ボカロ第四弾は「Waiting for You」
お待たせしました!
って誰も待ってないか。
ボカロ最新作出来ました。タイトルは、
「Waiting for You」
といっても、今回も昔の曲です。自分で脚本演出をてがけた、「Hot Buttered Rum」というバンド芝居の時に作った曲です。1991年だから、31年前か。
100年近く前、ゴールドラッシュも過ぎ去りつつある頃のアメリカ西部の炭鉱町の酒場が舞台です。
禁酒法の中、非合法にお酒を入手するために、馬車でメキシコまで遠征する酒場の主人。何ヶ月も待って、ようやく「帰ってくる」との報を受けた酒場のオカミがなかば即興で作った歌です。
結局旦那は馬車ごと崖から落ちて死んじゃうんだけどね。
今回は、初音さんだと芸風が違うので、巡音ルカさんにお願いしようと思ったのだけれど、打ち込むソフトのせいか、彼女のせいか、あるいは自分の技術のせいか、どうもよろしくありません。
てことで、Vocaloid5というのをゲットします。
これに対応した歌い手さんたちが沢山いるのですが、今回は、最初からvocaloid5についてくる、Amyさんと、Kaoriさんの二人にお願いする事にしました。
英語部分がAmyさん、日本語部分がKaoriさんです。バイリンガルならいいのに。
これがYoutube、ニコ動にも上げました。
https://www.nicovideo.jp/watch/sm40870891
ニコ動は埋め込みとか出来ないのかな。
って誰も待ってないか。
ボカロ最新作出来ました。タイトルは、
「Waiting for You」
といっても、今回も昔の曲です。自分で脚本演出をてがけた、「Hot Buttered Rum」というバンド芝居の時に作った曲です。1991年だから、31年前か。
100年近く前、ゴールドラッシュも過ぎ去りつつある頃のアメリカ西部の炭鉱町の酒場が舞台です。
禁酒法の中、非合法にお酒を入手するために、馬車でメキシコまで遠征する酒場の主人。何ヶ月も待って、ようやく「帰ってくる」との報を受けた酒場のオカミがなかば即興で作った歌です。
結局旦那は馬車ごと崖から落ちて死んじゃうんだけどね。
今回は、初音さんだと芸風が違うので、巡音ルカさんにお願いしようと思ったのだけれど、打ち込むソフトのせいか、彼女のせいか、あるいは自分の技術のせいか、どうもよろしくありません。
てことで、Vocaloid5というのをゲットします。
これに対応した歌い手さんたちが沢山いるのですが、今回は、最初からvocaloid5についてくる、Amyさんと、Kaoriさんの二人にお願いする事にしました。
英語部分がAmyさん、日本語部分がKaoriさんです。バイリンガルならいいのに。
これがYoutube、ニコ動にも上げました。
https://www.nicovideo.jp/watch/sm40870891
ニコ動は埋め込みとか出来ないのかな。
「のりまきのすけの唄」
ブログ更新を怠っていました。
今年の三月に、おくればせながら、初音ミクNTなるものを購入し、四月にボカロPデビューを果たします。
五月に一曲、そして今月また一曲出来ました。といっても、横山君風に、「消費されない楽曲」を目指して、過去に作った曲で、初音さんに唄ってもらったら佳いかな、という曲をピックアップしてお届けしています。
で、第三弾が、こちら。2014年に作った、
「のりまきのすけの唄」
です。
友人が高槻でキンパ屋を営んでおりまして、それの応援ソングです。
店の場所は、阪急富田駅から徒歩30分くらいかかる場所で、なかなか行きにくいですが、キンパ美味いです。それ以外もよさげな感じです。
こちらがお店のホームページです。
実はメロディはその前年にやった吹田メイシアターのファミリーミュージカルの為に作った曲の有効活用です。
今の所ひと月一曲のペースで来てますが、そろそろペースダウンしそうです。
