ikMultimedia iRig2
いや実に久々のブログ更新になってしまいました。
生きてます。
さて。
みんな大好きサウンドハウスのポイントが失効を迎えてしまうというので、ちょっくらポイント交換してみました。
ikMultimediaのiRig2です。
スマホ用のギターアンプシミュレータてとこかな。
でこちらがikMultimediaのロゴ。

漢字の「天」を思わせる様なロゴ、てっきり中国のメーカーかと思ってましたが、イタリアみたいです。
iPhoneに繋いで使うわけですが、そもそもアウトプットがミニプラグじゃん。iPhoneに挿せねえじゃん。きょうびのiPhoneにはミニジャックなんてついてないんだぜ。ご存じないのかikさん。
ハードウェア登録しちゃったよ。する前にメルカリだったよなあ。
気を取り直して、古い古いiPad miniを引っ張り出してきます。

まあまあ使えた。無料でチューブアンプのシミュレータアプリをDLすると、ちょっとしたエフェクターも無料でついてくる。結構ノイジーなのはギターのせいかな。
でも、無料のゲートかませば無問題。
これで4000円台はコスパ的には悪くないんじゃないかな。
でも、やっぱり俺使わないや。
ユーザー登録はしてしまったのだけれど、誰か欲しい人いたら、送料着払いで進呈しますよーん。
生きてます。
さて。
みんな大好きサウンドハウスのポイントが失効を迎えてしまうというので、ちょっくらポイント交換してみました。
ikMultimediaのiRig2です。
スマホ用のギターアンプシミュレータてとこかな。
でこちらがikMultimediaのロゴ。

漢字の「天」を思わせる様なロゴ、てっきり中国のメーカーかと思ってましたが、イタリアみたいです。
iPhoneに繋いで使うわけですが、そもそもアウトプットがミニプラグじゃん。iPhoneに挿せねえじゃん。きょうびのiPhoneにはミニジャックなんてついてないんだぜ。ご存じないのかikさん。
ハードウェア登録しちゃったよ。する前にメルカリだったよなあ。
気を取り直して、古い古いiPad miniを引っ張り出してきます。

まあまあ使えた。無料でチューブアンプのシミュレータアプリをDLすると、ちょっとしたエフェクターも無料でついてくる。結構ノイジーなのはギターのせいかな。
でも、無料のゲートかませば無問題。
これで4000円台はコスパ的には悪くないんじゃないかな。
でも、やっぱり俺使わないや。
ユーザー登録はしてしまったのだけれど、誰か欲しい人いたら、送料着払いで進呈しますよーん。
Duopiano最新レポート
衝動でぽちっとしてしまった「Duopiano」届きました。
リリースしたての製品です。割と早めのレビューになると思うので、気になってる人は、このエントリーも参考にして買うか買わないか決めてください。

写真の様に、二つにわかれた88鍵のキーボードです。
重さはわずかに2.6kg。音色も128個くらい選べて(多分GM)、64音ポリ、USBとBluetoothからMIDI出力も出来て、タッチセンス付き。そしてご覧の通りスピーカーも内蔵しているので、これ一個でどうにかピアノの役割を果たすわけですな。
web pageによると、バッテリーを充電すれば、10時間以上演奏出来るらしい。まあこういうのは、2-3割は盛ってると思っといた方がいいんだけどね。
まとめますと、機動性100点満点。
あとは、それ以外の機能がどれくらい犠牲になっているか、どの程度許容できるか、って話になるかと思います。
音色は、普通です。自分はピアノ以外使わないと思うんで、他の音はわからない。エレピはもひとつだったかな。
でも、スピーカーは、小さい割にはゲインあげても歪みが少ない感じ。合格点かな。
衝動買いした自分の中に、来年九州へ行った時に、月の光の下で、海を見ながら、「月の光」を弾く自分の絵が浮かんでました。だから、ピアノ以外はええねん。
タッチはペラペラやし、タッチセンスも割と雑だけど、それらを犠牲にしてこのサイズこの重量を成し遂げたのだと思えば仕方が無いレベル。自分にとってはね。
ここが多分一番引っかかる人は引っかかるところだと思う。ともかく、この辺には多くの期待をしないで下さい。
鍵盤の手触りは、滑りにくくなってて良いと思う。
とまあ、ここまでは、まあ合格点なんだけれど、問題が一つ。

