粕汁を作ったのは生まれて初めてだったのですが、結構うまくいきました。なかなかお上品な仕上がりになりました。
やっぱり酒粕がいいからね。
どっちをとるか

先日、新しいヘルスメータを買いました。体脂肪率はもとより、皮下脂肪率とか骨格筋率とかが計れるちょっとやり手の奴です。
しかし、こいつがどうも以前使っていた体重計よりも0.5%ほど体重を少なく表示するのです。
ちなみに今朝の体重は70.4kg。古い体重計では70.7kg。
愛機ぶがりちゃんをはかったところ、新しいヘルスメータでは10.8kg、古い体重計では10.9kgでした。
身長176cmの自分の標準体重は68kg。新しいヘルスメータのおかげでゴールが見えてきました。
こっちでいこっと。
左が旧「体重計」、右が新「ヘルスメータ」です。
四日連続の生演奏が終わり、
ちょっと仕事モードの日々がはじまりました。といっても明日には一段落しますけど。
なんでいつも続けてやるかっていうと、ハープの運搬費を浮かせるためです。涙ぐましいでしょ?四日も続くとさすがに疲れてきますが、演奏は少しだけリラックスして出来るようになります。こんなことを繰り返して、少しずつ、少しずつ上達しております。
なんでいつも続けてやるかっていうと、ハープの運搬費を浮かせるためです。涙ぐましいでしょ?四日も続くとさすがに疲れてきますが、演奏は少しだけリラックスして出来るようになります。こんなことを繰り返して、少しずつ、少しずつ上達しております。
Someday My Prince Will Come
満月倶楽部25曲目のレパートリーはディズニーの名曲「いつか王子様が」です。
もともと、Montelatoさんのバレンタインデーのイベントに向けて、この曲と、オリジナルを一曲、と考えていたのですが、オリジナルの方は間に合わず、この一曲だけになりました。
有名なBill Evansのversionを下敷きにして、それを少し簡単にして自分たち向けに変えてみました。左手のディミニッシュキーなども、今まではほとんど使う事がなかったのですが、果敢にも挑戦しています。
うまく演奏できれば、なかなかカッコいいとは思うのですが。
あと一週間ですね。がんばりまーす。
もともと、Montelatoさんのバレンタインデーのイベントに向けて、この曲と、オリジナルを一曲、と考えていたのですが、オリジナルの方は間に合わず、この一曲だけになりました。
有名なBill Evansのversionを下敷きにして、それを少し簡単にして自分たち向けに変えてみました。左手のディミニッシュキーなども、今まではほとんど使う事がなかったのですが、果敢にも挑戦しています。
うまく演奏できれば、なかなかカッコいいとは思うのですが。
あと一週間ですね。がんばりまーす。
さらに二月のスケジュール追加です
詳しくは満月倶楽部ホームページをどうぞ。
当初、14日のバレンタインデーはMontelatoさんの方から打診があったのですが、僕が仕事で無理だったので、13日になりました。ほどなく、仕事の日程が変更になって、そして、昨日銀乃皿さんから、14日に演奏してほしいとお願いを受けました。
空いているので、やらせていただきますとお答えしたのですが、仕方のない事とはいえ、Montelatoさんには少し申し訳ない形になってしまいました。
Montelatoさん、ごめんなさい。13日は頑張って演奏しますので許してください。
当初、14日のバレンタインデーはMontelatoさんの方から打診があったのですが、僕が仕事で無理だったので、13日になりました。ほどなく、仕事の日程が変更になって、そして、昨日銀乃皿さんから、14日に演奏してほしいとお願いを受けました。
空いているので、やらせていただきますとお答えしたのですが、仕方のない事とはいえ、Montelatoさんには少し申し訳ない形になってしまいました。
Montelatoさん、ごめんなさい。13日は頑張って演奏しますので許してください。
蔵開き

菊正宗酒造記念館での蔵開き、無事終了いたしました。
スタッフもお客様も、暖かい方達ばかりで、非常に楽しいときを過ごさせていただきました。
売店には魅力的な品々。思わず、高級酒粕と、たらこの粕漬けをかってしまいました。
菊正宗さんからは、しぼりたてというおいしいお酒をお土産にいただきました。
しかし、演奏の方は、もっともっと精進せねばなりません。
今日からはホームグラウンドになりつつある「銀乃皿」さんでの演奏が三日続きます。
詳しくは満月倶楽部ホームページをどうぞ。
セニョリーナたちの夕べ

大阪の地下鉄谷町9丁目駅すぐ近くにある、イタリアンレストラン「モンテラート」で、バレンタイデーの前日、2月13日に女性限定のディナーイベントがあります。
初めてモンテラートを訪れたのは、4年ぐらい前でしょうか。ランチのお野菜のメインディッシュを食べたときの感激は忘れられません。それぞれのいろ鮮やかなお野菜が、本来もつお味を大切に味付けされ、りっぱなメインディッシュになるのです。スパゲティーが前菜として出されるところも、う〜ん、イタリアンって感じです。それでいてお手頃なお値段で、そんなでいいんですか?って恐縮してしまいます。大きなお目目が印象的なチャーミングなマダムをはじめ、皆さん気さくで話しやすい方々です。
そうして、お店の方とも会話を交わすうちに、今回の企画に私たち満月倶楽部が演奏させて頂くことになりました。お客さまとお出会い楽しみです。(R)
思えばすげー三人が集まったものだ
英バンド「ポリス」がグラミー賞授賞式で再結成へ(ロイター) - goo ニュース
個人的にはStewart Coplandが好きでした。Synchronicityのドラムとか、むちゃかっこいいなーと。
個々のメンバーのスケールの大きさから考えても、最強のトリオのような気がします。CreamやBB&Aなどは、未完成のまま終わっちゃった感じですし、EL&Pなんかはちょっと迫ってるかな、という気もしますが。
ほかに、すげートリオって何があるかなあ。
個人的にはStewart Coplandが好きでした。Synchronicityのドラムとか、むちゃかっこいいなーと。
個々のメンバーのスケールの大きさから考えても、最強のトリオのような気がします。CreamやBB&Aなどは、未完成のまま終わっちゃった感じですし、EL&Pなんかはちょっと迫ってるかな、という気もしますが。
ほかに、すげートリオって何があるかなあ。