ボカロに唄って頂くのは、結構楽しいです。
発表するにあたり、先輩方のボカロ曲をいくつか聴かせてもらいます。刺激的なリズムがガシガシと歌をも覆い隠す、みたいな古い自分にはなかなか厳しいミックスバランスのものが多いですが、カッコいい曲も沢山ありますね。
勉強になります。
まあ、自分は還暦の手習いなので、のんびりマイペースでやっていきたいと思って居ます。
こっちはニコニコ動画へのリンク。中身は同じ物です。
今年の三月に、おくればせながら、初音ミクNTなるものを購入し、四月にボカロPデビューを果たします。
五月に一曲、そして今月また一曲出来ました。といっても、横山君風に、「消費されない楽曲」を目指して、過去に作った曲で、初音さんに唄ってもらったら佳いかな、という曲をピックアップしてお届けしています。
で、第三弾が、こちら。2014年に作った、
「のりまきのすけの唄」
です。
友人が高槻でキンパ屋を営んでおりまして、それの応援ソングです。
店の場所は、阪急富田駅から徒歩30分くらいかかる場所で、なかなか行きにくいですが、キンパ美味いです。それ以外もよさげな感じです。
こちらがお店のホームページです。
実はメロディはその前年にやった吹田メイシアターのファミリーミュージカルの為に作った曲の有効活用です。
今の所ひと月一曲のペースで来てますが、そろそろペースダウンしそうです。
ボカロに唄って頂くのは、結構楽しいです。
発表するにあたり、先輩方のボカロ曲をいくつか聴かせてもらいます。刺激的なリズムがガシガシと歌をも覆い隠す、みたいな古い自分にはなかなか厳しいミックスバランスのものが多いですが、カッコいい曲も沢山ありますね。
勉強になります。
まあ、自分は還暦の手習いなので、のんびりマイペースでやっていきたいと思って居ます。
こっちはニコニコ動画へのリンク。中身は同じ物です。
70年代プログレになってしまった。
長年音楽を生業にしてきましたが、大して才能もないのにこういうことやるとホンマに大変です。
テレビにしろ舞台にしろ、お題を頂いて、なるべくお題に寄せて作る、というのが基本アプローチです。
「こういうお題ならこういう曲」
という事を結構頑張って考える事で、才能の無さを埋めようとしてきました。
そんな事を30年も続けるうちに、お題なしに曲を作れない体になってしまいました。
「なんでも良いから好きなように曲を作って見ろ」
なんて話になったら、自分は立ち尽くしてしまうのみです。
さて、昨年三月に仕事で沖縄に行った際、一日レンタカーを借りて今帰仁城まで足をのばしました。
そのとき撮ってきた映像をつかって曲を作ろうと思い立ち、はや八ヶ月ほどが経とうとしています。
お題は、「今帰仁城」。それ以上でも以下でもありません。
ということで作り始めたのですが、気がつくと途中から70年代プログレになってしまった。
ドラム入って来たのがあかんかったかなあ。
これはキャメルかなあ。出来たらEL&P、Genesis、Kansasあたりっぽくしたかったけど、力不足だなあ。
とにかく最後まで作る事が大事、と頑張って完成させました。
最後の部分は紫トリビュートです。沖縄やし。
テレビにしろ舞台にしろ、お題を頂いて、なるべくお題に寄せて作る、というのが基本アプローチです。
「こういうお題ならこういう曲」
という事を結構頑張って考える事で、才能の無さを埋めようとしてきました。
そんな事を30年も続けるうちに、お題なしに曲を作れない体になってしまいました。
「なんでも良いから好きなように曲を作って見ろ」
なんて話になったら、自分は立ち尽くしてしまうのみです。
さて、昨年三月に仕事で沖縄に行った際、一日レンタカーを借りて今帰仁城まで足をのばしました。
そのとき撮ってきた映像をつかって曲を作ろうと思い立ち、はや八ヶ月ほどが経とうとしています。
お題は、「今帰仁城」。それ以上でも以下でもありません。
ということで作り始めたのですが、気がつくと途中から70年代プログレになってしまった。