膝の上にのっけて試奏していたところ、ジョイント部分が弱いのが気になった。構造上、Vの字にはなりにくいが、「へ」の字にはなりやすい。写真の通り。下から中央を少し押してるんだけどね。
だから、膝の上にのっけて演奏とかは中々厳しいわけです。
平らな物の上に載せないと安心して演奏出来ない。てことは、スタンドいるじゃん。そしたら機動力半減じゃん。
あとね、左端、スピーカーの下にある黒っぽい部分がコントローラー、ここの字が読みにくい。地の色と字の色が近すぎゃあしねえかい?
ここもマイナスポイントかな。
です。
そして、身も蓋もない話やけど、俺、88鍵いらんかも。機動力と機能を天秤にかけたら、73鍵あるいは76鍵くらいが理想なんではないか、って事にも気づいてしまった。
「月の光」も多分73鍵で収まりそうやし。
さて、どうしたものか。
リリースしたての製品です。割と早めのレビューになると思うので、気になってる人は、このエントリーも参考にして買うか買わないか決めてください。

写真の様に、二つにわかれた88鍵のキーボードです。
重さはわずかに2.6kg。音色も128個くらい選べて(多分GM)、64音ポリ、USBとBluetoothからMIDI出力も出来て、タッチセンス付き。そしてご覧の通りスピーカーも内蔵しているので、これ一個でどうにかピアノの役割を果たすわけですな。
web pageによると、バッテリーを充電すれば、10時間以上演奏出来るらしい。まあこういうのは、2-3割は盛ってると思っといた方がいいんだけどね。
まとめますと、機動性100点満点。
あとは、それ以外の機能がどれくらい犠牲になっているか、どの程度許容できるか、って話になるかと思います。
音色は、普通です。自分はピアノ以外使わないと思うんで、他の音はわからない。エレピはもひとつだったかな。
でも、スピーカーは、小さい割にはゲインあげても歪みが少ない感じ。合格点かな。
衝動買いした自分の中に、来年九州へ行った時に、月の光の下で、海を見ながら、「月の光」を弾く自分の絵が浮かんでました。だから、ピアノ以外はええねん。
タッチはペラペラやし、タッチセンスも割と雑だけど、それらを犠牲にしてこのサイズこの重量を成し遂げたのだと思えば仕方が無いレベル。自分にとってはね。
ここが多分一番引っかかる人は引っかかるところだと思う。ともかく、この辺には多くの期待をしないで下さい。
鍵盤の手触りは、滑りにくくなってて良いと思う。
とまあ、ここまでは、まあ合格点なんだけれど、問題が一つ。

膝の上にのっけて試奏していたところ、ジョイント部分が弱いのが気になった。構造上、Vの字にはなりにくいが、「へ」の字にはなりやすい。写真の通り。下から中央を少し押してるんだけどね。
だから、膝の上にのっけて演奏とかは中々厳しいわけです。
平らな物の上に載せないと安心して演奏出来ない。てことは、スタンドいるじゃん。そしたら機動力半減じゃん。
あとね、左端、スピーカーの下にある黒っぽい部分がコントローラー、ここの字が読みにくい。地の色と字の色が近すぎゃあしねえかい?
ここもマイナスポイントかな。
です。
そして、身も蓋もない話やけど、俺、88鍵いらんかも。機動力と機能を天秤にかけたら、73鍵あるいは76鍵くらいが理想なんではないか、って事にも気づいてしまった。
「月の光」も多分73鍵で収まりそうやし。
さて、どうしたものか。
スネアが欲しい
日々増え続ける体重に危機感を覚えたのはもう随分昔の事です。
食べる量を減らすことはもちろんですが、運動をしなければなりません。
今までも、ジョギングしたり散歩したり色々やってきました。走るのはホンマに大嫌いやし、散歩もね、大阪の下町歩いてても全然おもろないんですわ。近所の路地はほぼ制覇してしまって、どこにどんな道があるか、どんな景色かも全部わかってしまうと、どんどん退屈な散歩になってしまって、やめてから十数年経つでしょうか。
かといって、運動不足をなんとかしなければならない事には変わりはないわけです。
そんなわけで今回久々に本格的なダイエットを始めるにあたって選んだのが、
「ドラムダイエット」。
iTunesに放り込んだ色々な曲をランダムに再生して、それに合わせてドラムをたたく、という極めて安易なものですが、歩いたり走ったりしただけでは得られない、「ドラムが上手になる」というオマケがついてきます。
こんな感じでやっております。