ドラム入って来たのがあかんかったかなあ。
これはキャメルかなあ。出来たらEL&P、Genesis、Kansasあたりっぽくしたかったけど、力不足だなあ。
とにかく最後まで作る事が大事、と頑張って完成させました。
最後の部分は紫トリビュートです。沖縄やし。
ヒーリング音楽
ライブもどうにか終え、自分の歌の下手さ加減にげんなりしつつ三月が終わろうとしています。
仕事でヒーリング音楽っぽいのが必要になりそうなので、YouTubeで下調べ。
ありますねー。
「すごい効果!前頭葉活性化云々」
「長時間詰め合わせ!勉強がはかどる云々」
「セトロニン増加で深い睡眠状態に云々」
「脳の疲労がすぐ消え頭が冴える瞑想音楽云々」
「これを1回聞いただけで、8時間後に収入が発生した奇跡の云々」
いくつか聞いてみましたが、どれも心地よいトライアドのパッドに、ピアノとかの高い音が単音でちょろちょろ入るとかそういうやつばかり。まあ、寝てても作れる音楽なわけで、ああそうか、こういうのを沢山作ればお金になるのかなあ、と思ったりもしました。
でも楽しくないよなあ。
で、さっきの色々「」に戻ると、最後のだけは意地でもクリックしません。
「これを1回聞いただけで、8時間後に収入が発生した奇跡の云々」
聞けば必ず収入が発生するとも幾ら入るとも一切言っていないので詐欺にはならないのでしょうが、残念な事に僕は音楽がそういう力を持っていないことだけは知っているのでした。
これからちょっと本職で忙しくなりそうです。有り難い事です。
仕事でヒーリング音楽っぽいのが必要になりそうなので、YouTubeで下調べ。
ありますねー。
「すごい効果!前頭葉活性化云々」
「長時間詰め合わせ!勉強がはかどる云々」
「セトロニン増加で深い睡眠状態に云々」
「脳の疲労がすぐ消え頭が冴える瞑想音楽云々」
「これを1回聞いただけで、8時間後に収入が発生した奇跡の云々」
いくつか聞いてみましたが、どれも心地よいトライアドのパッドに、ピアノとかの高い音が単音でちょろちょろ入るとかそういうやつばかり。まあ、寝てても作れる音楽なわけで、ああそうか、こういうのを沢山作ればお金になるのかなあ、と思ったりもしました。
でも楽しくないよなあ。
で、さっきの色々「」に戻ると、最後のだけは意地でもクリックしません。
「これを1回聞いただけで、8時間後に収入が発生した奇跡の云々」
聞けば必ず収入が発生するとも幾ら入るとも一切言っていないので詐欺にはならないのでしょうが、残念な事に僕は音楽がそういう力を持っていないことだけは知っているのでした。
これからちょっと本職で忙しくなりそうです。有り難い事です。
どの曲が良かったかアンケート絶賛投票受付中
「月あかりのDANCE」が終わってはや2週間。
本番を収録した音声のミックスも終わり、一段落です。
どの曲が良かったかアンケート、投票が伸び悩んでおります。
なあんだ、やっぱり音楽大した事無かったんだな。一人で喜んでいてバカみたいやな、と拗ねモードに入る直前です。
別の事考えよっと。
でもみんな投票してね。
本番を収録した音声のミックスも終わり、一段落です。
どの曲が良かったかアンケート、投票が伸び悩んでおります。
なあんだ、やっぱり音楽大した事無かったんだな。一人で喜んでいてバカみたいやな、と拗ねモードに入る直前です。
別の事考えよっと。
でもみんな投票してね。
どの曲が良かったかアンケート絶賛実施中
出演者の皆様、スタッフの皆様、観に来て下さった皆様、本当に有り難うございました。
個人的には、ホンマに好き勝手やらせてもらえました。
木村さん大谷さんには感謝です。
さて、例年の、というか二年目なんですが、どの曲が良かったかアンケートというのをやっております。今後の参考にさせて頂く、という名目で思い出に浸る企画です。
連絡用ページで投票を募ってから、既に10名以上の方が投票してくれました。
ルールです。
ダンダンダン!