いくら怠け者の自分でも、こんなオマケがあれば頑張れるかもしれない。いや、これで頑張れないなら死んでしまえ、くらいの気持ちで始めて四ヶ月弱。二日に一回以上は30分以上ドラムたたいてます。15分越えるくらいで体ぽかぽかしてきて、激しい曲が続くと汗かきます。
体重の方は四ヶ月弱で3kg減と遅々たるものですが、徐々に減らせばいいよね。秋に人間ドック行くまでにあと4kgくらい減らしたい。
体重の方もあれですが、ドラムの方もね、やっぱりスネアがあきません。ヘッドの跳ね返りとかが全く違うので、全くもってロールとかゴーストノートとかの練習にならないわけですわ。あと、リムの反応が絶望的です。スネアのパッドは、一応、ヘッドのみ、ヘッドとリム、リムのみの三つに対応はしてるんですが、リアルなスネアの感覚と違いすぎます。
技術的には難しそうに見える、ハイハットは結構リアルなのにな。
てなわけで、スネアドラム買う作戦に出ます。
続く。
食べる量を減らすことはもちろんですが、運動をしなければなりません。
今までも、ジョギングしたり散歩したり色々やってきました。走るのはホンマに大嫌いやし、散歩もね、大阪の下町歩いてても全然おもろないんですわ。近所の路地はほぼ制覇してしまって、どこにどんな道があるか、どんな景色かも全部わかってしまうと、どんどん退屈な散歩になってしまって、やめてから十数年経つでしょうか。
かといって、運動不足をなんとかしなければならない事には変わりはないわけです。
そんなわけで今回久々に本格的なダイエットを始めるにあたって選んだのが、
「ドラムダイエット」。
iTunesに放り込んだ色々な曲をランダムに再生して、それに合わせてドラムをたたく、という極めて安易なものですが、歩いたり走ったりしただけでは得られない、「ドラムが上手になる」というオマケがついてきます。
こんな感じでやっております。

いくら怠け者の自分でも、こんなオマケがあれば頑張れるかもしれない。いや、これで頑張れないなら死んでしまえ、くらいの気持ちで始めて四ヶ月弱。二日に一回以上は30分以上ドラムたたいてます。15分越えるくらいで体ぽかぽかしてきて、激しい曲が続くと汗かきます。
体重の方は四ヶ月弱で3kg減と遅々たるものですが、徐々に減らせばいいよね。秋に人間ドック行くまでにあと4kgくらい減らしたい。
体重の方もあれですが、ドラムの方もね、やっぱりスネアがあきません。ヘッドの跳ね返りとかが全く違うので、全くもってロールとかゴーストノートとかの練習にならないわけですわ。あと、リムの反応が絶望的です。スネアのパッドは、一応、ヘッドのみ、ヘッドとリム、リムのみの三つに対応はしてるんですが、リアルなスネアの感覚と違いすぎます。
技術的には難しそうに見える、ハイハットは結構リアルなのにな。
てなわけで、スネアドラム買う作戦に出ます。
続く。
Apollo 8 Quad買いました。
お仕事のギャラが入ったので、久しぶりの高い買い物。

この上のやつ、Universal Audioの「Apollo 8 Quad」です。
8in10outあるので、卓とつなげて、さらにはヴァーチャル卓の「Console」をマニュアルと格闘しつついじくりたおして、数日かかってかなり快適な環境を手にいれました。
下に見えるMesa BoogieをApolloにぶっさして、手軽にギター録音出来ます。
歌もここで出来ます。エアコンの音拾っちゃうけど、簡単なデモならそれでもいいや。
もちろんブースへのモニター返しも、ステレオ1系統に加えてモノラル2系統ブース内で独立してバランス調整が出来ます。
などなど便利になったわけですが、このアポロというやつは、アナログフィーリングのプラグインで定評があるのです。
NeveのコンプとかPultecのEQとかStuderのテープレコーダーとかそういう自分では絶対に買えないような色々のプラグインがあって、それがまたかなり良いらしいのです。
実際自分が使ってみると、いまいちわからないのはラフロイグ25年と一緒だなあ。
つくづく違いのわからない男です。
まあわからないからこそ、世間の評判を信じてこうして購入して、そんでもって、わからないなりに使っていくしかないわけですね。
一時はサブミキサーを二つもつないでいたのですが、外部音源がどんどん減っていってソフトウェア音源を使うようになってきている上に、20年前に買ったメイン卓「O2R」で使えるアナログ入出力カードが中古で奇跡的に手にはいったので、