一人の人が何曲挙げてもらってもいいです。一曲でもいいですし、今までの最大は、みゆきちゃんの14曲です。ただし、どれも同じく一票と扱います。一曲の人も一票、14曲の人はそれぞれの曲に一票ずつ。
あんまり複雑にしてもどうかな、と思うので。
投票方法は色々です。僕に伝わればどんな形でもオッケーです。これを読んだ人なら、ここにコメントでもいいし、FBにコメントでもいいし、直接メールでもメッセージでもなんでもいいです。

連絡用ページには載せたのですが、関係者の中にも連絡用ページをもう見てない人もいるやろし、お客様にも是非投票していただきたい。古矢さんにも投票していただきたい。
前川さん、古賀さん、臼山さん、出口さん、仲里さん、ほかの皆々様。荒起先生も。サカイヒロトさんも。
衣装の方、ヴィデオの橋本さん、まだまだ色々。
木村さんや大谷さんにも是非。
みんなみんな。
めぐみ先生にも、原田さんにも、もじゃもじゃくんにも、ちいにも、折笠さんにも、清水さんにも、つづみさんにも、横山さんにもハルキにも、Sun!!ちゃんにも、みのるさんにも、出来たら投票してほしい。
くーにゃんさんは既にいただいてます。
この3日ほど、腑抜けつつも、DVD用の音声ミックスやってます。
近々、ボーナストラック配信予定です。そっちも楽しみにね。
さて、昨日の集合写真との違いはなんでしょう?
下に、きのうの写真を上の写真に近くトリミングしたものを置いておきます。

個人的には、ホンマに好き勝手やらせてもらえました。
木村さん大谷さんには感謝です。
さて、例年の、というか二年目なんですが、どの曲が良かったかアンケートというのをやっております。今後の参考にさせて頂く、という名目で思い出に浸る企画です。
連絡用ページで投票を募ってから、既に10名以上の方が投票してくれました。
ルールです。
ダンダンダン!
一人の人が何曲挙げてもらってもいいです。一曲でもいいですし、今までの最大は、みゆきちゃんの14曲です。ただし、どれも同じく一票と扱います。一曲の人も一票、14曲の人はそれぞれの曲に一票ずつ。
あんまり複雑にしてもどうかな、と思うので。
投票方法は色々です。僕に伝わればどんな形でもオッケーです。これを読んだ人なら、ここにコメントでもいいし、FBにコメントでもいいし、直接メールでもメッセージでもなんでもいいです。

連絡用ページには載せたのですが、関係者の中にも連絡用ページをもう見てない人もいるやろし、お客様にも是非投票していただきたい。古矢さんにも投票していただきたい。
前川さん、古賀さん、臼山さん、出口さん、仲里さん、ほかの皆々様。荒起先生も。サカイヒロトさんも。
衣装の方、ヴィデオの橋本さん、まだまだ色々。
木村さんや大谷さんにも是非。
みんなみんな。
めぐみ先生にも、原田さんにも、もじゃもじゃくんにも、ちいにも、折笠さんにも、清水さんにも、つづみさんにも、横山さんにもハルキにも、Sun!!ちゃんにも、みのるさんにも、出来たら投票してほしい。
くーにゃんさんは既にいただいてます。
この3日ほど、腑抜けつつも、DVD用の音声ミックスやってます。
近々、ボーナストラック配信予定です。そっちも楽しみにね。
さて、昨日の集合写真との違いはなんでしょう?
下に、きのうの写真を上の写真に近くトリミングしたものを置いておきます。

M12小さな宇宙でBメロ誕生の瞬間
初日も無事終え、ハルキと軽く飲んで帰って、あと2ステージで全てが終わります。

やり残した事もあるけれど、自分の仕事はまあまあ良かったんではないかな。以前出演していた人が観に来てくれて、「今年の音楽は凄かった、壮大な世界を感じた」とか言われた時は、泣きそうになりました。
明日はみんな頑張ってね。俺はもうただの観客です。
かいむ、泣くなよ。
さて、今回の芝居で、かなり重要なモチーフとなったM12のBメロ誕生の瞬間をお届けします。
http://blog-imgs-76.fc2.com/s/u/l/sullivan2008s/20150314015953785.mp3
地下鉄に乗っているときに思いついたメロディをiPhoneに放り込んだところです。去年の12月21日のようです。
「次は南森町」
とアナウンスがあるので、多分、天満橋から南森町の間です。
この時期は、どこへ行っても、24時間、曲のこと考えてます。
今はぽやぽやしてますけど。
けれど、この段階で出来たのは、前半だけという事もわかりますね。これを家に持って帰って、これでは弱いと思って、倍に膨らませて、ようやく出来たBメロだったんですねー。
このモチーフ(というかコード進行かな)が後に大活躍するとは、その時は思ってませんでしたねー。

やり残した事もあるけれど、自分の仕事はまあまあ良かったんではないかな。以前出演していた人が観に来てくれて、「今年の音楽は凄かった、壮大な世界を感じた」とか言われた時は、泣きそうになりました。
明日はみんな頑張ってね。俺はもうただの観客です。
かいむ、泣くなよ。
さて、今回の芝居で、かなり重要なモチーフとなったM12のBメロ誕生の瞬間をお届けします。
http://blog-imgs-76.fc2.com/s/u/l/sullivan2008s/20150314015953785.mp3
地下鉄に乗っているときに思いついたメロディをiPhoneに放り込んだところです。去年の12月21日のようです。
「次は南森町」
とアナウンスがあるので、多分、天満橋から南森町の間です。
この時期は、どこへ行っても、24時間、曲のこと考えてます。
今はぽやぽやしてますけど。
けれど、この段階で出来たのは、前半だけという事もわかりますね。これを家に持って帰って、これでは弱いと思って、倍に膨らませて、ようやく出来たBメロだったんですねー。
このモチーフ(というかコード進行かな)が後に大活躍するとは、その時は思ってませんでしたねー。
で、でけたー
ラブソングだぜ
M20はラブソング。
そもそも、脚本が出来ていない段階で、何かの助けになるやもと思い、「ラブソングが書きたい」と大谷さんにメールをしたのが事の起こり。
ミュージカルの典型的なラブソング、例えば、(実はあんまり好きではないんだけれど)「ウエストサイドストーリー」の"Tonight"とか、「ガイズ&ドールズ」の"I've never been in love before"、みたいなイメージだったんやけど、台本もらって、ケルトで押そうと決めたので、そこで既に本来の目論見は無くなっています。
けれどもそれはこっちの勝手な都合。そんな事とは関係無く、脚本の大谷さんはラブソング挟んでくれました。
ただし、歌詞はお任せ。
なんかそういうの苦手らしいです。
とにかく、与えられたタスクを楽しむ。というのが今回の基本姿勢です。今回に限らず、人生常にそうありたいものですが、ひとまずは、今回という事でご勘弁を。
これ終わってから、人生についてはゆっくり考え直したいと思っています。
というわけで、作詞家佐藤心の登場です。
作詞家としても、全くの素人というわけではありません。現在もNHK教育で放送されている、「ストレッチマンV」のオープニングテーマは僕が歌詞書いてます。むっちゃ短いですけど。
あ、もちろん曲もね。
JASRACにも作詞作曲家として登録してますし、去年の「おもてなし」では、英語の詞にも挑戦してしまいました。

でも、まずはメロディからです。
今回の最初のスタンスとして(個人的なものです)、歌詞に振り回されないように、というのがありました。
歌詞に合わせようとして、想定外の良い曲になった、みたいなことも今までに何度もあったのですが、今回は、もっと自分でコントロールしていこう、言葉数に合わせようとし過ぎてメロディの良さを失わないように、と最初から意識してました。
決して歌詞を軽視しているわけではないけれど、どちらが大事かというと、コード進行とかを含めて、メロディかな、と。歌詞はそれに合わせて調節していけばいい、というのが基本スタンスです。