サブミキサー要らなくなりまして、ものもかなり減った感じがします。この「Sold Out」は、僕が買った一個だけしか在庫がなかったと言う事を物語っています。

色々とものを移動させたりして、とっても快適なスタジオになったぜ。

この上のやつ、Universal Audioの「Apollo 8 Quad」です。
8in10outあるので、卓とつなげて、さらにはヴァーチャル卓の「Console」をマニュアルと格闘しつついじくりたおして、数日かかってかなり快適な環境を手にいれました。
下に見えるMesa BoogieをApolloにぶっさして、手軽にギター録音出来ます。
歌もここで出来ます。エアコンの音拾っちゃうけど、簡単なデモならそれでもいいや。
もちろんブースへのモニター返しも、ステレオ1系統に加えてモノラル2系統ブース内で独立してバランス調整が出来ます。
などなど便利になったわけですが、このアポロというやつは、アナログフィーリングのプラグインで定評があるのです。
NeveのコンプとかPultecのEQとかStuderのテープレコーダーとかそういう自分では絶対に買えないような色々のプラグインがあって、それがまたかなり良いらしいのです。
実際自分が使ってみると、いまいちわからないのはラフロイグ25年と一緒だなあ。
つくづく違いのわからない男です。
まあわからないからこそ、世間の評判を信じてこうして購入して、そんでもって、わからないなりに使っていくしかないわけですね。
一時はサブミキサーを二つもつないでいたのですが、外部音源がどんどん減っていってソフトウェア音源を使うようになってきている上に、20年前に買ったメイン卓「O2R」で使えるアナログ入出力カードが中古で奇跡的に手にはいったので、

サブミキサー要らなくなりまして、ものもかなり減った感じがします。この「Sold Out」は、僕が買った一個だけしか在庫がなかったと言う事を物語っています。

色々とものを移動させたりして、とっても快適なスタジオになったぜ。
本日はこいつの録音から
買っちゃった
Native Instrumentの完全版。139800円なり。
商売道具やからね。

そもそも、ハモンド的な音源を求めて、まず、Main Stageを買いました。こちらは3600円かな。
音的には問題ないし、IACドライバ経由でDigital Performerで鳴らす事は出来たんだけど、キモのロータリースピーカーの回転速度のコントロールがどうしてもMIDIで出来なくて、一晩頑張ったあげくあきらめます。
色々調べると、Native Instrumentから出ているVintage Organの音源が12800円。これはどうやらKontakt Playerというプラグインを通してDPで使えるらしい。
実際無料版で試してみると、普段使っているEast West とかMach Fiveとかと同じように使えたので、ほな、これかあ?と色々見ているうちに、なんやかんや言って、フルヴァージョン買っちゃえばいいんちゃうん、と思い始めました。
ドラム音源、シンセ、ストリング、ギターなど色々使えるかもしれません。数十の音源がそろってるので、まあその一割でも使えればオッケーくらいの感覚が必要です経験的に。
商売道具やし。(ここ大事)
で、ぽちっとしてしまいましたがそれからが結構大変。
まず向こうが色々確認して使えるようになるまで十数時間ほど。
インストールしようと思ったら、空き容量が足りませんときます。
現在のストレージ状況は、内蔵SSD1TB、外付けthunderboltHDDが2TBと3TB一つずつの計6TB。
これらがほぼ一杯なのはTime Machineのせい。
これ、何か問題起きたら昔に戻れるらしいけど、そしたら戻ったとき以降に作ったファイルはどないなるのんとか色々不安で使った事ありません。
致命的な問題が起きたら、常に前のめりに過去を切り捨てて解決してきたので、それならもうTime Machineはいいや。
てことでバックアップファイルを消去しようとしてもこれが又ややこしい。これはシステムで使ってますのでみたいなことをしょっちゅう言われて、かなり時間を食われます。
色々調べてみると「ターミナル」起動して云々あります。やってみたけどあんまりうまくいかなかったので問題は先送り。
どうにかこうにか空き容量を確保して、ようやくインストール開始。
いつ終わるのかなあ。
商売道具やからね。