幸いにも、その辺では脚本家から大きな裁量権を頂いております。大谷さんありがとうございます。
まあ本遅すぎたしね。
で、メロディも決まってきました。
二人の男が競って求愛する、というシーンです。
まず一人目がメジャーで優しくささやく、そして間髪を入れずに二人目はマイナーできゅーっと締め上げる、という構成です。
そのあと少し二人で歌ってコーダかな。まだそこまでは見えてませんが。
野村くん、相手が悪いけど頑張ってね。
そもそも、脚本が出来ていない段階で、何かの助けになるやもと思い、「ラブソングが書きたい」と大谷さんにメールをしたのが事の起こり。
ミュージカルの典型的なラブソング、例えば、(実はあんまり好きではないんだけれど)「ウエストサイドストーリー」の"Tonight"とか、「ガイズ&ドールズ」の"I've never been in love before"、みたいなイメージだったんやけど、台本もらって、ケルトで押そうと決めたので、そこで既に本来の目論見は無くなっています。
けれどもそれはこっちの勝手な都合。そんな事とは関係無く、脚本の大谷さんはラブソング挟んでくれました。
ただし、歌詞はお任せ。
なんかそういうの苦手らしいです。
とにかく、与えられたタスクを楽しむ。というのが今回の基本姿勢です。今回に限らず、人生常にそうありたいものですが、ひとまずは、今回という事でご勘弁を。
これ終わってから、人生についてはゆっくり考え直したいと思っています。
というわけで、作詞家佐藤心の登場です。
作詞家としても、全くの素人というわけではありません。現在もNHK教育で放送されている、「ストレッチマンV」のオープニングテーマは僕が歌詞書いてます。むっちゃ短いですけど。
あ、もちろん曲もね。
JASRACにも作詞作曲家として登録してますし、去年の「おもてなし」では、英語の詞にも挑戦してしまいました。

でも、まずはメロディからです。
今回の最初のスタンスとして(個人的なものです)、歌詞に振り回されないように、というのがありました。
歌詞に合わせようとして、想定外の良い曲になった、みたいなことも今までに何度もあったのですが、今回は、もっと自分でコントロールしていこう、言葉数に合わせようとし過ぎてメロディの良さを失わないように、と最初から意識してました。
決して歌詞を軽視しているわけではないけれど、どちらが大事かというと、コード進行とかを含めて、メロディかな、と。歌詞はそれに合わせて調節していけばいい、というのが基本スタンスです。
幸いにも、その辺では脚本家から大きな裁量権を頂いております。大谷さんありがとうございます。
まあ本遅すぎたしね。
で、メロディも決まってきました。
二人の男が競って求愛する、というシーンです。
まず一人目がメジャーで優しくささやく、そして間髪を入れずに二人目はマイナーできゅーっと締め上げる、という構成です。
そのあと少し二人で歌ってコーダかな。まだそこまでは見えてませんが。
野村くん、相手が悪いけど頑張ってね。
そして10曲目
M06「ソウルメーキング」出来ました。
先に作ったM14で、既にメロディが決定してしまっているので、なるべく違った解釈でそのメロディを使う事が求められておりました。
まあまあではないかな。
これでついに10曲。
M03「あなたの中の私」
M04「たけのこを探せ」
M05「ウハウハ」
M06「ソウルメーキング」
M07「ミスト誕生」
M08「ようこそミスト」
M09「衣笠茸たちの願い」
M12「小さな宇宙で」
M14「雨にも負けず」
M15「どこまでも行こう」
全体を見渡しても、最初の山を越えたと言って良いでしょう。多分あと二つくらい山あります。
この三週間ほど、お正月も返上して取り組んできたので、ちょっとだけお休み下さい。
といっても、どっかに出かけるわけではありません。ちょっとペースダウンして、ちょっとだけ息抜きします。
先に作ったM14で、既にメロディが決定してしまっているので、なるべく違った解釈でそのメロディを使う事が求められておりました。
まあまあではないかな。
これでついに10曲。
M03「あなたの中の私」
M04「たけのこを探せ」
M05「ウハウハ」
M06「ソウルメーキング」
M07「ミスト誕生」
M08「ようこそミスト」
M09「衣笠茸たちの願い」
M12「小さな宇宙で」
M14「雨にも負けず」
M15「どこまでも行こう」
全体を見渡しても、最初の山を越えたと言って良いでしょう。多分あと二つくらい山あります。
この三週間ほど、お正月も返上して取り組んできたので、ちょっとだけお休み下さい。
といっても、どっかに出かけるわけではありません。ちょっとペースダウンして、ちょっとだけ息抜きします。