そもそも、ハモンド的な音源を求めて、まず、Main Stageを買いました。こちらは3600円かな。
音的には問題ないし、IACドライバ経由でDigital Performerで鳴らす事は出来たんだけど、キモのロータリースピーカーの回転速度のコントロールがどうしてもMIDIで出来なくて、一晩頑張ったあげくあきらめます。
色々調べると、Native Instrumentから出ているVintage Organの音源が12800円。これはどうやらKontakt Playerというプラグインを通してDPで使えるらしい。
実際無料版で試してみると、普段使っているEast West とかMach Fiveとかと同じように使えたので、ほな、これかあ?と色々見ているうちに、なんやかんや言って、フルヴァージョン買っちゃえばいいんちゃうん、と思い始めました。
ドラム音源、シンセ、ストリング、ギターなど色々使えるかもしれません。数十の音源がそろってるので、まあその一割でも使えればオッケーくらいの感覚が必要です経験的に。
商売道具やし。(ここ大事)
で、ぽちっとしてしまいましたがそれからが結構大変。
まず向こうが色々確認して使えるようになるまで十数時間ほど。
インストールしようと思ったら、空き容量が足りませんときます。
現在のストレージ状況は、内蔵SSD1TB、外付けthunderboltHDDが2TBと3TB一つずつの計6TB。
これらがほぼ一杯なのはTime Machineのせい。
これ、何か問題起きたら昔に戻れるらしいけど、そしたら戻ったとき以降に作ったファイルはどないなるのんとか色々不安で使った事ありません。
致命的な問題が起きたら、常に前のめりに過去を切り捨てて解決してきたので、それならもうTime Machineはいいや。
てことでバックアップファイルを消去しようとしてもこれが又ややこしい。これはシステムで使ってますのでみたいなことをしょっちゅう言われて、かなり時間を食われます。
色々調べてみると「ターミナル」起動して云々あります。やってみたけどあんまりうまくいかなかったので問題は先送り。
どうにかこうにか空き容量を確保して、ようやくインストール開始。
いつ終わるのかなあ。
ドラムダイエットに向けて
しばらく使っていなかったRolandのV-Drum、ガリとかも出てます。どうやら卓の入力あたりに問題がありそう。
できることは接点復活剤をぷしゅーってして、ごしごしするくらい。
これで少しマシになったといいんだが。
次なるステップはキックとスネア。
キックの方は、メッシュパッドが破れてしまってはいるが、それよりも大きな問題は、ペダルとの噛み合わせ。
間にL字金具を挟んで応急処置。今の所はこれでいけそう。
スネアのパッドに関してはさてどうしたもんだろう。
今使っているのが、

PD-105というやつ。
調べてみると、より感度の向上した、PD-140DS、PD-128S-BC、PD-128-BC、PC-125BKなど色々な製品が出ている。
ただ、自分が今使っている音源は、TD-12という10年近く前のもの。

新しいTD-30に最適化されているというこのパッドを古いTD-12で使ってさてどれだけ今までと違うのか。
だれか教えて。
できることは接点復活剤をぷしゅーってして、ごしごしするくらい。
これで少しマシになったといいんだが。
次なるステップはキックとスネア。
キックの方は、メッシュパッドが破れてしまってはいるが、それよりも大きな問題は、ペダルとの噛み合わせ。
間にL字金具を挟んで応急処置。今の所はこれでいけそう。
スネアのパッドに関してはさてどうしたもんだろう。
今使っているのが、

PD-105というやつ。
調べてみると、より感度の向上した、PD-140DS、PD-128S-BC、PD-128-BC、PC-125BKなど色々な製品が出ている。
ただ、自分が今使っている音源は、TD-12という10年近く前のもの。

新しいTD-30に最適化されているというこのパッドを古いTD-12で使ってさてどれだけ今までと違うのか。
だれか教えて。
パッド壊れた
昨年夏の二ヶ月缶詰仕事でめっきり体重が増えてしまいました。
そろそろどうにかしなければならない、と筋トレと有酸素運動を始めようと思います。
家のすぐそばにセントラルパークでもあればそのあたりを走るのですが、何にもない下町、走っていても全く楽しくありません。
それなら家でドラムをたたこう。
てわけでドラムダイエット開始です。以前もそんな事言ってたなあ。
ところが、メッシュのキックパッド破れてます。

これくらい破れていても全く問題なく練習はできるのですが、どうもペダルと噛み合わせが悪くてすぐ外れてしまうのが前から気になってました。
そもそも、メッシュパッドってどうよ?
多分、振動は吸収するんだろな。スネアもメッシュにしたのですが、なんかぽよんぽよんとして全然リアルじゃないです。
そもそも、これはローランドの仕様なんだろけど、なんでリムとヘッドと一緒に鳴らないのよ。
リアルなスネアだったら確実に鳴ってるはずなのに、なんかスカばっかりです。やる気そがれるぞー。
おっと、こんな事でやる気そがれたらあかんし。
ちょっと楽器屋でも行ってみよ。
場合によっては両方パッド買い替えじゃー。
そろそろどうにかしなければならない、と筋トレと有酸素運動を始めようと思います。
家のすぐそばにセントラルパークでもあればそのあたりを走るのですが、何にもない下町、走っていても全く楽しくありません。
それなら家でドラムをたたこう。
てわけでドラムダイエット開始です。以前もそんな事言ってたなあ。
ところが、メッシュのキックパッド破れてます。

これくらい破れていても全く問題なく練習はできるのですが、どうもペダルと噛み合わせが悪くてすぐ外れてしまうのが前から気になってました。
そもそも、メッシュパッドってどうよ?
多分、振動は吸収するんだろな。スネアもメッシュにしたのですが、なんかぽよんぽよんとして全然リアルじゃないです。
そもそも、これはローランドの仕様なんだろけど、なんでリムとヘッドと一緒に鳴らないのよ。
リアルなスネアだったら確実に鳴ってるはずなのに、なんかスカばっかりです。やる気そがれるぞー。
おっと、こんな事でやる気そがれたらあかんし。
ちょっと楽器屋でも行ってみよ。
場合によっては両方パッド買い替えじゃー。
チューメ買いました

最近みんな使ってるようなやつ。ずっとうらやましいなと思っていたのですが、千円台前半で買えてしまうんだな。
線つなぐ必要がないし、演奏しながらでも手軽にチューニングが出来ます。
ただ問題が一つ。
A=440Hz固定みたいなのです。
普段自分は442Hzでやっているので、442だとどのあたりを指すのか、実験してみました。
結果、センターの緑と一つ右の赤の両方が同じくらい点灯するのが442Hzという事になりました。これで安心。
そうそう、バンド始めるんだよん。
しかも自分が音頭取って。
今まで、自分は、自分から何かを始めたことって無かったような気がします。人に誘われたり、既にある場所に参加させてもらったり、生まれてこのかたそんな事しかしてこなかったのです。
一人でやる事は別にして、ね。
てわけで、これは人生最初のチャレンジと言えなくもない。
しかも今の所3ピースで俺がギターヴォーカル。
ギターヴォーカルは25年ほど前にやってましたが、3ピースでギターヴォーカルなんて、初めてです。
生野のブライアンセッツァーですぜ。
歌もギターもへたくそなくせに大丈夫なのか俺。
出来たらもう一人楽器を演奏する人が欲しいところではある。
曲はもう6曲も出来てます。うまくいけば今年中にライブやりまーす。
シンセ買っちゃった
ヤフオクで買いました。
型落ちのRoland JUNO-D、Korg X50あたりと天秤にかけた末、これを落としました。

中古のKorg Kross47000円なり。
悔しいことに、この少し後に同じ程度の中古品が40500円で落札されてました。なんか損した気分。
「ハシモトケイシお愉しみ会」
「コング桑田やりたい放題」
を終えて、
「スミレノ花咲ク頃」
の曲も一曲だけど大体出来て、いよいよこれから二週間は、

これ、「兄貴歌(アニソン)」にかかりっきりになります。
シンセ買ったのはもちろんこれの為ですが、これからも出来るだけ外に出るぞ、という決意の表明でもあります。
61鍵のKorg のKross、むっちゃ軽いねん。4.3kgやったかな。
気楽に持ち歩けます。
鍵盤のタッチがちょいとペラペラなのが気になりますが、慣れればどってことないと思う。
「兄貴歌」のキーボードセッティングがようやく決まってきました。今から音色の割り振りなどなど。
型落ちのRoland JUNO-D、Korg X50あたりと天秤にかけた末、これを落としました。

中古のKorg Kross47000円なり。
悔しいことに、この少し後に同じ程度の中古品が40500円で落札されてました。なんか損した気分。
「ハシモトケイシお愉しみ会」
「コング桑田やりたい放題」
を終えて、
「スミレノ花咲ク頃」
の曲も一曲だけど大体出来て、いよいよこれから二週間は、

これ、「兄貴歌(アニソン)」にかかりっきりになります。
シンセ買ったのはもちろんこれの為ですが、これからも出来るだけ外に出るぞ、という決意の表明でもあります。
61鍵のKorg のKross、むっちゃ軽いねん。4.3kgやったかな。
気楽に持ち歩けます。
鍵盤のタッチがちょいとペラペラなのが気になりますが、慣れればどってことないと思う。
「兄貴歌」のキーボードセッティングがようやく決まってきました。今から音色の割り振りなどなど。